fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



醍醐味
先日
 
口あけの早い時間に
 
タクシーで お二人のお客さまが 来られた。
 
 
そのお客さま方は 2度目の来店で
 
たしか 
 
最初のご来店の時は
 
5名様の宴会で 来られ、
 
帰り際に 
 
『また 神戸から来るから よろしく。』
 
と かなり ご機嫌なご様子で お帰りになられたのを覚えている。
 
 
 
『ほんまに 来たで!』
 
と 満面の笑みで カウンターに座られた。
 
 
 
『なんか 美味しい料理ちょうだい。』
 
と言われ ビールから 本格焼酎へと・・・・。
 
わたしなりに 料理を組み立て
 
何品かお出ししたところで
 
不意に
 
白魚のてんぷらを 食べられた直後に
 
『美味い! 今度神戸に 店ださんか?』
 
と ・・・・・・。!!
 
ほとんど 冗談で 酒の上での話なのですが、
 
お世辞でも お客様に こう言う お言葉を頂くと
 
嬉しい気持ちと同時に 背中が こそばくなり
 
ただただ
 
純粋に ありがたいと思う。
 
 
 
どんなお店でも
 
お客様の評価があって ご来店いただき
 
商売として 成り立ち、
 
そのお客様の 期待を裏切らないように
 
また 店もわたしも 精進する。
 
その繰り返しです。
 
 
 
一夢庵みたいな ちっぽけな店は
 
大手のお店とは違い、
 
ある種 マニアックで 筋金入りの 
 
美味しい時間と 美味しい料理と 美味しいお酒を飲むことに 
 
重点を置くお客様が
 
ほとんどで
 
みなさん それぞれに ちゃんとしたお考えで 
 
ちゃんとした 姿勢を お持ちの方ばかり。
 
そんな 
 
悪く言えば 癖の強いお客様の 
 
評価こそ 本当に わたしにとって 心強いものです。
 
 
 
 
 
そのお客さまも
 
程良く酔いがまわり 気持ちよく 上機嫌になられて お帰りになりました。
 
わたしと家内が 一番 嬉しい事なのです。
 
 
気持ちよくお帰りいただく事!!
 
 
意外と単純なところが
 
居酒屋を やっている わたしにとって
 
実は すごい醍醐味です。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて 今日も 元気に 暖簾をあげます!!
 
今の私にできる事です!
 
 
 
 

スポンサーサイト



今週末は もう4月
もう3月も 今日を入れて
 
あと3日。
 
 
しかし
 
今年の姫路は いつになく 寒さが 続いております。
 
この土曜日も
 
店の片づけを終わり
 
さあ 帰るかと ・・・。
 
 

 
見事に バリバリです。
 
今年の冬ほど 車に 湯をかけた年は
 
初めてじゃないかな。
 
 
瀬戸内の海水温も 例年より低いみたいで、
 
坂越の牡蠣も まだ 身がプックリとしまって
 
旨味も いい感じです。
 
アサリも みなさんは 時期が早いと思われるかもしれませんが、
 
わたしは この時期の 
 
卵を持つ前のアサリは 大好きです。
 
 

自分の料理のあるべき姿
今日は 
 
いつも通り
 
開けてます!
 
 
 
昨日は  違うお店さんの料理を食べながら
 
考えることが
 
たくさんありました。
 
わたしは 仕事の勉強を兼ねて
 
いろんな料理屋さんの 
 
お食事と お酒のバランスを 勉強に 食べ歩きします。
 
 
いつも よそさまのお料理を鏡にして
 
自分の料理を映して
 
どうあるべきか 道を探しています。
 
 
 
いい勉強に なりました!!
 
 

 
 
一夢庵は
 
本格焼酎好きの為の料理を
 
本格焼酎好きの私が
 
本格焼酎に合うように
 
つくります!!
 
 
手探り状態で
 
どっちに進んでいるのか 
 
判らなくなるような事が無いように
 
がんばります!!
 
 
 
ちなみに
 
今日のいちおしは
 
地元の生わかめ!!
 
しゃぶしゃぶで 
 
すごく美味そうです!!

24日 お休みします。
元気なはずなのに 
 
なんだか もやもやした気分に
なってしまいそうな時があります。
 
 
 
いままで
 
私なりの人生を生きてきて、
 
色々経験したことは
 
逆風の時こそ
 
その真価が問われると思っています。
 
 
 
逆風を望む人はいないでしょうが、
 
何も悪い事をしていなくても
 
耐えられるか 耐えられないか 
ギリギリの強い逆風は
 
不意に やってきます。
 
 
 
 
自分の人生を切り開く主役は 
自分しかいません。
 
時に誰かに頼っても
 
ずっと頼りっぱなしでは 
虫けら同然です。
 
 
 
 
生きる!
 
 
 
辛いことの方が多いけど
 
それもまた 楽しまないと
 
おもしろくないです。
 
私は そういう生き方を 
 
自分の責任で選択しました!
 
 
 
今日は
 
おかげさまで 多くのお客様に 
お運びを頂きました。
 
わたしは カウンターの内側から
 
お客様に うまい料理と 
美味い本格焼酎を 
 
どんな時も 当たり前の普通に 
提供するのが 仕事です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明日は 気の合う仲間と
 
ちょっとした 研修という名の 
飲み会があります。
 
 
 
 
申し訳ありませんが
 
明日 24日 木曜日の営業は 
お休みさせていただきます。
 
 
元気を充電してきます!!!
 
 
 
 
 

口を慎みます。
私と数人の気の合う仲間で
 
松風会(まつかぜかい)という 集まりを つくっている。
 
 
まあ 単純に 地元の祭を がんばって 
 
その地域地域に根差していこうという 崇高な趣旨の下
 
集まった おじさんたち?だ。
 
 
時間が合えば 酒でもくみかわし 各々の 考えやら
 
思っていることなどを 
 
たわいもなく 語ろうではないかという 
 
ややもすると ただの酒好きだったりするのだが、
 
いちおう 会則というのか 
 
松風会会員 心得を つくっている。
 
 
その中の 一つに
 
“建設的な議論に参加できない時は 口を慎むべき”と 記している。
 
店の中の 私の目につくところにいつも 
 
心得を おいている。
 
 
先週 東北・関東地方を 襲った地震 津波は 
 
非情な天災だ。
 
 
 
だが
 
あきらめないという気持ちと 
 
悲しいけれど 現実を直視できる力が
 
あれば 道のりは遠いが 復興は できる。
 
でも 
 
原発の あの惨状は ・・・・・。
 
 
私の知り合いや 身内も 
 
関東 東北に 住んでいる。
 
実際に 被災して しまった同級生もいる。
 
 
福島の原子力発電所の 惨状に関して
 
このブログに 記したい事が 山ほどある。
 
でも 
 
それは 建設的は議論に程遠い 罵詈雑言に
 
なってしまう。
 
東京電力 経済産業省原子力委員会・保安院 内閣総理大臣・・・
 
まったく 的を得ない 説明と 
 
希望的観測みたいな 数値、
 
他人事かの様な 会見・・・・・・。
 
そして どう善意に解釈しても 
 
責任のなすりつけにしか思えない言葉。
 
 
 
そう言う事を見聞きするたびに
 
がっかりする気持ちで 
 
心が萎えてしまいそうになる。
 
 
 
 
 
 
 
建設的な議論に参加できない時は 口を慎むべし!
 
私の希望を 松風会の他の仲間が 承認して 
 
心得の一つになった言葉だ。
 
今の私は 口を慎み 自分の仕事に 勤めようと 思う。
 
 
 
松風会の心得の中には
 
こんな言葉も 心得として記している。
 
“愚痴は 言っても 負けては いけない”
 
そうだ!!
 
俺も 負けては いけない!!!!
 
 
 
 
 
 
 

建設的な意見のつもりです。
いろいろ
 
考えても仕方ありません。
 
以前から言っているように
 
考えてもどうにもならない事は 考えても どうにもならんのです。
 
今 私にできることを
 
いつも通りのクオリティーで 務めることしかできません。
 
 
 
居酒屋を 営業するのは
 
不謹慎だと 言われた人もいるようです、
 
何を言って くださっても
 
私にできることを するだけです。
 
 
呑みたくなかったら 呑まなくてもいいです。
 
呑みたくなったら 呑めばいいんです。
 
 
 
テレビの中から 誰かを非難 批判するよりも。
 
上の立場から 誰かを怒鳴りつけるよりも
 
被災された方に必要であろう物資を 被災していない地域の人が
 
買い漁る事よりも。
 
エンジンをつけっぱなしで ガソリンスタンドを まわり続けることよりも。
 
それぞれの 立場で 
 
優先順位の上位は あるはずです。
 
本当は 多くの人は それに 気付いています。
 
日本人は そこまで アホとちゃう。
 
 
くしくも 今年の年賀状に
 
私は 覚悟 という言葉を書きました。
 
今の 自分の為 国の為に 何をするのか。
 
これから 起こりうる事象を想定しつつ
 
何ができるかを
 
覚悟するだけです。
 
 
それだけです。
 
 
 
 
 

葉わさびのつけもん
『こいつには 本格焼酎は 合わないね。』
 
この言葉は 
 
先日 記事に書いた 葉わさびの漬けもんを 
 
食べながら 
 
とある 料理屋さんの大将が 言われた言葉です。
 
 
実は その通りと 私も思っています。
 
葉わさびの 辛味と 本格焼酎は 
合わせにくいです。
 
どちらかと言うと 清酒が 呑みたくなります。
 
その大将も 清酒を冷やで 呑みながら 
葉わさびを つまんでおられました。
 
 
本格焼酎専門の一夢庵でも
 
日本酒は 一銘柄だけご用意しております。
 
(大分の 宇佐の小松酒造さんの 豊潤です。)
 
 
でも
 
この時期 花粉症のお客さまには 
すごくウケがいいんです。
 
カウンターに座って まず第一声が
 
『葉わさび ちょうだい。』
 
わさびが 鼻に抜けて 香りを 感じるのが 
心地よいらしいんです。
 
 
 
 
 
しかも 花粉症で 鼻が詰まって 味覚が鈍っても
 
鼻の奥で わさびを感じるらしです。
 
(花粉症の家内が そう言ってます。)
 
私は 花粉症では無いので 実感した訳ではありませんが、
 
葉わさびの 辛味と 香りは 
 
大好きです。
 
特に 根っこに近い 一番パンチの利いたところは
 
ナイスです!!!
 
 
 

パンチの利いた 鼻に抜ける ヤツ
この日曜日に
 
いつもの水汲みに出かけました。
 
ちょっと冷え込んでいたので 
 
水くみ場のある山奥は 寒かったです。
 
水汲み場の横を 流れる 川の水も 雪解けの水のせいなのか
 
いつもより 水量が 少し多いように感じました。
 
 
 
その道中 
 
今年も 葉わさびを 買ってきました。
 
上手に漬けると 辛味の効いた 葉わさび漬けができます。
 

 
この写真は 漬ける直前に
 
お湯で さっと湯がいた 葉わさびです!!
 
これから 辛味が出るように 揉んでから 漬けます!!
 
 
 
月曜日に 漬けて・・・・・・。
 
今日 味をみました・・・・・・・・・。
 
 
パンチの利いたナイスな 辛味の漬けあがりに 
仕上がりました!!!!

お造りの盛り合わせが あるんだから
お造りの盛り合わせが あるんだから
 
この季節ならではの素材で
 
酢味噌で いただく 盛り合わせを作ってみました。
 
 
赤穂は 坂越の牡蠣!
 
香住の ホタルイカ! 
 
秋田県から 行者ニンニク&うるい(おおばぎぼうし)
 
そして 地元姫路の 菜の花です。
 

 
ホタルイカの後ろにちょこっと 映っているのが
 
行者ニンニク
 
右端が うるい です。
 
 
今日は 
 
さらに 地元姫路の わけぎ& きぬさや も 盛り込みました。
 
 
実に 地味な野菜かもしれませんが
 
この季節 ならではの魚介と一緒に
 
旬の素材だらけです!!!
 
どちらかと言うと 日本酒に合うような料理ですが、
 
やさしい雰囲気の米焼酎の湯割りとも
 
合うと 思います。
 
 
最近 私も こんな野菜と 魚介が 大好きです! 

目玉と 骨と 口を 引っこ抜く!!!
ホタルイカの話です!
 
 
兵庫県の香住の ボイル ホタルイカ!
 
仕入れてきてから 掃除!
 
目玉・骨(イカのふね)・口(からすとんび)を 
一匹づつ
 
ピンセットで 取り除きます。
 
細かい作業ですが
 
綺麗に掃除すると 食べた時に
 
口の中で 違和感を感じる食感が 無くなり
 
やわらかい 口当たりになります。
 

 
タッパーの中は 掃除が終わったホタルイカ。
 
左の薄い茶色のものが 骨。
 
その右の 丸っこいのが 口。
 
一番数の多い 丸っこいのが 目玉。
 
今日はいつもより 少ない仕入れだったので
すぐ 終わってしまいました。
(だから 写真撮って 記事にする時間があります。)
 
 
 
目玉も 骨も 口も 毒ではないので 食べても 支障はありません。
 
 
ただし 生の ホタルイカは アニサキスという寄生虫が いる場合があります
 
十分 気をつけてください。
 
 
一夢庵では 生は 扱ってないですけどね!!

一夢庵の弱点
あなたにとって
 
良い店 悪い店って 
その基準は どこですか?
 
 
 
表面単価が 高い?安い?
 
レトルトを使っていても 
安かったら良い?
 
落ち着いて ゆっくりできる店?
 
24時間 あいている 使いがってのいい店?
 
自分の口に その料理が合う 
合わない?
 
我儘を聞いてくれる店? 
 
いろんな種類の料理が ある店?
 
 
 
TPOに合わせて いろんな基準があるでしょう。
 
 
昨今は 色々な方が 色々な飲食店の 
 
事を ブログなどに 書いているので
 
未だ行ったことのない飲食店の事も 
 
その方の目を通しての 情報とはいえ 簡単に入ってきます。
 
 
ただ 飲食店を 経営している
私からみれば
 
なんだか 釈然としない事が 多々あります。
 
幸い 一夢庵には 店側として 困るような事をするお客様は
 
いませんが
 
同業の飲食店仲間から 聞いた話には
 
『お客様に 良いタイミングで 食べていただこうと思って
 
料理を一品ずつ お出ししているのに ブログに載せる写真を撮りたいために
 
全部の料理がそろうまで 手をつけてないのよ。』
 
とか
 
『すぐ 隣に他のお客様が座って 
お食事されているのに
 
カメラを 持ち出し 料理だけでなく 店の中まで 写真を パシャパシャと
 
撮って、注意すると 逆切れされた。』
 
とか・・・・・・・・。
 
一体 何をしに 店に来たのでしょう?
 
ブログの為?と わたしなら 判断するかもしれません。
 
 
幸いなことに 一夢庵には 
 
そのような方は いらっしゃいません、
 
ある意味 私が お客様を選んでいるからです。
(当然 一夢庵も お客様に 選ばれる側の立場です。)
 
でも 遊びで 店をしているのなら 
お客様は選びませんが、
 
職務として 店を経営していますし、
 
数多くの店のある中で
 
一夢庵に 来て頂き
 
さらに
 
一夢庵を大事にしていただいている
お客様のお気持ちを考えると
 
残念ながら 上記のようなお客様は 
容認することはできません。
 
 
 
また お客様側だけのことではなく、
 
一夢庵にも 致命的な弱点があります!
 
家内と二人っきりで している一夢庵は
 
お出しできる料理 お出しできる焼酎の
 
幅が 
 
他の一般的な飲食店と比較して 
小さすぎるのです。
 
自分でも そのことは十分にわかっています、
 
店を始めた若いころは
 
『なんとか 料理の幅を広げて 且つ スピーディーにお出しできることはできるか?』
 
『本格焼酎の種類も まだまだ ほかに 美味しくて 良いモノは無いか?』
 
と そのことばかりを考えておりました、
 
でも 今は 以前ほど その事には 
執着しておりません。
 
限界を 上回る一夢庵としての
努力をすると、
 
反対に クオリティーを下げてしまう事になる、と気付いたのです。
 
 
それ以来、
 
一品 一品の クオリティーを 
深めることに 
 
一夢庵としての経営努力をしようと 
考えております。
 
 
 
例えば
 
天ぷらに使う油の質。
(オープン当初と比べると 格段に 
高品質のものを使うようになりました。)
 
素材そのもののクオリティー。
(同じ 鶏肉でも ブラジルの輸入冷凍物と 国産の鶏肉 では違いますし
国産の鶏肉でも 品質と味は ピンキリです。)
 
できるだけ鮮度のいいもの。
(それを求めているから その日に 坂越まで 往復50キロほど 運転して
その日のものを仕入れています。)
 
たとえ器の端っこにつけ大根おろしも
オーダーを 頂いてから 
卸し金で その分量分だけ 卸します。
 
 
そして
 
一番大事なのが
 
本格焼酎を飲む時に 
食べたくなる料理!
 
料理を食べた時に
本格焼酎が飲みたくなる味!
 
そして
 
それを 
お客さまに 
お代金を頂いて 
お出しすることに
自分自身 
納得がいくかどうか!
 
 
 
飲食店として
 
本当に大事なことは 実はこれなんじゃないかと 思っています。
 
『お客様に 御代金を頂いて お客様の口に入るものを 提供する。』
 
当然 料理や 本格焼酎だけでなく
 
店の雰囲気や 
耳に入ってくる他のお客様の会話
 
私との会話 家内との会話
 
壁掛け時計の 鳴る音・・・・・・・・。
 
こういう 空気感や 雰囲気も
 
飲食店の 醍醐味だと思っています。
 
 
 

 
 
長々と 書いてしまいました。
 
非常に読みづらいかもしれません、
 
ここまでお付き合いいただき 
ありがとうございます。
 
 
 
 
まあ 私としては そんな気持ちで 
 
一夢庵の縄暖簾をあげております。
 
 
ちっぽけな飲食店店主の
 
ぼやきです。
 
 
皆様には 関係のない
つまらないことを 書いてしまいました。
トホホ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

世の中は ハイボールの流れらしいが、
少し前から
 
世の中は ハイボールの流れらしいが、
 
世の中の流れと一緒は 嫌いな 
一夢庵 店主は
 
ちょっと違う 品物で 焼酎を 割ってみようと思った。
 
 
 
 
そんな事を 考えている時に 
 
先日 奇跡の出会いがあった 
 
Dr Pepper!
 
 
 
Dr Pepperで 焼酎を割ってみると!!!
 
あっ!!
 
こいつは “アリ”だ!!!
 
本格焼酎の本筋からみれば 邪道かもしれないが、
 
敢えて 
 
一夢庵からの お客様への提案!!
 
焼酎の ドクターペッパー割り!!!
 
 

 
 
ただし
 
Dr Pepper自体が 非常に 好き嫌いのあるものなので、
 
私は 個人的には 好きですが
 
はたして みなさんの口に合うか どうかは 
 
どうでしょう?
 

自分の美意識で 自分らしさを貫く覚悟
しかし
 
これほどめちゃくちゃな 政治が続くと
 
日本は どうなっていくんだろう?
 
 
 
私も 大した男ではないし
 
未だに 子供みたいなところも あるけれど
 
今の政権与党ほど 酷くは無い。
 
 
自営業は
 
今後 ますます  “自衛業”ですね!!
 
 
自分の事は 自分で守ろう!!