fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



価値のある 勝ちと 価値のある 負け。
京都大学の 入試で ヤフー知恵袋に
 
試験中に 問題を投稿して・・・・と
 
ニュースになった。
 
その後 他の大学でも次々と 同様の 事が
 
おこなわれていたようだ。
 
 
確かに 卑劣な行為には違いないし
 
公平性を著しく欠くことなので
 
各大学の 対応は 正しい。
 
 
(でも 本当に 受験生の仕業かどうかには
 私個人は 疑問を感じる。
もし 私なら ヤフーの知恵袋に 投稿せず、
仲間に直接メールを 送って 正解を手に入れる。
今回の事件は 入試というシステムに対する 誰かの挑戦じゃないかな?)
 
 
 
しかし 
 
よく考えてほしいことがある。
 
大学入試に限らず 世の中のすべての事には
 
勝ち負けが 必ずある!
 
その差は その瞬間は でかい!
 
けれど
 
次の瞬間には 次のステージのレベルでの勝負は
 
すでに始まっている。
 
(不正を行い 手に入れた 勝ちは 
本当に 価値のあるものなのか?)
 
 
 
 
その一回の 勝ちは これから 
ずっと勝ち続ける保証ではないし
 
その一回の 負けは これから 
ずっと負け続けを決定することではない。
 
 
一時の勝利に酔いしれ 努力を怠る事
 
一時の敗北に 打ちひしがれ あきらめてしまう事
 
勝ち負けはついても これでは 両方とも 負け!!
 
 
 
だいたい 冷静に考えてみたら
 
俺なんて 人生の勝負事の勝率は ・・・・・。
 
負けることの方が多いぞ。
 
だけど 
 
負けても くよくよしないし 次の瞬間には 
その敗因を 考えている。
 
次の勝負で どんな問題が待ち受けているか分からないけど
 
次の勝負に備えるように 常に 
心がけるようにしている。
 
 
 
逆に言えば 勝ちが 続いた時の方が 
内心 恐怖を 感じる、
 
でも 勝ちが続いていると 『その流れを 断ち切らず 流れに乗れるように!』
 
と 襟を正して スタンスを間違わないように 
地に足をつける。
 
実際に できているかは わからないけど 
少なくとも そういう心構えでいる。
 
 
 
本当に大事なことは
 
目の前に現れる 問題に 勝ち続けることではなく
 
価値のある 勝ちと
 
価値のある 負けを
 
 
積み重ねていく事だと 思う。
 
 
 
 
 

スポンサーサイト



スタッドレスから ノーマルタイヤ!
わが愛車のタイヤを
 
今日 スタッドレスから ノーマルタイヤに変えた。
 
 
この冬は 例年にない 積雪で
 
スタッドレスが 大活躍の冬だった。
 
こんなに スタッドレスが役に立った冬は 
 
結婚前 ハチ北に スキーに通いまくっていたころ
以来だ。
 
来シーズンも 頼むぞ!
 
 
 
毎年
 
近所を流れる 野田川に 冬眠から覚めた 
亀を発見すると
 
タイヤを履きかえる。
 
亀が冬眠から覚めるという事は 
本格的に春が加速する。
 
 
家内が 野田川の亀を 撮ってきた!
 

 
ぬるんできた川の水と同じで
 
なんだかぼんやりとした 亀の写真です。
 
こいつは ミシシッピーアカミミガメ! (ミドリガメです。)
 
 
そう言えば
 
なんかの記事で見たが
 
ミドリガメの勢力が強くて 
 
クサガメと 石亀が 隅っこに追いやられて 冬眠する場所が似通った場所になり
 
クサガメと石亀の交配種が
(ハイブリッドって言えば かっこいいですが、要は雑種。)
 
増えているらしいでね。
 
 
亀の世界も 人間様の世界と同じで
 
強い弱いの関係が 
 
捕食する・されるに関係なく
 
勢いの差が でるもんですな~~。
 
 
とはいっても
 
クサガメも 石亀も 雑種という選択で
 
生き残っているんです。

春 野菜 元気!!!
商売に限らず
 
プライベートでも 元気あふれる人と 
お付き合いしたいです。
 
私も 店で お客様に 
 
『一夢庵の大将は パッと見 怖いけど 元気で おもろい人や!』
 
と 思われるような 男になりたいです!!
 
 
 
今年も 出ました!!!!
 
福岡は 博多の蕾菜!(つぼみな)
 
 
それと 一夢庵には 初お目見えの 
 
秋田県の白神山地から やってきました
 
行者にんにく!!!!
 
 
春の野菜のみずみずしさを
 
みならって 元気に行こう!!!
 

 
 
春の食材が ぼちぼちと 出てくる時期になりました。

一夢庵の流儀
ここ最近 
 
新聞や ニュースを見ていて
 
情けない政治のニュースばかりで
 
ほとほと うんざりします。
 
 
 
普段の生活は 今すぐ 政治のゴタゴタは
 
影響しませんが、
 
必ず じんわり ゆっくり 生活に影響が出てきます。
 
 
 
一夢庵も 家内と2人のちっぽけな店なので
 
小回りがきくと言えばききますが、
 
一度道を間違うと 元に戻るのには 倍以上の力が必要になります。
 
 
世間の流れや これからの事を 自分なりに
分析 予想しながら
 
5年先 10年先の 大まかな目標を 
たてようと思います。
 
 
 
遠回りの道には 遠回りしたぶん しんどいですが
 
しんどさを上回る 楽しさも 見つけようと思えば 
見つけることができます。
 
一夢庵のスタンスは基本的に 
遠回りの好きのスタンスなので
 
今までの 経験値を無駄にしないような
 
遠回りをしようかな なんて 家内と話しています。
 
 
 
普通は 近道を探すのが 今風の流儀かもしれませんがね。
 
 
遠回りを しているつもりが
 
フトした時に 実は近道だった なんてことも
 
少しは期待しながら
 
歩いていると 楽しいもんです。
 
 
 
 

哀愁が 漂いすぎ・・・
姫路は 雪が 止みそうにありません。
 
店の前で 歩いている姿を
 
家内が 知らぬ間に 写真に 
撮ってました。
 
 
『まるで 港町の漁師さんが 船の様子を見に行った帰りみたいだ。』
 
 
家内が 笑いまくります!!!

 
自動車での移動は勿論の事
 
自転車も 歩きの方も 気をつけてください!!
 
 
とりあえず
 
店は 開けますが・・・・。
 
天候次第で どうなる事やら。
 
 
 

2.11 宍粟の山奥 花粉爆弾
10日の夜は
 
姫路市内も 雪が 舞っていたので、
 
山奥の水汲み場は
 
また しんどいな~~。と
 
思っておりましたが、
 
11日の朝 そんなに 気温が冷え込んだという感じもなかったので
 
久しぶりに 家内と 水くみに行きました。
 
 
道路は 全く雪もなく
 
拍子抜けする程でした。
 
 
水くみ場も 誰もいなくて 15分もかからずに
 
汲み終わります。
 
 

 
ところで
 
水くみ場の 周辺には
 
椎の木や 楓のような 落葉樹も 多いですが、
 
当然
 
花粉爆弾を たっぷり充填した
 
花粉症の人には 不倶戴天の敵!!!
 
杉も 多く生えています。
 
家内は 花粉症ですが、
 
『今日は ぜんぜん 飛んでない。』と 言って
 
この写真を 撮っておりました。
 

少し 暖かくなると
 
この黄色いところから
 
爆弾が 飛散し始めます。
 
家内は もうすでに 花粉症対策で
 
病院で 薬を処方してもらい 服用しております。
 
 
今年は どえらい花粉が ・・・と 予想されています。
 
 
家内曰く
 
『早めの対策が 一番効く。』と 言っておりますので
 
花粉症の皆さま
 
どうぞ 早めの対策を。

一夢庵的 美味しさの基準と追求
お店で 食べる料理の
 
美味しさの基準って なんだろうか?
 
 
一夢庵的 美味しさの基準は
 
まず 素材の持ち味!
 
昨日 紹介した アスパラガスのように
 
しっかりとした そのもの自体の味が はっきりわかる 美味しさ!
 
 
今日も 直接 赤穂の坂越まで 仕入れに行った
 
牡蠣のように
 
どこの誰が どんな所で 生産・出荷しているか 履歴のわかる美味しさ!
 
 
なるべく 国産の素材。
 
外国産の素材が 悪いとは言わないが
 
私は 信用していないし、
 
いくら安くても そのクオリティーを満たしているようには 感じない。
 
むしろ 味を考えると 割高に感じてしまう。
 
 
 
調理をする際も
 
素材の美味さを 消してしまわない 味付けを心がけて
 
調理した バランスの良い美味しさの追求。
 
 
それと
 
調理した その料理の 安全性。
 
先日も 牡蠣を生で食べさせろと いわれたお客様がいらっしゃったが
 
殻つきで仕入れているので 申し訳ないですがと お断りさせていただきました。
 
 
 
3月17日号の週刊新潮に
 
害食産業などと 書かれておりました。
 
そんな 経営業態を
 
私は 決して否定はしませんが
 
そういう 大手の外食産業と 違う表現方法でしか
 
一夢庵は 戦えません。
 
 
 
 
 
 
また 一夢庵は 
 
本格焼酎に極端に偏った居酒屋なので
 
本格焼酎と バランスの取れた料理を 私なりのj表現方法で
 
お客様に提案しているので
 

そういうところを
 
楽しんでいただきたいと思っている。
 
 
 
 
チェーン店なら 差し障りのない 誰でも調理できる料理で
 
尚且つ 仕入れも安定した 価格のアルコール飲料と 料理しか
 
扱えないでしょうが
 
個人店の一夢庵が 大きい企業と
 
同じ事を できるわけもないし
 
もし したら 資本力の差で 捻り潰されます。
 
するつもりも 毛頭ございません。
 
 
 
また 安売りするつもりも 全くありません。
 
かと言って 高い値段設定をすることもありません。
 
実際に 一夢庵の原価率は 4割を超えます。
 
 
安売りすると云う事は
 
安モンの 仕入れしかできません。
 
そんな素材は わたし自身が食べたくないから
 
自分が食べたくないものを お客様に出すなんて
 
言語道断です。
 
 
 
 
 
先日 とあるレストランとに初めて 食事に行ったのです。
 
そのお料理の あまりの美味しさに
 
思わず 私も 身分を明かし シェフと 
 
料理談議になりました。
 
やはり 美味しくて 身体にやさしくて 心に響く料理を
 
お客様に提供すると云う事の
 
尊さと 不断の努力を 
 
勉強させていただきました。
 
 
 
 
酒好きおやじの一夢庵は
 
まだまだ 完成型には 道半ばです。
 
一夢庵の 味は
 
私の美味しさへの探求心があってこそです。
 
がんばりまっせ!!!

これが 同じ種類の野菜なのか!
今日
 
仕入れて参りました!!
 
アスパラガス!!!
 
その名も 香川県産 アスパラガス さぬきのめざめ!!!
 
普通サイズの 福岡県産との比較を
 
ごらんください!!
 
 
決して 私や その周りのモノが 小さくなったのでは ありません。
 

おおきいけれど スジっぽくないですよ!!
 
40センチ以上あります!!
 
 
ホイル蒸し にしようと思います。
 
普通に 焼いても うまそうだな!!
 
先っちょ から 根元まで 美味しく食べられまっせ!!

一夢庵の休日
この日曜日
 
水くみは 11日の建国記念日に行くので
 
久しぶりに 完全フリーの休みだった!!
 
 
で 家内と 店から 中井三成堂で おこなわれている。
 
田中稚芸・中野智正 二人展まで テクテク歩いて行った。
 
稚芸氏は 自称 楽描家!
 
中野氏は 備前焼の作陶家!
 
まいとし 二人展を お二人らしい スタンスで 開かれている。
 

 
 
すると
 
いつものように 私に毒舌を吐く 田中稚芸氏が 創作活動に ・・・・・・!!
 
墨をつけた筆を さらさら~~~っと 
 
流石 芸術家!!
 
 
 
世間話も そこそこに ・・・・・。
 
中野さんの 備前焼の 箸おきを 購入して 会場を後にした。
 
 
で 以前から気になっていた パン屋さんの
 
ハンバーガーを 食べようと お店に行くと
 
残念ながら 売り切れ!!
 
仕方なく カレーパンを購入し・・・・・・。
 
と そこに

 
Dr Pepperが!!!!
 
しかも Diet バージョンまで あるではないか!!!
 
アイアンマンとタイアップ!!!
 
 
Dr Pepperに巡り合うには
 
中学生以来じゃないか!!!!!
 
当時は ガキの私の口には 合わなかったが・・・・・・・。
 
一口飲むと 『いける!!!』
 
 
 
Dr Pepper欲しさに そのパン屋に行くかもしれないな~~などと 思いながら
 
20年以上ぶりの その味を堪能した。
 
 
 
 
で 大手前通りの 横断歩道の真ん中から 
 
姫路城を 一枚!!
 

 
平成の大修理に向け 完全に 覆われた姫路城は 
 
ある意味 貴重な姿。
 
 
 
こうやって 何にも仕事をしなくて・・・
 
たまには のんびりしていいもんだなどと 思いながら
 
また テクテクと 店まで歩いて帰った 日曜日でした。
 
 
 
 
 
 

気がつけば 少数派
なんとなく 休みの日
 
水汲みのドライブをしながら
 
『いつの間にか 気がつけば 少数派になってしまったかな~?』
 
と 急に 思った。
 
 
 
車は マニュアルミッションが 好きだし。
 
携帯は 電話ができれば それで十分 
スマートフォンとか
全く 興味がわかず、私の使っている携帯は 7月末で 周波数帯が変わるから
早く 機種変更してくれって 手紙が来るし。
デコメって 意味も わからない。
 
未だに すき家に行ったことがないし。
 
こってりのラーメンは 身体が 受け付けなくなってしまったし。
 
家内と 付き合っていた頃 2人で 食べに行っていた店は 
ことごとく閉店しちゃうし。
 
ユニクロの服も 一着も持っていなく。
 
こうやって 少しは ネットに触れてはいるが
いまだに 音楽のダウンロードしたこともなく
『やっぱり CDが好き。』って 思っているし。
 
ニュースは ネットで十分間に合うと思いながらも
新聞は とり続けている。
 
クレジットカードで 買い物するのは 
未だに なぜだか どきどきしてしまい。
最近やっと ガソリンは カードで 
買えるようになった。
とはいっても ガソリンスタンドに行く時だけ 家内から カードを預かって
帰ってくると すぐ家内に カードを 渡すので
私の財布には カードは 入って無い。
 
ウオッシュレットが 怖くて一度も使った事が無い。
 
 
仕事に関してもそうだ。
 
 
一夢庵には チューハイは 無い。
 
ハイボールも無い。
 
呑み放題のプランも した事が無い。
 
食器洗浄機も無く 全部手洗いしている。
 
 
 
 
 
でも 
 
こんな 自分で いいじゃねえか と思っている。
 
 
人さまに 大きく迷惑をかけることも無く、
 
ちゃんと 国民の義務を果たしているつもりだし。
 
自分なりに 最低限の 協調性を持って 社会生活を営んでいる。
 
無理やり 今風に生きようと 背伸びしても
 
この歳になると 疲れるけだし・・・・・・・。
 
 
だから これで いいのだ!!!
 
 
 
 

河豚の肝 不見識
先日
 
とあるブログで 
 
ふぐの肝を食べたと云う 記事を 堂々と書いてある記述を見つけた。
 
 
ご丁寧に
 
店の名前も でかでかと 
写真に撮っている。
 
 
 
養殖の河豚には 毒がないなどと
 
一般的に言われているが 
実は 100%ではない。
 
ごく稀に 毒をもつ 
個体が現れることもある。
 
 
食通ぶって
 
『河豚の肝を食わせろ。』と
 
実際に お客さんが言っていいるのを 過去に聞いたこともある。
 
 
河豚の肝を食するのは
 
自殺行為であり
 
重大な 法令違反です。
 
 
白子も 同じで
 
ごく稀に 雌雄モザイクと いう
 
オスメス混合の個体があり
 
白子の中に 卵巣を持つものもある。
 
ましてや
 
どこどこで 河豚の肝を食べたとか
 
明らかに 河豚の肝を 画像に あげて
 
ごまかした文章を書いても
 
いろんな人に迷惑がかかる行為であり、
 
肝を出した店側にも 
 
猛省を してほしい。
 
 
 
 
 
 
それと
 
不思議なのが
 
普段は 天然モノの魚を食わせろという
 
えせ食通が
 
なぜか 河豚に限っては 
養殖モノの肝を 妙に珍重するあたり、
 
なんだか おかしい。
 
 
 
 
配合飼料も 一昔前と比べ 格段に良くなってはいるが、
 
いかんせん養殖は 養殖なのである。
 
(学生時代 私は 水産大学で 魚の飼料の勉強をしておりました。
馬鹿でしたけど・・・。)
 
 
 
ブログで 河豚の肝を食べたと
 
記事を書く人も
 
こっそりとはいえ 河豚の肝を 
提供する
 
お店も
 
どちらも 不見識だと 言われても仕方ありませんよ。
 
 
 
 ちなみに
 
私も 河豚の免許を持っています。
 
でも 一夢庵では 河豚は 絶対扱えません。
 
かぎ付きのゴミ箱なんて 一夢庵には ないですから!