fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



安さ 便利さだけで 


世の中は 今 低価格のファーストフードの

人気が すごい。

日曜は 駐車場に入りきれない車が 道路にあふれています。



私は それに関して 個人的には どうのこうのと

思うことは 無い。



たしかに あの価格は すごい企業努力の賜物だと 思う。


でも 実の所 

私は この手のファーストフードは

口にしていない。

なぜかと言うと、

この歳になると 体が 受け付けなくなってきている。


正直 4・5年前に 某ファーストフードを 食べて

体調を 壊してしまった。



しかも 個人的な感想なのだが 

全く 美味しいと 感じなかった。

カロリーは 高そうだが、栄養価が 無いような気がしたのを

覚えている。




ファーストフードを 好きな方も 沢山 いらっしゃるし、

それに関して 私は 個人の嗜好だから 何も言いません。



ただ そればかり食べていると 力が出んぞ!!

隆君!!!!

食べるもので 身体は 勿論 心まで 影響しまっせ。


この写真は 根曲がり筍 

姫路では“すずこ”って 言います。

湯がいて 食べます。

山の風味が 口に広がります。


スポンサーサイト



スイトピーのキヌサヤ?


家内が 店先の植木鉢に

スイトピーを 植えておりました。

私は 松田聖子の歌でしか スイトピーを(時代をかんじますな~)

知りませんでしたが、

咲いている花は どう見ても“マメ科”の花に みえました。



店の向かい側の

畑の絹サヤと ソラマメの花に すごい似てます。


すると やっぱり

“豆”が 出来てるじゃない!


『湯がいて 食べたろか!』と 一瞬思いましたが、

毛が 多いし、

少し 硬そうだし、

種を取って また来年に花を咲かせてみます。



今 雨が 降ってきました、

雨が降り始めると 必ず

アマガエルの“あまお”が 鳴き始めます。



追記

この記事を アップしてから 何気なく

“スイトピー”で検索してみたら、

なんと!!!

スイトピーって 毒草って!!!!!

私は 店先に 毒草を花咲かせ、

挙句には 豆をたべようなどと 思っていたのか!!!!

食べんで良かった!!

食べて中毒起こして ひっくり返ったら 

すげ~~笑い者に なるところでした。

やっぱり 何でも 食べるのには 正しい知識が 必要ですな~~。


麦秋


麦の秋と書いて

“ばくしゅう”。

この時期は秋では 無いですが、麦が色づいたこの色は

秋を 感じます。


水汲みの帰り道 宍粟市山崎町の小麦の畑。


風になびく、金色の野原。


私は 個人的に この金色の畑を見ると、

なぜか “風の谷のナウシカ”のラストシーンが 頭をよぎります。トホホ。


オーダーを いただいてから。
先日 とても 新鮮なジャガイモが 手に入りました。

とあるお客様からの頂き物なんですが・・。





『さて どうしようかいな~~。』

お客様に オーダーをいただいてから 揚げる

“ポテトチップ”を 作ってみよう。


試作してみました。





いい感じで パリパリです。

仕上げに 沖縄の宮古島の“雪塩”を かけてっと。

しばらく時間をおいてから 食べても まだパリパリでした。

カル〇ーや〇池屋のポテチより 芋の味と風味が いい感じでしたよ。


お品書きに書こうかね~~。裏メニューに?

疾病対策 その2

一夢庵は 

いつも普段から 家内が 掃除(特に カウンター、トイレ、椅子etc)

は 念入りに拭き掃除を してくれています。


時々 通販で売っている 強アルカリ性の水と 強酸性の水が 出る機械が

あるので、(ホシザキの機械です、価格は 私的には高かったですが、その分役に立ちます。)

まず アルカリ水で 拭いた後 

酸性水で 拭いています。

営業する日は 毎日です。


(ちなみに その機械から出る水で 食器やグラスを 洗います。
手洗い等も 全てその水です。)



確かに それで 100パーセント安全かどうかは 

言い切れませんが、

ただの水拭きよりかは 断然 安心できます。



何事も 普段の備えがあればこそです。

“備えあれば 憂いなし”で 

今日も 頑張ります。







 


疾病対策

私が 思うに インフルエンザ対策は

手洗い、うがいは 当然の事として、

栄養のあるのもを きちんと食べ、

長めのお風呂に入り、

睡眠を しっかりとることが 一番のような気がする。


まあ ビビッても仕方ないけど、

用心にこしたことは ナイですもんね。





不幸にも 発症してしまった方の

一時も早い 回復と

これ以上の感染拡大が ない事を 

祈っております。



追記

世の中には 新型インフルエンザより もっと 恐ろしい

魑魅魍魎が たくさん 存在してまっせ。

私の心の中には“怠け心”が・・・。


小松酒造場 豊潤 特別本醸造


一夢庵は 基本的には 焼酎屋なのですが、

少しだけ 日本酒も ラインナップしています。


以前は 地元 安富の奥播磨 光風水明を 置いていたのですが、

製造されなくなるようなので、

新たに 日本酒を 探していた所

バッチグーのタイミングで

小松酒造さんのお酒と めぐり合いました。



小松酒造場さんは 

大分県の宇佐市にあり、このたび20年ぶりに 造りを再開された蔵元さんです。

6代目の杜氏 小松潤平さんとは 面識は 無いのですが、

潤平さんのお姉さんとは ちょっしたお友達なんです。


潤平さんのお姉さんは

一夢庵でも 取り扱っている 大分の藤居醸造の藤居淳一郎さんの奥様なんです。

藤居醸造さんのHPでも 小松酒造場さんの紹介がされており、

『これは 一夢庵も ラインナップしなければ!』

という 次第です。


先ほど 味を 利きました、

まさに 芳醇な味 芳醇な香りの “豊潤 特別本醸造”です。


当店は 焼酎が専門なので 日本酒は そんなに売れませんが、

大事に 扱っていこうと 思います。


また 大分に行く時は 宇佐市にも 足をのばそうと思います。


ちなみに

藤居醸造さんの ブログは


新しい仲間  


しばらく前から

店先の植え込みで かえるの鳴き声が 聞こえていた。

3年前から 住んでいる“あまこ”はメスなので 鳴かないし・・・。


雄のかえるが いるはずだと、

注意深く 観察すると。



いました。



あまこより 一回り小さい 雄のアマガエル。

その瞬間に 名前は“あまお”に決定。

まだ 私に 慣れていないので 少し緊張気味、

頭を上げて 少しだけ カメラ目線!


夕方になって 植木に 水を・・・

かえるも かしこいもんで 水がかかった瞬間に

ケロケロ 鳴き出した。


ところで“あまこ”は どこ行った。


現場検証


今日 14時から 家内は 事故後の現場検証に

再度出かけた。


事故現場は 店から 歩いて 10分ほどの場所。

家内と 先方の運転手の方 2人で 警察に 

事情を 聞かれたようだ。

その後 店に帰ってきて、改めて 警察署に 

出かけていった。





店のほうは なんとか 私 一人で のれんを上げているのだが、

正直 お客さんに 甘えて 迷惑をかけっぱなしのような気がしている。


『しばらく 店を 閉めるか?』とも考えることもあるし、

その逆で 『ここは 1人で 頑張らねば!』と

思うこともある。


でも 結果的に お客さまに 迷惑をかけるのであれば、

しばらく 様子を見るのも ・・・・。

かと言って 個人商店は 店を休むと その日は

“おまんま 食い上げ”だし・・・。



まあ 体と心が 折れないうちは 

のれんを 上げよう。



家内のありがたさが 身にしみるな~~。


今年の“あまこ”は 現れたかと思えば 2・3日姿を消して、
また 違う所に 現れる。

 


急用で!!!

すいません。

今日 8日 急に 用事が入ってしまい。

お店は お休みです。


仕込みが 出来ません!!!


申し訳ないです。


あしたっから

普通 飲食店は 

連休であるとかは かきいれどき だと・・・・・・。



一夢庵は 思い切り 休む!!!

この連休は 久し振りに 店の事を あまり考えなかった。

とは 言っても 毎日 店には出てきて こちょこちょと 

用事を 済ます。

ほんの 数時間だけですけどね。



まあ ゆっくり休んだ後は

思いっきり 働くだけです。





これから 夏が やってきて 暑くなるけど

私も 熱く、テンションを あげて いこか!!!



若いモンには まだまだ 負ける気が しない。

当然 自分にも 負けない。


日南娘 甕壷寝かし

イメージ 1

宮田本店さんの 芋焼酎

日南娘 甕壷寝かし 28度です。

2007年の7月に 宮田本店さんの蔵を

見学、訪問した時の事を

思い出します、

また 宮崎も ゆっくりと 旅してみたくなります。

姫路からだと 遠いけど、この際 関係ないね。




1994年産 甕壷仕込み 芋焼酎を

15年間 甕壷で 熟成の 品物です。

裏ラベルには 仕次法による 熟成と書かれています。

泡盛の熟成方と 同じやり方です。

巻いている新聞紙も 1994年12月5日月曜日の日付が!


宮田さんの限定品は 数が ・・・・。

このラベルには 140/144と 書かれています。


今回 一緒に 入荷した

日南娘 黒麹には

1840本中の 1297って ナンバーリングが しています。


生産本数の 多い少ないだけで

価値が決まるわけでは ありませんが、・・・・。


今 封を切りました

家内と 味を利いてみます。


香りが 柔らかで、蔵の中にいるようです。

まず、一口。少し土の付いた芋の皮を 感じたあと、

芋の甘さを 強く感じます。

後口で、舌の上に 芋がのっている風味です。

今までに 飲んだ芋の熟成ものと 違って 米麹の甘み・風味を 感じません。

芋の熟成感の 奥行きが 深いです。

仕次法だからでしょうか?

宮田さんらしい やさしさが 身体に 充満してます。



いままで 芋焼酎の熟成には 若干 疑問がありましたが、

泡盛と同じ仕次法の熟成は 

芋焼酎にも 十分 通用する熟成法では ないでしょうか。

衝撃的です。


こいつは ストレートが うまいかな。


気を つけてくだされ。
今日のニュースでは

各地の高速道路の渋滞が 大きく 報道されています。

東名で 66キロ!!!!




ブログで 仲良くさせていただいている方も 

ツーリングや 旅行に 出かけておられる方もいらっしゃるようです。


とにかく 運転には 気をつけてください。



高速道路が 1000円になって

いままで あまり運転していない ペーパーなドライバーが

ハンドルを持っているのも 多いそうです。



実際 急ブレーキを かまされたり、

ウインカーもあげずに 急に曲がったり、

バックミラーを ぜんぜんみていない ドライバーが います。

ひどいドライバーは
 
ドアミラーを たたんだまま 走ってます。

自分は 悪くなくても 事故は もらってしまう事も 多々ありますから。



びびらせる気は ありませんが、

先週 ぶつけられた 我が愛車 プロボックスの 画像を 

事故防止 啓発の意味を 込めて 

掲載します。

本当に 気をつけてくださいね。

代わりの車は ありますが、

命の代わりは ありませんからね。