fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



有名だろうと 何だろうと。


私のお店では 多くの焼酎を お客さまに 提供しています。

私と家内で 納得した味で 納得の価格で かつ 安定的に仕入れられる

品物が すべてです。


世の中には その希少性から プレミアだの 幻だのと 

うたわれる焼酎 日本酒が いまだに多いのも 事実です。

それに 芸能人のだれだれが 絶賛とか そんな宣伝文句も どうかなと 思います。

私の知っている 蔵元さんは 誰一人として そのような評価を 望んでいないと

感じています。(そりゃ売れるに こした事は ないけど。)

素直に 飲んで 素直に 美味いと 感じれば それで いいんでは ないでしょうか。




お店のオープン当時 少しおふざけで お客さまに 目隠しして 焼酎を 味わっていただいた事が

あります。

ひとつは 超有名銘柄 そして もうひとつは 無名だけど私が 美味いと感じた銘柄。

超有名銘柄を 当てたら もう一杯 サービスで 

なんて やってみました。

何人かのお客様が 試されましたが 誰一人 当てた人は いませんでした。


そんな事もあって 私は お客さまに 焼酎選びの指針として

有名・無名を 問わず 

・美味いか ・不味いか その2点に 絞って 焼酎選んでくださいね と

説明させていただいた 記憶がある。

ちなみに お客様の中には 『今 酒売り場に おるんやけど、なに買ったらいい?』

と 電話を してこられる方もいる。





私が 好きな品物を 私の店で お客さまに 提供しているに過ぎません、

だからこそ シンプルに 考えていただいたら それでOK!

料理にしても 同じ。

美味いか 不味いか で 判断していただければ それ以上の事は 

望みません。


市場での 売れ行きとか 評価とか あまり気にせず 

その時 その味 その雰囲気を 楽しんで 飲んで頂くのが なによりですな。



そもそも 私のお店は 姫路の片隅で 家内と2人でしてる ちっぽけな店ですけどね。ワハハハ! 


スポンサーサイト



生ビールサーバー


『生ビールの味は サーバーで決まる!!』

いきなり 断言しますが、絶対に そう思うのです。

このさい ビールメーカーが アサヒだろうとキリンだろうと 関係ない。

それぞれのメーカーさんの 特有の風味に 好みは あるでしょうけどね。


サーバーのメーカーは あまり影響ないけど、

注ぎ口が ダブルになっているコックは 泡が 美味い!

ガス圧が 適正だと 泡が きめ細かい!

普段の掃除を してないサーバーは どうやって入れても 不味い!!


ジョッキーが ぬるいとかは それ以前の問題では ありますが、

私は サーバーの掃除が 大好きだ~~~。


飲みすぎは イカン!


いつも お店では 焼酎を 扱っていますが、

休みの日に 飲みに出る時は 焼酎以外の アルコールを 頂いている。

昨日は 日本酒と びんビール

黒龍 2合 八海山 1合 竹泉 1合 を 飲んだ。


もう少し ゆっくり 飲めばよかった・・・・・



記憶が ナイ・・・・・・


朝は すっきり 目覚めましたが 

家内が ちょっと 冷たい!

オイラ 何を したのか?

ちょっとだけ 反省! でも すぐ忘れてしまう。




追記

家内が 言うには れい泉1合も 飲んでいたらしい。

当然 記憶してるわけがナイ。


播州姫路の “熱い”祭りが やってくる!!


9月も 20日を過ぎてくると

あちこちに 祭りののぼりが 上げられてくる。


『来た!来た!祭りが 来るで~~~。』

車の中には 私 一人しかいないのに 大声で 叫んでいる。


お店を やり始めてから ご近所さんの お誘いの言葉を かけていただき。

他所者の 私も“まわし”を 〆て マックスパワーで 屋台を かぐ。


去年は 姫路の ケーブルテレビに 村の人より 映ってしまった。

自分でも 恥ずかしくなるくらい“気合い十分”の顔を してた。


今年も 祭りが やってくる!


去年の写真で~~~す。この場面が ケーブルテレビに 画面いっぱいに 大写しでした。


なんじゃこりゃ!


日付が 変わって 昨日の事ですけど、

朝 店に来ると 

玄関マットの上に ビニールのゴミみたいなヤツが 落ちていたので

ひらおうと すると

ビニールじゃない! なんじゃこりゃ!


なんと カマキリの“抜け殻”!!!!


カマキリも 脱皮するのか!初めて知ったし、初めて見た!!


足の先ちょ まで 綺麗に 脱いでやがるな~~~。




しかし うちの店には アマガエルのアマコは 住み着いてるし

どこかから やってきた カマキリは 店先で 人知れず脱皮するし、

変な 店だ。

と 家内と 話してました。


改善すべき点。


食べ物の信用と それを取り扱う人のモラルが

問われる、今回の事故米・汚染米事件。

人が 死ぬ事にまでに なってしまいました。



事件が 発覚してから

自分に 置き換えて 常に 考えておりました。

私が 出来る具体的なことは 何だ!


まず 焼酎に関しては 前回の記事の通り

『自分が 本当に お客さまに お奨めできる物を お奨めすればいい。』と

では 

料理に関しては どうかと 言いますと、

『自分が 焼酎 飲むときに こんな“あて”で 飲みたいと 思った

“あて”を 作れば いい。』と ずっと以前から 考え実行してきました。

季節季節の 素材と 出来るだけ地元産の物を 使っていこう。

そして

今回の事件をうけ もうひとつ 実行しないといけない事が

分かりました。

“素材の安全性の追求”です。

これは いち居酒屋にとって かなりの難題かもしれません。

でも いままでのままでは いけないと 思ったのです。

要するに 

その生産者さん 販売者さんが 自分の品物を 自分で 食べているかどうかです。

頑張って 調べてみます。




今回の事件に関して 正直な事を 言えば

腹が立ちます。

でも 

『人の 振り見て 我が振り 治せ!』と 言うこと。



さて 今日も がんばりますか!!!

秋刀魚の 刺身は 美味そうだ。


基本に 立ち返ります。


今回の 事故米混入の焼酎の事

自分なりに 冷静に 考えてみました。


私が 過去 訪問・見学させていただいた蔵元さんは

製造石数も 比較的 小さいお蔵さんが 多いです、普段でも

酒屋さんを 通して 情報が 良く入ってきますし、酒屋さんも よく情報を

知っておられるようです。


私も お店で お客様には 素材であるとか 調味料は 何を使っているとか

よく聞かれますが、そのつど 出来る範囲で お話させていただいております。


また その発言を どこまで信用していただくかは

お客様次第です。



と言う事は 私と家内が 信用している蔵元さんの品物を 

お客さまに 自信を持って お奨めすれば 良いわけです。


今回の事件で 正直 私は 動揺しました。

私の知っている 焼酎と言う物は 決してそんな事は無い、と思っていたからです。

また 焼酎だけでなく お米そのものですら 疑わなければ ならない状況に なっています。



お店を やっている限り 御来店頂いたお客様を 一番に考えることは

当たり前の事なので、純粋に その事だけを 考え

居酒屋店主としての責任を 全うさせたいと 思います。


とにかく今は 今後の 事と次第を 見守るしか なさそうです。




 


お酒を扱う全ての人に、


まず 最初に 読んでいただく前に 私から お願いがあります。

この記事に関しての 皆様の 建設的かつ真摯な意見を

私に いただけませんでしょうか。





今回の事故米混入の事件では、

そもそもの三笠フーズが 事の発端だと今のところ断定される。

ひとつの会社の悪事が 最終的には エンドユーザーである消費者が

被害をこうむる事になる。


誰が悪い、いやこいつも悪いとか 言うつもりは無いので

あらかじめ その点は ご容赦お願いします。

あくまで“建設的に”とらえて下さい。



以前 人づてに 米の流通は ものすごく複雑化している と 聞いた事がある。

確かに 今わかっている 事故米の流通経路は 複雑怪奇だ。

じゃあ 焼酎の流通は どうなのか?

私の意見は 複雑化しているだ。

製造委託と言う名の 桶売り 桶買いが まったく見えてこない、

知らぬ所で 焼酎の原酒が 売り買いされ、違う会社の ボトルに詰められる。

しかも ラベルには 一切その事実は 書かれていない。

よく 製造元 ○○酒造  販売元  ○○

と 書かれていても、今回の事件以降 信用することが 難しい。

消費者の不安を あおる気は 無いが、製造元の○○酒造は 全部を 造ったのか?

正直 今回の事件では 名前を出して 申し訳ないが 西酒造の原酒が

アサヒビールと 福徳長の 焼酎に入っており、大規模な回収になってしまった。

西酒造も 自社製品を 回収している。

(いくら 毒性が 検出されなくても そうなるのだろう。株式市場での株価までも

影響を 及ぼしている。)

私は まったく 原酒の売り買いの事実を 知りませんでした。


西酒造と言えば ある意味 焼酎ブームの牽引役の 蔵元のひとつだと 今でも 思う。

富乃宝山をはじめ 吉兆宝山 などなど

いままで焼酎を呑まなかった人に 焼酎というものを 知らしめたのも事実。


その蔵元が 結果的には 大規模な回収騒ぎを おこしてしまった。


ほかにも 回収している蔵元さんもある。


情報を 正しく理解すれば これ以上の

被害は 無いんですが、

今日 当店にお見えになられたお客様の中に

『アサヒビールは やめとこう。』と いわれたお客様が おられた。

私は 一瞬 戸惑いました。

そのお客様は 冗談ぽく おっしゃいましたが、ビールの回収なんて 無いじゃないですか。

まさに 風評被害の現実を 目の当たりにしました。


これが“現場”なんですよ。製造元さん販売者さん!!!!!!!!!!!

私は 腹をくくって 酒類を取り扱っていますから

安易に 店のメニューからは はずす事はしませんが、これから先の 事と次第によっては

考えなければ いけないときが 来るかも知れないのです。

(お客様の満足度と 店の存続に為に)

お客様が そういわれる以上 一言二言は 声をかけても お客様のお考えを

覆せないのも現実なんです。(覆さないと いけないんでしょうか?)


私も 店で出す料理の仕入れを 毎日します。

出来る限り 地元の物を 仕入れますし、出来合いの品物(冷凍食品、レトルト)

は 買いません。

今までのお客様の信用を失わないように、

可能な限り 素材そのものを仕入れ 私の手で 加工しています。

価格的には やはり それなりの値段になります。安もんは 買えません。

安もんには 安もんの理由があるんです。



製造者さん おねがいですから、

値段よりも 品質を 重要視してください。

それによって 価格が 上がったとして、上がった理由を“明確”に 説明してください。

お店で扱う以上 きっちりと お客様に説明申し上げます。


それとは別には なりますが 製造委託(桶売り 桶買い)をしている商品は 

私の耳に入り次第 申し訳ありませんが メニューから はずします。

こういう品物は 間違いなく 価格と味のバランスが 取れていません。



私も 姫路のちっぽけな居酒屋店主でしかありませんが、

“酒好きおやじの一夢庵の看板”を あげています。

これからも お客様の 満足度と充実したお時間を お店で過ごしていただくために

精一杯の努力を 続けていく 根性はもってます。


この記事で 失礼にも 名前を出させていただいた 

西酒造さん アサヒビールさん 福徳長さん ほかにも 事故米を使ってしまった蔵元さん

だけでなく 全ての蔵元さん! 全ての酒屋さん! 全てのお店さん!

焼酎だろうと ビールだろうと 日本酒だろうと ワインだろうと 洋酒だろうと

そんなこと関係ぬきにして、 

お互いにいろいろ言いたい事は あるかもしれませんけど、

安易な誹謗中傷 犯人探しを ひとまずは やめて、

それぞれのお立場での それぞれのお客さまの為にも

建設的な考えで 行きませんか。



私は 今の自分に出来る事を 自分に問いただし、

正しいと思うことを 正直に お客様や社会に対して 努めていこうと

思います。  


偽装 改ざん 不正流通!!


いつの頃から こんな事が 多発するように なってしまったんだろう。

それとも ずっと前から あって 知らなかっただけなんだろうか。


ここの所 こういう話題の記事を 連続で 書いていることに関して、

若干の虚無感を 感じるが、書かずには いられない。


だいたい この手の悪事を はたらく 連中は 会見で 

『景気が悪く、会社の業績が 悪化して、しては いけないと知りつつ、してしまった。』

とか なんとか のたまう。

本来は 社長の経営手腕が 本当に 問われる場面で 

“どこかで 他人のせいにしたり”“世間の景気のせいに したり”

しやがる。

しかも 本来 経験と知識が 豊富なはずの 私より 年上の人が・・・


本来 まだまだ“ひよっこ”のオイラに 何かを 学ばせてくれるはずの

“すいも甘いも”知っている経営者じゃないのか?

それにしても 人様に 迷惑かけすぎじゃろう。




でも 

ひとつ勉強になった、やっぱり 世の中 

自分の事だけ考えて 自分さえ 良かったらいい、とか

ばれなかったら 何してもいい、なんて

邪道なことを 考えては うまくいくはずが 無いって事ですな。



姫路の片隅の ちっさい居酒屋店主の オイラだけど

いつでも おてんとさんに 顔向けできるように ボチボチ 頑張りますかね。


焼酎が好きだからこそ。


今日も また 新たに 混入の可能性が ある、

蔵元さんが 判明した。

とりあえず 当店の 取り扱いは なく、ホッとしましたが、


どう考えても 釈然としません。


事故米を 売った “不逞のやから”は 当然の事なので、こっぴどく 懲らしめてやりたいのですが、

なぜ その米を 買ったのか?


確かに 米の流通は 昔と比べ かなり 複雑化してますし、

当然 米の履歴を 調べるのも 困難きわまる事だとは 思います。



私も ちっぽけな 居酒屋家業を やっている中で、経験的に 

“安い 品物には 安いだけの理由があり、高い品物にも 高いだけの理由”が

あることを 学びました。

本当の“掘り出し物”は めったに ありません。


今回の事故米混入の焼酎原料用の価格も 見ましたが、微妙に安い。

微妙な安さと 取引先との信頼で 購入されたかもしれませんが・・

それは いかがなものか?

麹米に 使用するのであれば 麹の出来不出来に 影響は なかったのでしょうか。

しいて言えば 出来上がった焼酎の 品質には 影響なかったのでしょうか?

その事が 非常に気になります。


私は 今まで 数多くの焼酎の蔵元さんと 直接 お会いして お話してきました。

お話しすると 蔵元さんも 私も お互いに どんな考えで 仕事に 取り組んできたのか

なんとなく 分かります。

それぞれの蔵で 設備を大事に使い、原材料を大事に扱い、経験に基づく仕込みをされ、

出来上がった焼酎に 自信を持って 造られています。

規模も比較的 小さい蔵元さんが 多いのですが、だからこそ 出来る仕事を

100パーセントに こなしておられます。

その姿を 垣間見たら、私も エ~加減な仕事は 出来ません。

エ~加減に 焼酎を 扱う事は 決して出来ません。



今回の事件で 焼酎業界全体は すこし逆風には なるでしょうが、

私は これからも ずっと 焼酎を 愛してやみません。

ずっと 飲み続けます。



今回の件で お客様の中で メールアドレスを お聞きしている方には

昨日の時点で 当店の 取り扱いのある焼酎の安全性について

メールさせていただきました。

すると ある方から 返信で『一夢庵を 信用してるから また 近々 寄らしてもらいます』

と メールが ありました。

私自身 この言葉を 肝に銘じて これからも ボチボチ 頑張ります。


事故米 混入の可能性。

今現在の情報では 

当店の 取り扱い焼酎には 問題は ありませんでした。


ただ この件については 全ての流通が 把握できてないように思われますので

新しく情報が入り次第、

逐一 報告いたします。

あと 確認できていないのは 2蔵 あります。




毒を 売りやがって まったく しゃれにならんぞ!

アフラトキシンの 恐ろしさを 知らんのか!

と ここで 怒りをぶつけても仕方ないですから

私のできる 精一杯の事を 努力いたします。

心を落ち着けて 仕込みに取り掛かります。





追記

18時30分
残りの2蔵も 事故米の不使用が 判明しました。

これで 当店の 焼酎の全ての安全性が 確認できました。

よかった。


心がふるえる歌

中島みゆき の 歌を 久し振りに聴いた。

『地上の星』『ヘッドライト テールライト』『銀の竜の背に乗って』などなど・・・

なんで こんなにも 心がふるえるんだろうか。





休みの日には 心のリフレッシュも しないとね。

いまから 近所のスーパー銭湯にでも 行くか!


非食用米!

おい!おい!

そりゃ いかんぞ!

そんな米が どうやら 焼酎用として 転売されたらしい。

まったく 何考えてやがる!

ひさしぶりに 憤りを感じる。



自分で 食え! 人に売るなよ!



まじめにしてる人が あまりにも 報われない。


追記

農水省は 『仮に食べても 健康被害は 少ない』と言ってるけど

“少ない”って事は 人によっては 健康被害が ある と 言っているのと 同じじゃね~か。

三笠フーズの社長も 『経営が 苦しい』と言ったらしいけど、73にもなって

どんな事になるのか わからんかったんかい!


オイラは まだ いける。


前回の記事の 事を

自分なりに ここ数日 考えていた。




『オイラは まだ まだ いける』

無理やり 出した 答えでは なく、自然と 頭に うかんだ結論だ。


仕事の事が どうしても生活のほとんどになるけど、

今も これからも 楽しみながら “良い苦労”が できそうだ。



毎日の営業の中で 

お客様との会話や 言葉にならないけど 何か感じるものがある限り 

オイラなりの 表現方法で 暮らしていこう。



何事も 楽しんで 

時には 無駄にスパークしながら・・・

時には 人の気持ちを 少しでも 汲めるように・・・

時には 一人ぼっちの時間がほしいな~とか思いながら・・・・

決して 無駄に 腹をたてずに・・・・




まあ そんな感じです、

ぼちぼち 秋の食材が本格的に そろい始めます。

いい季節が 始まります。

播州の祭りも あと 一ヶ月ほどです。

お楽しみは まだまだ続くぜ!




さてと 仕込みの続きを やりますかね。


改めて 自分に問う。


もう早くも 9月になりました。

今年も 3分の2が 過ぎてしまいました。

本当に 光陰矢のごとし!!


秋の気配も 少し逆戻り 夏の日差しが 今日の姫路には

照り付けてました。


ニュースでは 総理大臣の辞任の話やら

それに関する 政治の世界の話題が あふれています。

オイラは 世間で言う 無党派層ですが、選挙は 必ず 期日前投票してます。

それは ともかく そんなこんなで、


自分は これからも 公私共に 責任を 果たしていく ガッツが

あるのか どうか。

腹をくくっている つもりに なっていないか。

特定の物事に とらわれ過ぎていないか。


風呂に入りながら 考えてみようと思います。



そういえば 先月末から 姿が 見えなかった、アマガエルのアマコ

昼間に どこからか 戻ってきました。

心配かけやがって、でも 無事で 良かった。