fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



少数派は 必ずしも アウトローとは 限らない。
私は 

自分の考える事を

こうやって ブログに書くのが 好きだ。


料理の事は勿論、

店の事も

時には ニュースを見て思う事、

また時には 政治的な事も含めて

自分の考えを シッカリと 持ちたいと思っている。



まあ 普通 居酒屋のブログなんて

さし障りのない内容で 

『こんな料理してます.』とか

『こんなご飯を食べました。』

という内容が ほとんど・・・。


それはそれで そのブログに 

そんな記事を期待している人がいるのだから、

なんらかまわないし、

むしろ

望まれる内容の記事を書くことは

最良の選択の結果だと思う。

素晴らしいスタイルの一つだと思うよ。





私は

元来のヒネクレ者なので、

とにかく

人様とは違う方針で、

自分を表現しようと

いつも試行錯誤している。




このブログの内容 然り、

ファッション然り、

全ての面で、

どうすれば 自分を自分らしく 表現できるかが

目下の最大の課題だ。



タダ勘違いしてもらっては困るのだが、

私は 決して 

暴力的でもなければ

反社会的行為を好む者でもない。

自分さえ 楽しければいいなんて思ってないよ。


間違っても USJやTDLで

迷惑行為なんてしないっす。(笑)



少数派には違いないが、

社会の常識や 道徳観は

身につけているつもりだ。

(至らぬ点はまだまだあるのは 承知ですがね。)


自分と違う意見や考えの人を

頭ごなしに否定し

罵倒するなんて

とんでもないことだと思っているが

世の中には

話や意見の噛み合わない場合も ある事も承知している。



上っ面の良さだけを取り繕ったり、

眼の前の現実から 眼をそむけ、

感情論に すぐ走る思考は

逆立ちしても 噛み合わない。

正直 どうしても生理的に 受け付けにくい人もいる。


若かりし頃なら

クソカスに 罵っていたが、

今は そんなことはしない。

静かに そういう人とは 

離れるように しているだけだ。

かといって

気の合う仲間だけと つるむ事も しない。



一人で 独りを愉しむ。


幸い 私には よき理解者の家内がいるので、

家内にだけは 本心を打ち明ける

まあ 一人じゃなくて 二人ですな。

かといって 家内に何かを強要することはないですからね。(笑)

むしろ 家内に釘を刺されることのほうが多い・・・・・トホホ。





まあ なんにせよ

世知辛い今の御時世の中。


社会の中の一員であり

一人の日本国民としての

自覚を持ちながら、

自分の意志や 

自分のスタイル

自分の立ち位置ぐらいは

自分で 自分らしく

バッチリビッシッと 極めたいもんですな。










スポンサーサイト



この時期に 〆鯖
先日から

家島の坊勢(ぼうぜ)の サバを 

〆サバにしている。


料理人の方なら、

『なぜに この時期に サバ?』

と 思われるに違いない。

通常 サバは 秋から冬にかけて

脂がのって 旬を迎える。

そして 桜の季節を迎える頃には

繁殖のため

卵や 白子を もってくるので、

肉質は 脂もぬけてしまって

スカスカの状態になりつつある・・・・・。



じゃあ なぜに

私は この時期の サバを〆サバにするのか?

と言えば、

実は この 家島の坊勢(ぼうぜ)のサバは

“畜養”のサバだからだ。



畜養っていうのは

ある程度の大きさのサバを 獲ってきた後

生簀の中で 出荷サイズまで 短期間育てたって事。


いうなれば 短期間の養殖というニュアンスに 私はとらえている。


実は その畜養期間中に 与える飼料の関係と、

生簀の中での限られた海の中では

旬とされる時期に

どうしても 天然モノでは考えられないほど、

脂が のり過ぎてしまう状況がみられる。

当然 のり過ぎた脂は 

肉質と言う面からみれば 正直 あまり褒められたものではないと

認識している。

とはいっても

畜養の技術そのものが 革新的な進歩を遂げ

肉質は 年々 よくなってますよ。




で、

この時期 確かに 今日仕入れたサバも

お腹の中には 卵を持っていました。

当然 卵を持っている分 身の脂は

旬の時期よりも 減っています。

ところが

私が思うに

〆鯖を作りには 

ちょうど程よい感じの脂のノリにおもうのです。


畜養モノは 天然モノと比べ

肉自体が 軟らかく

脂のノリも 激し過ぎるのなら、

ちょいと脂が落ちる時期に

程良い感じになる・・・・・・・・。




また 天然モノと比べ

サイズ 価格 肉質 共に

安定しているというメリットも 

捨てがたいものがあります。

天然モノの旬のど真ん中の ビンビンのサバには

及びませんが、

近年の 養殖技術 畜養技術また

畜養魚・養殖魚は

欠かせないものだと

思っております。




実は 先日 知り合いの寿司屋の大将に

私の造った 〆鯖を 食べていただきました・・・・。

その大将は 天然モノを なによりも重要視しておられるので、

このサバを仕入れる事はないと思ったので、

余計に 食べてほしかったのです。



その大将いわく

『この身の 食感が 天然モノとは 違い過ぎ。俺は 使わん。』

と御意見をいただきました。

当然の事です。

しかし

その肉質のやわらかさは 

〆方一つで 口の中で とろけるようなまろやかな食感を表現できる

という メリットを 私は 最大限に活かして作ってます。



まあ そんな〆鯖ですが、

もしよろしければ

一度 ご賞味くださいませ。

皮目を 炙って お出ししております。



そんなサバは 

只今 ベタ塩中!
ベタ塩 〆鯖仕込み中










アブラメの新子
前獲れ 瀬戸内産の アブラメの新子を 

見つけた!


あまりたくさん漁獲されないけど、

私 実は 

アブラメの新子の南蛮漬けが 大好きだ!


大きくても 小指ほどの大きさしかないが、

ちまちまと はらわたを掃除して・・・・・。

水気を切って 片栗粉をまぶして・・・・・・。

アブラメの新子


油で揚げる・・・・。


と同時並行で、

南蛮酢も つくる・・・・。



姫路産の新玉ねぎを スライスしたうえに

アツアツの南蛮酢を 入れてっと・・・。



南蛮酢も 私のオリジナルブレンド。

京都の千鳥酢と ヒガシマルの有機丸大豆薄口しょうゆ

それに 玉泉堂酒造さんの3年貯蔵の本味醂を

秘密の割合で、鍋で 合わせ、

そこに 国産のサトウキビで造られた 黒糖で、

甘みをつける。


そこに 揚げたての これまたアツアツの揚げたての

アブラメ新子を いれる。


南蛮漬けの コツの一つは

アツアツの南蛮酢に アツアツの揚げたてを 入れる事だ。


そうすると 魚の小骨まで 軟らかくなるので

食べる時に 口の中で 小骨が気にならない。

味も 酢も よく しみわたる。




ちょっと味見で 盛り付けてみた。
アブラメ新子で南蛮漬け


地味な料理だけど、

一夢庵のカウンターで 

焼酎飲みながら つまむアテには

最高の一品だぜ!!(自画自賛)







なんじゃこりゃ?
おかげさまで 今週の営業も

無事に終了となりました。

今年の姫路は

寒いのか 暖かいのか よくわからん天候ですな~~。


街中の桜も 先週末の風で 散ったかと思いきや、

まだ 咲いている桜もあります。


とにかく

変な気候ですから 皆さん お身体には 十分お気を付け下さい。



で、

先日 奇妙な一夢庵の情報を

ネットで 

見つけたのです。


ぐるなび 一夢庵のページ



人気メニューランキングって

いまだかつて 一夢庵で

鍋焼きうどん は お品書きに書いた事もないし、

裏メニューで 出したこともないし・・・・。


カニ雑炊も 同じく

お品書きに書いた事もないし、出したことも ないのよね~~~。


ワカサギの天婦羅は 出した事があるけど、

レモンを添えて 出した事は ないのよね~~~。


どこのだれが うちで

鍋焼きうどんと カニ雑炊を食べたのか知らんけどね~~。(笑)




いかんせん ぐるなびの情報なんて この程度だと

はなっから 思っているから、

怒る気も しませんわ~~~。(笑)




まあ ネット上の情報も

玉石混交!

騙されないようにだけ

気をつけよ~~~っと。(笑)








鈍感か・・・・・?
今朝の地震、

淡路では かなりの被害も あったようです。



私 すっかり寝ておりました。

というか

『ちょっと ゆれとるな~~。』

ぐらいの感覚でして・・・・・・。

すぐさま 眠りに・・・・・・・・・。


起きてから 震度4!って !!

地震 そのものよりも 震度を見て びっくりしてしまいました。




観光地などの 吊り橋が 少し揺れたぐらいで、

ビビるのに

地震に関しては 全くビビらないのは なぜでしょう?




店の中も 何にも被害なしでした。



遠方から 御心配の声も頂き

お心遣いいただいた事 まことに痛み入ります。




野菜!
春の野菜!

キャベツ!

原木シイタケ!

葉付きの新玉ねぎ!

珊瑚樹 とまと!

きぬさや!

国産のレモン!


春の野菜


他にも アスパラガス・スナップエンドウ・いんげん・・・・。


最近 体が 野菜を欲してますねん!!(笑)


いつも急で・・・
いつも 急ですいません。


本日 4月11日 所用の為

臨時休業です。




言葉のセンス・・・・
先日

お一人で ご来店いただいたお客様が

おられました、

私の記憶では

初めてのご来店だと思うのです。




一夢庵では お一人で ご来店いただくお客様は

男性・女性を問わず

多くおられるので、 

珍しことでも なんでもありません。

むしろ

一夢庵としては

“一人飲み”は 推奨しているぐらいです。(笑)



瓶ビールを ご注文いただき、

家内が 

お付きだしと一緒に

ビールをお持ちして

『何か お決まりのものありましたら お聞きします。』



声を かけさせていただくと、

『何か 注文しないと駄目ですか?』



そのお客様は おっしゃっいました。

『・・・・・・・いえ 注文していただかないと駄目と言う事は 有りません。
 もし 何かお決まりのお食事ありましたら、言ってくださいね。』


との内容の事を 家内は お伝えしていたように

私には 聞こえました。


おそらく そのお客様が

悪意を持って 

発した言葉でなないのは分かりますが・・・。




私ども店側としては

ご来店いただき お席に座っていただいたのですから、

当然 お食事のオーダーを 聞かずに 放置プレイなんてことは

有り得ないわけで。



お座りいただき アルコールのご注文をいただいているお客さまに

お食事のオーダーを伺うのは

“お客さまに対する礼儀”だと 考えております。



『何か 注文しないと駄目ですか?』



その言葉に対して

どう対応し、どうお答えするのが

店側として ベストとは言わないまでも

ベターなのか・・・。


今でも 自分自身が納得し

その方にも納得いただけるであろうと自信を持った答えが

でてきません。 



よくご来店いただいている常連さんが 

『何か注文しないと駄目ですか?』と言われると

笑える無茶な返答もできるのですがね~~。

たとえば

『分かりました、じゃあ 焼酎だけ呑んでなはれ!』とかね。(笑)




ちょうど 何日か前

カウンターで、

『スポーツするにしても 勉強するにしても 何にでも“センス”って あるでしょ。
 最近 私が感じるのは 会話の中での“言葉のセンス”が 微妙に感じる事が多くて・・。』


と言うような内容の会話を したばかりでした。



発する言葉のセンスが 問われるのなら、

同時に 言葉を受け取るセンスも 問われます。

さらに

会話の言葉には お互いの信頼関係も

大事になってくるしね~~。



ところが

センスっていうのは

ある程度の年齢になれば

頭打ちになってしまうもので、

そこから先は

その人のもつセンスをベースにして、

経験や体験をもとにした、

積み重ねで 補うしかありません。

とはいっても 

センスを磨く事も 忘れてはいかんと 思ってますよ。



私も こうやって暖簾をあげ、

それなりの経験と 体験をしてきましたが、

まだまだ

積み上げていかなければならないものが、

多いですわ~~。



新年度ですな!
さてと

今日は 今から、赤穂の坂越に

アサリを仕入れに行ってきます!


静岡の由比からは

新物の 春漁サクラエビも 入荷の予定です!

今年は 例年より 漁のスタートが早かったですな。

この時期ならではの まさに旬の味!

私も楽しみです!!




新年度のスタートです!

そう言えば

ついさっき 近所の信用金庫の 新人さんでしょうかね、

飛び込みで 名刺持って 来られました。

おそらく 根性試しでしょうね。(笑)




さて 安全運転で 仕入れに

行ってきますわ~~!



お休みします。
本日 4月1日

一夢庵 臨時休業いたします。


ちょっとだけ

親孝行してきます。


明日は通常に営業いたします。