fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



店の営業後に フト思う何気ない事。
おかげさまで
 
一夢庵 “久しぶりの祝日営業”も
 
来店いただいたお客様に ゆっくり過ごしていただけたかな?
 
って 感じでした。
 
 
 
一夢庵が こうやって 暖簾をあげ続けられるのも
 
ひとえに お客様の御贔屓の賜物であり、
 
一日 一日の 繰り返しと 反省の積み重ねかな
 
なんて 感じたりする今日この頃です。
 
 
 
たまには 自分なりに 自分の仕事と生きてきた時間を
 
振り返ります。
 
一夢庵を するまでは 何事も中途半端で
 
覚悟も無く フラフラと時間を過ごしてきた感が とても強く、
 
無駄なカネと 無駄な時間が ほとんどだったような気もしますし
 
“有益な無駄”だったとも 感じます。 
 
 
有益な無駄 なんだか相反する言葉を書いてしまいましたが
 
実際に そのように感じます。
 
 
 
ただ こうやって 
 
何かを積み重ね、
 
一夢庵の暖簾を 上げ続けて
 
得てきたものは 
 
今の私と 
 
今の一夢庵にとって
 
まさに リアルな今を 生きている
 
リアルな 実感です。
 
 
 
 
店の経営も 
 
私のプライベートなことも 
 
浮き沈みの波は ありますが、
 
浮かれて 天狗にならず
 
沈んで 塞ぎこまず
 
先を見据えて
 
目前の 一歩一歩を 私の道にしていきたいです。

 
最近 私のお気に入りの野菜
 
アイスプラントです!
 
塩味のする野菜は 非常に おもしろく
 
しかも 美味い!!
 
食感も やわらかいんです。
 
 
 
 

スポンサーサイト



一夢庵 祝日にあける!!
いつもなら
 
間違いなくお休みにする 祝日なのですが、
 
今日に限って
 
店を開けます。
 
 
祝日に暖簾をあげるのは オープン以来何年ぶりでしょう?
 
 
おかげさまで
 
ご予約を多く 頂いております。
 
 
 
 
 
連休は
 
5月1日から 5日まで お休みします。
 
陶器市に 行くのと
 
あとは ひたすら 店の掃除と 身体のリフレッシュです。
 
 
 
 

色々な かたち
わたしは 昔 
 
仕事中に 土砂崩れに 巻き込まれた事がある。
 
幸い 災害現場で けが人は出ましたが 死人が出るようなことも無く
 
命は みんな無事でした。
 
 
その後 復旧作業は
 
重機が入れない事もあり ひたすら手仕事で 
 
道路の土砂を除き 事務所の設備を 人力で 片づけ・・・・・。
 
 
一通り カタがつき始めたころ
 
義援金をいただけるという事が 事務所内で アナウンスされた。
 
 
わたしの 直接の被害は 現金少々と 免許ぐらいでした。
 
本来なら ありがたく頂戴すべきなのかもしれないが、
 
わたしは 義援金を受け取ることを辞退して 
 
もっと 被害の大きかった方に渡してくれるように 上司に願い出た。
 
 
 
その後 年月は流れ
 
一昨年の 兵庫県南西部の大雨があり
 
いつも水汲みに行く 宍粟市の被害も 尋常では 無かったので
 
店を閉めて 復旧のお手伝いに行った。
 
それも 日帰りが可能な事や 地理感がある土地だという事や
 
いろんな状況を鑑みて 
 
これならできると判断したからだし、
 
過去の経験上 
 
力仕事を かってでてくれた人に対する 感謝の気持ちがあったからだ。
 
 
 
 
 
今回の東日本の震災も
 
いろんな形で いろんな支援の形がある。
 
自分自身の今の立場で 
 
自分の考えで
 
自分のできることをすればいいんだ。
 
 
誰にも強制されるものでもない。
 
 
 
わたしは 一夢庵の店主として
 
自分の出来うる経済活動、
 
つまりは いつもと変わらぬ 仕事と
 
生活を送ることが
 
微力とは思うけれども
 
今の私にできる事です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

家内の誕生日
昨日は
 
うちのかみさんの 誕生日でした。
 
 
姫路城の近所の 
 
デミソースの美味い 洋食屋さんで
 
家内と わたしと 女性2人で
 
ビールを飲んで ワインを飲んで
 
ヒレカツ食って カニクリームコロッケ食って
 
サラダ食って 
 
スパゲッティーナポリタン食って・・・・・・・
 
2次会は
 
焼酎飲んで 寿司食ってと
 
家内の ○○歳の 誕生日を ひさしぶりに 
 
豪勢に 呑みました!!
 
 
 
 
ちなみに
 
誕生日のプレゼントは
 
今年も 国産の宮崎 完熟マンゴ!!
 
 
こいつは 最高に美味いです!!!
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 

アホな俺の アホな生き方。
気がつけば
 
桜の花も 散って 葉桜です。
 
桜の美しさは 花だけではありません。
 
若い青葉も美しいものです。
 
 
 
 
 
 
具体的 代替案を持たない提案は
 
提案ではありません。
 
ただの 言いっぱなしです。
 
 
 
事が起こってから 
 
なにかを嘆いたり 
 
過去に さかのぼって 誰かを非難する奴は
 
今の自分の立場の責任をとれない奴ばかりです。
 
 
 
政治家の責任にしたり
 
するのは 簡単です。
 
 
個人個人の意見を全て聞いていては
 
話なんてまとまりません。
 
 
 
主義主張を 多くの人に 広めたいのなら
 
被選挙権を行使して
 
議員に立候補すればいいんです。
 
 
 
 
わたしは 今の自分の仕事と 自分の生き方に
 
全責任を負って
 
ひたすら 自分の力の 及ぶところで 人生を勝負しているだけです。、
 
世の中の 不条理や 不確定要素を
 
嘆く時間は ありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おじさんの つぶやき
以前から このブログで
 
私は
 
『考えてどうにもならない事は 考えない。』と
 
書き続けてきた。
 
どうにもならない事を 考えるぐらいなら
 
その時間と 労力を 
 
もっと 生産性のあるものに 使うべきだと
 
考えているからだ。 
 
今後も その考えは 続けていこうと思う。
 
ただ 震災後 いろいろ
 
ニュースを見聞きすることで
 
やりきれないむなしさを感じることの
 
多い事にも 自分自身で
 
『どうにもならんから 考えないようにしよう。』
 
と思ってきたが・・・・・・・ちょっとだけ 考えてしまった。
 
 
 
昨日のニュースの中に
 
殺風景という言葉が あった。
 
何とも うすら寒い言葉で、
 
だれしもが
 
温かみの感じる類の言葉ではない。
 
 
わたしは
 
学生時代 今の 天皇陛下に お言葉をいただいた事があるが、
 
その時の 感動は 今でも 薄れることはない。
 
陛下の 醸し出す 雰囲気や その表情からは
 
暖かで やわらかい 穏やかな 空気を感じた。
 
 
(ここでは 主義思想を 問う事は 関係なく聞いてほしい。)
 
 
 
かたや 
 
殺風景と 表現されたのは 日本国総理大臣だ。
 
その男が
 
被災者に対しての接し方や 言葉に配慮が足りなかったと 反省していた。
 
申し訳ないが
 
そういう事って 本来 反省したりするの事なんだろうか?
 
職務に対し 責任をとれなかったり
 
しかるべき決断ができなかったり
 
それ以前に 人間として どうかと疑問を抱かれるようでは
 
ちょっと 無理なんじゃねえか?
 
素直にそう思ってしまった。
 
 
 
 
天皇陛下も 総理大臣も
 
わたしも 被災された方も
 
原発の現場で 復旧作業に当たる人も
 
このブログを読んでいただける人も
 
みんな 
 
一人の人間だ。
 
 
時に 憎しみ合う事や いがみ合うこともあるだろうが、
 
今の日本の置かれた状況で
 
そんな事を している場合ではない。
 
 
 
 
それぞれの立場で
 
責任を持ち 果たすべき仕事を
 
まっとうするのが 
 
当たり前の事!
 
建設的に 意見を述べることが 当たり前の事!
 
それができないのなら
 
口を慎むか
 
その職務を 自ら辞して 然るべき。
 
 
 
わたしの仕事は
 
一夢庵を 家内と いっしょに 切り盛りして
 
商売人としての矜持を保ち、
 
利益を得て 正しく納税することで
 
社会的な責任を 果たそうと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今 姫路は 
 
統一地方選挙の真っ只中!
 
市会議員候補者の車が 店の近所を通り過ぎていく。
 
名前だけを連呼する マイクの声に
 
意味があるのか どうかはさておき、
 
 
選挙権を 与えられているんだから
 
せっかくの権利は 行使しましょ。
 
 
 
 
 
わたしは 市役所に出向いて
 
期日前投票を 済ませてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

19日 お休みして 29日 営業します。
いつも いきなりで申し訳ありません。
 
本日 4月19日 臨時休業いたします。
 
 
その代わりと言っては なんですが
 
いつもなら お休みの祝日の 4月29日 昭和の日を
 
営業いたします。

当たり前に 無力!!
私には 決定権がない。と
 
前回の記事の最後に書きました。
 
 
 
誰が決めるのか?
 
それは 最終的には 
 
選挙で選ばれた政治家の決断です。
 
 
 
居酒屋のおやじが こんな話をするのは
 
うさんくさいのは 重々承知ですが、
 
まあ 気楽に読んでネ。
 
 
24歳の時
 
自堕落な学生時代に 終わりをつげ
 
就職したけれど
 
気がつけば ただただ 何も感じず、
 
ダラダラとした 時間を過ごしたこともありました。
 
 
 
30歳を過ぎ
 
こうやって 自分で 商売を始めてから
 
だんだんと 世の中の システムが なんとなく
 
見えてきました。
 
当然 綺麗事では 済まされない 裏の汚い話も
 
見えてきます。
 
綺麗事と 汚い事が 混じり合わさって 
 
そこに お金と思惑が 複雑に 絡み合って
 
社会のシステムが 出来上がってます。
 
 
 
 
震災後 こんな論調を よく見聞きしました。
 
『自分の力の無力感に ・・・・・・・。』
 
 
私に言わせれば 悲しい事ですが、
 
もともと 個人の力なんて 大きな社会 世間の中 地球規模では
 
ごく当たり前に 無力です。
 
(私は 常に 自分の力の限界を感じまくってます。)
 
 
 
 
 
そんな風に 感じながらも
 
私は 悲観に満ちた生活を だれかから強要されたとは思ってません。
 
諦め気分で 刹那的に 時間をただ過ごしている訳でもありません。
 
 
 
大きな社会の中での自分の無力さを 受け入れてこそ
 
そこから始まる 何かが 確実にあると思ってます。
 
さらに言えば
 
始まる何かの本質こそが 大事だと。
 
 
 
先日 反原発のデモの記事を目にしました。
 
 
それはそれで 個人の集合体として
 
合法的な意思表示の行動ではあると思います。
 
しかし 
 
若干の違和感を覚えるのも 確かなんです。
 
もっと違う意思表示で 
 
もっと確実な行動がある。と 私は 考えてます。
 
 
 
私の意思表示は
 
選挙での投票です。
 
(たった1票ですが それ以上望めないですもん。)
 
 
私の住む 姫路は
 
兵庫県会議員選に続いて
 
市長選と 市会議員選が おこなわれます。
 
 
県会議員選の投票率は
 
40パーセントほど だったと 記憶しています。
 
 
 
その数字を 高いと判断するか 低いと判断するかは
 
個人個人の判断として
 
それが 現実ですもん。
 
有権者の4割の中の 投票で
 
議員さんが決定され
 
その議員さんの 多数決で 政治が決定されるだけです。
 
 
 
 
 
それが 現実だとしても
 
私の 生活は 毎日毎日 わたし自身で 決定し
 
責任を負い、行動し、
 
その結果を 受け入れる事には 影響はありません。
 
そして
 
また 次の日から 
 
その経験をふまえたうえで
 
決定 責任 行動 結果と
 
因果応報を 繰り返します。
 
 
 
公私の 公の部分と 私の部分は
 
複雑に絡み合っていますが、
 
別々に考え
 
私の部分を しっかりと構築する事が
 
公の部分の充実に つながると思います。
 
 
 
 
私の場合 
 
公の部分は 営業中のカウンターの中に立っている私で
 
私の部分は それ以外の私だと考えてます。
 
このブログは
 
そういう意味では 公私混同甚だしい インチキブログです。(笑) 
 
トホホ。
 
 
 
 
 
 
 
なんだか よくわからん文章になってしまいました。
 
できるだけ 善意に解釈してやってください。(笑)
 
悪気なく 綴ってます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出来ることからしか 始められん。
身の回りには 危険や リスクが 溢れています。
 
と 
 
いきなり言ったとこで 何の事だかわかりません。
 
 
 
自動車は 便利です。
 
でも 運転を間違うと 殺人マシンです。
 
 
包丁も 料理には 欠かせません。
 
でも 使い方を 誤まると 自分で手をきってしまいますし
 
これもまた 殺人の道具にもなります。
 
和包丁の切れ味の良さは
 
料理の為にだけ 使われる技術です。
 
 
洗剤ですら
 
混ぜると危険!!
 
場合によっては 命を落とします。
 
 
 
 
危険だから その機械や 道具を使うのを
 
やめようというのは 
 
ちょっと おかしいと思います。
 
 
 
危険性と 表裏一体で 
 
利便性を 享受しているだけの話です。
 
 
 
未来の為に
 
事故があると取り返しがつかないので
 
原発は いらない。
 
でも 
 
その利便性は 黙って享受しています。
 
 
原発に賛成であろうと
 
反対であろうと
 
電力は享受しています。
 
 
 
反対の声を 声高に叫んでいる人を
 
批判はしません。
 
黙っている人に 賛成か反対を 聞くつもりもありません。
 
 
 
 
実際問題として
 
今の世界の経済や 生活は
 
電力に 強依存の社会と 生活様式が 
 
出来上がって 完成しているのです。
 
 
 
 
明治時代以前の生活に
 
戻る選択をするのであれば
 
それはそれで
 
素晴らしい事です。
 
 
今の生活水準を維持しようと
 
既存の技術の 安全性を高め 効率を高め
 
より 進歩した技術を  確立しようと 努力することも
 
素晴らしい事です。
 
 
 
ちっぽけな島国の 資源の無い国が
 
経済的に成長し 
 
人口が1億人を超え 
(今後 減少するでしょうけど)
 
生活水準を 戦後
 
わずかな期間で
 
ここまで 発展させたことは、
 
豊富な電力や その他のエネルギーによるところも 大きいはずです。
 
 
 
 
 
私個人として
 
今出来ることは
 
電力への強依存の生活様式の見直ししか
 
出来ません。
 
それ以上の事は
 
私には 決定権がありません。
 
 
 
 
 
 

アサヒビール 熟撰 樽生
一夢庵で 皆様に 愛飲していただいている、
 
アサヒビールの 熟撰の件です。
 
 
 
震災後 一時 入荷がストップし
 
その後の 工場からの出荷状況の 情報が
 
二転三転したかと思えば その後の情報が
 
全く無かったのですが、
 
本日 酒屋さんと アサヒビールの営業さんからの情報があり、
 
今のところ
 
熟撰の樽生の生産 および出荷は 
 
よほどの状況の変化が無い限り
 
10ℓの樽での出荷は 継続していく予定だと
 
情報がありました。
 
 
 
一夢庵としましては 
 
やれやれです!!
 
熟撰の生ビールを 
ご提供できそうです。
 
 
綺麗に 洗ったジョッキーで
 
上手に注いだ生ビールの 
呑み終わった後は
 
こんな風に 綺麗な泡の輪っかが 
ジョッキーに残ります!!

 
 
 
 
いつ なんどきでも
 
どんなことでも
 
同じですが
 
責任を持った 正しい情報の発信は
 
如何に 大事かという事ですね。
 
 
 
 
 
 
 

暖簾を守り続ける
一夢庵の暖簾をあげてから
 
8年と半年が 過ぎてます。
 
 
世間の 大きな波の中で ちっぽけながら
 
やりたい事をやって
 
お客様に 認めていただいたり そうで無かったりで
 
毎日 一夢庵として
 
暮らしています。
 
 
 
 
店の暖簾を あげてから
 
その暖簾を守ることが 私の宿命になりました。
 
 
世の中のいろんなリスクを受け入れたうえで
 
そのリスクに対し どう対応するかを
 
私達なりに 考え 今まで来ました。
 
 
今 日本の置かれている状況は
 
もはや 個人レベルで 対応できるもの なのかどうか?
 
震災後 とりわけ 福島第一原発の現状を
 
新聞等で見る限り、
 
ただでさえ 予測不可能な時代だったのに
 
大げさに煽る気はありませんが
 
国家の存亡に かかわる出来事が 現在進行形です。
 
 
だからと言って
 
私が 一夢庵の主として
 
することは 今までと ぶれる訳にはいきません。
 
むしろ 今以上に“純度の高い“一夢庵を 目指していかなければ
 
ならないと 考えてます。
 
 
政治や マスコミに 文句言っても
 
憂さ晴らしぐらいは 出来ますが、
 
それを今まで 許容してきた自分の責任でもある訳ですから
 
考えても しゃーない。
 
 
 
結局のところ
 
個人 個人の 生きる力が 試される時代が 
 
来てしまったってことでしょう。
 
 
虚無主義に 陥っている訳ではありません。
 
 
強く生きていこうと 今までよりも 覚悟を決めただけです。
 
 
 
 

 
 
 
 
 

電気料金
極めて 私的な 電気料金の話です。
 
福島の原発事故以来
 
全国的に節電の 必要性について
 
色々と 言われております。
 
 
一夢庵の電気料金は 
 
昨年の 猛暑で エアコンを よく使った夏場でも
 
35000円で お釣りがきます。
 
今住んでいる ハイツの部屋の電気代は マックスでも 2000円で
 
お釣りがくる状況を 
 
店は オープン以来
 
部屋は 住み始めてから ずっと 維持しております。
 
詳しい使用料まで いま 頭に入っていませんが、
 
料金は 店と部屋を足して 35000円を 超えることは ありません。
 
 
 
 
私は 電気製品などを購入する時
 
真っ先に 検討するのは
 
本当に その電化製品が 私に必要かどうか?
 
 
維持費(ランニングコスト)が どれほどかかるか?
 
と 言う事です。
 
 
 
そう考えると 結局 その電化製品は 買う事は ほとんど ありません。
 
 
ずっと こんな生活なので 別に 不便を感じる暮らしや
 
ひもじい思いを家内に させていることも ありません。
 
 
 
ちなみに
 
一夢庵の店の中の照明は オープン当初から
 
電球型蛍光灯(パルッ○ボール)です、
 
この7月末で 丸々9年たちますが
 
オープン以来 14個のうち 8個は いまだに切れていません!!
 
異常なほど 長持ちしています!
 
 
 
節電とか 節約 省エネって 言うものは
 
言われてから 考えたり するものではなく  
 
普段から その生活をしていくことこそが
 
大事かと 思っています。
 
これは 何も電気代だけの話では ありません。
 
 
 
 
 
昔 北の国から問うドラマの 作者
 
倉本 聰氏が とあるインタビューで
 
『1000分の500も 2分の1も 同じ、分母を 大きくすると 分子も大きくなる。』
 
というようなことを
 
話されていた事を記憶しています。
 
うまく 言えませんが
 
そういう 考え方も 参考にして
 
暮らしていこうかなと思ってます。
 
 
 
 

とろけちゃう!!!

ちょっと 
 
白く映ってしまいましたが
 
和歌山の近海物の 生マグロ!
 
とろけんばかりの ノリノリ具合!!
 
 
肉の脂は ちょっときつくなりましたが
 
魚の脂は イケます!!
 
 
少しだけ お先に はしっこを 頂きました、
 
『とろけちゃう!!!』
 
美味いもんを食うと 寿命がのびそうです。

しゃくれ魚!
4月に入って
 
やっと 少しだけ いい流れの 一夢庵です!
 
 
先日 
 
瀬戸内の魚大好きの 私ですが
 
魚屋さんで 珍しく
 
静岡産の サヨリを 仕入れました。
 
 
鮮度もいい感じで!!
 
お刺身で お出ししました!
 
お味のほうも 食べられたお客様にも 大好評でしたよ!
 
 
お刺身で食べていただいた後は
 
骨も 頭も パリパリの唐揚げにして これまた いい焼酎のアテなのです!!
 

 
個性的な 口を
 
アップで 写してみました!!
 
下顎の とんがり具合と 上顎のかわいさのバランスが・・・・!
 
 
 
どんな進化を たどったんだろ?

いいかげんな情報が より いいかげんな情報を生む。
今日 仕入れに行った先の魚屋さんで
 
なんとも 言えない話を聞いた。
 
 
福島の原発がらみの 風評という奴だ!!
 
そこの魚屋さんは 地元 姫路の農家さんの野菜も
 
すこしあつかっているのだが、
 
『ほうれん草は 大丈夫か?』
 
『本当に 大丈夫か?』と・・・。
 
 
まったく 何をいわんやである!!
 
 
中途半端に テレビの言っている一部だけを 間違ってとらえ
 
店先で
 
他のお客さんに 聞えよがしに 言うらしい。
 
いつ 姫路のほうれん草が 危ないって 誰が言ったのだろうか?
 
しかし現実は
 
地場野菜のコーナーでも ほうれん草の売れのこりが 
 
いつもより多い気がする。
 
 
一番 意味不明なのが、
 
『魚も 生で食べずに 加熱して 食べれば 大丈夫。』と
 
言っていた人が いるらしいのである・・・・・・!
 
 
 
いったい どこの 魚の なにが 大丈夫なんだろうか?
 
その人の情報は いったい なんなんだろう。
 
 
私には その人のおっしゃる意味が 理解できない。
 
 
 
本当の事を言えば
 
そう言う人が 悪いのではない、
 
ちゃんとした 信用できる情報を得る手段が 複数ない事が
 
一番の問題なのである。
 
 
ここで
 
マスコミを批判しても意味がない、
 
自分自身で 玉石混交の情報の中から
 
判断することが できていないから
 
いい加減な情報が より いい加減な情報を生む。
 
 
 
 
 
 
ある人も書いていたが
 
『ただちに 健康に影響する数値ではない。』
 
じゃあ あとあと 影響するのか?
 
と 勘ぐっても 仕方ないような気がする。
 
あいまいな 表現が 
 
あらたな混乱を招いている原因の一つだ。
 
 
 
 
ここから先は 
 
わたしの 超 個人的意見だが、
 
地球上で 人工的な化学物質などに 汚染されていない地域は
 
ほぼゼロに近いと 認識している。
 
という事は 汚染されていない食物も ほぼゼロに近いと
 
認識している。
 
化学物質でもない 杉やヒノキの花粉ですら
 
何らかの影響で アレルギー物質になってしまっているのが
 
今の現状だ。
 
 
 
放射能の汚染も 懸念すべき 事だが、
 
食品添加物や その他 生活の周りにある 化学物質の方が
 
私は もう身の回りにあふれているだけに
 
憂慮すべきことだと
 
考え 毎日の仕入れに 行っている。
 
 
放射能の汚染も 将来的には 
 
厳然たる事実として 受け入れ
 
生活の中に考慮していかなければならない
 
可能性が ある。
 
 
 
福島の原発の現状も
 
言いたいことは 腐るほどあるが、
 
私は どうしようもない事なので 黙っておきます。
 
 
ただ ある程度 終息のメドが 一時も早く つくように
 
願うばかりです。
 
 
 
 
 
追伸 
 
岩手の 弘康君!
 
無理するな!!
 
 
 
 

賞金全額!
二十歳にも満たない
 
石川遼プロが 今シーズンの 獲得賞金を
 
全額 寄付すると 発表した。
 
 
それは それで 素晴らしい事だ。
 
 
ただ 少し 気になる事がある。
 
プロゴルフのトーナメントは 特定の企業が 
 
スポンサーになり 賞金を 用意して
 
試合を開くものだが、
 
一歩間違えると
 
『あの企業は ゴルフには金を出すが 寄付しない。』
 
とか
 
石川選手と 同じ組で まわる 他の選手に対して
 
同じ目線の気持ちで そのプレーを 見ることができるだろうか?
 
 
仮に 石川プロの優勝がかかった プレーオフに
 
試合がもつれ 敗れた場合
 
相手選手に 対して ギャラリーや 一般の人が
 
変な感情を 抱かないだろうか?
 
 
賞金は あくまで 賞金であって
 
石川プロは 寄付すると決められたが、
 
プロフェッショナルならば
 
当然 当たり前に 獲得した賞金は 
 
手にするものだ。
 
それをふまえて
 
石川プロ含め
 
他の プロの プロフェッショナルのプレーを 
 
楽しもう。
 
 
 
 
石川選手の 純粋な気持ちを
 
我々 俗に言う “世論”が 踏みにじる様な事が
 
無い事を 切に願う。
 
 
 
 
 
寄付とか 募金は 
 
できる範囲で できる人が すればいいんです。
 
企業も 営利団体である以上
 
正当な手段で たくさん利益を 得て
 
その分 たくさん税金を きっちり 払えば 良いんです。
 
納税は それも また 世の中の役に立つ 立派な事だと
 
思います。
 
 
 

意識の内側と 外側
 
どんな機械でも
 
不具合を 生じた瞬間から
 
機械の ありがたみってものを 
初めて意識する。
 
 
 
不具合が無く
 
調子の良いままだったら
 
何も意識しない。
 
 
 
不具合になってから
 
いい訳や 文句を 言ったところで
 
後の祭り!!
 
 
 
 
人の健康と同じだな。