fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



坂越の アサリ&牡蠣
昨日と今日

連続で 坂越に仕入れに行きました。


昨日は アサリ!

今日は 牡蠣です。


この時期になると

牡蠣は 終了!っと 思われるかもしれませんが、

今シーズンの牡蠣は

まだまだ プリプリで

旨味も 抜群です。




アサリも まだ早いと思われがちですが、

これから 暖かくなると

アサリも 卵を持ってくるので、

身が痩せてきます、ですので

今の時期の 養分を蓄えた

アサリは ごっついアサリです!!!




まあ 牡蠣も アサリも 

間違いないです。

なぜ 毎日のように 私が

坂越まで 仕入れに行くのか

確かめてみませんか。


アサリの 身の大きさと 味わい、

牡蠣の 旨味は

自信を持って お奨めします。




先日 鹿児島の友達も

絶賛の アサリです!!

鹿児島 膳蔵さんのブログ


鹿児島に お出かけの際は

膳蔵さんで 是非 お食事と 本格焼酎を!!


姫路では 一夢庵を 御贔屓に 

よろしく!!!



スポンサーサイト



テーマ:鮮魚 - ジャンル:グルメ

一冊 終了。
本を読んでも

すぐ 頭から消えてしまうので

弱りゆく記憶力に

歯止めをかけるべく

始めた 本一冊書き写し。


昨夜

やっと 一冊、書き写し終わりました。



ただ単に 読むよりも

確実に 記憶には残っています。

やっぱり ペンを動かすのは

言い事ですね。

字は 相変わらず 汚いですが、

忘れまくって 書けなくなった漢字の勉強も

かねてるので

一石二鳥です。



今日から また別の本を書きうつすか

もう一度 同じ本を書きうつすか

どうしようか・・・。



誠  ちょっと追記あり。
ここのところ

お客様との会話で

頻繁に 出てくる キーワードが

あります。



それは

“誠実さ”と いう言葉です。



誠実と言っても

何に対して誠実なのかが

重要な論点。



自分の仕事に対しての 誠実さ。

商売上での お客様に対する誠実さ。

・・・・・・。



いろんな場面 場面のすべてが、

それぞれの それぞれに対する

誠実さが試される瞬間の連続だ と言っても

言いすぎではない様な気がしています。



私の仕事の場合、

御注文を 承り、

それを調理し お皿に盛って

お出しする一連の動作すべての瞬間に

誠実であるかどうか という事は

問われ続けています。



カウンター越しの会話でも

誠実さは 問われ続けています。



言いだせば キリがなく 誠実さは

仕事以外の場面でも

問われ続けます。




私が一番

重要な“誠実さ”が 問われる場面は、

自分自身が 自分に対して 誠実であるかどうか?

という事です。


自分に対して誠実さを持たない者が

相手に対して 誠実でいられるわけがないと思うからです。




商売をしていると

どうしても 売上であるとか 利益であるとか

販売数量であるとかが

気になってしまいがちです。

当然 それらの数字は

言うまでもなく重要な事ですが、

それ以前に

“誠実さ”という事は

商売の基本である様な気がするのです。





何千億円ものお金の運用に失敗し、

騙すつもりはなかった と

言い訳する大人に

“誠実さ”は あるのでしょうか?


まあ 何千億と 例えが デカぎますが、

それが 一万円でも 千円でも

同じです。

金額の大小が 決める問題ではありません。 



仕事に対する“誠実さ”は

自分自身の人生に対する“誠実さ”と

イコールで 

言いかえれば

自分自身の人生に対する“責任”と

思うのです。




自分自身を 大事にできず、

自分に 誠実になれない人は

その思考のどこかで

自分自身に 自分で甘えて

本来自分で背負うべき責任を 

誰かのせいにしたり

はなっから

責任を背負うとい事を

無視しているのではないでしょうか。






ちょっとだけ 追記。


私が 何に対して

誠実であるべきなのかと

じっくり考えましたところ・・・。

やはり 

カミさんには 一番誠実でないと・・と

結論に 至りました。(笑)

個人商店は

店も家庭も リンクしますからね、トホホ。







時代遅れ
土曜の営業は

口あけから 多くの

おはこびを いただいた。


保育園から いっしょだった 古い友人。

このブログで 知り合った 東からのお客様。

近所の 顔なじみの 常連さん。

家内の以前の職場の 同僚と そのお友達。

お二人目のお子さんが お生まれになったばかりの
いつも 来て下さる ご家族のみなさん。

・・・・。

本当に 

ありがとうございます。





それぞれのお客様に 

完璧に 接客できたかどうかは

私には わかりかねますが、

ゆっくりと 一夢庵のカウンターを

楽しんでいただけたかな~、と

思っております。




吹けば飛ぶようなちっぽけな 

一夢庵ですけど、

ちっぽけながら 

それなりのやり方が あると確信しています。


どこまで 一夢庵の純度を高められるか

未知数ですが、

“ねたまぬように 焦らぬように

 飾った世界に 流されず

 人の心を 見つめ続ける

 時代遅れの 店”

で 行こうと思ってます。(笑)















テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記

深夜に ちょっと 
自分の仕事。

自分の生き方。

自分の考え方。


40歳も過ぎたら

自信を持って

主張するぐらいで

丁度いいんじゃないか!!



黙っているのは

わしの性分に 合わん!!!


反省すべきは 反省し、

それ以上は 引きずらない!!



前を向いて

行けば 

今は 不安でも

行けば わかるさ!!!!

食べるという事
先日 ゆっくりとした営業の日に

とあるお客様が

こんな話を 始められた。


『最近 食事をするという事に対して
 意識の低い人が多すぎる。』

どういう事ですかと尋ねると

『食事という事が 
 まるで〝餌"を食べるかのように
 思っている人が多すぎだし、
 店側も 安いだけで"餌"見たいなモノしか出さない店が
 多すぎる。』

とおっしゃる。

さらに つづけて

『食事という事に対して
ただ単純に 食べてるという意識の人、

どんな食材でも 如何に 
美味しく栄養を損ねないように
食べようかと考えている人、

何食べても どんなに不味くても 
安かったら それでいいと思っている人、

安かったらいいと思っている人が多すぎる。』


と・・・・・。



一夢庵は 

あくまで 居酒屋であり

しかも いつも言っている通り

本格焼酎に偏り過ぎた店ですが、

仕入れる食材と 調味料や

調理方法には

私なりの 考えを 

反映させて

言うならば 独自路線を

貫いているつもりです。

そのやり方を

これから 見直すことも

おそらくないと思います。


確かに

一夢庵は 安くありません、

それなりに 呑んで 

それなりに 食べれば

そこそこのお値段に なります。


そこで 食べて考えていただきたいのは

品質です。


例えば

今 一押しの"坂越のアサリ”

まあ 食べてみてください。

これだけのアサリは

そうそう お目にかかれません。

そのアサリが どのような環境で

育てられ どのように管理され、

仕入れてからも

店で どのようにに管理しているか

全て 私個人の責任で

把握しております。



お値段は しますが、

味と品質を 考えると

正直言えば もっと 高い値段をつけたいぐらいです。


アサリの酒蒸しと 一言で言っても

使っている酒は

地元田中酒造さんの 名刀です。

(普通に 呑んでも 十分 美味い酒です。)


それでも 割に合わない もしくは 

高いとおっしゃるのなら

私に 出来るのは

仕入れの品質と 調理の質を

落とすことですが

そんな事をする気は

毛頭ございません。


それくらいの 覚悟で仕事しています。



美味しいとか 不味いという感覚は

100人いれば 100通りです。

100人が 美味いと思う料理なんて

可能なのでしょうか?

答えは 難しいと 思います。





でも

私は

美味しいかどうかは 人ぞれぞれだけど

"間違いない料理”を

お出ししようと 常々心がけています。



大正解の料理かどうかの 判断は

食べるお客様に

ゆだねるしかありません、

ただ

御代金をいただいて 提供する側の私ができる事は

これからも 店の続く限り

“間違いのない料理”を 

造り続けることしか

ないと 考えています。



美味しいか 美味しくないか

高いか 安いかは

お客様の 判断でしか

言い表せませんもんね。



さて 仕込みの続きだ!!!!





テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記

グルメブログ
いろんな人の いろんな考えや

いろんな表現、

特にネット上で 触れる

いろんな事は 

あくまで

その情報の裏が ある程度とれるまで

私は 評価を決めなくて

できるだけ

ニュートラルに 考えるようにしている。




仕事柄

いろいろと 食べ物に関する情報を

集めようと 検索は

よくする。

すると まあ

たくさんの グルメブログってやつが ヒットする。


そもそもネット上の 情報なんて

玉石混交!




しかし 中には 

ある意味 凄いブログもある。




ひたすら 自分が行った飲食店の

文句ばっかり言ってる人、

だいたい ちょっと調べれば

その店が 自分のニーズに合っているかどうかは

すぐ判る筈なのに、

わざわざ 出かけて 

わざわざ ネット上で 文句を言うなんて・・・。

それもまた その人の考えだから仕方ない。


また それとは逆に

どんなジャンルの店でも

どんな料理でも

兎に角 美味いという人。

まあ 不味い!不味いと 文句ばかり言うよりかは

マシなのかもしれないが、

何でも美味いというのも 

それはそれで どうかとは思う・・・・・。

まあ その人の表現方法だから

それも また 結構なことだと思う。






また

お店側としても

そうやって ブログに書いてもらう事で

タダで宣伝になると

思っておられるお店さんも

いるのであろう。

中には 

店側から ブロガーさんに

色々と サービスしている

というような事も 

耳に 入ってくる。



一夢庵は 

原則 店内での写真撮影は

お断りしている事は 

伝えていますが、

こんな声も聞かれます。

『写真撮って ブログに乗っけてもらえば 
 宣伝になるのに。』


おっさんと おばはんが 

2人で 切り盛りしているような

個人商店ですし、

おもいっきり 本格焼酎に偏った店で、

チューハイも おいていませんし、

ワインも おいておりませんし、

オレンジジュースすら おいてません。


まるっきり 万人受けという点から

ほど遠い店だと わたし自身 

認識しています、・・・。


それに 

出かけた飲食店では

写真を撮ってブログに乗っけないと

いけないって決まりもない訳ですし、

私のように

店内での写真を断っているというルールも

誰にも 非難されるものではないと

考えております。


私の考え方が

気にいらないのであれば

それはそれで

一夢庵に行かなければ

済む事です。

それくらい腹をくくって

私も 商売をしております。







それと

いつも疑問に思う事なのですが

グルメブログって 写真を撮影しないと
 
ブログには 書けないのでしょうか?

安易な写真よりも

熱意のこもった文章の力だけで 

表現することも

ブログとして可能な筈だと

思うのですが・・・。

まあ それはそれで 私個人の疑問なので、

大したことではないですね。(笑)

(なかには 写真の全くない 
 文章のみのグルメブログを書かれている方も
 いらっしゃいます。)




それに 宣伝になるのかどうかは

別として 一夢庵のお店の情報は 

ホームページで 

わたし自身で しています。

その日のお奨めも 

営業日ごとに 17時頃には

更新しています。



なんだか 小難しい内容に

なってしまいましたが

いつも言っているように

一夢庵のライブを楽しんでいただくことに

私と家内は

力を注いでおります。



肩の力を抜いて カウンターに座って

ゆっくりと時間を 過ごしていただけるように

努力していきますので、

よろしくお願いします。






















テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記

来月に
来月 4月の終わりごろ

岩手の宮古に行きます。



先日 紹介した

春いちばんワカメが 獲れる海を 

見に行きます。


どんな所で

どんな人が

どう暮らして

どう仕事しているか

この眼で見てきます。





ただただ いい食材が獲れる現場を見たい

と 思うだけです。




テーマ:居酒屋 - ジャンル:グルメ

ストレス
世間一般に

ストレスって言うと

すごい ネガティブで

ごっつい 体に悪影響を

及ぼすものみたいに

扱われている。


確かに

ストレスが体に及ぼす影響は

あるんだろうけど、

現実的に考えて

ストレスを全く受けない 

実生活なんて あり得ない。


だったら

そのストレスを 楽しむぐらいの気持ちで

いいんじゃないのかと思う。


例えば

お客様の中にも 

多く いらっしゃるのだが

マラソンを愉しんでおられる方が多い、

私が思うに

長距離を走るという事は

身体に対する ある種のストレスを自ら

与えているように思う、

でも

走っておられる方は 

タイムをとりながら

愉しんで 走っておられる。


スポーツをする場合の

普段の練習も

いうならば

自分の 体力的ストレスに対する

耐久性向上を 

目指すことでは ないでしょうか。




自分の都合の悪い事だけを

ストレスがたまるなどと 表現するのは

ただ単に

自分の 受け止め方が

未熟で 

世の中のいろんな事を愉しむ能力が

幼いという事ではないかと

最近思う。




何も悪いこともしていないつもりでも

気がつけば

自分の意志とは裏腹に

逆境の向かい風の ど真ん中に

立たなければならない事があるのが

このご時世。

自分の都合で 楽しい事ばかり

やっていって 生きていける訳のないことも

事実。




そういう状況下におかれた時に

ストレスがたまるなどと 言い訳していては

いつまでたっても 

精神的・肉体的・耐久力のある

自分にはなれないし、

物事に対して挑戦していく力のないままの

世間に流されるままの

人生が 続くのではないかと

思う。




そりゃ 誰しも しんどい思いは

しない事に越したことは ないけど、

生きてる限り

しんどい事を愉しむぐらいじゃないと

おもろないやろ!!



元気出せるもんは

元気出して いこか!!























世情 雑感 
ここ数日

寒さが 戻ってきました。


店の片づけも終わり、

部屋に帰るころ 

深夜の2時をまわっていますが・・・。

車のフロントガラスは 

バリバリに 凍ててます。


店の暖房も

ちょうど キリがよく

灯油が無くなったと思ってたのに

また 買いに行きました。

円高メリットの 全くない

高い灯油を買いました。


昨年に エアコンも 新しいものに変えましたが、

流石に新製品は

電気の使用量が すごい少ない!!

省エネ技術は すごい進歩です。

店の電気代は

他の店と比べてかなり少なくて

一か月 余裕で 3万をきります。


住んでいる ハイツの電気代なんて

本当に 人が生活しているのかと

思うぐらい少なく

先月は 1400円でした。

実際 寝るためだけの部屋みたいなもんですからね・・。

それでも ご丁寧に 関西電力は

昨年対比で 何%増減したか

書いてきてくれてます。




ただ こうやって 自分の生活は

切りつめて 行っても 

電気使用量に関しては

店も 部屋も 限界です。





しかし 一方では

まさか 21世紀の日本で

電力事情を心配しなければならない状況が

あります。

ほとんどの人は わかっているとは思うのですが、

今すぐには 脱原発ってできません!!

徐々に 変えていかなければならない事です。



政治の決断が

少数意見を 聞き入れ

大多数の人の意見を 反映する動きが

少な過ぎます。

絆 とか 何とか 

言葉ばかり 先走って

なんだか 虚しさにも似た 怒りを覚えます。


瓦礫処理の受け入れ一つ 決断できないのです。


震災は状況終了には

程遠いのに

総理大臣は 風化させぬ

と言います。

いまだに 

3000人を超える人の行方が分からないのに・・・。

状況終了すらしていない事を 風化させないって

どうやら 彼の頭の中は

震災は 遠い過去の事のようです。

まだまだ 震災は 現在進行形のはずではないでしょうか?


続けて

行政の長である 総理大臣は

『語り継ぐ事が 鎮魂』と言います。


一言いわせていただきます。

それは 政治家の仕事ではありません。

政治家の仕事は 

如何に 迅速に 対応し

行政を動かし 適切な法律を作り

一刻も早い 状況終了を 目指す事です。


もう一度言います

語り継ぐ事は 政治家の仕事ではありませんし

まだ

語り継ぐという言葉が

出てくる時期ではないはずです!!



その程度のレベルで 

議会が行われている・・・。

それが 我が日本国の国会の現状です。



そんな調子だから

この夏は かなり 電力は逼迫するはずです。


無力な私でも

自分の身の回りのことに関しては 

自分の責任で 何とかしようと思いますが、

どうしようもない 流れには 

流れに乗るしかないのです。

(これは 諦めではなく、現実を受け入れるという意味です。)



現実を受け入れつつ

出来る事をする!


これが ちっぽけな一夢庵の仕事です。




 












367日目
はやいもので

3月も 10日を過ぎました。


あの日から

早くも1年です。


直接の影響は 無かったとはいえ、

とにかく

嫌な胸騒ぎばかりが・・・・。

大きな余震のニュースが

ひっきりなしに流れ、

日に日に 被害の大きさが ・・・。


埼玉に住む 妹に

非常用の物資を送り

急場をしのげるようにと 祈るばかり。


どの報道を見ても

的を得ない コメントと

余計に不安になる 政府の発表・・・・。





地方選挙に絡めたような

駅前の募金活動も

選挙が終わると同時に 終了。


本来 元気に経済を

動かすべき関西まで 

自粛モード。


政治のだらしなさを 

こんなに感じた事は 

初めてでした。




私にできる事はなんだろうかと

考えつつ

普段と同じように

生活し 

店を 何とか切り盛りする事に

専念することしか できないと

思ってました。


今になって思えば

ちっぽけで 情けないのですが

凹んだ売り上げに

気持ちだけは 

凹ませずに モチベーションを保つのが、

精一杯だったような気もします。




今月に入って

旧友とのつながりで

岩手の 水産業者さんとも

縁ができました。


まさに それこそ 何かの縁なんでしょう。




何事も 

焦っては失敗します。

ゆっくりでも 

少しづつでも

前を向いて 進むこと以外に

何ができるのでしょうか。


弱っている人に 

無理やり元気を出せとは 

言いません、

元気を出せるもんが 

元気をださなアカンのです。


元気出せるもんが 

元気を出さんことこそ

いちばん アカン事です。




ただただ 今は 心静かに

そう思うだけです。











テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記

お前は どこのワカメじゃ?
先日 食べた

岩手の宮古

〝春いちばんわかめ”が

あまりにインパクトがあり、

普段 あまり 褒めてくれないお客様までが

大絶賛!!

個人的にも また 食べたいのが 本音!!


さっそく 連絡をとって

月曜日に 

一夢庵に やってくる段取りをつけました!!



〝しゃぶしゃぶ”で食べれるのは 

火曜日まで!!


今後も 水揚げの状況を

現地と連絡とりながら

仕入れるように しようかと おもっとります!!



『お前は どこの ワカメじゃ?』

『俺は 宮古の ワカメじゃ!』

が 入荷予定です!!!



ここだけの話

実は 明日 土曜日に

別の スペシャルな品物も 入荷予定が あるんですよ。



テーマ:鮮魚 - ジャンル:グルメ

S氏から  (追記あり)
学生時代の同級生の

S氏から

荷物が届いた。



彼は 岩手県の水産職の職員をしている。

今は 宮古市に居るようだ。


震災直後から

頻繁ではないが たまに連絡をしている。



そのS氏から

宮古の水産物が・・・・。


新物の 春いちばんわかめ!

茎も食べられるそうで

柔らかく ミネラル豊富な食材だ。



震災から 間もなく一年。

彼のメールには

前を向いていくとの 言葉があった。



これは 俺も 一度 宮古に行かんといかん。

水産業の現場を見よう。

被災した人に対して 何ができるかなんて

大そうな事は思わず、

何か 一夢庵で使える食材が

あれば 仕入れる。


微力だが 俺には それしかできん。



遠いけど 必ず行こうと思う。



今日は

三陸 宮古の 春いちばんわかめの 
しゃぶしゃぶ!!!!!

どうでっか!!!




追記

たった 今!

昼の賄いで

わかめを しゃぶしゃぶでいただいてみました!!

これは 旨い!!

根元の方の ちょっと太めの茎まで

めちゃめちゃ 柔らか&美味!!

葉っぱの部分より 茎のほうが

旨いかも・・・・。


この わかめは すごいぞ!!!




春いちばんわかめを 喰う


おっさんが わかめ 喰ってます。







テーマ:鮮魚 - ジャンル:グルメ

仕込みの間に ちょっと更新。
今日も 赤穂の坂越に

牡蠣とアサリを仕入れにってきました。

クオリティーは 抜群です!!



イカナゴ漁が始まり、

男連中は 沖に出て

まだ 帰ってきていない時間でした。

坂越の港は 穏やかな日差しが 

雲の間から差し込んで

のどかと言う言葉が よく似合う 瀬戸内の 景色でした。



連休をいただき

体も心もリフレッシュ!!

日曜は 

知り合いの居酒屋に 呑みに

西宮まで出かけました。

普段 あまり行かない場所に 行くと

刺激がたくさんあって

勉強に なります。




さあ 今日も 仕込み!仕込み!!




明日
しとしとと雨降る 姫路です。



市内で わけの分からん奴が

スナックに

火つけて 人が 死にました。

一方的で かつ身勝手な 犯罪です。


どんな理由があろうとも

最低限〝人として”の基準は

世の中の 当たり前の事なんです。

不条理や どうにもならない事は

悲しいかな 溢れています。

でも それも 当たり前の事だと

受け止めて 行かないと 

全て他人様のせいになってしまいます。




話は変わりますが

明日 3月5日月曜 

一夢庵は 臨時休業します。

火曜日からは 通常に営業しますのでよろしくお願いします。




梅は咲いていますが

まだ 肌寒い日が 続きます。

日中と夜の気温の差も あります。

みなさま お身体には 十分気をつけてください。


では。






プロとかアマとか言う前に 人として 大人として。
今日 とある飲食店の前を通ると

ランチをしているはずの時間帯に

シャッターが 閉まったまま・・・・。


『しばらく お休みします。』との

張り紙が ・ ・ ・ ・。



人さまの事を

同業である私が とやかく 言う資格はない。


ただただ 単純に

そういう事か と 思っただけだ。




そういえば 先日 

とある方のブログで

プロとは 自分の技術を お金に変えて

生活していける人がプロ。

いくらいい腕前を持っていても 店が長続きしない様では

自分の腕をお金に変えられないのだから

プロとは言えない。

それならば 腕前は そこそこでも 店を続けられるのが

プロだ。

との趣旨の記事を読んだ。


確かに その通りだと思う。


だが 

プロとか アマとか

語る前に

ある種 今のご時世は

〝人として”とか 〝大人として”

どうかと言うレベルで 話を始めないと、

行けないと思う。



いくら腕前が 最高で 素晴らしい仕事をして

お店の経営も 潤沢に続いていても

私は

〝人として”の基準は 

大事だと思う。


先日

某大企業飲食店で 

過労による自殺者と認定されたケースがある。

その会社が 世の中に

役に立つ 事業を継続し

多額の利益を上げ 

多額の納税をしたとしても

その会社の上層部は 

〝人として”〝大人として” 

どうなんだろうか。




逆の立場でも同じ、

私も 他の飲食店さんで食事をする時は

お客さんの立場になるのだが、

お客なら 何をしても 何を言っても いいなんて

思った事はない。

お客の立場でも 

〝人として”〝大人として”

極めて当たり前の 行動・言動をする。











前述のシャッターの張り紙も

もし 

しばらくの間 

何らかの事情で お店休むにしても、

嘘でもいいから

『何月何日まで お休みします。』と

期日をきって 張り紙するのが

適切な判断ではないでしょうか。



テーマ:居酒屋 - ジャンル:グルメ

おまけの一日
4年に一度の

おまけの1日、2月の29日。



常連さんが 連れてきていただいた、

初めてのお客様と 

じっくりと お話ができました。


ご商売を 長くされている その方のお話は

心にしみる話ばかりで・・・・。


全ての事は その人の志(こころざし)で 決まる。



仕事にしろ プライベートでも

人と人のつながりも 全部 その人の 志!!!



一夢庵も 多くの方に支えられながらも

続けられる事は

わたし自身の 心の糧にもなります。

そして 

また 明日への挑戦でもあります。


挑戦と言っても

無謀な チャレンジでは無く、

王座に挑む資格を持つ 指名挑戦者!

コンテンダーのつもりで

勝負のリングに上がれる様に

心と 身体のバランス。

冷静な思考と 熱い気持ち。

客観的思考を 常に頭において

一挙手一投足を

誠の気持ちで!!!







4年に一度の おまけの一日は

おまけではなく 

リアルで 血の通ったお話で

充実した 一日でした。