fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



明日からお休み・・

4月の27日から 5月の6日まで

お店は お休みにします。


3年ぶりに 長崎の壱岐の 蔵元さんと 魚を仕入れている魚屋さんを

表敬訪問です。

特に 魚屋さんは その蔵元さんに紹介していただき、

電話とメールでしか お話をしていなかったんで。

直接 顔を見て お話したくて・・・


おいらも ブログじゃメールじゃと しているくせに

やっぱり 顔を見て、その現場を見ておきたくなるもんです。

壱岐には 余裕を見て 2泊します。


その後


大分の 焼酎の蔵元さんにも 訪問です。コレマタ 3年ぶり!!

3年前は まだ小さかった蔵元の お子さんも おおきくなられているかな?

大分では一泊の予定


そして その後


毎年恒例の 岐阜県の瀬戸美濃焼の 陶器市に 行く予定です。



西へ 東へ 家内と二人“民族大移動”って程でもないか。



携帯からもブログの更新は できるようですが おいら そんな器用なことは
自信がないので 一応 ノートパソコンも 持っていくけど どうなる事やら!


スポンサーサイト



仕込みも ひと段落、

やっとこさ、仕込みも ひと段落着きそうです。

今日も 赤穂の坂越に 仕入れドライブに行ったのですが、

交通量の少ない事 少ない事。

姫路バイパスも 何のストレスもなく す~~~っと 流れ

下道に下りてからも す~~~っと!

坂越に着くと いつもと変わらぬ のどかな港。(写真撮るのを忘れました)


昼寝をしたくなるような 日差しと 心地良い風。

まあ そんな事も無理なんで・・・


帰り道も す~~~っと 店にもどり、

せっせと 仕込みです。


さて もうひとがんばりしますかね~。


本文と関係有りませんが 昨日は家内の誕生日でした。
結婚7年目にして 忘れずに 初めて 誰よりも早く おめでとう と 言えました。


桜の花は終っても・・


桜の花は終っても サクラエビは 満開でっせ!

春漁も 始まってから そろそろ一ヶ月、昨年5月に静岡の由比を

訪れてから いつもいいものを 直送で仕入れております。

生で わさび醤油で コレマタ いい感じなんですわ~。

かき揚げも GOODです。



いつも 思うんですけど こういう食材は 味わいだけでなく

季節も とどけてくれますな~、


連休は 文字通り 連休!

次の日曜日から5月6日まで

お店は おやすみ!

人からは よ~そんだけ休むな~。と

言われるが 

おいらの店は 家族連れというよりも 会社帰りのお客さんが ほとんど。

それに 休み間の“仕入れ”も すごく難しい。


でも ちっぽけな個人商店は 何もしないわけじゃないんです。(言い訳か?)

まず 長崎の壱岐に 仕入先の魚屋さんと 焼酎の蔵元さんに ご挨拶。

次は 大分県の 蔵元さんにも ご挨拶。

九州から帰ってきた その足で 瀬戸美濃の陶器市に 器を買いに・・・


店にもどって 器の手入れと 大掃除!


あ~~予定を書いているだけで 頭がクラクラしてきました。

せなあかんことが 山積み!


体調を整えて 準備します。


お店は お休みで ございますが、連休明けには パワーアップして

もどってきますんで よろしゅう。


山菜が ・・・


昨日 いつもの水汲みがてら 

天然の山菜 (独活、たらの芽、こしあぶら)を

仕入れてきた。天然物は いつもあるとは限らないけど

栽培物とは ビジュアルからして違う。

緑が鮮やかで 洗ってからしばらくすると ピーンとして

食欲をそそる。

こいつは まちがいなく 美味なはずだ。


ミニトマトとアスパラ&万願寺しし唐は 栽培物ですが 国産の野菜は 輸入物とは 実力がちがうぜ。


山奥の桜・・・2




先週 まだ咲いてなかった 山桜が

今日は綺麗に咲いていた。

今シーズン おいらが 見る、桜に花は これが最後だろう。

又 来年まで おあずけだ。


芋焼酎で・・・

昨夜 ご来店のお客さまに こんな事を尋ねられた。

『芋焼酎で これは はずせないってやつは どれ?』

難しい質問でした。

アルコール飲料は 嗜好品の 際たるもので 人それぞれに 好みが異なります。

『マスター個人的でいいよ』と おっしゃるので あくまで個人的に

と 前置きをしながら、

『私でしたら ・・と・・・かな。他には ・・・かな。』

と とりあえず お答えさせていただきましたが、

やっぱり 押し付けみたいで 得心がいきません。



一時に比べ 世間で言う所の 焼酎ブームも ひと段落のようですが

一部の銘柄は 相変わらずの状況です。

おいらは 店で 商売として 焼酎を扱っております。

取り扱いのない焼酎をご指名で 尋ねられた時は

正直に 『すいません、うち 置いてないんです。』と お答えしております。

もし その銘柄を 今すぐ手に入れようとしたら、ものすごい値段になってしまいます、

ぎゃくに 申し訳なく思うんです。


だから おいらのできる範囲で 正規の価格で 安定的に手に入る品物だけの

焼酎メニューになっています。


おいらも 少しは焼酎に関して 自信はありますが、

銘柄指定では無く、

ご自信が どんなタイプの焼酎が好きなのかを おっしゃていただければ

喜んで お答えいたします。(ただし うちに有る品物になりますけどね。)


おじさんの“素振り”


店の 暖簾を出す しばらく前 おいらは

店先で“素振り&体操”を少しする。

自分が どんな風に見えるか知りたかったので、

家内に少し遠めで 撮ってもらった。


う~~~ん これは 変なおじさんだ。

おいらが 素振りをして その後から 写真を撮っているのを

見た人は この人たちは 何をしているんだ。って思うんでしょうね。


これが おいらの ある意味ストレス発散なのだ!

(変なおじさんだけど 人には迷惑をかけてないから よしとして下さいね。)


新物 サクラエビの・・


仕込みが ひと段落着きました。

なんとか 今日も “かた”が つきそうです。


いつも サクラエビのかき揚げを お品書きに書いていたのですが

なにか もう一品と 考えていた所

サラダにトッピングに してみました。


しっとり感を 少し残しつつ 揚げて

新たまねぎ 水菜と レタスの上に トッピング!

やっぱり サクラエビは 火を通したほうが 風味が 強くなるように感じます。


すこし サクラエビの量が 多すぎました。野菜が見えません。

今日もお品書きに 書きますが、サクラエビの量は この写真より

少なめです。あしからず。


山奥の桜


昨日の 水汲み帰り 道端の 山桜を 観察してみた。

街中の桜(おそらく ソメイヨシノ)は もう花の時期は

終わり 新緑まぶしい“葉桜”に なっているが

山奥は まだ これからのようです。

来週も水汲みに行きますが、 この桜 どんな花を

咲かせてくれるんでしょうかね~~。

楽しみです。


お客さんの 結婚!


昨日 おいらの店の 常連さんの 

結婚式があり、2次会のあとに よってくださった。

カウンターしか 席が 用意できず、少し窮屈になってしまいもうしわけなかった。


前もって 2次会で流す映像に おいらもゲスト出演したりで

少しだけ関係者?てな事もないが。

楽しく過ごしていただけたように思う。


久し振りに 新婚さんを 見て思ったことがある。

      “暖かい雰囲気”だ。

おいらは 結婚して7年、ましてや 家でも一緒、店でも一緒なので

ずっと一緒に居る。自己満足で “仲良しだ” とは思っているが

ついつい 家内を おろそかにしてしまう時が あったので、

新婚さんを見て “反省”した。


いかんせん おいらは“へたれ”なので 家内の助けが要る。

店の事も手伝ってもらい、家の事もしてもらっている、

もう少しだけ やさしい気持ちになろう。



それにしても 2次会で流した映像は すばらしかった。(店終わってから見たよ)

いくら常連さんとは言え他人なのに、子どもの頃から 今までの成長を見て

一度も会った事の無い 新郎のお母さんの言葉に

こんなおいらでも 思わず目頭が 熱くなった。


新しく夫婦になった二人に あらためて 『おめでとうさん!』

今 君たちは 幸せを感じると同時に 漠然とした不安も少しはあるかもしれない。

1年経とうが10年経とうが 同じ、不安なんて消えない。

       だけど


“今”の連続が “過去”となり “未来”につながっていく、

“今”幸せを感じて お互いを思いやる心がある限り “過去”も“未来”も全部

幸せって事だ。

 


おっさんになると あかんな!

この文章書きながら また 目頭が 熱うなってきてもうた。

さあ 仕事!仕事!

水汲みに 行くとしよう。


今日の アマコ。


先日の 雨の日には 姿が 見えなかった、

アマガエルのアマコ。 

今日は いつもの植木鉢のふちに 

たたずんでいる。

ほとんど 動かないけど 何でか 気になる。かわいい奴


今年は この柊で 暮らすおつもりでしょうかね~。



営業を始める前の 掃除をしながら ついつい 観察してしまうんです。


今 仕込みの合間に・・・


仕込みの合間に“今日の仕入れドライブ 赤穂市坂越”の事を 書きますわ~。


アサリの仕入れで 坂越に 午前中行ってまいりました。

港は 春の日差しいっぱいで めちゃめちゃのどか。

写真の 手前のほうの 青い箱で アサリを 育てている。



貝の養殖は 魚の養殖とは違い 人間が餌をやる事は 全くない。

かごの掃除と 海につるす深さを 調節して、

いうなれば その海の環境で 貝がよく育つか そうでないかが決まるみたいだ。

川の流れからの 栄養分で プランクトンが繁殖し そのプランクトンを貝が

食べて育つ。

貝の養殖は 海だけの事ではなく、川の流れ 川の上流部までの 自然環境

さらには 降水量 水温 気温等・・・

人間では どうしようもない事で 左右される。



ただ かごの掃除が 事のほか 難儀するらしい。



人間も そうだけど “環境”って 大事な事のように思う。


たまには 九代目!新商品


今日は 焼酎を ご紹介!

熊本県 球磨郡多良木町 宮元酒造さんの 新製品!

『九代目 山田錦 28度』   3年熟成の 減圧蒸留 


ちょうど おいらが 3年前の9月に 蔵元さんに 案内してもらった

裏の田んぼに 実っていた 山田錦で 造った焼酎のはず

早速 利きました。

米の 旨味 甘みが うまく調和しています。アルコール感も ほどよくあり、

度数ほど 強くは 感じません。ロックで ゆるゆる飲んだらgood!


米焼酎は 全体的に その良さが いまいち 認知されづらく、

(清酒と どうしても比較されるからなのか?)

そんなに売れ行きのいい事は ありませんが


間違いのない 味わいの一本!! 写真の後姿は 3年前の おいらと 宮元さんで~~す。





仕事上がりに もう 少し飲んでみよう。


去年の奴か!?


今日の昼間に 発見したのだ!

“冬眠から覚めた アマガエル”

ひょっとして・・・

去年のお盆頃から おいらの店先の植え込みに いつ居ていた

あまがえるの“あまこ”お前なのか~~~。


可能性は 非常に高いが 確定できない。

もし お前なら おいらは 嬉しいぞ。


今年も 1年楽しませてくれ。

今日は あまこ2年目記念日 とさせていただきます。


お向かいのおじいちゃんの畑・・2


のどかな昼下がりに お向かいのおじいちゃんが

畑に来ていたので 

この豆の種類を尋ねた。

おじいちゃんは 『ソラマメじゃ、これから なりよる。』

と 教えてくれた。

八百屋には もう結構 出ているが 露地もんは 今かららしい。


このおじいちゃん なんと 御歳 90うん歳!

おいらより 50歳以上先輩!

なんと 1910年代生まれ。

とても 達者で 天気が いい日は ほぼ毎日 畑仕事に来られている。


(ドウ考えても おいらは あと50年は 無理!)


今度から おじいちゃんに 積極的に話しかけてみよう。

色々勉強になる事が 多いような気がする。


この花も しばらくしたら 豆がなるんだろうな。


結婚記念日だそうで・・

もうすぐ日が変わってしまうけど

4月の7日は 当店の“常連さんのKZSさん”の

結婚記念日です。


結婚前から おいらの店で 豪快に飲んでいたのを

思い出します。

今は 奥様ですが 当時は まだ彼女の MYKちゃんを

うちのカウンターで 口説いていた事もありました。


結婚式後の2次会にも お呼ばれして (店を休んで 出席しました。)

たらふく 飲んだ記憶も・・・


それからも ご夫婦のみならず ご家族皆さんで 来店いただいております。

ほんとうに ありがとう!


これからも 仲良くしてね。

困った事が あれば おいらに相談するように。

(余計に ややこしくなるかもしれませんので、本当の相談事は おいらの 家内にするように!)


ゆく川の流れ・・・


今日も 山奥に 水汲みに行ってきた。

誰もおらず、静かな山奥・・・



「ゆく川の流れは 絶えずして、しかも もとの水にあらず、

 よどみに浮かぶ うたかたは、且つ消え 且つ結びて 久しくとどまりたるためしなし。」



昔の記憶の中の 一節が うかんだ。

後で調べて解かったのですが  鴨長明 『方丈記』の一節だった。


常々 おいらの頭の中には 所詮おいらなんて ちっぽけな存在だ、と

思う所が あり、金持ちになりたいとか いい車がほしいとか

あんまり 思わない。

ただ 自分らしく 有りたいとは よく思う。

ちっぽけだ と 思うからこそ 気が楽になり やりたい事が 思う存分

やれているような気がする。


おいらは 店で カウンターの中から いろいろな人と お話させていただき

たくさんの刺激を もらう。

出来る事なら おいらも 何らかの刺激を

与えられる人間になりたい なんて思う。


世の中の流れは 川の流れと似て 一見 同じように見えるが けっして 同じじゃない。

そんな 世の中で おいらは 何をして 何が出来るか を 

試行錯誤だ。



綺麗ごとだけでは なかなか うまく行かないだろうけど

それは 重々 承知の上!!


そんな事を 考えてしまった 今日の水汲みでした。







 


お向かいのおじいちゃんの畑


今日は のどかな花見日より 

あちこちの桜の下で うたげ が 繰り広げられているようです。


お向かいのおじいちゃんの畑も 何か マメ科の花が 咲いています。

仕込みの手を止めて しばらく 眺めてしまいました。



それにしてものどかだなあ~。


さて 仕込み、仕込み!!今日もがんばりますか!


おかげさまで、

今日も 無事 一日が 終りそうです、

あと 洗い物が 少し残っているだけです。

今日は 花見帰りのお客様が いらっしゃいました。




昼間 仕込みの合間に 自転車で 近所を 散歩しましたが、

本当に 桜が 見事でした、

ブルーシートが すでに敷いてある所もありましたが、

そんなに大勢の花見客が あるのか 少し不思議な感じがしました。


おいらは 満開の桜も 好きだけど  一番好きな桜は 散り始めた桜です。

風に舞う 花びらが なんとも言えず もの悲しく、季節のウツロイを

感じてしまうのです。

ちょとだけ センチメンタルなのだ!


甥っ子 


昨日の営業の口開けに

おいらの 甥っ子 (この4月から 小1&中一)2人が

店にやってきた。

上の子は もうすっかり おいらには なれて普通に話もできるのだが

下の子は おいらに ぜんぜんなじんでくれない、と言うより

“おびえている”

近寄ってこないし、口もきいてくれないし、目もあわせない。

家内とは じゃれて 仲良く遊んでくれるのに・・・



ただ 料理人としてのおいらを 彼なりに評価してくれているようで、

『お兄ちゃん(おいらの事)のだし巻きは 美味しいよ。』とか

『おかわり』とかは 言ってくれるのだが、

それでも 目をあわさず あっち向いたまま 言う。


おいらなりには “子供とお年寄り”には自信があり、

ご近所の子供さんとか お店に来てくれた子供さんには

わりあい 受け入れられるのに、

一番近くの 身内の子供に 受け入れられない。


なぜだ!

まあ おいらの 料理は 受け入れられているようなので

それで ヨシトスルカ。

そんな甥っ子が 置き忘れて帰った マリーンズの帽子です。


今日!無事復帰。

昨日は 丸一日 休養に当てました。

おかげで 今日は バッチグーです。

一日 休むと 仕込が めちゃめちゃ多いです。

まあ 無理して2,3日 寝込むよりかは マシです。


今日は 臨時休業・・すんません。

少し 疲れが 出てしまいました。

今日は 十分休養して あしたから 

元気に 行きます。