fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



テレビ 
兎に角 最近 テレビを見るのが 嫌になってきた。


まあ どうでもいい話題の多い事! 

まあ 本質をとらえることのない 
薄っぺらい番組の多い事!




我が家のテレビは 

未だに 奥行きがすごくあって ものすごい重量の

29インチです!!


ご丁寧に テレビを見ていると

上下の黒い部分に 

『あなたのごらんになっている放送は 
地デジ対応ではありません。』

等の文字が 流れていく。

いちいち 言われなくても わかっとるわ!!


私は 地デジに完全移行されれば 
今のテレビは 見れなくなるようだが、

このまま ほっておいて

そのまま テレビを卒業しようかと思っている。


今の生活で テレビをつけるのは 

朝起きた時と 家に帰って寝る前の

習慣になっているだけで

特別に何かの番組を積極的に見ようと思って 
つけている訳ではない。

その時に流れているニュース番組やらを 
見ているだけなのだが

冒頭に書いたとおり 見るのが嫌になってくるんです。




そもそも テレビ番組は  

それぞれの番組のスポンサーの意向に沿って 
流れているだけの

宣伝以外の何物でもない。


スポンサーの都合の悪いことは 
流さないようにできている

広告を見るための機械

それが テレビ!


悪いことばかりが 流れている訳ではないが、

今の私は その為の機械を 購入意欲は 
ほとんど無い。


よほど困ったことがあれば その時考えてみよう。



というか 今 興味のある事は

地デジに移行する その瞬間 

我が家のテレビは 砂嵐に なるのかどうかだ!!(笑)


スポンサーサイト



古くなりつつある ワタシ
人は 何かと

新しいモノ好き。


人は 何かと

無いモノねだり。



時代のサイクルが いくら早くなっても

古いモノの中には 今まで存在し続けてきただけの

確たる理由がある。


今あるモノを 十二分に活用できていない人ほど

無いモノねだりに なっているような気がする。


古いモノが 新しいモノよりも 劣っていると思うことは

考え方が 古くなってないですか?

新しいモノを 手に入れることだけが 解決方法ですか?





ちょっとだけ 

肩の力を 抜いて

背スジを 伸ばして 

深呼吸 すれば 

私は すごく楽しくなる。

少し古くなりつつあることを 自覚する42歳。



モノ事を 真摯に 考えなければならない時ほど

楽しくなければ 良い答えなんて浮かばない。

自分の立ち位置の確認
一夢庵は 飲み物を 本格焼酎に 思いっきり 力を入れた居酒屋です。

食べ物は 出来る限り 既製品を使わず 私が 自分で仕入れて 自分が食べたいと思うものを

焼酎を呑む時をイメージしながら 味付けして作っています。



作り手としての 自分のスタンスも “ぶれないように ぶれないように”と

心がけています。



それと同時に

私には 経営者としてのスタンスも 大事です。


売り上げがいくらで 仕入れがいくらで と 毎月 毎月 

把握しています。

当然 税理士さんと 契約して 月次も キッチリと出していただいてます。。


家内と2人でしている ちっぽけな店ですが

ちっぽけが故に きちんとしておかなければならない事は

きちんとしておかなければならんのです。

経営者としての手腕などという言葉は 私には不釣り合いですが、

それでも 商いを続けていくうえでは

その手腕は 自分がどう思っていようと 世間さまから日々試されるのです。


料理を作って お客様を迎えることも 

一夢庵の経営状態を把握することも 

あたりまえなことなのですが 大事なことです。



何やら 世間は 世知辛い話しか聞こえてきません。


しばらく通って無かった道を 久しぶりに通ると 

あったはずの店がなくなっているなんてことは よくある事です。

しかし 

いつでも それは同じです。

時代が悪いから とか 人さまが悪いからではないのです。


経営者としての判断を どこかでボタンを掛け違えたことに気づかぬまま 突き進んでしまい

とり返しのつかない所まで 行ってしまったからです。



正直言えば 一夢庵も 経営面からは 間違いだらけかもしれません、

いや 間違いだらけです。

ただ その間違いを いち早く察知して 素早く修正すれば 

非常事態に陥る前に 危機回避出来ると 考えています。



お客様から 頂いた言葉で

私が 死ぬまで心にとめているであろう言葉、

それは

『今日は 美味しかった。』ではなく 

『今日も 間違い無かった。』という言葉です。


『今日も正しかった。』ってなんだか変な言葉ですが

『今日も 間違い無かった。』って すごく今嬉しいし

明日もガンバろかね~~って 前向きになれる言葉なんです。









こうやって 私が ブログを触っている横で 家内は 今日の計算をして帳面に記入しています。

現金も キッチリ合わせてくれています。

感謝感謝!!






ブログを引っ越したので

一夢庵のホームページの リンクを 更新しようとしているんだけど

なぜか上手くいかない。




まあ なんとか 人に頼らず うまくいく方法を 見つけよう!



試行錯誤は 一夢庵のモットーだからね。




ホームページ作成ソフトと 格闘 およそ4時間!!!

やっと ブログのリンクを 更新できました!!


やれば 出来るじゃねえか!!俺!!!(笑)

引っ越してきました。
このたび 

fc2のブログで お世話になることになりました、

姫路の居酒屋のおやじ しおたにです。


私の思う 常日頃の事を書き綴ろうと思います。

よろしく。

以前に 紹介した アマガエルのオリーブです!
 
 
 
地味な 動画ですが
 
偶然 家内が 見つけて しずか~~~に 撮影しました。
 
 
アリンコを 食べるんだね~~、アマガエルって!

居酒屋のおっさんは 今 こう考えている。
なぜ 今の日本は
 
こうも 極端に 右に振れたり 左に振れたり
 
するんでしょう?
 
 
 
震災の前までは 
 
電気をガンガン使い 節電じゃの なんじゃの前に
 
むしろ 二酸化炭素の温暖化防止を 重視して
 
発電には 原発が 
 
世論としても 積極的でした。
 
ところが 今は ・・・・・。
 
 
 
たしかに 原子力行政や 実際の 運転の現場での
 
はっきりしないことが 今でも毎日の様に ニュースに出てきます。
 
 
 
しかし 
 
一国のエネルギー政策を 
 
そんなに簡単に 転換できる訳がありません。
 
電気を使うのは 家庭だけではありません。
 
電力供給の逼迫は そのまま 経済事情の逼迫に繋がるのです。
 
なのに 
 
脱原発は 決定事項かの様な錯覚すら起こさせる報道があります。
 
決定事項ではないでしょ。
 
これから議論するべき事でしょ。
 
 
 
 
なぜ そこで 冷静に エネルギー事情を 
 
見渡して なにが どうなのか 本当の現状と
 
これから 国家として どうエネルギーを 担保するのか
 
と言う事が 今の世論と言う奴には欠落してませんか。
 
 
 
地下資源の天然ガスや メタンハイドレートなどを 重視するなら
 
尖閣諸島あたりの権益は 勿論
 
領土は
 
絶対 守るべきです。
 
その為には 国をあげて 何をすべきか!
 
でしょ?
 
 
 
太陽光パネルなど 今 菅総理は
 
再生可能エネルギー法案成立 などと 言ってますが、
 
中身は 広く知らされてません。
 
しかし 政府は 以前として 原子力推進の立場を 崩す気配はありません。
 
政府内ですら ねじれています。
 
これでは 建設的な議論を経て 結論なんて出る訳がありません。
 
今日のニュースでは
 
国会の延長する日数だけで 与党内が 一つにまとまらない体たらく!!
 
 
 
政策課題は 
 
エネルギー問題だけではないのに 他のことは
 
まったく 報道すらありません。
 
 
マスコミの姿勢も 極端なのです。
 
当然 それを見て 影響される人は 極端に意見が振れます。
 
 
レディーガガが イベント参加の為に 来日したことを伝えるニュースを 
 
そんなに 多くに時間を割いて
 
報道すべき事なんですか?
 
さっと 流せばいいレベルの事でしょ?
 
 
津波の 被害にあった現場に行って
 
今の現状を伝えることは 大事ですが
 
なぜ 最後に 何もしない政治の文句ばかり言って
 
建設的な提言 提案の一つも しないのでしょうか?
 
 
 
 
 
今 政治の世界で起こっている
 
一般常識からかけ離れた 政局に 終始する姿を みて
 
有権者は 何を考えないといけないか!
 
それは
 
選挙に 責任を持って 投票すると言う事です。
 
わずか 50パーセントにも満たない投票率で 選ばれる政治家が 
 
ほとんどの日本なのです!!
 
これを改めないと 
 
いつまでも 同じ政治の 繰り返しです。
 
 
ここ数年 一年ごとに 総理が変わっていることを
 
政治家だけのせいにするのは 
 
大きな間違いです!!
 
 
政治家に反省を促すのなら
 
まず 有権者として 反省し 行動を改めるべきでしょう。
 
 
 
それに もっと 冷静になれば
 
いくら 政治に対する怒りを 今になって 声高に叫んだところで
 
政治家さんから見れば 外野が 騒いでいるだけ。
 
被災地の復興を 声高に叫んでも
 
原発に対する 不安を 声高に叫んでも
 
ある意味 虚しいだけ。
 
 
 
 
有権者の権利を行使できるのは
 
選挙に投票することか
 
もしくは 
 
自分が 選挙に立候補して 政治家になること
 
の どちらかしかないんだよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

何年振りかに 珍客
いや~~。
 
久しぶりに 一夢庵の 庭に
 
アマガエルが やってきました。
 
 
 
先日は
 
営業中に 店の中まで やってきました。
 

 
で、
 
 
今日 気付いたのですが
 
なんと 2匹います!!
 
 
とりあえず
 
ひいらぎの木に居る奴は  ヒイラギ!
 
イメージ 2
 
オリーブの木に居る奴は  オリーブ!
 

 
安易に 名前をつけました。
 
 
居ついてくれると 嬉しいのですが、
 
いかんせん アマガエル!
 
気の向くままです。

簡単な言葉に聞こえるけど・・。
先日
 
何気なしに 手にした 本の中に
 
古い 仏教の話が
 
書かれていた。
 
詳しい 元の経典の名は 忘れたが、
 
 
その中に
 
なぜか 
 
心に残る 
 
一文が 書かれていた。
 
 
『どんな音にも 驚かない ライオンのように
 
網で とらえられることのない 風のように
 
水で 濡れることのない 蓮のように
 
犀の角の様に ただ独り 歩め。』
 
 
具体的に 何をどう考え
 
何をどう判断し
 
何をどう選択し
 
何を行動するのか 解らない言葉なんだけど
 
妙に 心に残る言葉なんですよね~~。
 
 
 
御釈迦さんが 残した 言葉らしい。
 
 
なかなか その境地に達するのは 至難の業なんだろうけど
 
凡人に分かりやすく
 
御釈迦さんが悟ったことを 説明してくれている 言葉なんだろうって事は
 
少しばかり 想像がつく。
 
 
 
 
 一人では 生きるのは
 
難しい 世の中だからと言って
 
誰かと一緒に 甘えて 生きる前に
 
自分自身が 信念を持ち いろんな意味での
 
つよさを持てってことかな。
 
 
 
やばいな~~。
 
俺は どう見ても 家内に頼り過ぎだ!!トホホ。

日本のエネルギー、どうしたらいい?
ヤフーブログのページに
 
日本のエネルギーどうするなんてことがトピックにあったので
 
ちょっと考えてみた。
 
ここでは 特に電力について考えてみた。
 
 
まず
 
・電力を供給する側の問題点
 
・電力を消費する側の問題点
 
の2点がある。
 
 
 
供給する側が
 
いろいろな発電方式 それぞれの供給コスト と 維持管理のコスト
 
がかかるのか 計算すること。
 
それと 既存の設備 特に原発の安全性を どこまで高めるかと言うことと
 
それにかかる コスト。
 
それこそ
 
電力に関する 法律の見直しを含め
 
電力にぶら下がる 法人などの 仕分けを最優先に 行う事。
 
 
 
 
定期検査の終えた原発の稼働を
 
なぜ 国が判断せずに 地方に押し付けているのか?
 
政府の責任逃れにしか見えん。
 
 
 
脱原発と ヒステリックに叫んでも
 
今すぐに 明日からは 出来ないことなんだから、
 
ここはまず 既存原発の 安全性を高めたうえで 運用を するしかない。
 
そののち
 
脱原発に移行するのか どうかは 私個人では決められない。
 
 
それに平行して 発電に関する 新技術の開発を 
 
複数の発電方式を模索して リスクを分散させること。
 
 
それと 今回の福島の様に
 
想定外と言う言葉を使うのは 止めていただきたい。
 
想定外は 責任逃れにしか聞こえないからだ。
 
あとは 正しい情報を いち早く 広報する事!!
 
これは 電力会社と 政府の両方に 言いたい。
 
 
 
つぎに
 
電力を消費する側の事だが、
 
その中でも
 
我々の家庭における
 
今の生活様式を このままでいいのかどうかを含め、
 
出来るだけ 節電に努めるのが 一番だろう。
 
 
 
産業界に目を向けると
 
経済的な事を考えない 今の一律の節電要請は
 
問題ありだと思っている。
 
言うならば
 
電力の 選択と集中を どうするのかだ。
 
 
経済的な事を考えると
 
産業界には 優先的に 電力を供給するべきだと思っている。
 
じゃないと
 
本当に 日本中の経済活動が弱まってしまうというか
 
今の様に 点検検査中の原発の再稼働が 出来ない状況では
 
産業界に優先的に 電力を供給しないと
 
ますます 日本は 落ちぶれる。
 
 
 
 
 
テレビなどでは 簡単に
 
新しい技術の発電方式や 既存の太陽光パネルなどの
 
発電方法ばかり クローズアップされているが
 
今すぐできるのは
 
電力を消費する側の問題点を
 
生活様式含め 変えていくかどうかが 最優先だと思っている。
 
 
脱原発を叫ぶことは
 
いますぐに することではなく
 
いずれ近いうちに 国をあげて 判断すべきことだからね。
 
 
 
 
一夢庵と しおたに家では 
 
もうずっ~~~~と 節電に 取り組んでいる。
 
先月の 家の電気代は とうとう 1300円をきって
 
1200円台に入った。
 
店の電気代も 2万円を 切ったぞ!!
 
 
とりあえず 今の私に出来ることは 省エネ生活だな。
 
けど これって 経済活動の低下かな。
 
 
 
 
 
 
 

はや2年
プロレスラー 三沢 光晴選手が 試合中の事故で 亡くなって
 
早2年が過ぎました。
 
 
 
2年前の6月13日 
 
その瞬間
 
私は 長崎の壱岐に
 
いました。
 
 
翌朝
 
ニュースを見た時の 衝撃は 大きかったと覚えています。
 
人の死のニュースを聞くと
 
なんて あっけないんだろうと思ったりもします。
 
生きている人間が 死んだ人に対して
 
何ができるわけもありませんが、
 
ただ ただ 亡くなった方に対する 
 
敬う気持ちと言うか
 
尊重する気持ちと言うか
 
素直に そういう気持ちを 心の中に 持っていたいと思います。
 
 
 
そして 自分の生きている今の時間を
 
意味のある時間に 変えられるように
 
生きていこうと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

610の日
昨日が ロックの日なら
 
今日は 
 
610の日!!
 
プロレスファンなら お分かりでしょう!!
 
 
武藤敬司選手が 新日本プロレスの若手時代に
 
アメリカから帰ってきて
 
スペースローンウルフ のギミックで 凱旋帰国!!!
 
 
なぜか 入場時に フルフェイスのヘルメットを かぶっていたり
 
手に持っていました!
 
そのヘルメットに 610 (むとう)と 書かれてました。
 
 
もう 25年前の話ですけどね。(笑)
 
 
 
その後 プロレスラー 武藤選手は 
 
すごかったです!
 
 
 
 
 
 
 
最近のプロレスラーもがんばってはいるのですが
 
その戦いに 共感できそうで 出来ないのは
 
私が おっさんになったからでしょうかね?
 
 
 
プロレス ラブ!!
 
 
 
 

ロックの日
6月9日は
 
単純な 語呂合わせで ロックの日!
 
 
 
若いころから ずっと ハードロックや ヘビーメタルを 
 
未だに聴き続けている。
 
洋楽ばかりです。
 
邦楽は ごく一握りです。
 
 
新しいバンドの 音がどうも好きになれず、
 
昔のバンドの 曲が 好きです。
 
 
メタリカ メガデス・・・・プリーストに
 
スレイヤーやら KISSやら パンテラ・・・。
 
スキッドロウ や シンデレラなんかも 聴いている。
 
日本のバンドでは
 
SHOW-YA 聖飢魔Ⅱや  マシンガンズぐらいかな。
 
 
40過ぎたおっさんが 車に乗って でかい音で ・・・・
 
どうかと思うかもしれないが
 
音楽は いい!
 
 
 
そう言えば
 
少し前に 
 
『よろしく ロックンロール!』と 決め台詞を言う
 
白髪の爺さんが ニュースに出ていたが
 
あの生きざまが ロックなのかどうかは 
 
私には よくわからない。(笑)
 
 
 

姫路の保健所から
某 焼き肉店の
 
食中毒死亡事件を受け 姫路でも 保健所の立ち入り調査が
 
あると言う記事を しばらく前に書きました。
 
 
先日 いきなり 保健所さんが 
 
やってきました。
 
 
一夢庵は 生肉は 熊本から仕入れている 馬刺しだけです。
 
保健所の方は 
 
その 仕入れ先と 肉の保存状態 調理の際の手順等 チェックして
 
質問を受け、
 
『牛肉や 鶏肉を扱っていると ここまで簡単じゃないんだけど。』 と
 
前置きをされながら
 
厚生労働省からの お達しのコピーを おいて帰られました。
 
 
 
 
新聞等の報道では
 
各地でも同様の 立ち入り調査が行われているようですが・・・。
 
 
 
安心して 美味しく頂いてもらってこそ 飲食店ですからね。
 

特蒸 泰明 春夏モデル!
たまには
 
焼酎の事でも書こうかな!
 
 
 
ここ数年 アルコール度数20度以下の焼酎が
 
蔵元さんから ちょいちょい 発売されていた。
 
 
一夢庵は 常々
 
『焼酎は 割って なんぼや! 25度の度数のままでは きつすぎるし
 
食事と合わせるには 難しい!』 と
 
言っている!
 
水も 休みの日に 汲みに行っているし、
 
一度煮沸してから 使っている。
 
 
 
 
 
しばらく前に 大分の藤居醸造さんから
 
発売されていた、
 
“ふんわり涼やか 特蒸 泰明 19度!”
 
を 先日 仕入れた。
 
 
実は 私 あらかじめ 度数を25度以下に落としている
 
焼酎は 正直 あまり評価していない。
 
 
なぜなら いまいち 価格と味わいのバランスに
 
欠けた感じがするし、
 
家内が 割った 水割の方が 美味しく感じることが
 
多いからだ。
 
 
 
 
 
藤居醸造さんの ふんわり涼やか泰明を 
 
利いてみると・・・・!!!
 
 
これは いい!
 
名前の通り ふんわりと感じるし
 
味わいも 他の20度以下の商品とは 一線を画している。
 
 
どうやら
 
この ふんわり涼やか泰明は 
 
最初から 19度で 出すことを 決めてから
 
造り 蒸留され 熟成された 焼酎だから 
 
この感じが 出せるのではないかと思った。
 
 
今 だいたい気温は 25度ちょっと。
 
常温で アルコール度数19度の焼酎が 薄く白く濁って見えるのは
 
完全無濾過で うまみ成分の 豊富に含まれている証!
 
 
そのまま 1升瓶ごと 冷蔵庫で 冷やして
 
冷たい状態で 提供しようと 考えている。
 
 
しかし このラベルのデザインも
 
いままで多くの焼酎を見てきましたが
 
最高の ラベルです!!
 
ちょっと 藤居醸造らしからぬ (失礼) 
 
センス!! 
 
イメージ 1
 
 
見た目も 味も 藤居醸造さんらしい
 
Tokujyou Taimei Spring-Summer Model
 
 
ぜひ 一度!!!
 
 
こうなると 
 
秋冬バージョンも 出るんだろうか?
 
どうなんですかね? 藤居さん!
 
 
 
 
 
 

おとぎの国か?
不信任案に 反対票を 投じていながら
 
『信任した訳ではない。』と・・・・・?
 
 
 
 
おとぎの国の話かと思いましたが
 
この国の国会での話です。
 
 
 
この国の政治を変えるには
 
『誰に入れても一緒。』と言って 選挙に行かないのではなく
 
有権者である限り
 
選挙に行くことからしか 変えようがないって 思うんだけどね。
 
まあ
 
考えてみてください。