fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



姫路に 帰り着きました。

おかげさまで たった今 無事 姫路に 帰り着きました。

今回の 下甑島旅行記は 少しづつ アップしますんで

しばしお待ちくだされ。


今日は 明日からの営業の準備と 片付けで バタバタしま~~~す。


(鹿児島のほうが 姫路より 涼しく感じます。)


スポンサーサイト



下甑島!


縁ありまして 明日27日から 鹿児島県の 下甑島に

いってきます。

五郎 亀五郎 甑州を 造っておられる 吉永酒造さんを 訪れてまいります。


焼酎だけでなく ご当地食材も 何か 見つけてこれたらな~~。とか 思っています。

行きは 我が愛車 プロボックスで 疾走していき 

帰りは 志布志から フェリーで 帰ってきます。


いつもの事ながら 蔵元さんを 訪れる時は ワクワクします。


では 再見!


北極海の資源

温暖化により 北極海の資源(特に原油)が 採掘されやすくなっているらしい。

各国が その資源の 争奪戦とか なんとかが ニュースに出ていたが、

このままだと どうなるんだ?


映画 マトリックスの 中で エージェント スミスが 『野生の動物は 周りの環境と

ある程度 調和をしながら 生活しているが 人間と ウイルスは 調和を取らずに

環境そのものを 破壊しながら 生活する。』みたいな せりふがあったが、


石油を掘り出し 燃料にして 温暖化ガスを より排出し、さらに温暖化が進み、

このままだと いったい・・・・


個人個人が どうこうしても 意味を成さないような 気がしてなりません。

おいらは あまり 悲観的な考えは しませんが

この夏の暑さは オイラが ガキの頃の暑さとは 確実に 何かが違うぞ。


蝉の羽化祭!


先日から ブログ友達の一部で 盛り上がりを見せている

“The 蝉の羽化祭 2008 夏”

オイラも 20年ぶりぐらいに 目の当たりにしました。

家内は 1時間あまり 写真撮りっぱなし!

『お~~すごい!』『ア~~出てきた』と 驚嘆の声を

あげっぱなし。

たかだか 蝉で これだけ 盛り上がれる オイラ夫婦は おかしいのか?


しかし 生命の神秘の 織り成す奇跡を この夏 見逃すな!!

“The 蝉の羽化祭 2008 夏”


戦う価値のあるもの


オイラは 仕込みの間 ガンガンに ミュージックを かけている。

昔から ヘビメタ・ハードロックを よく聴くが、

中でも Judas Priest(ジューダスプリースト)は

かなりの頻度で 聴いている。

彼らの曲のひとつに

『Worth Fighting for』という曲がある。

オイラが一番好きな歌詞を 訳すと

「世の中には 戦う価値が あるものもある。」と 歌っている。


この曲を始めて聴いた時 戦う価値のあるものってなんだ?と 思ったが

しばらく考えていると 

世の中に 本当にオイラが 戦わないといけないものは

実は 自分の中に あるんじゃないか と 思い始めた。


気持ちの弱さで あったり、物事の結果を 他人のせいにしたり、

自分は 正しいと過信したり・・・・

そんなネガティブな 感情こそが 

“戦う価値のあるもの”のように 今 考えている。

自分の中の“弱さ”と 戦う価値は 十分あるな~~。



さあ 暑さにくじけないように 仕込みの続きに とりかかろう。


居酒屋の“居”


昨日 久し振りに 姫路の 繁華街を 歩いた。

街中に出るのは 本当に久し振りだ。

やっぱり 人が 多いな~と 思うと同時に 店も 多い。

でも 空いたままのテナントも 多い。

しかも このご時勢なので 店の 入れ替わりの多い。


オイラの 店は 繁華街から 程遠い ひっそりとした場所で こっそりと営業している。

同じ姫路市に 位置していても 街中とは まったく違う。

以前に お世話になっている 神戸の酒屋さんに 『最悪のロケーション』と 

店の立地に ついて 言われた事があるが、

まったく その通り!と 自分でも思った。

でも デメリットもあれば メリットもある。





実際に 先週の土曜日の話ですが、4席空いていた時に 初めて来店いただいた4名様のお客様が 

こられた。

でも その時 オーダーが いっぱいいっぱいで 席についていただいても 

きちんと サービスできにくい状態でした。

すると 家内が きちんと その事をお客さまに 説明した上で、

どういたしましょうか と お客さまに 判断を していただいていた。


結果的には 「じゃあ 仕方ないですね、又にします。」と そのお客様は

お帰りになられた。

オイラは それでいい と 思っている。


店として いつものサービスが 出来なければ 

それは 結果的に お店として 失格だと 思うんです。



居酒屋の“居”は 居心地の“居”

居心地が 良くなければ 居酒屋失格!


おいらの考え方は どうでしょうか?



さてと 今日も 暑くなりそうです、いつもの“水汲み”に行って来ます。



写真は 記事とは 関係ないですが 涼しげなので・・・


今日は 蝉!


昨日 営業終了後 

以前から 『蝉の羽化を 見たい!』という 家内のリクエストに答えて

近所の蝉が いそうな 所へ・・・・


深夜2時 懐中電灯を 持参して

“あやしい”おっさん(おいら)は 木の幹を 照らして歩く。


『おった。』と 家内。

でも 時すでに遅し、完全に 抜け殻から出て 羽も 伸びきっている。

若干 体の色が 白い。



今度の休みの日は 少し早めに 出かけて 『羽化の一部始終』を 見てやる。!



(写真も ピンボケダ~~~)


しかし 最近 昆虫ネタが 多いな~。


蜻蛉


朝顔と 夕顔を 家内が 店先に 植えている。

日に日にの 成長が すごい!

小学生の頃 育てた 朝顔は せいぜい1メーターまでぐらいだが

ドンドン育って 伸ばせば 2メーターにも 届きそうなぐらいです。


その朝顔・夕顔に 蜻蛉(トンボ)が 休憩中!

オイラは 仕込みの 真っ最中!


のどかな 夏の昼下がり。


昨日 家内が 店に来る途中

近所を 流れる 野田川での ワンショット!


強い日差しの中 なにかしら ほっとする 爽やかな 景色です。


ここの最近 爆発的!


暑くなってきてから “釜揚げシラス飯”が 大人気!



このシラス 去年GWに 訪れた 静岡県の由比(ゆい)から 

サクラエビ と 一緒に 直送で 仕入れている。


最初は サクラエビしか 売れなかったが 

シラス飯が 爆発的に 売れ出した。

このシラス 塩加減が すごく良くて、醤油も なにもかけずに 食べるのが

いちばん 旨かった。


あっさりしていて ご飯とのマッチングが 最高!

ご飯も 白米に 国産の八穀米 押し麦 紫黒米(常連さんのお母さんが 作っている)

を ブレンドして オイラが 汲んできた 千年水で 炊く。



暑さで ばて気味の 体に やさしい飯ですわ~~~。


甘すぎないか?


もう 日付は 変わってしまったから、きのうのことです。

とあるJAに 注文していた。

“ピクニックコーン”が 届いた。

早速 試食。

この とうもろこし なんと“生食”出来る。

早速 家内と試食!



『フルティー & スウィーティー! 』

とうもろこしとは 思えない 甘さ加減!

まったく 火を通さずに 皮をむいただけ。

驚いた。



いや~~~。世の中 まだまだ 知らない食い物があるな~~。


(速攻で 注文をしました。が 農作物ゆえに 日にち指定が 出来ない、次は いつ来るのか?)


でかすぎないか?


先日 見つけた 鳥取県産の

にんにく!(漢字で書くと“大蒜”ちょっと分かりにくい)

とにかくでかい!! 


家内と 試食してみた。

蒸してから ホイルで 包んで 軽く 焼いた!

一粒が でかいから まるで 玉葱の食感、香りは そんなに 強くない。


普通のニンニクより あまく感じました。


でも でかすぎないか?


どっちの言葉を 思うんだろう。

昨夜 布団の中で ある本を読んだ。

その中の 表現が 頭に 残っている。

それは

『終る』と『全うする』と言う言葉です。


どちらも 物事の最後を あらわす言葉ですが、

どちらを 使うかで かなり意味合いが 違ってくるように感じる。

例えば 

『今日も仕事が 終った!』と 言う場合と、

『今日も仕事を 全うした。』 と言う場合、


上のほうは なんか 仕事を やらされていると言うか 受身な表現で、

ややもすれば ネガティブに かんじる。

下のほうは 自分から進んで 仕事に取り組み かなり ポジティブな感じだし、

楽しんで 仕事を しているような 雰囲気にも取れる。


『仕事が』と 表現するより、『仕事を』と 表現する事が そもそも

違うのかな。




オイラは 今日最後のお客様が 帰られた時 どっちの表現を するんだろうか?


将来の“常連様”?


昨日の営業の 早い時間に 

お子さんを連れての ご夫婦の来店が ありました。

ご主人は いつもお世話になっている 酒屋さんで 配達をしておられます。

奥様は 二人目が おなかの中。

その御夫婦のお子さんと 一緒に・・・


オイラは 今まで ご来店の お子様には どうも相性が悪く、抱っこすると

泣かれてしまうことが ほとんどでした。

家内は さすがに 元保母さん!子供さんの 心をすぐにつかんで 仲良くするのが

うまい。


でも 今回は オイラにだけ 手を伸ばしてくれて 抱っこしても ご機嫌さん!

泣かれなかったのは 本当に 初めてのことで

嬉しかったな~~。


お酒が 呑める歳まで まだまだ 長いけど、

頑張ってみます。

また来てね!


湯がけ!そうめんなんきん!



この間 お客さまから頂いた、 そうめんなんきんの 断面!

けっこう かたい。

よく見ると 繊維状に 見える。

こいつを 約20分湯がくと 麺のように ほぐれていく。

味は ほとんど何も感じない 。

この日は 御付だしで 温泉たまごの上に トッピングゥ~しました。

(写真撮るのを 忘れたっす。)


ちびっこカマキリ。


昼間に 店先においていた1升瓶の上に

ちっこい カマキリが いた。

こんな 小さいやつは 久し振りだ・・・・・・


かれこれ30年前

小学生の頃 冬の間に カマキリの卵を集めて ダンボールの箱にいれていた。

子供のオイラは すぐ 集めていた事すら 忘れ その箱を

机の下に ほっぽらかし・・・


ある日 学校から 帰って 部屋に入ると 外は 明るいのに

部屋が なぜか 薄暗い!

なんと 部屋の窓 一面に カマキリの子供が ビッシリ!!

さすがに ビビッて 腰砕けになったのを 覚えている。

窓を 少し開けて そのまま 放置プレイ!!


何事もなかったように オカンに 『遊びに行ってくる』といって

チャリンコで 友達と遊びに行った。



夕方 暗くなってから部屋に戻り

恐る恐る ドアの隙間から覗くと 

カマキリは 一匹もいなくなっていた。

机の下の 箱を 開けると 見事に 全部のたまごが 孵化して フニャフニャに

なっていた。


30年前の事なのに とても鮮明に 覚えている 初夏の出来事のひとつです。


こいつら ちっさいくせに 闘争心バリバリ。指を近づけると

カマを構えて 臨戦態勢!




夏の日差しの中 店先の植え込みへと 旅立っていきました。


アスファルトのすぐ横に


今日は お店は お休み。

いつもの“水汲み”に 宍粟市の千年水に 行って来た。

また 今日も 待ち時間なしで 汲み終り、

路肩の広がっている場所で のんびりと ボ~ッと していた。

その時 フト気付くと 道の反対側に なにやら “ホタルブクロ”らしき

花が 10株ほど 咲いているのを 見つけた。


先週も 同じ場所で 休憩したが その時は気付かなかったが・・・



アスファルトのすぐ横でも こんな可愛げな花が 咲くのか。

もし 蛍が この中に入って 光ったなら それは それは 幻想的だろうな。


マンゴー!!


とある 酒屋さんから いただきました。

宮崎産の マンゴー。

東国原知事 就任後 知名度の 上昇によるせいか

かなりのお値段です。

数千円は するであろう マンゴー。


食べる直前に キンキンに冷やして おいしくいただきました。


真夏かよっ!


もう今年も半分終わり 7月です。

1日に 近所の神社の 林から セミの鳴き声が聞こえたかと 思えば

今日3日は 真夏の暑さ!

仕込み間は 火をたくさん使うので 汗だく!

換気扇を ブンブン回しても 熱気が ぬけない!


体力勝負を 挑む 夏本番です。

営業前に エアコンをいれ 店先の植え込みに 水をやり

ついでに 店の屋根にも 水をかけます。

屋根の熱を 少しとってやると エアコンのききも 少し良くなるように

感じます。

アスファルトにも 水をまきますが、速攻で乾いてしまいます。

(すごい熱量!!)


そんな 仕込中 常連のお客さまから 

“そうめんなんきん”のプレゼントを いただきました。

この ナンキンは 不思議なナンキンで、

湯がく前は めちゃくちゃ硬いのですが 湯がくと 不思議な事になります。

後日 ご報告します。



では 

今日も お疲れでございました。


軌道修正

ここ最近 いつもの事だが、

ニュースを 見ていると、なんじゃこりゃと 思うことが

以前より 格段に増えた。

こんな ご時勢だから なのか 定かでは ありませんが。


税金の無駄遣いであるとか、後先を全く考えていない 行き当たりばったりの人殺し、

子供さんたちの教育現場で起こる 訳の分からん破廉恥な事件、・・・

書き上げたら きりがない。



おいらは よく “ちっぽけ”と言う言葉を よく口にする。

それは 自分に対して 使っているのであって 他人様に対して 使っているのではない。


自分を 決して卑下しているわけでもない。

(こんなオイラにも 少しは自尊心は ある。)


オイラなりに 己の性分を 己で客観的に見ると、

“お調子者”“自分が大好き”など あまり できた大人では ない。

でも そう思うからこそ、

“ちっぽけ”と言う言葉を 自分に言い聞かせて 

自分で自分の 軌道修正をするように 心がけている。



オイラは 今まで いつも“正しい道”を 歩いてきたわけではないが、

この歳になってから “間違えた道”を 歩く事は したくない。

たとえ おかしな世の中や と思っても、

おかしなオイラに ならないように。



今の自分に できる事を しっかりして 

時々は 省みて 軌道修正をして 



さあ 仕込みの続きを やるとします。


銭湯へ 行ってみた。

昨日の月曜日 所用ができ、営業を しなかった。

夜の用事だったから それは しょうがない事なので・・・


用事が 終わり、 帰ってきてから 家内と
 
久し振りに 銭湯に いった。


歩いて 15分ほどだし、健康の為に 歩いていく事に。


平日の銭湯は よく空いており ゆっくりと 

でかい湯舟に つかり、『あ~~極楽極楽”』などと つぶやきながら、

何も考えず ボーっと 1時間!


湯舟から 上がり 脱衣場で ふと鏡に映る 自分の姿を見て、

『これは ヤバイ!』

体が “おっさん”になりつつあるじゃないか。

メタボとか 気にしていなかったが、おっさん化する事に

ブレーキを かけなければ!


この夏 まじめに 減量に 取り組もう!

そして 秋に 毎年行く 健康診断で いい数値を めざすぞ!