無濾過の生原酒の清酒のマリアージュ・・・難しいですね。
ワインの濃いのに合わせるならソース文化のフレンチではもっと簡単でしょうが。
主張が強すぎるお酒に無理に合わそうとしても濃い料理になってしまって
飲み疲れ、食べ疲れしそうですね^^;
料理に合わす酒はどんな種類でも個性があまり強くないほうが良さそうです。
無濾過の原酒はそれだけでチビチビ飲むのが1番いいかもですね・・・素人の意見ですが
[2013/12/05 01:17]
URL | 保井晋作 #FDDq9IZE
[ 編集 ]
Re: タイトルなし 保井さま こんばんは。
家内とも いろいろ この酒のことを話するのです。
和食でも 最近は ワインと合わせると聞きますが、
コース料理の中の一品と 合わせて 無濾過生原酒を いただくなら
分量は少なめで なんとか いけそうな感じがあります。
が
哀しいかな 本格焼酎居酒屋の一夢庵には
そのような需要もないし 私の腕も ないのが 実情です。
(頑張っては いますが いかんせん お品書きに書けるレベルではありませんし、
焼酎とのバランスが 完全に 一夢庵らしさがなくなってしまいます。)
おっしゃるように 飲み疲れ・食べ疲れと言う点も お客さまにとっては
重要な要素の一つです。
今の一夢庵で 無濾過生原酒に合わせられるのは
北海道の“チビししゃも”か 博多の“辛子明太子”
斬新に 行くなら ソース味炸裂の焼きそば・・・!!ぐらいしか
考えられないのが
家内と私の 今のところの結論ですわ~~。
ワイン・焼酎 清酒に限らず
世界中の全てのアルコール飲料は 嗜好品の最たるものですから、
人それぞれで 100人いれば100通りの愉しみ方が
あるもんですか、
難しく考えだすと ほんとに キリがないっすね~~~。
でも そんな事を 考えながら 気楽に晩酌するのも
一興ですな~~。
ありがとうございます。
[2013/12/05 03:23]
URL | しおたに みつはる #-
[ 編集 ]
|