|
|
|
一夢庵 三陸 宮古旅 |
岩手 宮古からの旅を終え
姫路に帰ってきて はや2日。
自分では疲れがないつもりでも
やはり 少しは疲れが出るのかどうか・・・。
よく眠れる。
移動距離 およそ2600キロ。
現地 宮古では 友人が車を出してくれたので、
実際は もっと移動している。
まず 最初に何から 伝えるべきか・・・・。
やはり 震災・津波の災害について
私が見てきた事を
述べたいと思います。
盛岡から 106号線を 宮古へと向かう。
宮古の海側が近づいてきても
まったく 普通の町並み。
宿泊するホテルは 海から程なくの場所。
チェックインをすませ 散策に出た。
すぐに 違和感のある光景が 目に入る。
基礎のコンクリートだけになった家の痕、
まだ解体されていない 壊れた家、
道端から 鉄骨の束だけ残った 電柱跡、
震災後 すぐに報道された 宮古大橋の横の階段と
黒い津波に流され 橋げたに引っかかった漁船・・・。
報道で流されていたその場所を
見上げると
橋脚の青い塗装に のこる生々しい傷痕。
1階と2階が 鉄骨だけになった旅館。
家がことごとくなくなり 基礎のコンクリート・・・
その堤防の外には おびただしい量のがれき。
全体が茶色く錆びて 無残に変形した鉄くず よく見ると
それは 乗用車、しかも 火災に巻き込まれたのか
ホイルが溶けている。
岸壁のでっかいコンクリートの護岸は
基礎の部分から 流され 斜めを向いて
本来の役割をはたしていない。
湾の入り口近くの 沖の防波堤も
とぎれとぎれに なっている。
それでも
壊れた堤防の外の 海側の加工場では
塩蔵ワカメの加工が
行われていた。
そのワカメの貯蔵の為の冷蔵庫も
建設されていた。
そこで 黙々と働いている
多くの人がいる。
港の漁協の市場には
水揚げされた サクラマス 時鮭などの
魚が 並んでる。
復興と言っても
津波の来る以前のままの姿に
戻るのは
難しいことだと感じた。
でも
過去 津波の被害から 幾度となく
立ちあがり
そのつど 新たな再生で
海と町をつくってきた経験を
活かして
今後 50年 100年と
地元の方が 幸せになれるような
目に見える復興を 目指してほしいなと
素直に思った。
私は
たまたま 同級生がいた
宮古という街と 縁ができたのだから
宮古の魚介類を
一夢庵で 少しづつですが
みなさんに 紹介していくことで
微力ながら 何かの力になれればと思う。
津波の被害にあった場所を
一枚も 写真には撮らなかった。
あの光景は 一旅行者が 気軽に写真に収めては
いけない様な気がしてならなかった、
実際に 現地を訪れ 自分の目で 確かめ
記憶に残し、
どう思い どう考えるか・・・。
それが 今回の旅の 目的のひとつでもあったからだ。

この写真と 本文は 全く関係ありません。
スポンサーサイト
|

無事 帰ってきました。 |
たった 今
姫路に帰ってきました。
やはり 現場を見るという事は
いろんな意味で
糧になりました。
お店の営業は
仕入れの都合で
5月の2日から です。
5月の1日は
以前お知らせしました通り、
とある蔵元さんが
一夢庵に来てくださいます。
その蔵元さんは ・・・。
ヒントは 黒糖!
5月1日は
焼酎の会の為だけの 営業になります。
さて 今日は
今から 水くみに行ってきます。
休みとはいえ 個人商店 一夢庵、
仕事山積み!!!
|

では しばし |
先日から
ご案内している通り、
ちょっくら 岩手の宮古に出かけてきます。
ですので お店は しばらくお休みです。
震災後の今の様子 ふくめ
三陸の海を見てこようと思います。
お品書きに 書いている
サクラマスの塩焼きも
ワカメのしゃぶしゃぶも
好評です。
そんな 食材の獲れるところは
どんなところだろうか
いまから ワクワクしています。
みなさん!!お留守番 おねがいしますね。(笑)
|

一夢庵から お知らせ。 |
21日から
たっぷりと 岩手に行ってきます。
大学時代の 同級生が
宮古にいます。
今回は
一夢庵初の 東北遠征。
いつも 九州ばかり出かけていますが、
三陸の現場を見てきます。
瀬戸内に居ると
三陸の魚は さんまぐらいしか
馴染みがなく
他の魚を あまり知りません。
そのあたりを 見てきます。
ですので
今月の営業は 今日と明日だけ。
まあ ただ単に 物見遊山の旅はしてきませんので、
なにかしら
みなさまに 新しい食材などなど
報告しますので、
期待していたください。
あと 5月の1日ですが、
とある蔵元さんが 一夢庵に ご来店の予定です。
せっかくのなので
蔵元さんと 呑んで 話してみようではないか と
思われる方いらっしゃいましたら
ご連絡ください。
一夢庵には たくさんの本格焼酎がありますが
この蔵元さんの銘柄は
オープンしたその日から ずっと
有る焼酎です。
ちなみに オープン以来 絶えずラインナップされている
蔵元さんは 2蔵だけ!
そのうちのおひとつの蔵元さんです。
|

どういう意味やねん!! |
先日 繁華街に呑みに行きました。
と 言っても
いつものワインバーに 飲みに行っただけです。
その日は 家内と車で出かけていたので、
店を出てから 代行に電話して
少し離れた駐車場(街から 離れた所が 駐車代金が 安い。)
まで
ええ感じで 歩いておりました。
すると
とある コインパーキングから 一台の車が
今まさに 出ようとしていました。
頭から突っ込んでいたので
バックで出てこようと・・・・・・。
ゴン!!!
なんと 結構 余裕のあるスペースなのに、
違う車に 当たるでは ありませんか!!
車の外には 何やら見送りに来ていた男が一人、
車内は見えませんでしたが、
おそらく 女性。(女の子が乗るような車種)
なんとなく そいつらが
そのまま 帰りそうな気がしたので、
酔っぱらっていた私は
『おい! まさか 逃げる気か?』と
かなりでかい声で 言うと、
外にいた男は
『大丈夫です。』と
なにが どう大丈夫なのか
『どう言う意味やねん?』
と思いましたが
まあ それ以上 言っても しゃーないか!
すると
そのまま その駐車場を 出てしまうではないですか!!!
男は 歩いて 私を無視するかのように
駅の方へ 歩いていきます。
『こらっ! おい おどれ 逃げるんか?』
と 優しく言ってあげたのですが
無視しやがったので、
家内に
『警察に電話せえ。』
と・・・・・・・・。
代行運転の車がきましたが
警察に 事情を話すので
とりあえず キャンセル。
若い警察官に
私の身分証明の為に
免許書を提示。
すると
その警察官が
免許書の写真を見て ひとこと。
『ご主人 ええ顔してますね。』
『どういう意味やねん。』
『いえいえ・・・・。』
ちょっと おもしろい空気が流れました。(笑)
その日 私は 散髪に行ったばかりで
思い切って
五厘刈りにしたばかり。
お巡りさんと話す その状況は
どう見ても チンピラが
事情聴取されているような感じ・・・・。
しかも
その時の服装は
和柄で 鯉の刺繍の入ったデニムと
龍の刺繍のシャツ・・・・・。
それはともかく
結局 ほぼ1時間ほど かかりました。
しかし
最近のボンクラは 人の車にぶつけて
そのまま 帰るかね!!
実は
わたしも 過去に
とあるスーパーマーケットの駐車場で
当て逃げされた事があります。
そのときの
なんともいえない虚しさが わかるだけに
今回の事は
看過できませんでした。
代行を 呼び直して
家に帰りましたが
家内が
『しおちゃん(家内は ふだん私の事をそう呼びます)に
あれだけ 言われて 逃げるのは ある意味 根性あるな~~。』
『おい! どういう意味やねん!!!』
|

異国の女子高生 |
今日
外国からのお客様が 来られた。
彼女は
まだ高校生。
当然の酒は呑めない。
常連さんの 娘さんの通う学校で
受け入れられた
交換留学生として まさに今日
日本に来られたばかりの 眼鏡のとても
よく似合うポーランドの女子高生。
前もって ご予約をいただいていたので、
ポーランドの事を
頭の中から 引き出そうとして見たが
ポーランドと言われても
頭に浮かぶのは
ヨハネパウロ2世と
F1ドライバーの ロバート・クビサ
確か 昔 ノーベル平和賞受賞された
連帯のワレサ議長ぐらいしか
出てこない・・・。
何語を話すのか?
通貨の単位?
すら 知らない。
これではいけないと思い、
ちょっと調べてみた。
スラブ語系の ポーランド語は
発音が 難しい。
こんばんは と ありがとう
ぐらいは 覚えてやろうと思っていたのだが、
紙に書いて カタコトで 発音するのが やっと。
ちなみに
こんばんは は
Dobry wieczor
ドブリ ビィェチュル。
ありがとう は
dziekuje
ジェンクイェ
さようなら は
do wiezenia
ド ヴィゼニャ
通貨の単位は
ズロチ 大体 1ズロチ 25円ぐらいらしい。
ネットで調べていると
外務省の HPに たどり着いたのだが、
興味深い事が書かれていた。
外務省 わかる国際情勢 ポーランド
いや~~~。
そんな事があったとは
不勉強でした。
たまたま 今日は ポーランドですが、
相手の国を理解しようとすると
その前に 自分の祖国の事を知らないと
正しく相手は理解できないと
感じました。
まだまだ 学ぶ事はあるな~~~。
今日は
遠い異国 ポーランドからのお客様と
ご縁をいただいて
不肖 しおたに ひとつ勉強になりました。
ちなみ
カタコトの ポーランド語の挨拶は
通じたぜ!!(笑)
テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記
|

美味しさ 安全 価格 |
『今日の雨は 結構強い!!』
と思いながら
姫路バイパスを 一路 西の海
赤穂の坂越に直行!!
まだ まだ 牡蠣が 美味い!
今年は 例年になく
牡蠣の美味さが 続いています。
お客様にも
『騙されたと思って 食べてみて! 間違いなく 美味いよ。』と
声をかけさせていただくと
おかわりのご注文をいただくほどです。
牡蠣も いつも4月の半ばなら
お品書きに書くことは
有りませんが、
自分で食べてみて
納得しているから
今日も お品書きに書きます。
まあ 騙されたと思って
食べてみて!
美味いから!(笑)
ところで
先日 常連様から
こんな話を聞きました。
『とある焼肉屋に 食べに行ったら カチカチに 凍ったホルモンが 出てきた。』
とおっしゃるのです。
解凍していない 肉を焼く場合
確実に 焼き加減に ムラができて
外は いい感じに焼けても
中は 生!なんて場合も 考えられます。
という事は・・・・どういう事でしょう。
確かに
冷凍していれば 店側にしてみれば
ロスも減り その分の安く 提供でき、
しかも 利益の確保も 出来ます。
私は 何も 冷凍する事が 悪い事だとは言っていません、
お客様の お手元に
凍ったままのホルモンを提供するとは
悪ふざけを通り越しています。
冷凍するにしても
真空パックにするなど
冷凍・解凍の安全性を高めるやり方は
いくらでもあるはずです。
幸い そのお客さまの健康には
影響はなさそうでしたが、
お年寄りの方や お子さんが
食べられた時に ドウナルカまでは
定かではありません。
私が 今日も仕入れてきた
牡蠣も 衛生面での対策は
一夢庵の考えうる限りの最善を尽くしています。
詳しい内容については ネット上には書きませんが、
直接 口頭で説明させていただいています。
美味しさと 安全。
安全と 価格。
価格と 美味しさ。
このバランスは その店の考え方や
経営方針の ちょっとした
ボタンの掛け違いで
一気に根底から崩れてしまいます。
一度 崩れたしまった
美味しさ・安全・価格を 立て直す事は
容易ではありません。
あなたが 食べたモノで
あなたの体は 作られるのです。
言うならば
食べたモノで あなたの心はできているのです。
私は お客様に対して
その責任が 有るのです。
世の中 気軽に飲食店なんて
風潮も 有り、
中学生を働かすような ガールズ居酒屋
なんて 私の想定外の
飲食店もあるようです。
(この場合 雇う側にも 雇われる側・その親の両方に 根本的な 人として 問題がありますけどね。)
人さまの 口に入るモノを
お金をいただいて提供する意味の 重大さを
忘れることなく
今日も 仕込みします!!!
ちなみに
坂越に行くと
籠で獲れた マダコが あったので、
仕入れてきました。
坂越の 籠で獲れた マダコの実力は
ごっついですよ。(笑)
テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記
|

幕を引くその瞬間 |
知り合いから
こんな事を聞いた。
『今月いっぱいで 〇〇さんが 店を閉める。』
・・・・・・。
私が 直接面識のある お店さんではないのだが、
なんだか 心の中を ふっと風が吹いていく。
どうしようもできない事だし、
何かお手伝いできることも無いので、
ただただ 一つの店の歴史が終わるとしか
言えない。
単純に
始まりがあるモノには 必ず 終わりがある
という事にすぎないのだろう。
物事の終わり方は
ある意味
物事を始めるよりも
難しい。
正直 その辺の事をちゃんと考えていない奴が
目立つ!!
いうなれば
自分の人生を大事にできない奴が
お客さんを大事にできるのであろうか?
出来る訳ないよね!!
そして それ以上に
物事を続けていくという事が
さらに難しい世の中に
なってきたように感じる
店を 始める時
とある方に
『商売は 牛のよだれや、続けてこそ なんぼやで。』
と 声をいただいた。
続けてナンボ!
決して 簡単な道のりではないが、
私は
その道を 楽しんで 歩いている。
ちっぽけな一夢庵には
ちっぽけな店なりの
生き残る為の戦略がある。
小さい店は
何が何でも
“お客さんの満足度を 一番”に考えること!
世の中の 大きなビジネスが
売価ありき(安さありき)で
そこから逆算して 仕入れる商売が
多いように思う。
それも お客さんを考えての戦略のひとつだ。
一夢庵は
仕入れる物の“質”を 重視して
そこから 売価を設定する。
表面上の安売りはしないが、
その品質にしては 割安という価格をつけている。
だから 表面単価は 安くはない。
そうしないと 一夢庵は 生き残れないと思っているし、
そのやり方を評価していただけるお客様に
支持をいただいて ここまで来れたと 感謝している。
まあ それぞれのお店が
お客様の為を思って
暖簾を上げているんだ、
やり方は 千差万別。
いにしえの 近江商人の知恵
売り手よし、買い手よし、世間よし!の
“三方よし”の考え方を基本に
自分なりの 表現方法で
終わりが来る瞬間まで
続けていこうと思う。
テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記
|

大分の藤居醸造さんが!! |
おかげさまで 今日の営業も
あとは 洗い物を残すのみになりました。
やれやれです。
賄いを食べて お茶飲んで
ネットをチェックしていると
大分の藤居醸造さんの本格麦焼酎が
出品した3つの焼酎
全てが 優等賞を受賞したと 記事がありました。
一夢庵でも エース級の大分麦焼酎ですし、
なぜか 私まで 嬉しくなりました。
藤居醸造さんのブログ
賞を賜るという事は
その本格焼酎が
それぞれに 評価をされたという事に
他なりません。
同じ蔵元さんの造った 3つの焼酎が
それぞれに 高く評価されたのです。
今日 常連のお客様と
料理の事が
話題になりました。
(個人店に あてはめた内容なので、 全ての飲食店に 共通する話かどうかは 補償しません。)
料理の味わいの組み立ては
野球で言うところのバッテリーの
配球の組み合わせみたいなもので、
緩急・コース・変化に富んだ
内容でないと
バッターは抑えられないみたいなもので、
バッティングセンターの
打ちやすいストレート(平均的な味付け)
だけ 投げていても
バッター(お客様)は おもしろくないのではないか?
というようなことを 話させていただきました。
お店と お客様は
敵同士ではありませんが、
何かしらのインパクトを
お客様に 感じていただかないと
店側としては
合格点は いただけないのではないかと思うからです。
お酒を呑まれるお客様と
ご飯のお客様では
同じメニューでも
微妙に ニュアンスは 変わってくるはずです。
お酒に合う 味付けと
ご飯に合う 味付けは
同じではないはずです。
お酒と一言で言っても
清酒と 焼酎では
同じ味付けの料理を出しては
駄目だと 思っています。
そう言う意味でも
一夢庵は 本格焼酎に 偏った
店作りを しています
また
お酒を 呑まれるお客様には
敢えて“ボール球な一品”をお出しすることも
間違いではないと思ってます。
実際 今日
卸したワサビを 炙った焼き海苔に
ちょこっと のせて
巻いて食べてねって
簡単で しかも ものすごい変化球のアテを
お出ししました。
涙を流して 食べておられましたが
お酒を呑まれるお客様の ちょっとした
アテという点で
それは 決して 間違えてはいないと
確信しております。
まあ
お客様が そこまで考えて
焼酎を呑まれている訳ではないですが、
御代金をいただいている店側の
私は そこまで考えていかないと
店の根本が ぶれてしまいかねません。
藤居醸造さんの
受賞された 3つの焼酎は
1軒の蔵元さんが造った
3つの焼酎ですが
その味わいの表現は 3酒3様で あるように、
料理の味わいの表現も
それぞれの店で それぞれの料理人の
表現方法が
有るのですから
私も その表現方法を
遊び心をも 忘れないように
本格焼酎に合う 姫路ならではの味付けを
確立したいな~~、なんて
思ってます。
私の造った料理が この先
何らかの賞を賜る事は
おそらくないでしょうけどね。(笑)
頑張ります!!!!
あっ!!
まだ 洗い物が残っていたのに
こんな時間だ!!!
テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記
|

春漁 新物 桜えびが キタ====!! |
今シーズンの
春漁 桜えびが
静岡の由比から
早くも
入荷です!!!
今年は なんだか
例年よりも早いです。
刻んだ 大葉と いっしょに
かき揚げにして、
雪塩で・・・・・・・。
生のまま わさび醤油で
いただいても・・・・・・。
(今日は 静岡の 本物のわさびも 仕入れています!!)
さっと かま揚げにして
ご飯にのっけて・・・・。
その時々の 旬の食材は
本当の意味で 身体に優しく
栄養のバランスが すぐれた
真のA級グルメです!!
テーマ:鮮魚 - ジャンル:グルメ
|

嵐の夜に |
しかし
昨日の風は 凄かった。
今日は 穏やかな日差しで、
清々しいです。
昨夜は
いつも以上に
じっくりと 本を書き写しておりました、
その本に
こういう内容の文章がありました。
“志は 充実した虚無的自覚が あってこそ、本物だと言える。”
というような 記述です。
充実した虚無的自覚!
思わず ペンが とまってしまいました・・・。
虚無的って言うのは
世の中や 人生などが むなしく思われるさま という事です。
私は常々
一夢庵は ちっぽけだと
口にしますし、
そんな一夢庵を やっているわたし自身
ちっぽけだと 思っています。
これは 何も 悲観して 自分自信を儚んで
表現している訳ではありません。
(儚いって漢字が にんべんに夢ですよ・・・。 なんだか 苦笑いが出てしまいます。)
社会全体を見渡した時や
昨日の様な 強い風の中で
ごく当たり前に
自分自身は ちっぽけだと
思うのです。
世の中の流れや 自然に
逆らい立ち向かったところで
よほどの大人物を 除いて
傷一つつけることなんてできません。
こっぱみじんに打ち砕かれてしまうでしょうね。
ところが
自分自身は ちっぽけで 虚しい存在だと
積極的に受け入れ 認めたうえで
“それでも 俺はこうやって生きよう”と
思うと
これが 案外 心が
今日の姫路の天気みたいに
清々しく感じるんですよ。
その本には 虚無的自覚があってこそ
本物だと言えると書いていますが、
私の考えが 本物かどうかは
まだ 答えが出る段階ではありません・・・。
ただ ただ 今は
自分自身の 考えに素直に、
そして
自分自身を 素直に表現して
ちょっとは
世の中の為に なれば
それでいいかな なんて思います。
さて 仕込みに 戻ります。
テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記
|

今日は 休み! |
今日は
お休みにします。
仕入れも 全く満足いきませんし、
風が 強過ぎます。
ゆっくり体を休めて
明日から また 頑張ります。
|

家島 坊勢の鯖 |
今日も
赤穂の坂越に 仕入れに行ってきました。
アサリも 牡蠣・・・。
もう 何も言いますまい。
それと
何年か前から
地元 姫路 家島・坊勢(ぼうぜ)の鯖を
ブランド化して
売りだしておりました、
以前 仕入れた事があったのですが、
あまりに 脂・脂し過ぎてて
私的には う~~~んって感じでしたが、
先日
久しぶりに 仕入れてみました。
肉質が すごく良くなっていて
びっくりです!!
首折れにして ちゃんと 〆てあるので
ごっつい いい感じです。
お品書きには
“坊勢の鯖 りゅうきゅう” と書いています。
“りゅうきゅう”って言うのは
大分の 料理法で、
醤油や ねぎ などで 漬けみたいにしたものです。
一夢庵の りゅうきゅう用の醤油は
大分から 熟成仕込みの醤油仕入れています。
その醤油を使って
作ります。
生姜をすって 混ぜているので
ちょっと パンチの利いた風味ですが、
本格焼酎とのマッチングは
自画自賛ですが かなり いけてると思います。
地元の鯖を 使って
大分風の料理を作る!
大分の 焼酎を飲みながら
いかがでしょうか!
播州と 豊前・豊後の コラボレーションや~~~!!
こんな感じです。(笑)
テーマ:鮮魚 - ジャンル:グルメ
|
|