fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



風呂 牡蠣 寒さ。
全国的に 冷え込みが

きつそうですな~~。


店をしめて さあ帰ろうかって

車に乗り、霜が降りてるな~~と 

ワイパーを動かすと・・・・。

じぇじぇじぇ!ならぬ『じゃじゃじゃ~~!』



フロントガラス 凍ててる!!


11月に こんな寒いの いつぶりでしょうかね~~?



先日 FBでも 書いたのですが、

11月26日 いい風呂の日に

ハイツの給湯器が 壊れ、

3日間 銭湯生活でした。


店を片づけた後 

深夜に入る銭湯は

休みの日にゆっくりと入る風呂とは違い、

なんだか あわただしく

のんびりできない感じでした。

まあ でかい湯船は それなりには 気持ちいいんですけどね~。



で 昨日 

新しい給湯器が 設置され

4日ぶりの部屋の風呂!

落ち着きますわ~~~。


風呂上がって すぐ蒲団に入れる 

幸せ~~~。(笑)


『失って 初めてわかる ありがたさ、

 小さき湯船に あふれるしあわせ。』

お粗末!!(笑)



さて 今日で 11月も 終わりですな。

この寒さの おかげで

牡蠣が 今シーズンは 例年より

早く 大きさ 旨みともに 

エエ感じです!!


赤穂の坂越の牡蠣!!


最近 テレビに出ることも 多いようで、

牡蠣の産地としての知名度も

かなり あがってきており、

まあ 嬉しいことですな。



牡蠣 ご利用でしたら

まずは 私に声かけてください。

コネを使って

一味違う牡蠣を 段取りできまっせ。




さてと

仕込みに取り掛かりますかね。

水が 冷てえな~~~~。









スポンサーサイト



一夢庵の休日
昨日23日と 今日24日

一夢庵は お休みでした。




23日は

姫路城の すぐ前 大手前公園で

開催されていた。

姫路食博2013に 出かけました。

私は あまり こういうイベントは

出かけないのですが・・・・・。




金曜日に

今回は 私の大学時代の 寮の後輩で、

京都は舞鶴の 老舗蒲鉾屋“嶋七の社長の嶋田氏が

奥さまと共に 舞鶴おでんのブースに来ているんで、と

大量の蒲鉾を土産に

店に立ち寄ってくれたので、

これは 『行かんと 行かん!』と言う訳でして・・・。



大学を卒業して かれこれ 20年以上経つけども、

いまだに 強烈なまでの“縦社会”のルールで暮らした

水産大の寮生活の 同じ部屋の後輩の嶋田氏は

終始恐縮した様子だったので、

私も ついつい 昔のように じゃれてやりました。(笑)



で その“舞鶴おでん”ですが、

嶋七蒲鉾の 練り製品が

エエ感じに だし汁に味が出て うまかったですな~~。




その後 姫路護国神社に 参拝に行き

晩御飯を兼ねて ごっつい久しぶりに

姫路の繁華街で 食事をとり、

いつも よくしてもらっている ワインバーにて

ハンガリー産の マンガリッツァポーク

の バラ肉煮込みを つまみつつ ワインをいただきます・・・・。


この手の外国産ブランド豚は

日本では考えられない“放牧“と言う形で 自然の中で育てられているので、

肉の香りが その豚が食べている どんぐりの様な 木の実の風味が 

すごく特徴的で やわらかな肉質でした。

勉強になりました。


旨いもんを食って 美味しく酔っぱらって

極楽・極楽・・・・・。




で 24日 今日は

家内は 龍野で行われている 龍野オータムフェスティバルに、

私は 水汲みに 読み方が 難しい市の名前で 有名な宍粟市(しそうし)

の山奥に 出かけました。


今日は 宍粟ロードレースが
 
おこなわれていて 道の混雑が予想されたので

ロードレースが終わる頃を狙って

店を出ました。

作戦通り!!29号線の混雑は 全くなしで、

スムーズに 水汲み場に到着です。


紅葉が 紅く・・・・

11月の水汲み

川の流れる山の谷間は 日が暮れるのが早く

お陽さんが 山に隠れた

3時ぐらいから 気温が ぐっと下がるのが、体感できるほどです。


伊和神社の参道から見える山は

針葉樹と広葉樹のコントラストも鮮やか。

11月の水くみ その2


帰り道 

訪れたことのない神社の境内のイチョウが

あまりに綺麗で

ちょっと寄り道しました。


11月の水くみ その3



明日の営業に向けて

店の段取りも付いたし・・・・・。

今日も これでOK!

ええ加減 9月の蔵元巡りの旅のつづき
9月の九州蔵元巡りの旅を

ごっつい ほったらかしに してましたな~~。

ボチボチ書かんと 年を越してしまいそうです・・・・。(笑)

って言うか 年越しは ほぼ決定的・・・。



確か

宮崎神宮を あとにしたところまで書いてたかな。




宮崎市 田野町にある

渡邊酒造さんに 向かいました。

大分の 某酒屋さんと 待ち合わせをして

蔵に伺いました。



うちで 扱っている 渡邊酒造さんの銘柄は

芋焼酎 旭萬年白麹・旭萬年黒麹 と 白麹萬年の35度です。


宮崎県の焼酎らしい 優しい風味と 穏やかなか味わいの

芋焼酎のひとつです。


世間では どうか分かりませんが、

一夢庵では アルコール度数の高い35度白麹の お湯割りが

人気です。
渡邊氏と私


蔵元さんと じっくり話をしましたが、

渡邊酒造さんの造りの話題よりも

本格焼酎全般の事を 一方的に話してしまった感もあります。(笑)



ほとんどの焼酎は 25度に割り水され調整されて蔵元から

出荷され 流通しているのが ほとんどです。、

ざっくばらんに言えば 『25度に 水割りされている』といっても

あながち間違いではない表現だと 思っています。



『常々 我々 末端の飲食店は 水割りやお湯割りで 

 食中酒としての本格焼酎を お客さまに 提供させていただいているのですが、

 哀しいかな 度数を上げることは 不可能なのです。

 ですので、

 出来るだけアルコール度数の高いままで 出荷して頂けると

 お客さまに 提供できる本格焼酎の“幅”が グッと広がるんですよね~~。』


とか・・・・

焼酎の蒸留かすの処理のことなど、

話題は つきませんでした。

渡邊酒造


蔵の中を案内いただきました。

詳しいことは ここでは 秘密にしておきます。


とにかく 本格焼酎の魅力は

酒税法の縛りが 蓋をしてしまっている感が

強いように思います。



世界市場に うってでるには

食中酒としての本格焼酎の魅力は勿論

日本市場では 需要の少ない高濃度の本格焼酎の魅力も

訴求していくのも

愉しいと思うんですよね~~。


樽貯蔵の“光量規制”しかり

アルコール度数が45度以下って決められていたり・・・・


私は とにかく 本格焼酎の可能性を

深く探る事を 

一夢庵を通して 訴えていきたいんですよね~~。



蔵元さんが 

造り手としての プロフェッショナルならば

一夢庵は 酒屋さんとはまた一味違う

“ショット売り“のプロであり、

食べ物とのバランスを 

お客さまに 愉しんでいもらえるように 精進するのが

仕事だと 認識しました。





まあ とにかく 渡邊酒造さんの

旭萬年 お試しあれ。







九州蔵元巡りは まだまだ続きます。

つづく。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

東京へ 
明日 11月16日

東京に行ってきます。



麦焼酎の 試飲会です。

製品化されていないモノも 試飲できるようです。


どうしても 麦焼酎は

いいちこさんや 二階堂さんのイメージが

未だにかなり強いですが、

一味も ふた味も違う 個性派ぞろいの蔵元が造る

個性的かつ 間違いのない麦焼酎は 

皆さんが思う以上に あります。


そんな麦焼酎の新たな 楽しみの側面を 

感じてきます。




九州旅行の様に 何泊もせず

一泊して 日曜の夜には 帰ってきます。

都会は 私には似合わないのですが、

たまには 街の空気も感じておくのも

一夢庵の為には 役立つはずです。




旧知の友にも 会えるのが 楽しみでもあります。






注射!
昨日は

かかりつけの ドクターに診察してもらい、

でっかい注射を打ってきました。


おかげで ほぼ 体調回復!


注射は効きますな~~~。


本日営業しております。


とはいえ 寒さが 一気に 姫路にも 押し寄せてきました。

皆様 美味しい焼酎を 美味しいお湯割りで・・・。


身も心も ほっこり しませんか。


お待ちしております。

臨時休業
私の油断か?

何者かの 陰謀か?


どうも 風邪をひいたみたいだ。


ちょっと熱っぽい・・・・。


本日 お休みします。


おかげさまです。
昨日 11月6日

私の45回目の 誕生日でした。

多くの メッセージをいただき 

ありがとうございました。

私は 果報者です。

本当にありがとうございました。




同じ誕生日の有名人は

ひとつうえが 松岡修三!

ふたつしたが

イーサン・ホーク!

ちなみに

松田優作さんの命日でも有ります。




さてさて

こんな私も 45ですわ~~。

光陰矢のごとし とは まさにその通り。


さかのぼる事

40有余年

こんな可愛かった私も

おそらく1歳


今では

45歳



これからも 皆様

ご指導 ご鞭撻 宜しくお願いも仕上げます。