fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



背骨!!


壱岐より 届いた 天然ヒラマサを たった今

捌き終わった。

去年の年末から もう 何本か さばいたけど

やっぱり 良い品物です。

鮮度が いいと 身も締まって 刺身で食べるより

しゃぶしゃぶ みたいに さっと 熱を

通すほうが より 旨味が でるように 感じます。

そんな ヒラマサの 背骨 で御座います。


スポンサーサイト



すいません!

このブログには お店のあまりにも具体的な 営業に関して

の 記事は 書かないようにしようと 考えていたのですが

今日だけは 書きます。

本日 2月28日(木)は 臨時休業いたします。

夜間に 用事が あり、 営業できません!

29日からは 通常の営業にもどります。

すいません!


市場は 休みですが・・・


今日は 市場はお休みの日なのですが 

とある ルートで 前獲れの “めばる”が 手に入りました。

綺麗に処理をしている魚なので 後は 少し掃除をしてから

煮付けに しようと思っております。

ここ最近 前獲れの魚は わりと イイお値段になって

手が出ないことも 多いのですが・・・

それでも 瀬戸内の魚を 食べて 育ってきた おいらにとって

慣れ親しんだ “味”なのです。


さてと 今日も ガッチリ 仕込みですわ~。


突然 やってきた “せんまい”


いつも うちが お付き合いしている 肉屋さんから

電話があり、「せんまい いりません?」

うちは 焼肉屋さんじゃないし どうしようか と 考えたが

個人的に好物なので もらうことにした。

さて こいつを どうやって 調理しようか!

煮込みにしようか? 炒めるか?


よし! 味噌煮込みに しよう!!

いまから 下茹でだ。

さて がんばりますか。


意外な 事実が・・

先日から 奥歯が 調子悪くて

なんと20年ぶりの 歯医者さんに 行った。

そこで 最初の 検査・・

先生が 「ん~~ 下側の前歯 君 1っ本足りんな~~」

おいら 「はあ!」(歯 だけに)

先生  「今まで 知らんかった?」

おいら 「はい! 初めて知りました。」

     ~ おいおい! そんなことあるのか? ~

先生  「でも きれいな 歯並びやから 問題は 無いけど。時々 おってですよ

     同じ方。」 「20年ほったらかしは チョットねえ。」


歯医者から 帰ってきて 家内の前歯と 比べると

たしかに おいらの前歯は 1っ本少ない。

まあ 普段の暮らしに な~んにも影響ないから おいらにっとて

な~んにも 無問題!


ただ 奥歯の 虫歯 ちょっと 時間かかりそう。

そっちのほうが  問題あり!


今日の水汲み場・・・ごっつい雪!


姫路の街中も 昨夜は 結構な雪でしたが、

やっぱり 山奥は すごかったですわ~。

ここ何年かで 一番の積雪に 思えました。

さすがに こんな日に “水汲み”に来ているのは 

おいらだけ。

だれもいない 山奥で 耳を澄ますと すぐそばを 

流れる川の水音と 姿は見えない野鳥の囀り。

寒さの中で 少しだけ おいらの心も 綺麗になったか?


その分 我が愛車 ブラックプロボックスは ドロドロ。

店に帰って ただちに 洗ってあげたのだ。(そこらじゅうの 道路に 凍結防止剤 まき過ぎ!)


姫路の午前2時・・・


今日の営業も 終わり、

片付けしている時 ふと 気づくと 外が やけに

静まり返っている・・

あたり一面の雪景色じゃないですか!

この歳になって 雪に足跡を 残したくなってしまった。

夜が明けたら この足跡も 消えてしまうだろう

おいらも もっと 違うところに “足跡”を 残せるよう

がんばらないと!



今日は お休みなので いつもの “水汲み”に 

行くのだけれど、山奥の水汲み場は かなり降って 積っているだろうな。

おいらは 雪道の運転は なんとなく 嬉しくなってくる。

当然 安全運転ですよ。(若かりし頃は 無茶な運転してたけど・・)

スタッドレスタイヤがんばれ!


姫路から 赤穂の坂越まで


今日も 牡蠣を仕入れに 坂越まで ドライブ!

年度末が 近づくと 思わぬところで 道路工事渋滞!

イライラせずに 安全運転なのだ。

坂越に着くと 牡蠣の出荷も ほぼ終わり 本格的に “いかなご漁”の準備

大漁旗をあげた漁船が 港の中に 待機中。

一度 試験引きを して いかなごの 具合を 計ってから 

本格的な漁に入るらしい。


それにしても 牡蠣のシーズンが 終ると 坂越の港も

活気が ない。 (牡蠣が 無いだけに)

この駄洒落は 牡蠣屋の社長の せりふです。


お客さんの自転車の・・・


昨日 オープンから ずーっと御来店くださるお客様が

自転車で みえられた。

しばらくして 奥様が 自動車で こられて ご主人と合流。

そのご夫婦は いつも決まった 銘柄の麦焼酎を お飲みになられる


そして お会計!いつものように代行運転を 頼まれて

と その時 『マスター おれのチャリンコ 空気入れといてな~』

そのご夫婦の 家に 空気入れが 有るのか無いのか 知らないけれど

『了解!』 と 返事をする。

奥さんが 『マスター ご免ね。』と 言うと

ご主人は 全く 悪びれた様子も見せず さも 当たり前 みたいな顔をする。

これまた お決まりのパターン


こんな居酒屋ないで と思いながら 『かまへんで~』


(このご夫婦との お付き合い 御結婚される前からの付き合いで披露宴にも出席させていただいた。)

彼は 筋金入りの酒飲みで(いい意味で)他の常連さんとも 仲良しだ。

いつも楽しく 美味しい酒を呑まれる。


そんなご主人の 自転車、 タイヤが ベコベコ!

今日 朝一で おいらのした事 空気入れ!!


いろいろ わらかしてくれる このご夫婦ですが 憎めない 良いご夫婦です。


壱岐から やってきた・・・


“黒むつ”をさばいた。

骨の部分です。 身は 別にありますが、 あえて 骨!

昨日 壱岐で水揚げされ 今日 姫路に やってきて

おいらに さばかれた。

鮮度が バチグンにGOODで 刺身で 食べていただこう!

その後 骨は 唐揚げで 身も美味いけど 骨からも いける!

最近 よく耳にする “のどぐろ”は 赤むつ、

こいつは 黒むつ。

瀬戸内の魚を 普段 食べていると 日本海側の魚の 味は 

一味違うように感じる。ちなみに 腹の中から “きびなご”が出てきた。

そうか きびなごを食べてるのか。一つ勉強になった。


同じ魚種でも 採れる所が 違うと 食性も 微妙に違う、

だから 味も 違いが あるんだな!

それにしても 綺麗な色の身ですな~。


レタスのニューフェイス 


今年に 入ってから このレタスを よく仕入れる。

リーフレタスって 書いてあった。

仕入れてから お店で 使う前に 食べてみると
 
やわらかくて さっぱりした感じが した・・・

お客様にも 「このレタス何?」と聞かれるが

「新しいい品種のレタスみたいです。」と

やや アバウトな 返事しか いまだにしていない。

(勉強不足か・・・)

でも 妙に 美味しい。

これで 許してください。 おいおい調べて見ます。



決して メインの食材では 無いけど 脇役が いい仕事すると

メインも引き立つってもんですわ。   


今日もまた アサリを・・・


昨日 今シーズン一発目の 坂越のアサリを 

メニューに 出したところ 予想以上の 高評価で 

今日も 坂越に仕入れドライブなのです。

牡蠣の出荷も ほぼ終わり いかなごの漁の網を準備されておりました。

ただ 今年のいかなごは 厳しいかもしれない と 

新聞に 書かれています、

個人的見解ですが 瀬戸内海の魚資源を考えるとき

この調子で いかなごを 獲り続けると 将来的に不安に思います。

食物連鎖で いかなごは かなり下に位置していると思うので、

その魚が 少なくなると 当然 その上にいる魚は 減ります。

理屈では 将来の漁業の為に 何らかの策を しないといけないように思いますが、

実際の事を思うと そうも 出来なさそうなのが、

現状か と 

ただ いち消費者の立場から言うと 全体の漁獲が 減ると 全ての魚種で価格が

騰がります しかも 直接漁業を 営んでる漁師さんの収入が増えるなら まだしも

小売店での価格が騰がるだけで なんら漁師さんに還元されていないように 思うのです。

年々 魚は小さくなり 漁をするコストは騰がり 消費者に届く価格は 騰がり・・・

農業を されているお客様からも 同じようなことを おおく聞きます。

おいら個人では大きいことは できません、でも 出来うる限り 生産者さんの利益に直接つながる

仕入れをしようと思っています。その方が 新鮮でいいものが仕入れられます。


のどかにみえる 瀬戸内の海も この先 どうなちゃうんでしょう。

みんなで 「どげんと せんといかん!!」時期に来ているような気が してなりません。


本日 今シーズン初の・・・


アサリが 坂越から 入荷した。

いつもの牡蠣を仕入れている社長が 手塩にかけて

育て上げた アサリです。

2シーズン前に 初めて 食べてから 牡蠣と同じで

特級品です。

まかないで 酒蒸しにして 食べて見ました・・・

うお~~~~!美味い

自分で仕入れて 自分で作った料理を 褒めるのも 

(すこし ためらいが 有りますけど)

間違いなしの アサリです。

正味の話 そうそう 無いよ このアサリは!!


まだ 冬じゃのう!

イメージ 1

今日の 休みも 恒例の水汲みに 行ってきました。

まだまだ 春が 遠いのか それとも すぐそこまで 来ているのか?

水汲み場の 屋根から つららが 伸びている。

少し前までの おいらなら 気づきもしなかったことに

最近 目が いってしまう。

ただ自然が作る 造形は とても美しい。


今日は 和食の料理人・・・ 


今日は 最近知り合いになった 和食の 料理人さんの 

ご来店が あった。

奥さんと 仕事場の同僚と 来て下さった。

昨日は イタリアンの料理人で 今日は 和食の料理人。

結局のところ みんな それぞれの土俵で 勝負を

挑んでいる。

自分の考えを 料理に反映させる、 ある意味

 自分をその料理に映し出す!

そうでないといかん っていう 話だった。

2度3度 足を運んでいただける お店を 築き上げることだけを

ストイックに 追求する。

自分なりの美意識を持つことは 難しいかもしれない、

それが お客さまに受け入れていただけるかは 分からないけど

それを追求する。

いつものことだが 同業の方と 話をすると おいら自身 とても刺激を受ける。

共通するのは 利益を追求していないことだ。

みんな自分自身を 追求している。(当然だが 利益は 必要だけど 後からついてくるって

信じて)

追い求めるものが 同じの方とは ついつい 話が弾む。

そんな 素敵な人のやってるお店には

自然と 足が向いてしまう。

また 旨い酒と美味い料理をいただきに行こう!

さて 洗い物を とっとと 終らせないと・・・・


イタリアンのチャンピオン料理人と・・・

イメージ 1

昨日 とある イタリアンの料理人が ご来店になった。

その方は おいらよりも ヤングだが 自分のポジションを

しっかりとわきまえ、自分のスタンスを きっちり守られている、

料理人だ。

そんな中 「心意気を感じない料理は 食うきに ならん!」

と 言うような内容の 会話になった。

見栄えが どんなに良くても それを作った料理人の

心意気を感じさせないと いかん! と

おいらも 料理人の端くれで あがいている おっさんだが

なんとなく 彼の言わんとするところは わかる。


難しく考えることは しないが おいらもそう有りたいし、

もっとそうあるべきかもしれん。


そんな彼の作る パスタは 確かに 人をひきつける味がする。



ぶっ細工でも このオコゼのように あるべきかもしれない。


プロ意識 プロの仕事


仕込みの合い間に ニュースを 見ていたら  

気になるニュースが あった。

阪神タイガースの 矢野選手が ブルペンで 筒井投手を

お説教 との内容だった。

  どのバッターに どういう状況で そのスライダーをなげるのか?

おいら自身に おき変えて見ると 

おいらは 1人で仕込みして 家内と二人で 営業している。

だれも おいらを お説教してくれる人は 居ない。

正直 手を抜こうと思えば いくらでも手を抜ける、

でも いまさら 出来ない。

今年で おいらも2回目の成人式の歳になる 一回目の成人式から 20年!!

もう おいら自身 中途半端は 人として 出来ない歳だ。

というか おそらく 人生の半分は過ぎている。


もうこれ以上後悔したくない。

筒井投手、ガンバレ! おいらも 気を抜かんようがんばるよ。


この画像は 赤じゃがを湯がいて ポテサラを作る段取り中の 画像です。


バレンタインデーなのに こんな画像で 申し訳ない。


今日は 朝一で 赤穂市の坂越に 牡蠣仕入れドライブ。

どうやら 今月末で 牡蠣も終りそう。

今シーズンは やはり 夏場の猛暑の影響で 例年より

早く 終っちまった!

でも アサリが スタートするのだ。


で 店に帰ってくると 壱岐から直送の “天然ヒラマサ”が

すぐに 着いた。 いつものように 喜び勇んで

おろしの段取りに取り掛かり  自分で言うのも 何だけど

あっという間に 捌き終わった。

上の画像は そのヒラマサの 内臓

胃 腸 肝 心臓 です。

今日は 全部あわせて 炊いてみよ~っと!


バレンタインデーに こんな画像で ちょっと えげつないかな~。


地元の野菜は 鮮度が・・・


おいらの 地元 姫路市飾磨区で 取れた、ブロッコリーだ。

スーパーの すみっこで ご近所の農家さんが 個人で 出荷されている野菜たち

これが とても 新鮮で 美味!

このブロッコリーは さっと塩茹でしただけで、

なんとも 体に良さそうで・・・

ビジュアルも いけてまっしゃろ!

何にもつけずに そのままで 最高!

でもブロッコリーって 好き嫌いが これまた 激しいのよね~。

好きな人に とっては この芯の部分が あまくて 

いい酒のあてになるんですけどね~。

一回は お試しあれ。


季節は 廻るのだ!


さあ 今日も 暖簾をあげてっと

ふと気がつくと 最近

陽が少し長くなってきた 様に思う。

ちょっと前まで 17時30分 うちのオープン時間になると

結構暗かった。

春は そこまで来ているのか!

春らしい食材を また 探しに行こうとするか!


里山は 雪

イメージ 1

この連休に 波賀町の 楓香荘に 一泊した。

いつもの水汲み場より まだ山奥で 先日降った雪も 

まだまだ 残っておりました。

街中の喧騒も無く 静かなところで ゆっくり温泉! と

思ったのも 最初だけ いっしょにいった仲間と

結局 大酒呑み大会!!

なんやかんやで 日本酒 2升 焼酎5合 

猪鍋を つつきながら 2時間ほどで・・・

どうも周りを見渡すと ご家族連れのお客さんの中で

おいらたちだけ 異様な集団

6時スタートの宴会で 8時ごろには 記憶が あいまい。

う~~んこれでいいのか?と 疑問に思うまもなく

撃沈!!

結局 朝に温泉30分!

GOODなお湯で 酔いも疲れも バッチリとれて

また お邪魔しようと 思って 帰路につきました。


せめて皆様には 雪の残る 里山の風景を・・・


こんなに 寒い日なのに・・

イメージ 1

今日の営業で 今週はおしまい。

雪が 降った 寒い日に 御来店いただいた お客様 

本当に 感謝です。ありがとうございました。


オープン以来の 積み重ねてきたものの 大事さに

あらためて 気がつきました。

夫婦2人の ちっぽけな お店だからこそ できる サービスを

これからも 追及して行こうと 思います。

まだまだ 至らないところを 改善して、より 居心地の良い、

より 旨く、より 楽しんで頂ける、 より おいららしく。

まだまだ 道は 半ばです。

そんな事を 思った 一日でした。 


上の画像は 今日の坂越で 撮った一枚です。牡蠣の 高圧洗浄機に 入れる牡蠣を
手作業で 選別する 男前ナンバー2です


男の現場! 牡蠣むきする男前

イメージ 1

今日も 朝一で 赤穂の坂越に 牡蠣仕入れに 行きました。

この天気なので いつもよりは 時間がかかっちゃいましたが、

きわめて セーフティードライブなのだ。

坂越に着くと 一人寂しく 牡蠣むきする男が

いやー絵になるね~

“現場”は こうじゃないといかん。

この 男前 おいらが 仕入れている牡蠣屋の社長!

3シーズン前から お付き合い

牡蠣の気持ちを よく理解している いい男だ

いつも 間違いない 牡蠣を 育てている。

あと少しで 牡蠣のシーズンも 終るけど

浅蜊が スタートする、またこの浅蜊が めちゃめちゃいい浅蜊なんだわ~

こう ご期待!!


星空のように

今日の営業も 何事もなく 無事に 終った。 

金曜日らしい 少し 忙しい一日でした。

うちの店は お車での 来店が 極端に少ない。

一応 駐車場は 6台ほど とめられますが 今日は 

おいらの車を入れて 全部で4台 

代行運転を呼んだ

お客様が 一台 後の2台は ウーロン茶のお客様でした。

タクシーは3台 

この寒い中 歩きでご来店の お客さまも 多い。

本当に ありがとうございます。


ちっぽけな 店ですが これからも よりいっそう

いろんな 意味で がんばっていきます。


今日は 冷え込みそうです 夜空の星が とても綺麗ですよ。

おいらの心も 星空のように ありたいな~。

さてと 洗い物して ゆっくり寝て 明日もがんばろかいな!


あまりにも 美しかったので


一つ前の 画像で オコゼの下に 見える “メイタガレイ”も

仕入れておりました。

そやつを 唐揚げにして 常連のお嬢に お出ししたのですが、

あまりにも 上出来だったので 思わず

「すんませんけど 食べられる前に 写真撮っていい?」

「べつにいいけど」

とお返事頂き 失礼ながら パッシと 撮影させていただきました。

自分では いつもと変わらず 揚げたのですが・・・

その後 頭も骨も 綺麗に お嬢の 胃袋へ 消えていきました。

「アー美味かった」

その言葉が 何よりで ございます。

お嬢さん おいらのわがまま 聞いていただき ありがとうございました。

ちなみに 白く見えるのは お塩です。 


こいつは いいぜ!!

イメージ 1

たった今 仕入れたばかりの “前どれの オコゼ” ですわ。

小さいけど ビンビンに 活きております。

背びれの 棘に 気をつけて 下ごしらえでございます。

その昔 こやつの 仲間の ハオコゼに 刺されて

えらい目に あったことも かれこれ 20年前・・・


今日も ガッチリ 仕込みますんで

よろしゅうに。


貴重な時間!


おかげさんで 今日の営業も 終了です。

最後のお客様と いろいろ お話を 伺っているうちに 日が変わってしまい。

代行運転待ちもあり なんじゃかんじゃで 2時前!

おいらは 明日の段取りは 気合いで 大丈夫だけど

お客様は 明日の朝は 大丈夫かな? 


毎日何かを 書こうと 思っていた このブログも 

日付が 変わってしまったので 一日空いてしまった。



でも 寒い中 御来店いただいたお客様と 楽しく おしゃべりした時間は

何事にも変えがたいし おいらにとって

いろんな 物の見方 考え方を お客さまから  

教えていただける 貴重な時間だ。


諸行無常

イメージ 1

おかげさんで おいらの店も 6年と半年つづけられた。

これからも 家内と二人で ボチボチ やっていけたら、

ちっぽけながら幸せに思う。

おいらの店は 名前で お呼びできる お客様が 多い。

そんな お付き合い(接客)を オープン以来 続けている。


お客様との 出会いもあれば 別れもある。

転勤で 遠方に引っ越す方、転職されてから お顔を拝見できてない方、

いろいろな事情で生活環境が 様変わりしてしまった方。

本当に二度と会えなくなってしまった方・・

心のどこかに 少しだけ 寂しさを 感じながらも 前を向いて 

歩いていきたい と常々 家内と 話をする。


お店を やり続けることで お金以外の 大事なものに気づき、

少しは 成長できたかな と感じる。

同じじ場所で 同じように お店を やり続ける。

でも 今日と昨日は 同じじゃない。

そんな 店先の 鉢植えに 花芽が 伸びてきた。


今シーズン そろそろ最後か?

イメージ 1

今日の仕込みも おかげさまで ぼちぼち 終了。

最後の仕込みは “銀杏”割り 

鍋をつかむ やっとこで 一個づつ 割っていく。

おいらは かなり慣れたので 結構 短時間で 

終ってしまう。

去年 家内が チャレンジしたが 殻と一緒に 中身まで

潰してしまい、『もうしない』 と いってました。

しかも 何故か 逆切れ気味で・・



鍋で 炒ってから 塩で 食べると  旨いんだわ。


お気に入り!
・播州の秋祭りに 詳しくなれる 玄武さんのブログ


       http://www.kameyamagogura.cocolog-nifty.com/blog/ その名も“屋台蔵”

       秋祭りというよりも 屋台そのものに 興味津々 玄武さん
       やがて 出版され 印税生活か?

・漆職人が 熱いハートで 綴る ホームページ


       http://www.urushinuri.com 砂川仏壇・ 砂川漆工芸さん

       現代人が 決して忘れては いけない何かが ここには あふれている!
       漆にぞっこん職人に おいらが ぞっこん!

・恥ずかしながら おいらのやってる 姫路の居酒屋

       http://sakezukioyaji.com 酒好きおやじの一夢庵 のページ