
昨日 今シーズン一発目の 坂越のアサリを
メニューに 出したところ 予想以上の 高評価で
今日も 坂越に仕入れドライブなのです。
牡蠣の出荷も ほぼ終わり いかなごの漁の網を準備されておりました。
ただ 今年のいかなごは 厳しいかもしれない と
新聞に 書かれています、
個人的見解ですが 瀬戸内海の魚資源を考えるとき
この調子で いかなごを 獲り続けると 将来的に不安に思います。
食物連鎖で いかなごは かなり下に位置していると思うので、
その魚が 少なくなると 当然 その上にいる魚は 減ります。
理屈では 将来の漁業の為に 何らかの策を しないといけないように思いますが、
実際の事を思うと そうも 出来なさそうなのが、
現状か と
ただ いち消費者の立場から言うと 全体の漁獲が 減ると 全ての魚種で価格が
騰がります しかも 直接漁業を 営んでる漁師さんの収入が増えるなら まだしも
小売店での価格が騰がるだけで なんら漁師さんに還元されていないように 思うのです。
年々 魚は小さくなり 漁をするコストは騰がり 消費者に届く価格は 騰がり・・・
農業を されているお客様からも 同じようなことを おおく聞きます。
おいら個人では大きいことは できません、でも 出来うる限り 生産者さんの利益に直接つながる
仕入れをしようと思っています。その方が 新鮮でいいものが仕入れられます。
のどかにみえる 瀬戸内の海も この先 どうなちゃうんでしょう。
みんなで 「どげんと せんといかん!!」時期に来ているような気が してなりません。
|