fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



春霞
アサリを仕入れに

赤穂の坂越。





のどかな瀬戸内
 
春霞。

山桜も 花だけでなく

樹全体が 薄く色づいているように 見えます。



3月30日坂越

スポンサーサイト



リスクがゼロはない。
食べ物を扱う仕事をしているので、

舌の感覚や 嗅覚は 私には 大事なことです。



以前吸っていた煙草も もう完全に絶ちました。

食事も

なるだけ 自然なモノを 食べるように

心がけています。

でも 食事の全てが そうではありません。


ですので、

バランスをとるようには 気をつけています。


ちなみに 今日の昼も

地元産の ブロッコリーを 湯がかずに

洗ってから レンジでチンして

食べました。

実に 美味い!


自然な発酵食品も 毎日食べるように 習慣づけています。


だからと言って 

健康に及ぼす悪影響は ゼロではないです。

ジャンクなものより リスクが少ないってぐらいの事です。





世間で 美味しいと言われるような

ラーメンを 全く口にしなくなりました、

特に 脂の多いモノは 身体が受け付けなくなりつつあります。


年齢なのか どうか定かではありません。

ただ 身体が欲していません。

欲していないモノを わざわざ食べる人は 奇特な方です。



特に

食べ物やお酒に 関する仕事をしている人が

煙草を吸っているのを見ると、

自分がすっていた頃は 何とも思いませんでしたが、

今は 舌の感覚や 嗅覚はどうなんだろうか?

と疑問を感じるようになりました。


脂肪分の異常に多そうな 化学調味料満載の

ラーメンの画像を

ネットにあげている 酒蔵さんの酒は

あまり呑もうとは思いません。


煙草を 吸いまくる酒蔵さんの酒も 同じです。


感覚が 私と違いすぎるんですもん。



『お客さんや 呑み手は 煙草も吸ってるし 

 ジャンクフードも食べてるんだから、

 関係ないやん。』 と言うのは

ただの甘えの様に 思えてきます。


まあ それも人それぞれだから

私は 私の人生と 仕事上の必要条件 を 考えて突き詰めれば

いいわけでして・・・・・・





すべてのモノやサービスに

対価となるお金 と その値段の理由と リスクが

あるのですから、

人ぞれぞれの価値観で

選択すればいいんですな~~~。



安い食いもんには 安い理由があるんです。

高い食いもんには 高い理由があるんです。

値段の高い安いだけでなく リスクも考えて 

私は 何事も 選択しています。








穏やかな姫路
昨夜は

神戸で ちょっとした 段取りでした。

くわしくは・・・・。



今日の姫路は 穏やかな風と陽ざしでございます。

花粉的なモノが 飛散しておりますな~~。


さて 今日の一夢庵は

バッチリ営業です。


宜しくお願いします。
わるだくみ
本日 27日

ちょいと悪だくみで

神戸に出かけてきます。


店は お休みします。

夢を持つ!

夢を語る!


ついつい簡単に

言ってしまいがちで

さらに

上から言い放つように

“夢を持て!”なんて言葉も

普通に よく聞く言葉になってる。



でも

夢を持て!なんて

人様に対して 言い放つ神経は

私は おこがましく思う。



先日

とあるお客様がおっしゃったことなのですが、

『夢は 無理やり 持つものじゃない。

夢を持ってなくても 全くかまわない、

むしろ 夢を持つことよりも 

今 自分の目の前にある 解決すべき問題や

結論を出すべき事を しっかり 捉えて

ひとつひとつ こなしていくことの方が 大事。

そうして 答えを導きだしていく過程で

心から湧きあがってくる感情が

いつしか 自然に 夢になり、望みになってくる。

って

子供に言っている』



居酒屋のおっさんが

カウンター越しに 言い放つ言葉と違って

その方は 自分のお子さんに そう言っているのは、

重みが違うな~~と思いつつ、

まさに その通りだな~~と

感嘆した。







私は

夢を持つということは

逆に言うなら

“自分の足元”をしっかり見据えることと同意だと、

考えている。


自分のスタンスや 足元が 確立していないのに

上ばかり見ても

それは 夢ではなく

“ただの夢物語”。





話は少し変わるけど

一夢庵のカウンターの様に

さっきまで 見知らぬ人同士が

何かの縁で 隣に座り、

何かの拍子に 

自分の人生や仕事の事・・・

悩み事や考え事・・・を 話する時・・・・。


カウンターの隣の人とは

利害関係が無いから

何でもかんでも 話せばいいってもんじゃ~~ない。


ちゃんと自分なりの“答え”を出してから

人様に 話をするのが

“本当の酒呑みの集うカウンターの流儀”だと 

私は 考えているし

一夢庵のカウンターは そうあって欲しいと、

強く願って

暖簾を上げている。




それは

まさに 上記のお客様の夢の話と 同様に、

自分の答え(自分のスタンスや足元)を 

出しもせず(見据えることもせず)に

悩み事や考え事を 相談する(夢を語る)のは

自分自身の事なのに 自分自身に対して

あまりに 無責任過ぎや~しないだろうか?









すごくニュアンスの難しい事を書いてしまったな~~と思いつつ、

少しでも 私の真意が 伝われば 良いかな~~。(笑)




姫路の休日  
急に 昨日から 

どうも 鼻と喉の調子が

すぐれん!!!

花粉症ではないけれど、

“なんか”が 飛んでおる!!!(怒)


紙のマスクをしてると ちょっことは

ラクなかんじもするんですけど・・・・。

眼鏡が曇るし どうも 呼吸しづらいですな~~~。


ネットで見つけた ちょっとエエ感じのマスクを

早速 注文してみた、早く来てくれ!!!






話はちょいと さかのぼって・・・日曜日。

ウォーキングしようと

いつもより ちょっとだけ早めに起きた。


歩くには ちょうどいい感じの天候だったので、

心地よく歩ける、

暑からず 寒からず 日差しも やわらかく、

足取りも 軽く・・・・・。


山陽電車沿いに ひたすら西へ。


車なら 絶対の通らない、絶対に通れない、

細い路地や 住宅地の中を 抜けて行く。



『こんなところに こんなもん 有ったかいな~?』

大河ドラマ 軍師勘兵衛に ゆかりのあるお地蔵さんや

古戦場跡・・・・・。


歩いていると ちょっとした新発見が多い。

気がつくと 夢前川を超えていた。


ちょうど 昼過ぎなので、

知り合いの知り合いの 喫茶店で ランチを食べ、

しばし 休憩。



家内も まだまだ 歩けそうだ!ということで、

新日鉄広畑を超え さらに西へ!


新日鉄の寮の横を抜け、

何かと話題の多い“山電天満駅“に着いた。


山陽電鉄の網干線は 実にのどかな単線。

沿線を歩いて 初めて気付いたのだが、

十分に 複線化できる土地は 既に昔からあるようだった。

ちょっとした用水路にかかる橋脚は 

上り下りのレールが施設できる複線様になっているところもある。


山電天満駅からは しばらく線路沿いの一直線。



ここまで 休憩時間を除けば 既に 2時間近く歩いている、

車で走れば 20分かかるか かからない距離なんだけどね。




あっけなく 山電網干駅に到着。


帰りは 電車に乗って 飾磨駅まで、

大人290円。


これまた あっと言う間に 飾磨駅到着。



飾磨駅から 部屋まで また歩く。



いや~~~~実に健康的な休日だ。

トータル3時間弱は歩いた。




その夜 ちょいとお酒を飲んだけど

ごっつい気持ちよく 酔っぱらいました。




水汲みに行かない休日は

こんな感じで過ごすのも よろしいですな~~~。(笑)


ちなみに 私も家内も 足が痛くなることも 筋肉痛になることも

ないっすよ!!(笑)

意外と 健脚なのだ。





50年の眠りから
うちの店には

某イベントの オークションで

ゲットした

某蔵元さんの 50年前の本格焼酎があります。


昭和38年に造られた焼酎です。

蔵元さんの仕込み蔵の片隅で ずっ~~~~~と 

静かに 時を刻んできた焼酎です。



先日

本当に お酒の好きなお客さまとの 焼酎談義で、

久しぶりに この焼酎を お出ししました。


私は 迷わず ロックで軽くステアーして

お出ししました。


『ストレートでくれないか?』との 申し出があり、

ストレートで ワンショット・・・・。



ロックを一口呑まれた後に

ストレートを一口・・・・・・。

しばらくして

再び ロックに口をつけられた刹那に、

『美味い!!!』



最初に ロックでお出ししたのには

理由があります。

とりわけ こんなに長期熟成されている焼酎は

私のイメージですが、

ストレートでは“味わいと香りが 硬く“感じるので

ゆっくりと氷が解けるロックに すると

氷が解け始めると同時に

味わいと香りが 緩やかにやさしく 開いていく感じがするのです。


そのお客さまも

同じように 感じられたようでした。




醸造酒であるワインは

デキャンタして

眠っている味わいと香りをゆっくり目覚めさせて行くのと同じで、

蒸留酒でありながら

尚且つ 麹と酵母で発酵させた日本の本格焼酎は

ロックや 少しの加水 もしくは お湯割り・水割りで

その本来の 味わいと香りが

やさしく、ゆっくり、開いて 目覚めるのだと

そのお客さまとの会話で

再認識しました。





今回 お出ししたのは

おそらく 日本中の本格焼酎でも 最長熟成50年物っていう

特殊な焼酎でしたが、

普段 普通に 口にする 

本格焼酎も 同じで

割って味わってこそ 本来の味わいと香りが、

楽しんでみてください。



『水で割るのは もったいない!』

『お湯で割るのも もったいない!』

決してそんなことはありませんよ。


本格焼酎の 愉しみ方の一つは 

“間違いなく 割って呑む”です。


そう考えると

水割りやお湯割り その氷に使う水は

大事でっせ。



ちなみに

そのお客さまの年齢は 50歳。

その焼酎も 50歳・・・・・。

たまたまの偶然ですが、

そういう“出会い”も 

面白味と 味わいの一つですな。








春いちばんワカメ 最終!!
今シーズンも

岩手の宮古からの

春の訪れ!春いちばんわかめ!


今日の入荷で ラストです!


まだの人!!

シャブシャブで 食べてみないか!!!



それと

おまけのコイツ!!

サメガレイ!!
さめがれい

まあ 瀬戸内では

全くなじみのないカレイ!

さすがに 私も初めての魚!!


文字通り

皮が サメの如し!!


ネットを使えば さばき方を

動画で教えてくれる・・・・

なんて便利な世の中なの~~~~~!!(笑)





当然 食べるのは 初体験♡


“縁側”の部分を・・・・・

美味い!!

やわらかい、そして 程良い脂の乗り!!!


見た目は 私と同じ 

怖い野郎だけど その お味は・・・・・美味!(笑)



大分の 料理法“りゅうきゅう”みたいな感じで

君も 食べてみないか!!

今日は
14日 今日は 

通常に営業しまっせ!

お休みします。
本日 13日

一夢庵 お休みします。
自然体
最近 ふとした時に

思う事がある。


『なんか 趣味的なモノを 持った方がいいのかな?』


今の生活は いい意味で 充実して

何か 物足りなさや

何か イライラ感が あると言う訳でもない、


時々は

自信が揺らぐと言うか このままこの道を進むことへの

不安が無い訳ではないけども・・・・。

そういう時は 

上手に 気持ちをニュートラルにする事も

以前よりも うまくコントロールできているとは思う。

水汲みに行く道中に

ふとした田園風景を見ていると す~~~っと気分が落ち着く。



趣味的なモノと思って

プラモデルでも作るかと ・・・ところが

なんだか 作る気も失せてしまい。

放置プレイになってるし・・・・。



先日も

とある人が

『家にずっとおったら 頭おかしなりそうや、やっぱ 外に出なアカン!』

確かに

閉じこもっていては バランスを崩しそうな気はする。




まあ

そないに 深刻な訳ではないけど

なんか 自分に合う 趣味でもあれば・・・・。


あっ!俺には そんな余裕があるんかな~~。トホホ。(笑)



今日は

エエ感じのサワラを仕入れました。

そろそろ 卵を持ち始めているようなので、

時期を見て 終了になるかな~~~。


坂越のアサリ!は

ビンビンに エエ感じや。


岩手の春いちばんワカメを

佃煮風に 炊きました。

焼酎のアテにばっちりですわ~~。


震災から 3年!

私ができる事を しっかりして行くか!!






寒いけど・・・・。
ホタルイカが

入り始めました。


兵庫県の日本海側 香住でも

水揚げされるのですが、

富山のホタルイカに 大きさ 旨さ共に

軍配が上がります。


さてさて

そんなホタルイカ。


小さいとはいえ 

目ん玉も 口も ふね(胴の中の骨的なモノ)は

しっかりあります。

で、

それを ピンセットで 取り除きます。

じゃないと

食べた時に 口の中で 味わいの邪魔をしよるんですわ~~。


ホタルイカの掃除

可能な限り 手の熱が入らない様に

手早く 速やかに 掃除します。


店の中も この掃除が終わるまでは

暖房は入れる訳には イカンのです!!



寒~~~い店の中で

ちょっと老眼が入りかけている オジサンが、

チマチマと ホタルを掃除するのです。

ちょっと滑稽な感じですわ~~~~。(笑)




そうそう 

福岡産の タケノコも 入りました。

月曜には 

お品書きに 書けると思います。


これも 小さいけど ギッシリと早春の旨みが

詰まってますねん。
旨みの詰まったタケノコ


啓蟄を 過ぎれば

寒いけど 春の食材は エエ感じになってきてますわな~~~~。



珍しく 食材の記事が 二つ続いてしまいました・・・・・。




姫路では めったに見ないぞ!サクラマス。
岩手県の 宮古から

サクラマスを仕入れました。岩手 宮古のサクラマス




サクラマスは ヤマメの降海型、

ヤマメが 海に降りて 大きく育ってサクラマスになって

帰ってきます。

岩手宮古のサクラマスと僕


シンプルなんだけど

塩焼きが 絶品なのよ!


やわらかな肉質に 上品な脂。



同じく

宮古から

“春いちばんワカメ”も 来てます!来てます!!

シャブシャブで 食べてみて~~。



つぶやき
今さら 改めて言うのも

妙なことなんですけど、

このブログ、

自分の名前を名乗って 自分の思う事を

自分の言葉で書いて

綴っています。




私にとって

当たり前のことをし続けているだけなので、

そんなに考えてはいなかったのですが、

『誤解されませんか?』と このブログを読まれている人から

尋ねられました。



どう返答すれば

その方に伝わるのか すぐには 適切な答えが

出なかったですが、

その場で

『誤解されることを恐れていては 何も書けないでしょ。』

と お答えさせていただきました。




どうやら その方は

このブログを呼んでいる限り

私は とんでもなく 頑固なおっさんだと

想像されていたらしいのです・・・・。

会って話してみると 

普通のおっさんだと感じられたようです。(笑)


こう言っちゃあなんですが

そう思われていても 私自身 なんら困ることはないですし、

さし障りのない文章ばかり書いて

いい人ぶるつもりもないし、

かといって

悪ぶる事も 無いですし、・・・・・。



自分の言葉で 自分の考えを書くことは

私のありのまま としか言いようがありません。



今のご時勢

自分のありのままを 表現する事は

いろんな意味で

難しいのかもしれませんが、

それって

ただ単に 難しく考え過ぎてるような気もしますわ~~。


まあ

これからも

今まで通りのスタンスで

思う事を

私の言葉で 書いていきますわ~~。



これからも ひとつ 宜しくお願いします。