fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



続 宮崎・大分蔵めぐり
めっきり 過ごしやすい気温の

播州姫路です。


心地好い気温は ぐっすり眠れて

心身ともに ばっちりです。



さてさて

18日の朝 フェリーにて宮崎上陸後の話ですな。


ナビをセッティングして

まず 出向いたのは ・・・・・。



昨年も宮崎に来ていたのですが

夜行バスの時間の都合と 急な雨で 訪れる事が

出来なかった“宮崎神宮“です。

宮崎神宮

私の歩く 両隣りには 御皇族の方々が

植樹された樹木が 力強く茂っています。


神武天皇を 御祭神と されています。

宮崎神宮

宮崎は 古事記に書かれているような神話に

まつわる場所・神社・神宮が

多くあります。

この歳になって そう言う旧跡を

訪ねて歩くことは 大事なことなんじゃないかと

思うようになりました。


今年は 出雲大社が60年に一度の遷宮

お伊勢さんの 伊勢神宮も 20年に一度の遷宮・・・

行きたい気持ちが募ります。


話がそれましたな。



平日の午前中の宮崎神宮は 参拝される方もまばらで

澄み切った空気の中 どことなく 

おごそかな雰囲気に充たされておりました。

結婚式の写真撮りでしょうか・・・・。


宮崎神宮
(お若い方!結婚してからが 大事やぞ 頑張れよ!!って 心の中で 声をかけておりました。)



宮崎神宮の すぐお隣には

宮崎の護国神社が 鎮座しております。


各地を訪れる際 出来るだけ その土地の護国神社には

お参りをさせていただいております。




ただただ 無心に 背筋を伸ばし お参りさせて戴きました。


宮崎護国神社
そう言えば 護国神社の社務所の人が 家内に『新婚旅行ですか?』と・・・・・。
変な笑いで 応えるしかできなかったようです。


そろそろ 蔵元さんとの約束の時間が近づいてきました。

お宮さんを後にして

渡邊酒造さんのある 田野町を目指します。



てげてげ運転って 播州弁で言うと どう言えばいいのかね~~。(笑)
てげてげ運転




つづく
スポンサーサイト



宮崎・大分蔵めぐり。
9月17日からの

宮崎・大分蔵めぐりを ぼちぼち 書こうと思います。



17日の夕刻 大阪は 南港。


宮崎フェリーで 海路をつかう。

行きか帰り どちらかを フェリーに乗ると

身体の疲れが 全然違うし、

風呂もあるし、以外に 夜のバイキングが普通に美味い・・・。

そもそも フェリーの旅が 大好きなので、

少々お高くても 便利。

宮崎フェリー


前日の祭りの疲れもあり、

9時前には 爆睡。
夜の航路


朝目覚めると すでに

日向灘 宮崎港のすぐ手前、

朝風呂にも入って 軽く朝食を食べ、

体調も 万全!

宮崎港の タグボート“淀丸” 小さいけどパワフル!


宮崎港 タグボート

[淀丸をみて なぜか不覚にも 豊丸を思い出してしまった・・・・(笑)]



でも 一つ問題が・・・・。

ポータブルのカーナビが 大阪南港 到着直前に壊れ・・・・

スマホユーザーでもない我々は

宮崎について まず 某オートバックスに直行

ナビなしの旅は しんどいので、

ナビ購入。


いきなり 妙な出費・・・・・トホホ。



こんな感じで 宮崎上陸を果たした。

つづく

9月16日 中野田新調大屋台 入魂式
話は 少しさかのぼって

9月の16日。


台風の接近で 前日から 雨が降り続け、

16日も

朝6時ごろまで ザンザン降り。


祭でお世話になっている

中島天満宮 中野田 新調大屋台の入魂式当日・・・・。



その後 雨雲が 抜けた途端、

うって変わって ピーカンの晴天!


まわしを〆て

法被を着て 鉢巻きを巻いて・・・・。

2013 9月16日 中野田新調屋台 入魂式

大屋台に 肩を入れることができました。

新品の本棒は 真新しい檜の香りが

たまらんです。


中島天満宮に 宮入りするころは

今朝までの雨が 信じられんぐらい日差しが強い!!

2013 9月16日 中野田新調屋台 入魂式

白木の棟と 梅鉢の紋が

まぶしいこと まぶしいこと。
2013 9月16日 中野田新調屋台 入魂式




入魂式の神事が 滞りなく 執り行われました。

2013 9月16日 中野田新調屋台 入魂式


その後 中野田の村に帰って

お披露目。
20131 9月16日 中野田新調屋台 入魂式



公民館の隣に

屋台と同じく 

新築の屋台蔵。
2013 9月16日 中野田新調屋台 入魂式



最後に 蔵に収め、

あとは 本番の祭りを待つばかりです。

2013 9月16日 中野田新調屋台 入魂式 


中島天満宮の 秋季例大祭は

10月の12・13日に 執り行われます。

今から 楽しみですわ~~。





おかげさまで 無事に
昨夜(23日の午後11時ごろ)

九州焼酎蔵元巡りの旅から

おかげさまで 無事に帰ってまいりました。



中島天満宮 中野田新調大屋台の入魂式の翌日から

中野田新調大屋台


出かける強行軍でしたが、

実に 有意義で実り多い旅ができました。



この旅は、

『それぞれの人の それぞれの仕事の“魂”の一部を 垣間見た。』

と 言ってももいいと思います。



私も 常々 家内との会話は

仕事のことばかり・・とはいっても

どうやって利益を生むかと言う事よりも

どうやって 一夢庵らしさを 磨いていくかと言う事を重要視しています。

商売である以上 利益は必要ですが、

一夢庵のやり方は“欲のない”やりかただと 自負しています。



奇しくも 今回の旅の中で

『欲がねえな。』と言う言葉を とある方が おっしゃっていました。

まあ 欲が無いというか 強欲を出してはいけない。

まっとうに 仕事に 精進しろ!と

聴こえました。



人と比べて あれこれ優劣をつけるのは

人間の性ですが、

自分の仕事は 自分にしかできないのですから、

必ずしも 人と比べる事が

いい事では ないはず・・・・。

むしろ

それぞれの人が どんな気持ちで どんな心で どんな魂で

それぞれの仕事に取り組んでいるかを

垣間見る・・その刹那・・


改めて 

一夢庵が 進むべき方向性に

一筋の光が 差しこんでくるように感じました。




とにかく 

自分の好きな道(仕事)を 自分なりに 磨き上げること。


これしか ないっすな!


大分 田園風景


お店は 25日から営業いたします。
焼酎 蔵元巡り
しばらくの間

お店は お休みです。


宮崎と大分に 焼酎蔵元巡りに まいります。


帰り次第 また お知らせいたします。


よろしくお願い申し上げます。
2020 オリンピック
2020年のオリンピックが

東京で 開催されることが

IOC総会の 投票により

決定された。


私個人は『良かったんじゃないか。』という程度で

めちゃくちゃうれしい訳ではない。




ところが

東京に決まったことが気に入らない日本人が

思いのほかいるようで・・・・・。


とある記事には

日本には オリンピックを誘致する資格がないとか。

経済効果ばかり いうのはおかしいとか・・・・。






一部の番組では

まるで 東京開催が 残念な出来事のように

放送していたらしい。

そのくせ その放送局も

日曜の朝早くから 生放送で

東京開催を タレントさんを起用して

馬鹿騒ぎで喜んでいたりする・・・・。





そもそも 今のオリンピックは

純然たる スポーツの祭典だと言いきれない側面が多いし、

IOCその物も

あまりに複雑化した利権関係に

まみれていることは ほとんどの人が

薄々感じているだろ。

それを分かった上で 

誘致活動して その結果 東京開催が

決定したんだから、

それ以上でもなけりゃ

それ以下でもないんじゃないかい?




だったら せっかくの東京開催を

経済効果の面を含め 全ての面において

最大限に 活かそうと思うのは

当然のことだろ!

って 思うんだけどね~~。


それで 2020年のオリンピックが

終わった後に 

『東京で やって よかったじゃねえか。』って

振り返られるように

今から 7年 日本ができるベストを尽くすのが

開催国の使命だろ!



オリンピック開催に反対・賛成どちらにしても

日本人なら

オリンピック開催国の矜持として 

競技が滞りなく 安全に進み ちゃんと閉会式を迎える事ができれば 

開催国としての 日本の名誉は保たれるんだから

決まったことに関して

反対する理由は 無いんじゃないかね。


そう思うんだけどな~~~。











テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

心の折り目を正す。
どうも 最近 

睡眠の質が良くない。

3時間おきに 眼がさめる・・・・・。


じじいになってきたのか?

何かバランスを崩しているのか?

定かではないが、

気にはしていない。


気にしたら 余計におかしなことになる。




昨夜も 家内と飯を食いながら

話することは 店のことばかり・・・・・。


店のことと言っても 

具体的に あれをこうするとか これをああするとか

っていう話ではなく。

店の根幹をなす スタイルの確認作業だ。



家内と二人でやっているような店は

我々の考え方や 生き方が

ダイレクトに 店のスタイルに影響する。


そんな話の中で

『けじめをちゃんとするって言うのは 
 折り目をちゃんとするっていうのと 同じの様な気がする。』

と 感じた。


気持ちの折り目をきっちり正すこと

言いかえれば 心にしっかりと筋を通すこと。

そうすることができれば

生活のすべての面において シッカリと分別をつけた

“けじめ”のあるスタイルが 確立できていることと

同じだと ふと思った。



今の自分が そうで来ているかどうかは 判らないが、

少なくとも そうありたいと思う気持ちは強い。



休みの日にいつも行っている 水汲みも

仕事と言えば 仕事の一環だ。

汲んできた水は 一夢庵の 飲み物・料理の基本になる。

水を汲みに行く道中の時間は

私自身が 私自身を 見直し

“心の中の 折り目を正す”貴重な時間でも有る。



一夢庵の基本は 水だけじゃなく

私ら夫婦の考え方も 大事な基本の一つだと

家内と話をしながら 思った。







雨があがってから 涼しいですな。
大雨の後は

ごっついすごしやすい 気温になりました。

今朝がた 少しウォーキングしました。

雨の時は 土手の高さまで ヒタヒタになっていた市川の水も

まだ少し多いとはいえ

ほぼいつもと同じ感じでした。



日差しも すっかり秋めいて、

穂が重くなってきた田んぼには トンボが

飛んでいます。

土のない アスファルトとコンクリートの 地下道なのに

秋の虫が 力強く 啼いています。




気がつきゃ もう9月!

光陰矢のごとしとは まさに その通り。



播州は そろそろ 祭モードになってきます。


私が お世話に なっている 

飾磨の中島天満宮 中野田の祭屋台は

今年 大きくなり新調です。

16日は その新調屋台の入魂式が 執り行われます。

そして

本番の祭は 来月10月の12・13日。




必ず 祭時期になると 金木犀が いい香りを

楽しませてくれます。




さてと 今日も ボチボチと頑張りますかね。



今日も また・・・お休みです。
本日

天候並びに 仕入れの状況を 鑑みて

お休みすることに

いたしました。


皆様 気をつけて おうちにお帰り下さい。


なんだか 休みだらけの一夢庵です。