fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



敗れても なお
勝負は 勝ってこそ と 思うこともあるが、




敗れても なお 

輝きを 発する 日本代表チームは

本当に すばらしい。



敗れて うなだれる 日本代表チームに

輝きを 見いだせる 日本は

本当に すばらしい。



純粋に

そう 思いました。

スポンサーサイト



記憶が あやふや

昨夜

気の会う仲間と 呑み会でした。



その時は しっかりと記憶が あるつもりでしたが、

一晩 眠ると 記憶が あやふやで・・・・。


最近 よく メモリーが飛びます!!


年齢とともに 容量が減ってきたのか?

ただ単に 疲れているだけか?




う~~~~ん、・・。、。・。、!




美味しい酒を のめたから まあいいか!


と 無理やり 自分を納得させる おじさんです。トホホ。


チーム力。
いや~~。

サッカー日本代表!

1次リーグ突破!!

素直に 感動しました。


チームの力を 感じました。


ピッチに立っている選手だけでなく

ベンチの控えの選手も

監督 コーチ陣も 

プロフェッショナルな姿に

深く感銘しました。



やはり プロスポーツは

こうあるべきですね。




俺は 死ぬまで 生きる。

広島のマツダで

私と 同じ年の ワケのわからん 男が

ワケのわからん事件を おこしやがった。




秋葉原の時もそうだったが

まあ 狂ってやがる!!


こういう事件の報道では

必ず

派遣・期間工という 労働が どうやこうやとか

言う したり顔の専門家が 出てくるが、

何をいわんやである。



その 犯人とやらが 誰かから言われて 強制的に 

派遣社員や期間労働者をしているのなら

いざ知らず、

自分から 派遣社員・期間労働者になったんだろ。

正社員の責任や 立場から 逃げたんだろ。

自分の自由な時間と引き換えに!




不安定なのは 自分の選択だ!

それに 今のご時勢は 大企業の正社員と言っても

明日の生活が確実な事は ない。





実は 昨日も カウンターで

今の世の中は 携帯電話や メールが 出始めてから おかしくなって来た、と

おっしゃるお客様が いたが、

私は 敢えて反論した。

使う方の問題が 大きいと思いますよと。

道具は 使う人によって

ちゃんとした道具にもなるし 凶器にもなる。



派遣社員・期間工という 制度が悪いのでは なく、

自ら そういう労働の仕方を 選択しておきながら

自分の選択の責任を とらず、

むしゃくしゃするとか どうでもよくなったとか・・。

全部 自分の責任だろが!


そんな理由で 人の命を 奪いやがって!


久し振りに腹が たった!





私と 同じ年齢なら ハタチそこそこの就職する頃は

まだ バブリーな時代で、就職先なら いくらでもあったろうし、

今になっても

歯を食いしばって 弱音を吐かず 踏ん張っている人が

この世の中の大多数だ。



大体な 世の中なんて

もともと ものすごく 不公平で 不条理な 事だらけ!

それでも なお

時代や 世の中や 他人のせいにすることなんて 

俺には 考えられんぞ!



本当に 生きるって事は

けっして 金持ちになることと 違う!



俺にとって

生きる事は 

自分の持つ全精力をつぎ込んで 仕事する事、

失敗も成功も 全部 自分の責任として 受け入れること。

権利を主張することよりも 義務を果たそうと 考えること!



そして

いろんな人との 出会いや別れの中で

いろんな事を 教えてもらい 本当に大事なことを 忘れないこと。


秋元康

日曜の昼から

何気なく 見ていたテレビで

勝間和代氏と

秋元康氏の 対談を 視た。



勝間氏は

どこか 人を見下したような眼で 喋るので

あまり好感は もっていないが、

秋元氏の話には

興味をそそられた。



おにゃんこクラブも とんねるずも

キョンキョンも ・・・。


もう 20年以上前から

その世界のトップを 走っておられる方の口から出る言葉は

説得力に 満ちていた。


『記憶に 残る 幕の内弁当は ない。』

『自分が 面白いと思うことを 1日1個見つけて 人に話す。』

『マイナスを マイナスと 認識する。』

『運って言うのは考え方。→ 自分は 運が いいと思う。→あきらめない。』


などなど

数々のヒットを 飛ばしてきた人は

興味深い事だらけ!


そんな 時代の“さきっちょ”を走る秋元氏が

意外な言葉を おっしゃった。


『継続は 力。』


昔から 使い古された言葉だが

やはり 

大事な事の ひとつなんだな~~と

改めて 考え直した。




なるほどな~~~!



それにしても 美空ひばりさんの

“川の流れのように”の作詞は ほんとうに 素晴らしいですね。


オランダ を 喰らう!
南アフリカの

サッカーワールドカップ

今日 日本vsオランダ。



カメルーンに 勝っているだけに

頑張っていただきたい!





今日は 

一夢庵でも

おらんだ を 喰っちゃえと 言うことで


こんな

おらんだ を 仕入れてみた。





灘のけんか祭で 有名な 姫路の白浜にある

梶新蒲鉾さんの

その名も “おらんだ”

なぜに おらんだと 商品名なのか分からない。

きくらげと 人参の入った 揚げ蒲鉾なのだが。・・・・。




日本代表には 

悔いのナイ試合を してほしい。

心技体

相撲の世界で

野球賭博とか きな臭い話が

溢れてきたようだ。



賭け事が 好きな人は どこにでもいるけれど

だいたいの人は

公営ギャンブル(競馬 競輪・・・。)や パチンコまででしょ。





しかし

実に 道徳観の薄い 世界なんですな、

相撲の世界は!



私も

店をするまでは

よく パチンコに行ってましたが、

店を始めてからは 全く行かなくなりました。



店の経営自体が 最初の頃は 博打みたいな 感じでしたから、

これ以上 博打を打つなんて・・・。トホホ。、(軍資金も無かったしね。)


売り上げのゼロの日や 

仕入れすぎて ロスを 出しまくったり・・・。


まあ 今振り返ると

ひどかったです。



今は おかげさまで

なんとか かんとか それなりの形になってきましたが

店の経営は

自分の力だけでは どうにもならない事は 

考えても どうにもならないので 考えなくなりました。




心が 折れないように 

心身ともに 健康で!


一番 大事になのは

そんなところでは 無いでしょうか?






相撲の世界も

心技体を 重んじるのであれば

野球賭博なんて している時間は 無いはずなんですけどね。


相撲は 好きだった だけに 残念ですね。


宝山
以前に 


西酒造さんの

今シーズン発売された

“薩州 宝山”の

裏ラベルに

黒じょかマークが 無いと書いたのですが、



ダンボールには

印刷されていました!!!




ラベルに なくて 

ダンボールには ある?

今度

聞いてみよ!


実は

姫路で 西酒造さんの会が 開かれます。


7月の4日です。

姫路にある 西酒造さんの特約店の酒屋さんの主催になります。


まだ 申し込み可能だそうです。


興味がある方は

連絡下さい。


コメント欄でも ゲストブックの欄でも どちらでもいいですよ。

内緒でもOKですから。

会費は お1人5000円になっております。

蔵元めぐり中止。

この8月に

計画していた 九州蔵元めぐりを

中止することにした。




訪問を予定していた

都城の 蔵元さんに

メールし 今回は 見合わせる旨を伝えた。

ほどなく

お電話をいただき・・・・・。




実は

今回は

奄美大島から 喜界島にわたり

鹿児島に戻って

薩摩半島から 大隈半島 都城をぬけ

大分に 

行く予定を たてていた。



先々週までは

口蹄疫も 終息かな~~。などと 思っていたのだが・・。






一刻も早い 終息を お祈りしております。


はや 1年

昨年の今日

プロレスラー 三沢光晴が 

なくなった。

私は その日

九州蔵元めぐりの旅の最中で

たしか

長崎の壱岐の島にいた。




今でも

何かの時の 三沢の入場曲『スパルタンX』を

聞くと

せつなくなる。


まだ46歳。

なんともいえない。



橋本真也が 40歳。

アンディーフグは 35歳。


はやいよね。はやすぎるよね。



人の生き死には いつ どんな拍子にやってくるかなんて

分からない。




その時まで

私も 後悔しないように

身体を 労わりながら がんばろう!!!


店先の 仲間
ここ数日で

一気に 暑くなってきた 姫路です。



店先の 草花や オリーブの木

薔薇の花も

涼しかった5月の分を 取り戻すかのような 

勢いで どんどん 緑が 濃くなってきています。



この薔薇も

2年前に 花束から 根付いた

薔薇です。



家内曰く ここまで 上手に根付いたのは 初めてと言ってました。

年々 花の数が 増えますが

その分 花が 小さくなってます。

それでも 

小さいなりに 薔薇の雰囲気は 十分です。





このヒイラギは

ある時 気づけば 生えていました。

おそらく 鳥の うん〇から 芽生えたのでは 

無いでしょうか。

店先に 元々ある ヒイラギとは 明らかに 葉っぱが 違います。





オリーブの木は

店を オープンする時に

私の腰の高さぐらいでしたが

今では 屋根を越える高さにまで 育って

地中海並みに 育ってます。

そんな オリーブの木に

“木造 注文住宅”を自ら建てて 住んでいる奴がいます。




ミノムシです。

今年は 例年以上に ミノムシが 多いです。

駆除するのも 可哀想なので

このまま “引っ越して”行くまで 見守っていようと

思います。

被害の拡大 その2

昨日の 宮崎の口蹄疫の拡大で

鹿児島の曽於市の

知り合いの酒屋さんと 少し電話をしました。



昨年の9月に 

志布志 曽於 串間から 日南

宮崎を抜け

そのまま北上して 大分まで

蔵元めぐりで 車を走らせました。

まさに 今 口蹄疫の被害が 出たしまった場所です。


都城に抜ける

幹線道路以外の 細い道や 小さい道は 

封鎖され

メインの幹線道路も 消毒ポイントが 設置され

宅配便の車ですら

入りにくい状況に なっているとの事でした。

祭りや 人の集まる行事は

軒並み中止。

鹿屋のバラ園まで 閉園との事でした。


他の方からの情報でも

当然 飲食店も 売り上げの著しい減少と

なっているようです。

中には 農作物にまで 経済的影響が 出ているようです。






実は 昨日まで

口蹄疫も 落ち着いて 終息に向かってそうなので

8月の頭に

例年のごとく

九州 蔵元めぐりを 計画しておりましたが、


この状況下で

現地に 行くことは

地元の方の迷惑にしかならない。


しかも 

いくら 消毒をしたとは言え

私の体や車が 新たな感染の原因にも なりかねません。




という判断の元 


蔵元めぐりは やめようと 思ってます。






いろんな意味で 

残念で 悲しい気持ちになります。


補助金が出る業種。

出ない業種。

口蹄疫が 発生してしまった 畜産農家。

出ていない畜産農家。



経済的損失だけで 計れない 損失。



今は 

一刻も早い 終息を 願うばかりです。


被害の拡大

宮崎の 

口蹄疫が 拡大してしまった。




ウイルスは

風・鳥・野生動物・・・によって 拡散される。




なかでも

都城は 日本屈指の 畜産業の盛んな所。




ニュースの記事には

○○頭 殺処分などと 簡単に 流れているが、

手塩にかけ 育て上げた 家畜を 一瞬のうちに

失う その気持ちは 

簡単に 理解できない。

本当に かける言葉すら 思い浮かばない。

生活に 直結だ。




先日も ブログに書いたのだが

都城の

とある蔵元さんによると

町全体が ピリピリしていると おっしゃっていた。

(その時点では 都城に 被害は無かった。)


隣接する 鹿児島県曽於市にも 

霧島市にも

志布志市にも

宮崎の串間市にも

私の知り合いの方は いる。

何度か

その辺りを 車で走ったこともあり

多くの 牛・豚・馬の姿を 見かけたこともある。





道路を封鎖し 消毒を 徹底しても

眼に見えない ウイルスの進入を 

遮断する事は 非常に困難だ。


ましてや

鳥や 他の野生動物による拡散は 防ぎようが無い。

しかし

道路封鎖をやめるわけにはいかないし 消毒の徹底しか 

人間には 出来ない。







昨年 私の住む 兵庫県では

新型インフルエンザの 感染が 若い方の間で 確認され

いろいろなところに 影響を及ぼした。

幸い その後 終息に向かったが


この 口蹄疫の猛威は

そのレベルではない。




政治を今更 批判してもしょうがないが、

初期段階での封じ込めに 過去成功した例もあるだけに 

今回

初動の遅さは ・・・・・・・・・・・・・・。




一夢庵として 

出来る事は 何か無いか?

少し 考えて 行動したいと思います。


健康が 第一!
先日から

少し 調子の悪かった膝ですが、

おかげさまで 




いや~~、無理しては アカンですな。


再発防止の為に

スポーツ洋品店で

かかとに 衝撃吸収素材のついた サポーターを 購入しました。


薄っぺらいサポーターですが

やっぱり 違います!!



普段から 自営業は 自衛業!

体が 資本です とは 分かっていましたが、

痛くなって 初めて分かる 健康でいられることの 喜びですね。



さあ 姫路は 最近 夏が一気にやってきました。

ぼちぼち 頑張りますか!!

一夢庵 店主より 皆様へ。


おかげさまで 

昨日の営業は


多くのお運びをいただき ありがとうございました。



不思議なもので

なぜか お客様からの電話 予約が

かさなってしまい、

結果的に お席の準備が出来ず

お断り申し上げる状況になります。


本当に 不思議な流れです。



経営者的には

嬉しい側面も 確かにあるのですが、


いち 個人としては

何事も ホドホドが 一番だと思っております。




せっかく 来店いただいても

まったく お話しする時間が無かったり

わき目も降らず 調理を し続けるのは 

私が 目指すものでは ありません。


常連様にも よく 言われてしまうのですが

『一夢庵は あんまり 忙しすぎても 面白くない。』

と・・・。


このご時勢に

多くのお運びを いただけること

本当に ありがたく思います。


当然 ゆっくりの日も 多いですけどね・・・。(笑)






たった 20席の居酒屋です。

場合によれば

ご予約等で

お席が 空いていても 御案内できない場合も あります。


大変ご面倒では

ありますが

お越しになられる前に 一報 いただけましたら

幸いです。





ありがとうございます。


今日は いまから

毎週恒例に なってます 水汲みに行きます。


写真は 宍粟市の 麦畑です。


湯飲み茶碗


5月の陶器市で

見つけて

買ってきた

この湯のみ!



次は 誰なんだろう?




しかし

ここ4年 毎年 1人づつ 増えていく!!