fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



かっち!かっち!やぞ~~!!
今日も いつもの水汲みに行ってきました!
 
この間のように
 
ものごっつい積雪は なかったですが・・・・・・。
 
 
水汲み場の 手前の林に入って途端、
 
日蔭の路面は
 
かっち!かっち!!
 

 
携帯で 路面すれすれを 撮影しました。
 
 
完全に アイスバーン!!
 
スタッドレスも アクセルワークを 荒っぽくすると
 
滑りました。
 
途中 水くみを 終えた車とすれ違いましたが
 
何なく水汲み場に 到着!!
 
 
すると 先客のおじさんが
 
『兄ちゃん さっき車とすれちがわんかったか。』
 
と聞いてきます。
 
『おばあちゃんと 兄ちゃんが乗った車と すれちごうたで。』
 
おじさん 『大丈夫やったか?』
 
私    『なんで?あっ! ひょっとして ノーマルタイヤ?』
 
おじさん 『そうやがな!!上りも 危ないけど 下りは もっと危ないからな。』
 
 
とまあ こんな会話。
 
 
この 路面を ノーマルタイヤで 水汲んで・・・・下り道・・・・・!!
 
危険極まりないです!!
 
自分で かってに 川に落ちるのなら 自己責任で済みますが、
 
もし よその車に 当てるようなことがあったら・・・・・!!

(この写真は 前後確認の上 停車してから 撮影しました。)
 
 
自分は大丈夫やと勝手に 思う分には 知ったこっちゃないですが、
 
リスクを考えてないな~~~。
 
 
 
確かに 水くみ場の手前 2キロぐらいしか 積雪は残ってませんでしたが
 
携帯電話の電波も届かないところで
 
万が一の事があれば 笑い事では済まされません。
 
 
 
今の世の中は 積雪のアイスバーンの路面だけでなく
 
いたるところに リスクが転がっています。
 
どうか 
 
どうか みなさま!
 
リスクがゼロになることはありませんが
 
自分次第で リスクを減らすことはできます。
 
 
わたしも 当然そうですが 自分の行動には
 
気をつけたいものです。
 
 
 
 

スポンサーサイト



言葉づかい
菅総理大臣が
 
日本国債の格付けについて
 
国会本会議の直後とはいえ
 
『疎い』と言う言葉を使って 記者に応えてしまった。
 
 
 
私は 菅総理が そのことに関して疎いのかどうか確かめようがないけど
 
『なんて 言葉の使い方の下手な人なんだろう。』
 
 
思う。
 
 
 
私が ガキの頃
 
『相手の人に 伝わらんかったら 何を言っても
 
行って無いのと同じ。
 
仮に伝わったとしても 間違った言葉を使うと
 
伝わらなかったより ひどいことになるで!』
 
と この様な意味の事を 母親から 言われた事を 今でも覚えている。
 
 
 
菅総理の場合は
 
過去にも 『大風呂敷を広げた。』とか
 
『仮免許』とか
 
いくら悪気は無いにしても 一国の総理として
 
本当に 相手に 本心を伝えようと思う誠意があるのかどうか
 
疑問に思う言葉の使い方が あった。
 
 
 
私も 店のカウンターで お客様に足して
 
正しく伝わるように できるだけ適切な言葉を使うように心掛けないといけない。
 
 
時々 私は 毒舌をぶちかましていしまうこともある。
 
でも その言葉の裏には
 
自分の吐いた言葉に 責任と覚悟を もっているつもりだ。
 
 
 
総理大臣と 私では 
 
世間から見れば 
 
比べ物にならないぐらい 立場の違いと 影響力の違いは
 
あるけれど
 
私も
 
仮にも ちっぽけながら 一つの店の主でもあるわけで、
 
そう言う 意味での 言葉の使い方 選び方には
 
注意していかないとね!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

それぞれの焼酎の実力と 料理とのバランス。
昨日の営業は 比較的ゆっくりしておりました。
 
こんな日は 
 
カウンターを挟んで お客様とじっくり会話ができます!!
 
 
ひょんなことから 姫路の飲食店談義が 始まったり
 
本格焼酎について わたしが どんなふうに考えているかとか
 
それぞれの 焼酎について
 
どう思うか みたいな話になりました。
 
 
 
よく お客様の口から出る言葉で
 
『美味しい焼酎は 水で割ったり お湯割りにすると もったいない。』
 
という 事を よく聞きます。
 
一夢庵では 
 
食中酒としての 本格焼酎の良さを 
 
わたしの作る食べ物と一緒に味わっていただきたいので
 
どちらかと言うと ロックで飲むよりも 水なり お湯で割って飲むことを
 
お薦めしております。
 
 
ほとんどの焼酎は アルコール度数25度あります。
 
簡単に言えば グラスの中身の4分の1は 
アルコールです。
 
これでは 身体に対する負担が 
(ものすごく酒に強い人はともかく)
 
大きすぎます。
 
また 料理と ぶつかってしまうような
気がしています。
 
焼酎と 料理が 互いに まん丸に調和して
 
酔っぱらいすぎることもなく 五臓六腑を満たすためには
 
やはり 割って呑むのが 適切かと思います。
 
それに お湯で割ったり 
 
水で割ったりすることで 
 
焼酎の香りや 味わいが ロックで呑む時よりも 
ひき立つ事が
 
あると思います。
 
お湯割りの 焼酎から 立ち上がる その香りに 
一度魅了されると
 
完全にくせになってしまいます。
 
前割にして それを 燗につける・・・・もはや
醍醐味です。
 
水割も同じです。
 
若干 角のある味わいの焼酎でも 水となじむと
 
角が取れ まろやかに スムーズに 
喉を通っていきます。
 
 
 
だから 
 
割って呑むことは 決してもったいないことではないです。
 
また 割って飲んだ時に 
 
その焼酎のが どのように 味わいと香りを 
変化させるか、
 
そのあたりが それぞれの焼酎の 実力の見せどころでは ないでしょうか!
 
 
 
一夢庵の 水は わたしが 汲みに行っている 
宍粟市の山奥の天然水です!
 

 
みなさんに お出しする前に 一度 煮沸させております。
 
どうぞ 安心して お飲みください。
 
当然 氷も お湯も すべてその水です。
 
一夢庵のある 飾磨の水道は カルキが ちょっと強いですもん!
 
明らかに 水道水とは
 
水の差は 絶対あると思います!!
 
 
 
ある意味 一夢庵の水割やお湯割りは
 
他の飲食店で呑む 水割り・お湯割りとは 違います。
 
どう違うかは 人それぞれで お口に合えば 幸いです。
 
 

影の部分(本物の酒には 魂があるんだぞ!忘れるな!)
昨日 久しぶりに 
 
とある 郊外型大型店舗に 家内と出かけた。
 
その店舗の 酒売り場をのぞくと・・・・・・。
 
 
 
本来であれば 蔵元から特約店契約を している特定の酒屋さんにしか
 
卸していない焼酎【銘柄は 伏せます】が 
 
定価より 少しだけ高い設定の売値で 大量に 並んでいた。
 
ラベルを見て 瓶詰め日を 確認すると
 
まだ ひと月ほど前の 日付が打ってあった。
 
間違いなく どこかの特約店が 横流しに近い形で
 
流しているのかな~などと思った。
 
 
高値で転売されるような
 
俗に言う プレミア焼酎も あるのだが
 
ぞの一方で 
 
人気の いまいちない焼酎や
 
市場での供給過多になった焼酎が
 
定価以下の 値段で 売られていたり
 
本来あるはずのない酒屋で 少しだけ定価より高い価格で
 
販売されている。
 
市場での自由競争だから仕方ないのだが、・・・・・・・。
 
 
 
 
 
一般の方には なじみのない事ですが、
 
蔵元さんと 酒屋さんの特約店契約には
 
年間の割り当ての数量が あらかじめ決められており
 
酒屋さんが 売ろうが 売れまいが 
 
毎月 蔵元さんから 品物が送られてくる様なこともある。
 
(すべての特約店契約ではありません。)
 
焼酎ブームに沸いていた数年前なら
 
黙っていても どんどん売れ 在庫過多になる事なんて 無かったのかもしれないが
 
今になって 在庫が どんどんたまり 
 
資金繰りと 在庫管理が 大変になってくると
 
背に腹は変えられず
 
特約店以外の まとまった数量を買ってくれるところに 流すことになってしまう。
 
 
プレミア焼酎のように 定価の何倍もの価格での流通も問題だが、
 
特約店のくくりを 無視した 販売も
 
一体何の為の特約店契約なのか?
 
よく蔵元がおっしゃる正規の流通って 何なのか?
 
意味が わからなくなる。
 
この状況を 蔵元も 目をそむけず 直視してほしいと
 
思う事もあるし、
 
特約店の酒屋さんも 
 
もう一度 特約店の役目を考え直してほしい。
 
この様な形で (いくら自由競争の市場とはいえ)
 
温度管理もされていない 陳列棚に 大量に並べられている焼酎や日本酒が 
 
可哀そうだと思う事もある。
 
 
 
 
 
 
 
一般の消費者にとって
 
郊外の大型店舗で 何かの買い物のついでに
 
手軽に 購入できるtことは メリットなのかもしれないが・・・・。
 
 
 
一夢庵は
 
まちがっても この様な店で 焼酎を仕入れるようなことはしない。
 
なぜなら
 
正規の流通から離れたところで 仕入れると
 
その焼酎に対しての 一夢庵からのフィードバックが 蔵元に できないからです。
 
価格の安い高いでは ありません。
 
例えば
 
すごい美味い 焼酎があったとして 『すごい美味かったよ。』って
 
蔵元に伝えるのは 正規の酒屋さんを通してこそ できることであり、
 
逆に 何か問題があったときにも さかのぼって 蔵元に 
 
意見を言えるのも 正規特約店を通してでしかありえないですし、
 
一夢庵のお客様に対し
 
この焼酎に関して どんな造りで どんな材料を使って造ったのか
 
きっちり 説明する責任が私にはあるからです。
 
 
わたしは 普段 お客様に
 
『酒って ウイスキーでも 清酒でも  何でもそうですけど “語れる酒” しか 一夢庵には おきません。
 
言うても 焼酎しか おいてないですけどね。』
 
って言います。
 
安いから とか 売れるからだけの酒は おきません。
 
キッチリと 説明ができて 語れる酒こそが 一夢庵の売りたい焼酎だからです。
 
 
 
 
 
 

世相
お客様から
 
『マスター どう 最近の世相と言うか 世の中というか 景気ってどう感じる?』
 
って
 
尋ねられた。
 
 
そりゃ! テレビや新聞のニュースを見ても、
 
伊達直人以外のニュースは 世知辛いことばかり!
 
 
私が 身を持って感じる 景気も ご多分にもれず かんばしくは無い。
 
 
だからと言って
 
酒好きおやじの一夢庵も 世間の流れと同じように
 
低調なまま ダラダラ行くわけには イカン!!
 
 
俺様の情熱が 燃え尽きない限り、
 
このまま 続けてやる!!
 
 
そんな気持ちだ。
 
 
 
 
話は ちょっと違うかもしれないが、
 
実は 今日 
 
とある仕入れ先に 注文を すると、
 
『うちも 在庫の調整で その品物は メーカーに注文してない、
 
売れ行きも 悪いし・・・・・。
 
でも 注文もらったから メーカーに 発注しときます。』
 
みたいな話を 聞かされてしまった。
 
挙句には
 
『近頃は ネットで どこからでも 買えるでしょ。』
 
『一夢庵さんと うちは 違うし。』
 
みたいなことを 言われてしまった。
 
 
 
 
おいおい ちょっと待てよ!!
 
商売する気あるのか?
 
売れ行きが悪いけど 注文もらったから 発注する?
 
一夢庵が その品物を お品書きに 書いている事を知りながら
 
在庫がなくなっても 私が注文しない限り
 
発注しない・・・・・・・
 
しかも その品物も 何十万もするような
 
品物でもない。
 
ロットの数が 何個入っているのか定かではないが、
 
高く見積もっても二万円ほど・・。
 
 
なんだか 腑に落ちない。
 
 
 
それだったら いっそのこと 前もって
 
『その品物は 申し訳ないけど 
取り扱いをやめます。』
 
とか
 
『申し訳ないけど 注文いただいてから 発注するので、早い目に 注文ください。』
 
とか
 
嘘でも そう言ってもらう方が 納得する。
 
 
 
 
 
 
 
こうやって ネットの中で 
 
店のHPも 
 
ブログも 書いてはいるが
 
一夢庵は 
 
顔の見える お付き合いの中で 
仕入れを している。
 
あっちの店が安いからと言って
 
簡単に 前の仕入れ先を 
 
切るようなことはしない男だと 知っているのに
 
そんな事を言われてしまった。
 
 
 
私の事を おちょくっているのだろうか?
 
それとも その人は ご自分の商売に やる気を失って いるのだろうか?
 
それとも 他に何らかの理由があるのだろうか?
 
 
 
 
 
売れ行きが悪いこと
(売り上げが下がっている事)
 
を 完全に 
 
世の中のトレンドのせいにしているじゃねえか!!
 
 
 
 
商売に限らず
 
もっとシビアなビジネスの世界でも 
 
スポーツの世界でも
 
自分の モチベーションが あってこそ
 
物事に 打ち込めるのではないだろうか。
 
 
 
 
だから
 
冒頭のお客様の 質問には
 
『どんなに 世相が悪くても 景気が悪くても 
 
自分が 一生懸命に 仕事に取り組むことと
 
周りの状況は
 
わたし自身には関係がない。
 
当然 ある程度は 世間の景気の波に揉まれて
 
浮き沈みはあるけれど。
 
仮に だめになっても 
 
野垂れ死に する覚悟はしている、
 
ただ 誰しも 野垂れ死にしたくないから 
 
私は 私の決めた覚悟で 
 
時には 世間の流れに必死で逆らいながら 
時には 世間の流れに どっぷり流されながら
 
自分の仕事を貫くだけです。』
 
 
 
 
 
 
 
流れに 乗ることも
 
流れを自ら 作る事も 
何一つ悪いことではないけど、
 
流れに 身を任せて居ながら 
 
流れのせいにするのは あまりにも 
身勝手な気がする。
 
 
 
 

今日の月は まん丸だ!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1.19水汲み 完了!
1.16水汲みを 豪雪の為
 
水汲み場手前まで 行きながら やむなく 退却してから
 
3日!
 
今日しか 行けそうな チャンスがない!!
 
 
 
と言う事で
 
水汲みに行って参りました。
 
結果から言うと 無事に 水汲んで 帰ってきましたよ。
 
 

 

この日曜に 余りにも多い積雪で
 
引き返した先の写真です。
 
車1台分の除雪は 出来てました。
 
 
ブリザック レボ2は がっちり 路面を噛んでくれます!!
 
さすが ブリジストン!!!
 
なんなく 水汲み場へ 到着!
 

 
速攻で 水を汲み終わり
 
足早に 帰路につきました。
 
そう言えば 珍しく 昼間なのに 鹿が 道端まで 出てきていました。
 
とっさのことで 写真には 収められませんでしたが、
 
昼間に 見かけたのは初めてです。
 
 
 
少し 山を下ってきて 集落に出てくると

 
冬らしい 空模様と 一面の雪景色。
 
寒いですが これが自然。
 
 
店に帰ってくると
 
わが愛車 黒いボディーの下半分が
 
汚れて 真っ白!

 
明日にでも 洗おう!!

1.16 水汲み!!
店の定休日は 
 
いつもの 水汲みの日。
 
昼を過ぎて 少し腹ごしらえしてから タンクを積んで
 
さあ 出発!!
 
 
 
んんん~~~~っ!
 
 
姫路を出て 宍粟市に入ると 
 
昨夜からの雪で 道路が 真っ白!!
 
道の上も 除雪が 間に合っていない!! 
 
ざっと見積もって 深いところで20センチ!
 
 
 
『こりゃ~~、やばいかな~~。行ける所まで行くか!!』
 
水汲み場までは まだ30キロ以上ある。
 
 
 
国道29号線から 福知渓谷に向かい
 
さらに 奥へ・・・・・!

 
水汲み場まで あと2キロほどの
 
集落の中の道も ガードレールと 田んぼと道が 
 
区別がつきにくい程の積雪!!
 
 
そして 集落を抜けた途端!!
 
ちょっと これ以上は 無理かな!!
 
 
わだちの上に 新雪が ゆうに20センチは 
積っている!
 
道端の雪は 私の腰よりも深い!!
 
しかも この瞬間も すごい勢いで 雪が降っている。
 
仮に水汲みを できたとしても
 
今日のタンクの数からして
 
重量が150キロは増える・・・・・・・・。
 
 
『あかんな! 今日は これ以上は 行かんほうが いい。』
 
この先 山に入ると 携帯電話は 電波が届かないし
 
なにかあっても シャレにならん!
 
 
水汲み場は この先すぐですが・・・・・!
 
 
 
 
 
ここまで来ながら 初めて 水汲みを 断念!
 
引き返すことに しました。
 
 
 
帰り道も 宍粟市内 国道29号線も 積雪で 真っ白!!
 
伊和神社の 前の 道の駅に立ち寄り
 
ちょっと休憩・・・。
 

 
ものすごい ゆっくり過ぎる安全運転の車が 
パレードの先頭になって
 
何台もの車が連なってました。
 
 
店に帰ってくると
 
車は いかにも 雪道から帰ってきましたと云う感じで
 
ナンバーも カモフラージュ!!!
 
 

 
今週の営業は 水が足らなくなりそうです。
 
無くなる前に 汲みに行かねば!!!

甘ったれるな!!
世の中には
 
自分のしてきた事や
 
自分の選択に 
 
責任を とらない奴が 多すぎる。
 
 
何でも人のせいにして
 
それで 時間が過ぎて
 
誰かが助けに来てくれるのを 待っている!
 
 
違うね!!
 
 
今 何か事があると云う事は 間違いなく 自分にも責任がある!!
 
それを忘れて 都合のいい解釈をしては
 
イカン!
 
 
 
順調に物事が進んでいる時ではなく
 
逆境にこそ その人間の強さが 本当に試される。
 
しかも 
 
順調な時間より そうでないときの時間の方が
 
長い!
 
 
 
 
 
人さまの やさしい言葉に 慰められるぐらいなら
 
自分の心の中の本当の自分の強さに 気がついて
 
本当の自分に目覚める時では ないだろうか。
 
 
もし 弱い自分しかいないと気付いても
 
そう認識すること自体が
 
強い自分に気付いたも同然ではないだろうか。
 
 
 
結局のところ
 
自分の人生は 自分で選択し 
 
自分で責任を負う覚悟が 
 
有るか無いかで 
 
どっちにでも転ぶと思っている。
 
 
 
 
 
 
 

正月に
正月の休みに
 
背中に凄い刺繍の入ったシャツを買いました。
 

なんと 風神 雷神です。
 
なかなか パンチのあるシャツでしょ!!
 
最近 こんなのが お気に入りです。
 
私は なぜか こんなシャツが 
 
よく似合ってしまいます。
 
 
その後ろ姿を 
 
新しく購入したカメラで 家内が撮ってくれました。
 
以前のデジカメが 少し調子が悪く いつ壊れても 
 
おかしくないので
 
某電気店の 型落ちの展示品 現品1点のみ って
 
書かれたカメラを買いました。
 
展示品とはいえ 5年保証つき!
 
しかも 
 
型落ちとはいえ 今使っているカメラよりも 数段綺麗に撮れます。
 
 
技術の進歩は すごいね~~~。
 
 
 

Avaritia
一夢庵は 私と 家内 2人で
 
暖簾をあげている 焼酎専門の居酒屋です。
 
 
店の ホームページは 持っていますし、
 
このブログも
 
店の事を中心に 私が 思う事を書き綴っています。
 
 
ただ
 
ホームページがあっても
 
そのHPで 何かを販売している訳ではありません。
 
私の 店の事を 
 
一方的に 情報として ネットに流しているだけです。
 
 
 
先日
 
ネットで 通販した どこかのおせち料理のことが
 
ニュースに流れていました。
 
 
今も ネット上で いろんな意見が 飛び交っているようです。
 
 
一体 あれは なんなんでしょう?
 
料理人の道徳も
 
商売の道徳も 
 
人間としての 当たり前に
 
みんなが持っているであろう 
 
最低限の道徳も 
 
何一つ そこには ありません。
 
あるのは
 
強欲だけです。
 
 
 
 
 
 

初詣
一夢庵は 今日から 営業です。
 
仕込みもばっちりで 準備も 早めに 始めたので 
 
少し余裕があるぐらいです。
 
 
 
少し時間があるので
 
せっかくだから 初詣の事を 少々。
 
 
例年通り
 
まず 飾磨の恵美酒宮に ジャスト0時に 
お参りして、
 
その足で
 
中島天満神社に 向かいます。
 
祭でお世話になっている顔見知りの村の人にも 
新年の挨拶をして
 
境内での 中島の村の方の獅子舞奉納を 
見物します。
 

 

 
寒い中 
 
子供たちの 奉納の舞も 見事です。
 
ここ数年 毎年見ています。
 
正しい日本の正月です!
 
 
そして今年は もう一か所
 
姫路護国神社です。
 
新年万燈祭がおこなわれ 境内の中が 
 
数多くの提灯で 埋め尽くされます。
 
戦争で無くなった方々の名前を 遺族の方が 提灯に記して 灯されています。
 

 
どこの神社に行っても 私は 何も願い事は 
しません。
 
ただただ 心を静かに 頭を下げるだけです。
 
 
せめて正月 元日ぐらいは
 
そんな気持ちで いてもいいんじゃないかと 
思っております。
 
 
 
 

始動! 2011!!
みなさま 新年 
あけましておめでとうございます。
 
いい年始を迎えられましたでしょうか?
 
 
 
 
初詣も いつも祭でお世話になっている
 
中島天満宮と 恵美酒宮に お参りに行きました。
 
それと 姫路城の隣の護国神社にも 参拝してまいりました。
 
 
 
三が日は 大酒を飲むこともなく
 
例年になく 節制した正月 三が日でした。
 
 
 
 
今日から 今年の一夢庵を
始動させます。
 
とはいっても 営業は 6日から!
 
 
水汲みに行ってきます。!!
 
 
6日から ばっちりスタートできるように
 
備えます。
 
 
 
 
本年も 皆様の健康と 御多幸を
祈りつつ
 
 
私も 一夢庵 店主としての
責任と覚悟を
 
 
まっとうできるように 
 
 
気持ちを引き締めていきます!!
 
 
 
 
本年も どうぞ 宜しくお願いします。