fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



仕込みが ひと段落


昨日 仕込みを ひと段落して

少し自転車で 店の近所を 走った。


風が 気持ちよく吹いて 颯爽と チャリンコで 走る・・・

たまには 運動がてら いいもんだ  などと思いながら・・・・



ところが “変なおじさん”に遭遇してしまった。

私が そのおじさんの横を 通り過ぎようと した その刹那。


『ぬあっッ!!』

おじさんが 奇声を 発した。


不覚にも 驚いてしまった自分が 情けない。


まあ どこにでも 変なおじさんは いるけど

ちょっと ビビッてしまった 私でした。


スポンサーサイト



秋から冬へ


昨日も いつものように 水汲みに行ってきた。

道端の温度計は 13度 

だいぶん冷え込んできたように思う。


そろそろ 冬の食材を とは 思うのだが

いつもお世話になっている 赤穂の坂越(さこし)の牡蠣屋さんに 

電話をすると もう少し待ったほうが いいかなと思う。


温暖化かどうかは わからないが

海水の温度が 高いようだ。

牡蠣は やっぱり少し冷え込んでくれないと 身が入ってこない。


気温は ともかく 海水の温度は かなりここ数年 高くなっている。


冬には ばっちりの牡蠣を 用意したいもんです。



先シーズンの牡蠣の 写真です。

今シーズンも 待ち遠しい!


今日のガシラ


仕入れてきた 前どれのガシラ。

姫路では ガシラ 和名は カサゴ。

綺麗に下ごしらえして 撮影!


チョコンと 座った感じの カワイイヤツです。


唐揚げで バリバリ たべて 美味!


心に 引っかかる コト。


食べ物を のどに詰めて 亡くなられる方がいる。

車にひきづられて 亡くなる方がいる。

救急が 救急にならずに 亡くなる方がいる。



ここ最近に限らず こんなニュースが 毎週起こる。

身の回りには 油断がならないほど 命に関わる事がおおい。


自分自身も 一度や2度 危ない目には あっているが

幸い 事なきを得てきた。


ネガティブに考えてるわけでは ないが、

心情的に なにか 割り切れない。






こんな ニュースに 慣れてきている自分が いる。

心のどこかで 自分とは 関係ない、なんて思っている自分が いる。

どうしようもないと 思っている自分もいる。


でも そう思うことに 違和感を感じる自分もいる。



もう一度 自分の生活と 自分の心を 見直して、

やるべきことを きっちり 全うして、

考えることを きっちり 考えよう。




今は きっちり 仕込みをするのが 私の務めだ。

店先のオリーブの実が 赤くなってきた。


サクラエビの秋漁


今年の サクラエビも 秋漁が 10月31日から

始まるらしい。


昨年 静岡の由比(ゆい)を 訪れてから、

人気メニューのひとつだ。


生で食べるも良し、かき揚げにするもよし。

本気で 美味い。

年に2回 漁が 行われる。


春漁の物に比べ 秋漁のものは 人間で言う所の 子供。

もともと殻も柔らかいが、さらに やわらかい。


11月の初旬には 入荷するはずだ。

早くお品書きに 書きたいな~と言うより

私が 食べたい!!


写真は 春漁のものです。


事故米 その後・・


先日 12日に 西酒造さんの説明会が

あったらしい。

くわしく 話は聞いてないので なんとも言えません。

再発防止には 力を 入れてほしいと 思っております。



私が 仕入れている 素材に関しても

肉屋さん 鶏屋さん とも 今のところ 問題は ありませんでした。

魚も 私の目利きが 重要には なりますが、問題ありませんでした。


毎週 汲んで来ている“千年水”は 

姫路医師会の水質検査を行いました。

いままで 何の問題も無かったのですが

念には 念を入れ  

一度 煮沸する事に しました。



毎日の 仕入れの それぞれの品物を 検査は 出来ませんが、

注意を 怠らないように  していきます。

今後も 衛生面は 勿論の事 食材には 気をつけていきますので、

今後とも よろしくお願いします。



写真は やっぱり祭で!! 


ちゃんと 仕込んでまっせ。



ここの所 祭ネタばかりで、

とあるお客さまから 『ほんまに 祭すきやね~』と 

電話を 頂いた。

そりゃ私は 祭り好きでございます。

その後 ちゃんと仕事してる?みたいなニュアンスで 尋ねられてしまいました。


ちゃんと 仕事も してまっせ!!!

当たり前やがな!


仕事を 手抜いてたら 祭りも 楽しくないでしょ。

全身の筋肉痛も ほぼ完治して 階段も まっすぐ下りれるように なったし、

頑張りまっせ!!!


今日は エ~鯖 と 生のマグロ 前どれのエビ 小芋に 枝豆・・・

ばっちり 仕込中!!



と言いながら 写真は 祭!!!


中島天満宮2008 第2話




本宮の当日 

蔵から 屋台を出し、村の公園で しばし休憩して

宮への道中は 台車に乗せます。



中島天満宮の氏子 下野田 中島の屋台と 時間を合わせて

山陽電車の踏み切りの手前で 練ります。

この頃に 私は 一度目の筋肉ピークに なりました。

今年は 祭に向けての筋トレを 怠ってしまい、その“つけ”が 早くも 出ました。


中野田の屋台は 大屋台ではありませんが、

そんな事は 全く関係ありません。 とにかく 屋台を練る事だけに

すべての力を だします。

私は 中野田には 住んでいませんが 祭に誘っていただき

快く受け入れていただいた

皆さんの気持ちを考えると、本当に ありがたい気持ちで一杯です。


私は そんな祭が 大好きです。



中野田の屋台が 練りを終え 踏み切りを 渡り終わると

下野田の大屋台が 見えてきました


                       続く


中島天満宮 2008




今年も 中島天満宮の祭が 10月11.12日と

とりおこなわれました。


私は 11日 宵宮は 村の公民館での 料理を 頼まれていたので、

本宮 12日からの参加になりました。


当日は 気合い十分!

まわしを 締め 足袋をはき、準備万端!!


“出立ち”(蔵から 屋台を出す)時の お神酒が 何故か 芋焼酎!!

いつもの 日本酒のつもりで 一気に 口にしたので ビックリ!!

何は ともあれ 出立ちです。


幟(のぼり)が立ち 蔵から 屋台が 出ます。

今日一日 怪我なく 無事に 終りますように。


さあ 長い本宮の 始まりです。


無事終了!


昨日・一昨日と 

飾磨の中嶋天満宮の祭に 参加しました。

とても いい祭でした。ありがとうございました。

ただ 例年のごとく 全身が“想像を絶する”筋肉痛に 

襲われております。

明日からの営業に 向け 今日は リハビリです。


祭の様子は おいおい記事にいたします。



今日のところは 文字を 打つことすら ままなりません。トホホ。


この写真は 祭の前日 家内が “まわし”を 干している様子です。


恵美酒宮天満神社 本宮です。




今日も 祭!

飾磨の恵美酒宮天満神社の 本宮が とりおこなわれています。

昨日に 引き続き 仕込みの段取りを 早くつけて

行って来ました。

私が 行った時間は 宮入後でしたので 写真は 

家内が 朝に撮ってきた写真です。


今日も 都倉の屋台です。


ますます テンションが・・・・・

あがってます。

やっぱり 祭は エ~です。


一番下の写真は 東掘・御幸・都倉の“練り合わせ”です。


つい先ほど


今日から 飾磨の 恵美酒宮天満神社の 祭が 始まりました。

仕込みの段取りを 早めにつけて

チャリンコで 恵美酒宮天満神社へ・・・・


ちょうど 東堀 御幸 都倉の屋台が 練りあわせを 始めた所でした。


ごっつい エー感じです。

残念ながら この迫力と感動は 生で見ないと 伝わりません。

テンションが 上がりっぱなしです。



とりわけ 都倉の屋台を 見てしまいます、家内が 太鼓のぶい(ばち)に

字を書かせていただいていますし、

私の 友達のたかしくんが 屋台の漆を 磨いたので、

何故か 自分の村の祭のように 感じてしまいます。


時間の都合で もっと見たかったのですが、後ろ髪をひかれる思いで、

恵美酒宮天満神社を 後にしました。


今日は 宵宮 明日は 本宮です。

恵美酒宮の 東堀 都倉 御幸 栄町 玉地 清水 北細江 小瀬の 各村々の皆様

盛大な 盛り上がりと 安全無事を お祈りいたします。

明日も 仕込みの段取りを 早めにつけて 拝見させていただきます。



播州姫路以外の読者の皆様へ

姫路の祭は 一か所だけではなく あちらこちらのお宮さんで

行われます。

ですので 他にもたくさんの祭が とりおこなわれます。

ちなみに 私が 参加させていただく 中島天満宮の祭は 

今度の土曜・日曜です。


咲いた 咲いた、○○の花が♪♪



つい先ほど 家内が 

撮影してきた、『サツマイモの花』

本州では 咲くのは 珍しいらしいが、一昨年も 店の向かい側の 畑に 咲いていた。

姫路でも 普通に咲くのか?

朝顔の花に 似た かわいらしい花だ。


咲いていたのは 近所の保育園の菜園。

種も 取れるらしいが、残念ながら フェンスの向こう側!


家内が 写真撮ったからいいものの

私が 写真撮っていたら、確実に“不審者”扱いされるに 違いない!

本当は やさしいおじさん なのに・・・・


サツマイモの種も いつかは 見てみたいな。


昨夜の宴会。


昨日の夜は

お座敷で とある宴会が 開かれました。


私が 何故か “相談役”を している。 

松風会 (まつかぜかい)と 亀山玄武会の 祭り前の宴会でした。


総勢 5名!

共通点は“祭好き”!

私は 他のお客様も いらしゃるので 宴会には 最初は 参加できませんが

遅い時間になってから いっしょに 飲みましたが・・・

話の中身と言えば ・・・・・・

とても 書けない内容でございます。

(正直 トホホな話が ほとんど。)


それでも なんやかんやと いいながら 

気の会う仲間との 話は 楽しいもんです。


 播州姫路は 祭に向け 各村むらで 準備も 佳境に入っています。


それぞれの祭の 盛大な盛り上がりと 安全を 祈りつつ

5人が  自転車で帰っていく後姿を 見送りました。


祭が 近づいてキタ~~~。


今年も 播州姫路の祭りは そこまでやってきました。

家内は 今年も 飾磨の恵美酒宮の 都倉の屋台で 太鼓をたたく“ぶい”(ばち)に

字を書くという 大役を 仰せつかわり、

昨日の店の休みの時間を 使い 書き終わりました。


去年に引き続き 2度目です。失敗は許されません!

一発勝負で 書き上げるので かなり緊張の時間の様子でした。


都倉の屋台の太鼓を 今年も でっかく 鳴らしてください。

祭の無事を お祈りしています。


ちなみに 今年も 恵美酒の宮の 祭は

10月8日 宵宮 10月9日 本宮です。


今日の営業


本日 10月1日 

急用が 出来てしまい、お店は お休みです。

すいません。


本来は ブログには あまり宜しくない 記事ですが、

申し訳ないです。