fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



太市といえば、


タケノコが 旬の季節になって来ました。

姫路には 太市(おおいち)という タケノコの名産地が あります。


『姿は 京都山崎 味は 姫路太市。』と

言われているようです。


実際に 柔らかで 美味いです。

一昔昔と比べると お値段も リッパになりましたが、

それでも 

地元の私にとっては 太市のタケノコは やはり 格別。



先日 初物が 出てたので 薄味で 炊きました。

私は 天婦羅が 一番好きです。 


スポンサーサイト



今週も センチメンタル水汲み

イメージ 1

イメージ 2

今日は なぜだか 早くに 目が覚めてしまったので、

二度寝せずに ぱっと着替えて

水汲みに行く事にした。


姫路の街中も 先週から 寒かったが、山奥は 予想通り 寒かった。


それでも 春は 確実に そこまで来ていて、

山桜も 花芽が 膨らみかけているし、

流れる川の流れも 寒々しくは ない。


路肩に 車をとめ、

川の流れを いつものように ボ~~~ッと 眺めては 

背伸びをして 深呼吸をする。


少し寒いぐらいの気温が ちょうど 心地よい。




私から 見れば この川の流れは とても綺麗に見える。


じゃあ 反対に 

川の流れから 私を 見れば どう見えるんだろうか?

う~~~~ん・・・・。

悩み事が あるわけでもないのに こんな事を考えるのは

ちょっと 煮詰まっているのか、俺?


また今日も 山奥で ガラにもなく 

“哲学ごっこ”をする オジサンでした。


バックネットの裏に・・。

昨日の WBC決勝戦 すごかったですね。

一塁が 開いているのに イチローと勝負した韓国ベンチ。
(敬遠のサインが 伝わってなかった・・。)

でも あの場面の勝負は お互いの意地とプライドの ぶつかり合いに 見えました。

先発 岩隈のナイスなピッチング。

杉内の パーフェクトのリリーフ。(登板した 全試合。)

どれも 勝利に向けての チーム力のすごさ・・・。




私は 店を閉めてから 深夜の特番を見てたのですが・・・・


ふと 10回のイチローの打席の場面・・・

『アレ?!バックネットの裏に 伊良部がおる!!!!』


家内に 言うと 

『あっ!ほんまや。伊良部や。』


それから イチローのセンター前ヒットより

伊良部が 気になって!気になって!!!


試合終了と同時に 立ち上がって 拍手をしていた 伊良部。



まあ 妙な所に 目がいってしまった 私でした。


私の知る限り 一番早い・・

イメージ 1

私の知る限り 一番早い 開花の桜。

姫路の市役所の 東側の 信号の横。


今日は 早くも 散り始めてました。

ソメイヨシノとは 種類が 違うんだろうな~~。


休みの日の食事。

最近の 私の飲酒事情を

ちょっと 書いてみよう。



ここのところ 休みの日に 家内と 勉強がてら

イタリアンのお店とか 繁華街にある居酒屋さんへ

食事に出かける。

イタリアンの料理には バルサミコとか 和食では 使わないような ハーブ

・香辛料を 味わって なんとか 自分の料理に 反映したいと思いながら、

やはり 完成度の高い 納得のいくものが できない。


繁華街の居酒屋さんには 焼酎も 数多く 取り揃えては いらっしゃるのだが、

バイトのお嬢さんに 注文しても どこか 頼りなくて

少し 心配になってします。(いらぬ 心配なんですけどね・・・)

ご家族連れの お客さんも おられるのだが、赤ちゃん連れで・・・

ぐずって 来ると さすがに 少し耳障りだ。

(まあ しょうがないか・・。)


繁華街には 繁華街の商売のやり方が あるのでしょうね。

落ち着いて ゆっくり飲めませんでした。



といいながら 

昨日は いつもの イタリアンで

家内と ワインを フルボトル2本を いただきました。

途中で 知り合いの方も 同席になり さらに 1本 いただきました。


家内も 私も 家に帰ると同時に 爆睡でございました。


ちなみに 私は お休みの日にだけ 酒を 呑みます、
普段の日は 殆ど 飲まないです。

今週も 頑張りまっせ。


この国は・・・

定額給付金の お手紙が 姫路市から 届きました。

まだ 中は見てません。



ヤフーのニュースを 見ていると・・・・

とある村で 給付金を 滞納した税金の分として 徴収すると。。

すると 国からの お達しで 村の発言撤回・村長の謝罪になったらしい。


要するに

この国は 税金の滞納は 許して 給付金を 消費にまわせ!と言う事らしい。


おかしいやろ。

税金の滞納を どうどうと認めるのか!

納税は 国民の義務やぞ。

まじめに やってる人間を おちょくっとんのか!



ちっぽけな店だけど 苦しいながらも 

ちゃんと税金は期日までに はらっているぞ。

滞納した者 勝ちか?

それで ええのか?

ふざけやがって。




この国のやっている事を

子供に どうやって説明するんじゃ。



すいません。
このニュースを見た瞬間 あまりにも 頭にきてしまいました。
私も まだまだ 人間が 出来て無いようです。


アサリの実力


当店の 赤穂 坂越のアサリの

実力を 見よ!!

とある 姫路市内のスーパーのアサリと 酒蒸しにして 比べてみた。




一部の 読者様には また 『写真だけかよ!!』と 

お叱りを 受けるのを 覚悟で アップしました。

センチメンタル水汲み?
今日も お店で使う水を 汲みに行ってきました。

山奥も 冬もおわり、春の準備を しているようです。


水汲み場は タイミングよく 誰もいなかったので、短時間で

20ℓタンクで7つ 140ℓを 組み終わりました。


天気もいいし、せっかくなので 路側帯に 車をとめ、

いつも以上に ボケ~~~ッと 景色を 眺めて 

鳥の鳴き声を 聞いて・・・・・



ふと気付くと、

道端の斜面の 苔から 水が滴り落ちてました。

イメージ 1


この水が 集まり、川になり、

イメージ 2


海に流れて いくんだな~~。




自然って なんかスゲ~~~な。

でも 当たり前の事を ず~~~~っと してるのか。


なんて センチメンタルな 今日の水汲みオジサンでした。トホホ。

生マグロ。



画像だけで 申し訳ないです。

昨日 仕入れて 昨日 売り切れました。


また いいものが あれば 仕入れます。


坂越のアサリ


牡蠣で お世話になっている、

赤穂市、坂越の矢竹水産の“あさり”


実は 私の店と あと数件の飲食店用に 特別に選別していただいてます。


この時期 まだ アサリは 早いと思われるかもしれませんが、

そんな事は ありません。

むしろ 産卵の準備をする5月より 旨味が のってます。



シンプルに 日本酒とアサリの持つ味だけで、

驚くほど 焼酎に合う “あて”の 出来上がりです。


アサリの身は 勿論の事なんですが、

器に残っている、“お汁”が コレマタ うまいのよね。


恵美酒宮天満神社にて


今年は わたし 満41歳。

本厄の歳なんでございます~~~。


昨日 飾磨の恵美酒宮にて 厄払いを していただきました。



『気持ちの問題やで~。』とか 

『気にしない。』と おっしゃる方も いらっしゃいますが、

まあ 気持ちの問題程度って言うなら お払いをしていただこうと・・



神主さんが 祝詞を あげ、頭を下げて・・・・

気持ちが 新たになります。

新しい お守りをカバンにつけて・・・





厄年を 文字通り“厄”に 考えるか

“やく”という字を

“躍”という字に考えるか、

それとも “益”という字に考えるか・・・



考え方ひとつなら 

今年は 私は“躍年”で ご利“益”が あるのかな~~。


さあ どうなる事やら。


無いものねだり。

イメージ 1

少し前まで 

『自分には ○○が 無い。』とか

『自分には ○○が 足りない。』

なんて よく考えていた。


不安ばかり 先立って よく眠れない夜も 無かったとは言えない。


でも いつの頃からか、

『自分には ○○が ない、けれど △△は たくさんある。』

と考えられるように なった。


そう考えられるようになってから すごく気持ちに 余裕ができた。



焦らず、騒がず。


ボチボチ。


『隣の芝は どうしても あおく見える、でも 自分が思う以上に 自分の芝も あおい。』


無いものねだりは もうしない。






 


その後の 西酒造さん

昨日の新聞に

去年の事故米騒動の際

西酒造さんが 三笠フーズを 損害賠償請求で 

訴えたのを 取り下げたと 書いていた。


『損害賠償の金額を、回収できる見込みがない』らしく そう判断されたようだ。


まあ 要らぬ詮索は ナンセンスだ。



西酒造さんの判断なので 私は とやかく言えないが、

これで 良かったのかな。と 思った。


確かに あの騒動のあと 回収をして 廃棄処分にして・・・・

お金もかかっただろうが、何よりも 

信頼を 取り戻すのは 今も これからも続く 

何よりも 大変な事だと ・・・・・



事故米騒動のとき あまりにも金儲け主義で 食材を扱うバカ共が多いことが

本気で頭にきたし、

自分が 店で扱う食材の点検で バタバタと忙しくした。



西酒造さんも

その後 新聞広告(色々な意見は あると思うが。)等で

製造者としての 今後取り組むべきことを 発表されたりと、

ここ最近の 数ある 不祥事(情けないけど この手の 不祥事はなくならない。)の中では

一番 解かりやすく すばやい対応だったかと、思う。


ただ これからも その姿勢を 崩さず 焼酎作りに 邁進してほしいな~。

なんて 個人的には 思いつつ、


私も 頑張らねば!!!!




今後も 一夢庵は 

西酒造さんの 焼酎を ラインアップしていこうと 思います。


助演“野菜“賞。


この野菜 何か わかります?

実は ワケギです。

ネギみたいに見えますが、ちがうのよね。


店では ホタルイカの酢味噌とか 何かのぬたに 使いますが、

こいつは 決して主役になれない野菜。

でも 

ホタルイカを 食べるときには こいつが 無いと、

実に〝悲しい”酢味噌和えに なってしまう。



しかも この野菜は 水汲みの道中に 宍粟市の山崎で 仕入れてきた

地場野菜。

ものすごく ピンピンで シャキっとしている。





世の中には 主役になれないものが たくさんあるけど

こんな名脇役も いないと 主役が 引き立たない。


主演男優賞よりも 私は 助演男優賞の方が 好きだな~~。


姫路から坂越


先週も 2回ほど 赤穂の坂越に 

牡蠣とアサリを 仕入れに行ってきました。


片道30キロほどですが 最近は 渋滞するような事もなく、

意外と 時間はかかりません。


姫路から 坂越に行く際に

相生の火力発電所の横を 通ります。

道は細いのですが、とても見晴らしが 良いので、

時間に余裕があると 路肩に車を 止めて、



しばらく ボケ~~ッと 景色を眺めてます。


この日は 雲もありますが 青空の綺麗な 相生の海でした。

携帯の写真ですけど ことのほか 綺麗に撮れるもんですね。