fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



年度末ですわ~。

今日で 19年度が 終る。

個人的には ああ~、3月もおわりか~。ってな感じです、

ニュースでは ガソリンが どうじゃこうじゃと

いっております、

おいらは 昨日に 満タンに しました。



おいらみたいな 個人商店ですら 先を見越した営業を

心がけつつ 今日の営業に神経を 注いでいるのに

どうもニュースで見る限り 

“お上”の やっている事は 行き当たりばったりに見えてしまうんです。

ガソリンの値段も 大事だと 思うけど・・・

もっと大事な事が あるような気がしてなりません。


先が見えないことは 基本的には 不安材料だけど、

よくよく考えれば 先が見えてしまうのも 面白くないなあ。


まあ おいら個人は 今日も 元気を出して やるしかないな。

明日は エプリルフールですから なんか ネタを 考えときましょうかね。



 


スポンサーサイト



とぼけた 振り子時計


おいらの店の 振り子時計ですが

こいつが ここのところ すっとぼけてて

4時なのに ボ~~ンと 1回!

5時になったら ボ~~ンボ~~ンと 2回!

その調子で 

3時に 12回なり続ける。

時計屋さんに 直し方を 教わったけど

それも この時計の“味”かな~。と 思うようになり

しばらく このままで ほっておこうかな。


家内のおじいちゃんの 買ってきた品物で、かれこれ 50年前の時計。

なる回数は すっとぼけているけど 

時間は かなり正確に刻んでいる。


最新型の電波時計の 何十倍も何百倍も “男前”な時計!


久し振りの 赤穂の坂越!


今日は しばらくぶりで 赤穂の坂越に 

仕入れドライブに行った。

ちょうど 着いたのが 11時半ごろで 

それは それは のどかな風景が 広がっていた。


冬の間は “牡蠣”を仕入れ 春は “アサリ”を仕入れる。

どちらも かなりいけてる。坂越の海は 貝が育つのにいい環境が

整っているのかな?


しかし それにしても “のどか”だ。

寝転がって昼寝でもしたくなる。

ぽかぽか陽気で 風もなく きもちえ~~わ。


しかし おいらには 大事な仕込が 待っている、いそいで店に帰らねば!


ブログ、ネット上での言葉。

ネット上での いろいろな人の書き込みを 読んで ふっと思うことがある。

顔の見えない相手の書いた文章って どうしても おいら自身 自分本位に

解釈してしまう。




これじゃ~いかん! ネットって基本的に 便利なツールじゃないか!

せっかく いろいろな人の考えに ふれる“チャンス”

一つの文章・一つの言葉 自分なりに いろんな考え方で 読んでみよう、と 自分に

言い聞かせる。

おいらが がきの頃は これだけ多くの人の 言葉に触れる機会が なかったし、

話する相手は 当然 知り合いばかり。


おいらも ブログ上での “言葉づかい”とか “表現の仕方”を 

顔の見えない読んでいただいた人に おいらの気持ちが 素直に理解してもらえるように

気をつけている。(まだまだ 足りず 勉強中です。)


それにしても ネット上の言葉や文章って

“行間”を 読むのが むずかしいな~~。



おいら自身 “言いっぱなし”に ならない様に 気をつけます。

今後とも こんなおいらの ブログを 宜しくお願いします。

足りない所は ご指導 ご鞭撻のほど お願いします。


ワケのわからん 事件

ここのところ おいらには 理解の仕様のない 事件が

多発しているように感じる。

簡単に 無造作に 人を 殺めたり・・・

しかも 二十歳前後の若者が・・・


犯人を 極刑にするとか しないとかは 

おいらには 不勉強ゆえに 物言える立場にない。

ただ

もし仮に 目の前で そんな事が 起こったり

自分が 巻き込まれたり・・って考えたら 少し ゾッとする。

実際 帰宅途中 妙な車に 後を ビタ~~ッと 付けられたこともある。

(さすがに その時は すぐに家に帰らず わざと 遠回りをして “まいて”から帰宅した)


昔の言葉で 『君子 危うきに近寄らず』なんて 言うが

おいらは 君子でもなんでもないが 危うき事が どこからか 近づいてきたら

『逃げるが勝ち』なんでしょうか。


店先のローズマリー・・


おいらの店先の ローズマリーが 花をつけた。

店をオープンした時に植えてから 年中 緑に葉を茂らせている。

ちいちゃい花が なんともいえず 可憐で・・

この歳になってくると なぜかしらんけど 

花とか 木々の新芽とか すごくきれいな~と

思うようになってきた。


季節の移り変わりを ちいちゃいながらも 感じさせてくれる

花だ。


さあ 今日も がんばりましょうかな~。


今日の“水汲み”


今日の日曜日 いつものように “水汲み”に行ってきました。

雪も全て溶け 先日からの雨もあり

川の水量も いつもより 多く 水音も 強い感じです。

あいにくの雨模様でしたが 小雨が降る中 

しばらく景色を眺めていました。

街中の喧騒もなく ただ 水音と鳥の鳴き声だけが 聴こえ

こんなおいらも 癒されます。

そういえば 最近“癒し系”って言う言葉も 聞かなくなりましたな~。

いくら かわいらしい女優さんより こんな自然の風景のほうが

おいらは 和みます。


さあ 今日の晩飯は なにに しようかな。

自然の風景に 癒されても 悲しいかな やっぱり 腹は減るのだ。


責任を果たせ!

以前に 偽装って というタイトルで ブログを書いた。

おいらは 生まれてから いつも正しく生きてきた とは

いえない。若い頃は 無茶をしたかな と思うことも多い。

でも

結婚後 店をやりはじめてからは まっとうに生きてきた。(つもり)

かといって それまでの行いが 許される訳ではないことも 理解はしている。



とある商社が 産地偽装をして 挙句の果てに その事業から撤退するらしい、

当然の答えだ と思う反面

それで良いのか?

責任を果たしたのか? と思った。

自分自身に 置き換えて 自問自答してみる。

おいらの答えは 撤退はしない、だ。(答えがでるまで 時間がかかった)


表面上は パッと見て きれいに なるだろうが

やってしまった罪(行い)は 消えん。己で 死ぬまで 背負っていかないかん。


一度 してしまった 過ちを 二度と繰り返さない! と 肝に銘じて

やるしかないんだ。

やり続ける事で 責任を果たそうと 思う。

人様には 綺麗ごとだ との 批判は 覚悟しているが

世知辛いこのご時勢 貧乏くじかもしれないが

自分に正直に 生きようと思うと そうするしかない。


そう思ったから 大学卒業後 就職した会社を 辞め 調理師免許を取り

その後家内と2人で 店をする事を 決めた。




今日は 少し 重たい文章になってしまったかな~。

さて 仕込みの続きに取り掛かろう!


20日の休みに・・


20日の休みに 実家で いらなくなった、“石臼”と“植物”を

取りに帰った。

この石臼 いつの物か 全く解からないが 庭に オブジェとして

置いていたやつで、めちゃ重い。

おやじと なんとか 車に乗せ なんとか 降ろし

店先に置いた。

それなりに 見栄えは するんで このまま

置いておこうと思う。

まさか こんな重い石臼を 盗むやからは おらんだろう。

そのほかの 植物は 家内が 植木鉢に とりあえず 植え込んで

様子を見よう。

うまく 根付いてくれるといいんだが・・・


お客様との会話・・・

先日 とある お客様との会話で

『マスター ほんまに 楽しそうに しごとするね~。私まで 楽しくなってくるわ~』

「そうかな~。営業してるときは いっつもこんなんですけど、そう言ってもらうと 嬉しいな~。」

自分では そんな風に みえるなんて思いもしなかったんで

少しびっくりした。

そりゃ 誰しも いろいろ考えたり 悩んだりで 難しい顔のときもあるだろう。

おいらも 休みの日は 結構 怖い顔を しているらしい。

(家内や 休みの日に おいらと偶然会ったお客さんに言われる)



けど おいらからすれば お店で お客様の

お話を聞けるだけで おいらは 楽しい。


それで お互いが 楽しくなれば なによりだ。

よし これからも いつもより楽しそうに 仕事しよう、と思う。



そんな風にして 呑む酒が 不味いはずがない。間違いなくいい酒だ。


トマト&アスパラ


今日は 久し振りの雨ですな。

こういう日は 魚の仕入れ(前どれ)が 少し 難儀します。

魚の代わりって言うわけでは ないですが 

ここ最近の おいらのお気に入りは 

トマト&アスパラ

とりわけ アスパラ!!

やっぱり 国産(福岡産)は 値段も少し高いけど  

それ以上に いける!

スジスジした感じが 全くない、先っぽより 根元よりのところが

野菜の甘みと 旨味が すごい!

アスパラなんて 何かの付け合せにしか・・ なんて ダメダメ。

立派な メインの食材ですわ~。


若い頃は どうしても野菜より 肉でしたが、

最近 おっさんになってくると 野菜の旨い奴が 食べたい。

お客さんの中にも 同じ事を おっしゃる方も 殊の外 多いです。


居酒屋の座敷で・・


居酒屋の座敷では いろんな事がある。

酔いつぶれて寝る方。 

  仕事の話しで“熱く”語り合う方。

  祭の話を一年中語り合うご近所の若者たち。

  お客様を連れての接待。

  彼氏をご家族に紹介するための一席。

  会社の歓送迎会。

  ただの飲み会のような合コン。

色々なお客様が 色々な目的で この座敷に座られる。

おいらと 家内は それぞれの様子を見ながら できるだけ楽しく 有意義に

時間を過ごしてもらいたいと 常々心がけている。


この店で いい出会いもあるだろう、悲しい別れもあるだろう、

でも おいらとしては お客様が ここで過ごした時間が無駄だった。って

思われないように がんばるだけだ。


さて 仕込みの続きを しましょかね~。


安全運転してね。


今日も 仕入れで街中を 運転したけど

まあ 運転のひどい車を たくさんみた。

 一方通行に 平気で 入る車! 

 逆走してくる原付!

 赤信号を 入ってくる車!

 携帯をしながら(おそらくメール) 運転してる 車!

も~~~う 危ない!危ない!

昨日も バイパスは 事故渋滞!

ただでさえ 工事中が多いのに・・・



おいらは 先週 夏タイヤに変えたのだ!


旨い!田隅さんちの卵


うちで 今使っている卵です。

去年 偶然 知り合った方が この卵を作っておられる会社の社長さんでして、

そのご縁で 使わせていただいている。

この社長 おいらと 同じ“におい”がする。

よく言えば 個性派俳優!

普通に言えば その辺のおやじ!


車で1時間ほどの所に 鶏舎は あるんで

そのうち訪問したいな~。

でも 昨今の 鶏インフルの関係で 部外者は鶏舎には

入れないらしい。

きっちり管理された鶏舎の鶏の様子は 是非見てみたい。


確かに 美味い!


いかなご漁の事を聞いた。

日曜は お店は お休みなので、

いつものように お店の掃除やら 水汲みに行くのだ。



その前に 明日のアサリの仕入れ分の事で お世話になっている

赤穂の坂越の社長から 電話が あった。

社長     「あしたどうですか?」

おいら    「明日は 2キロで ヨロシク! ところで いかなご獲れてる?」

社長     「あかんです。 もう おらん!来週でおわるかも。」



よくよく聞くと いかなごが いないところは 文字通り ぜんぜんいなくて、

いるところに行くと 獲れるサイズが大きすぎるらしい。



いろんな要因が あるんだろう、 難しそうだ。


よし!今日から いつもより いかなごを 食べまくろう!

残り少ない 瀬戸内の春の風物詩を・・・!


ひげトリマー (2)


昨日の つづきですけど  

無精ひげも きっちりそろえると バッチリ決まるって 

自分では 思ってるんだけど・・・

知り合いの ご近所の 奥様にも そこそこいけてる。と

言われ またまた 調子に乗るおいらでございます。



ただ このひげトリマー 結構 いい値段したんで

家内には 「大事に使ってよ」と 釘を刺される。



は~~~い!! 大事に使います!!

道具は “使うか”“使われるか”の どっちかだ。


ひげトリマー


1月のなかばごろから 何を思ったか ひげを 伸ばしてみた。

お客さん(女性から)「マスター カッコええ!」と

言われ、お調子者のおいらは 「そやろ、そやろ!」

と 若干 にやけた 間抜け面で こたえていた。

そして いつも行く床屋さんに お願いして プロユースの“ひげトリマー”購入!

昨日記念すべき 初ぞり!

6ミリで そろえて見た。

家内も 満足の仕上がり。


よし!!これからは これで行こう!!!


え~感じに なってますかいな?

ホワイトデーなのに こんな画像で ええかいな?


春だから。


卒業式があり。

転勤話をお客さんから聞き。

木々の新芽がでて。

スタッドレスタイヤを履き替え。

家内が花粉症になり。

いかなごの しんこを食べ。

ストーブをしまおうかと思い。

雨が降るたびに 黄砂で 車が すぐ汚れ。

おいらは 冬の間 毎日はいていた ぱっちを 今日から脱いだのだ。


壱岐からの・・・!!


長崎県の壱岐から 届いた うちわえび!!

なんともいえない ルックス。

おいらの食べた 感想としては えびとかにの間のような 味がした。

生のままでも 食べられるようですが

味噌の 小鍋に しようかと 考えている。


食材のよさを 活かすも殺すも 料理人しだい!

こいつの良さを 出してやらねば。


さて 仕込みに取り掛かりますかね~。


素材の持ち味を・・


よく 料理番組なんかで 素材の持ち味を活かした、とか

素材の美味さを引き出した、とか 表現される事が 多々ある。

おいらなりに 常に考える事で 答えは まだまだ 出ない!

ただ おいらの料理はどちらかというと シンプルに調理したものが

多いかな~。

写真の 料理は “アサリの酒蒸し”

アサリの殻についた 汚れを洗い落とし 本醸造の日本酒で 蒸すだけ っていう

シンプル調理ですわ~。

アサリは 信頼している業者さんから 直接 仕入れたもの

日本酒は 地元の造り酒屋さんのもの

上にかけた ネギは お店の近所の畑の 採れたてのもの

後は 蒸し加減!


常に 自分の料理にたいして 「これで いいのか」と 思う。

もっと いい方法が いい段取りが 無いかな~と思う。


この写真は 昨日 お客様が お帰りになってから

自分で 食べて見ようと思って つくった時の写真

家内と2人で 食べてみた。

「いけるで!」家内が そう言って パクパク食べていたのだ。


今のおいらの 精一杯を やり続けよう。 

そしたら ふとした時に 思いつかんかった アイデアが 浮かぶじゃろう。


色々な春・・・


今日 仕込みの途中に 大学受験を 終えた

浪人生が 顔を 見せてくれた。

彼は うちの常連さんの御子息で 中学生だった頃から

知っている。

どういう訳か おいらを 慕って来てくれる。

節目節目に きっちり 挨拶に来る いまどきの若いもんにしては

しっかりした 好青年だ。


そんな彼が 開口一番 「合格しました。」

よかった!

大学は とおってから ある程度 自由になる。

彼も 若さあふれる学生生活を 送るだろう。いろいろな事を

経験して 身につけ いずれ 社会に出て行くだろう。

合格したばかりの彼に ガンバレ とは 酷かもしれないが

「がんばれよ!」と 伝えた。

おっちゃんも 若いもんを 見習って がんばるよ。



とにかく 良かったな! ノリ!

この菜の花のように 咲き誇れ!


ノリノリで 掃除・・・!


日曜日は うちは 定休日だ。

今朝は パチッと 気持ちよく 目が覚めた。

いつもの日曜なら ア~~~ッ ウ~~~~ッと 呻いてから

ごそごそと 起きるんですけど。

店の掃除は 休みの日の大事な仕事!

厨房の 床を 洗剤で 磨く、 普段から 気をつけてから

そんなに ごみは 出てこないけど ブラシでこすると

やっぱり よごれが でる。

どうしても油の汚れが あるようだ。

大音量の ロックを 聴きながら(口ずさみながら)

ノリノリで ゴシゴシ。



今日の選曲は パンテラ!(タモリ倶楽部の そらみみアワーで流れた事もある)

1992年の VULGAR DISPLAY OF POWER

学生時代に 買った 一枚だ。

当時も 今でも こういう感じの 音楽が 好きだ。

もう解散してしまったし ギターリストの(名前は忘れたけど)人は

何年か前 どこかのライブハウスで お客さんが ぶっ放した マシンガンに撃たれて死んでしまった。

なんちゅうとこやねん!!

日本では 考えられんし まさか うちでも・・絶対 ない!!!


アルバム一枚 聴き終わるまで ゴシゴシ。



最後に お湯で流す、綺麗さっぱりですがな。

綺麗な床は 気持ちが いい。

さて 水汲みに行く段取りでもするとしましょうかね~。

 


今日は マダコだ~~!


昨日は 手長だこ! 今日は マダコ!

今から 塩もみされるのを 理解しているのか?してないのか?

シンクの中で 暴れまくっておりましたが やっとこさ 落ち着いて  

ジーっとしてます。

おいらは タコが 好きなので ついつい 仕入れてしまいます。

ビンビンに生きているタコは めまぐるしく色が 変わります。

興奮しているんでしょうか?まるで ナウシカに出てくる オームの目の色と同じ

体全体が 紅く染まります。

塩もみしているおいらは 家内の目には 「なんで タコさわりながら 笑顔やねん!」

と 思うらしいです。

そんな 興奮しているであろうタコも 塩もみが終ると さすがに 昇天しています。


気持ちのありよう・・・


今日も おかげさまで 営業も 終りました。

あと少し 洗い物があるだけです。


時々 自分で言うのもなんですけど こうやって店を 

させていただいてる事が 不思議な気がしてくる。

結婚と 同時に お店をオープンする事を 決めてから

今に至るんだけど・・・・



いろいろ迷うときもある。




何事も そうですが 取捨選択が 難しかったりする。

『これは 必要! でも これは 要らん!』と 判断する事が・・

けど よくよく 考えてみると “本当に必要な事 本当に必要な物”って

自分が 思うより 少ないような気がしてしょうがない。

(それって 自分のキャパが 小さいせいかも知れないけど・・)

でも きっちり 自分なりの“取捨選択”が 出来ている人が “大人”なんかな?


お店をしていると いろんなお客様と お話しする機会が

ありますが、

この人 かっこいいな~と 思う方は 間違いなく “取捨選択”を きっちり

されている方で、言い換えれば “自分流の美学”を 持っておられる方です。


少しずつ おいらの“キャパ”も 大きくなるように 

“美学”を もてるように ボチボチ がんばりますわ~。


(上の画像は 今日 仕入れた “手長だこ”です。文字どうり 手の長いタコです。

まだ 生きてます。イゴイゴ 動いてますわ。)


昼網の シラサエビ!


今日は 久し振りに 昼網の シラサの GOODな奴を

仕入れた。

塩焼きにしようと 思っている。

シラサエビ って 言うと 釣りをする人は 餌に使う

小さいエビの事を 想像するらしい。

写真のエビで 大体15~17センチほどの 大きさです。

今までおいらの経験上 最大のシラサエビは ゆうに 25センチぐらいあった。


塩焼きにすると 殻も パリパリと 食べられるので 個人的に大好きなエビなのだ。


厄除け お祓い!


おいらも 気付けば 数えの40ですがな。

“前厄”でございます。

今日は 朝一で 飾磨の恵比酒宮に 厄除け祈願に 行ってまいりました。

今年に 入ってから 少し おかしいと 感じる事も あったのですが

やっと 今日行ってきました。

御祓いを うけると 直接的に 何かが あるのかどうかは

判りませんが、

やはり 気持ちが 静まり 心新たになりますな~。


さて 今日も一日 しまって行こうか!!


偽装って・・・

あいも変わらず 食べ物の ごまかしが 次々でてくる。

姫路の いち居酒屋のおっちゃんから 言うのも

どうなんかな~と 思いながらも 食べ物を 扱う者として

少し感じることを 個人の事として 書いてみる。

         何で偽装をするんだ。

そんなに 儲けたいのか? それとも 当たり前の商いでは 儲からんのか?

そりゃ誰しも 儲けたいよ。でも 企業の場合 会社は 儲かるけど 個人 個人は

どうなん?

おそらく 給料ふえんでしょ。ただ 減る事は ないだけでしょ。

100歩ゆずって 増えたとしても どこかに疑問はわきません?それでうれしい?

正義感ぶる訳では ないけど おいらは そんなことして 利益を得たとしても

楽しくないよ。

組織の中にいても その組織自体が 社会の一員でしょ。




おかげさんで おいらの店も この7月末で 7年目に突入する。

お客様や 取引のある仕入先業者さんとの お付き合いの中で たくさんの事を

勉強させていただいている真っ最中です。

毎日 毎日 同じようでも 同じじゃありません。学ぶことは まだまだ

あるはずです。

おいらは 仕事を 通して 有意義に 楽しくやりたいだけです。

利益が 出ずに 生活できなくなれば 違う仕事についてでも

同じスタンスで 仕事を するつもりです。

ただ このままこの先も お店をやっていける様に 毎日 モチベーションを

保つ事を いつも心掛けるだけです。

結婚するまで ちゃらんぽらんな事ばかりしてましたが、それを悔やんでも

すんでしまった事なんで 2度と悔やむ事が 無いように するだけです。

大学卒業後 会社員を 3年しかしてないけれど

今 家内と二人で 小さいながらも お店を している事が

素直な気持ちで 楽しいです。


個人のする事や 考えだけでは 社会全体では ちっぽけすぎるけど

だからこそ せめておいら自身は

“偽りの装い”じゃなく “正しい装い”で 

襟を 正して いきたいんですわ~。


元花屋さん・・・


昨日の日曜に 元花屋さんの 家内が 店先の

観葉植物&オリーブの木を 春に向け

刈り込んでおりました。

さすがに 元花屋勤務 てきぱきと・・・

オリーブの木は 店をオープンしたときに

植えたものです。おいらの腰ぐらいしかなかったのですが

今では もう やねの高さに 匹敵するほど 育っております。

家内が 店先の木を 刈り込んでいたころ

おいらは 頭を 刈り込みに いつもの 床屋に 行きました。


店先の木も おいらの頭も “男前”になりました。


4年ぶりに・・・


今日の 営業も おかげさんで 土曜日らしい 一日でした。

口開けから たくさんの お客さまに 御来店頂き

感謝 感謝です。

そんな中 以前 姫路に 長期のお仕事で よく御来店いただいていた

方が 御来店。

かれこれ 4年ぶり ぐらいでしょうか、

その方は お仕事柄 全国津々浦々を 回られていて 姫路に立ち寄られては

お顔を 見せてくださいます。

お互い まるで 昨日も 会っていたかのように お話を します。

焼酎の呑み方も 堂に入ったもので ゆっくり流れる時間と共に

ゆっくりと 味わってグラスを 傾けて・・・

本当に 男前な 呑み方です。

4年ぶりのご来店で おいらが 太った と なんども 家内に 話しかけていたようです。


(お店を やっていて よかった と 思う瞬間が まさに こういう瞬間で・・)


一日 一日の 積み重ねで 一年が過ぎ 4年ぶりに 普通に うちのドアを 

あけてくださる お客様が いてくれるって事は

本当に 嬉しく、また 御来店いただけるお客様の 期待を 裏切ることの

無い様、家内と二人で 店を やっていこうと 思った 土曜日でした。


      (洗い物が もりもり の画像です。)


赤穂市は 坂越のアサリ


先日から 牡蠣にかわって スタートした アサリ!!

大粒で 中身も パンパンに 身が 詰まっている。

牡蠣で お世話になっている 社長の 渾身の力作!

上から見ると 大きさは 大体わかっていただけるとは 思うけど

貝殻の 高さも すごいぞ。

砂抜きも 完璧で 一粒も砂を噛んでない。

おいらが アサリを選ぶ基準は 持ったときの重量感と

貝殻の艶 だ。

なかなか 難しいが 生きている貝と 死んだ貝は 貝殻の艶が違う。

艶の無い貝で 重量のある貝は 砂が詰まっていて 調理していると

えらいことになる。(特に お吸い物 文字通り “砂を噛む”生活になってしまう)

とにかく おいらが 信頼している人が 育て上げてくれた アサリは

間違いが無いのだ!!