fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



リスク
おかげさまで

今日も 暖簾をあげております。

一夢庵です。

年月の早さは 加速しているかのように感じます。

もう 12月ですな~~~。


最近は

パッと目覚めると 寒いですけど

さっさと 布団から出て

ウォーキングに 行きます。


歩いていると

おもいのほか いろんな事があります。



飾磨工業の陸上部が 

さわやかな 『おはようございます。』の

挨拶をして、まるで

風のように 走り抜けるかと思えば、

突如 後ろからやってきた軽トラの爺様が

おしっこが 我慢できないらしく、

何と・・・立ちションしながら

道を 尋ねてくるし・・・・(笑)


かと思えば

突如 奇声を発して 何事もなく走り去っていく

自転車のおばちゃん・・・・・。


まあなんだか おかしな人々ばかりみたいですが、

そんな事はありませんからね。(笑))))

真面目に 思考を巡らせながら

歩いているんですよ、本当は。






今日の朝 

見かけたのは

完全に赤信号になってから 

横断始める 自転車のおっさん。

マジで危ないタイミングでした。


その光景を目にして思ったのは、

『あのおっさんは なんで わざわざ リスクの高い事を するんやろ?』って

普通に 歩道を歩いていても

ゼロリスクじゃないんですけどね~~。


リスクは 少ないに こしたことはないでしょ。


私のたどり着いた結論は

『そのおっさんは 自分の命・人生を大事にしていない。』


自分の命や人生を

大事にできない人は

人様のことを大事にできるわけがない。


ましてや

そんなに急いでいく必要もなさそうなのに

信号待ちの わずかな時間すら

無視する生き方は

間違いなく 豊かな人生とは言えないのではないでしょうか?


たまたま 今日 

そのおっさんと すれ違っただけで、

関係ないと言えば 

関係ないけどね~~~。




私も 自分のことを大事にして、

人のことも大事にして・・・・・・・。

そんな感じで 暮していこう。






スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

結局 覚悟と バランス感覚やと思いますわ。
先日から

全く違う お客さまから

私の立ち居振る舞いや

顔つき 姿勢のことを

言及された。



店を初めて 12年と数カ月・・・。

あれだけ パカパカ吸っていた煙草をやめ、

体重が増えただけの理由なだけではない思うが、

『貫禄か でてきたな。』と

お客様が おっしゃった。



その方も 私から見れば

貫禄のある方なのだが・・・・・・。



自分が好きで始めた 一夢庵!

暖簾をあげ続けて 12年。

ボケ~~ッと 過ごしてない自負心はある。


それなりの経験を積んでくれば

男46歳 誰でも 貫禄と言わないまでも

ちいとばかし 歳相応の雰囲気は

纏っているのではなかろうか。


当然 雰囲気だけでなく

ひとつひとつの発言や

ちょっとした会話の中にも

46歳の男としての覚悟は

問われるだろうと思っている。

ただ

その割には 私の発言は

嘘臭さが 漂っちゃうのよね~~。(笑)


まあ いまさら 

カッコつけて 背伸びする必要もなければ

そんなことに費やすエネルギーも

もったいないから、

♪ありの~~ままの~~~♪って感じで

私が やるべき仕事を 性根を入れて

頑張っちゃおうかね。(笑)


結局 最後は

どれだけ自分の仕事に バランス良く腹をくくれるかどうかやと
 
思いますわ~~。



金はあるにこしたことはないけど、

金の話ばっかりしても

おもろないし、

情熱ばかりあっても

金が 全然なかったら

しんどいだけやしね~~。

そんな気がしますわ。


まあ 私個人の気持ちの持ちようですわな。







今日は 北海道から ええ雲子(タラの白子)

入荷です。

生でも 美味いけど

私は ホイル焼きに ポン酢を少々と

大分から送ってもらった 樹上完熟カボスを

絞って・・・・・・・・・・。

辛抱 たまらん、美味さやで!!!


テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

こんな感じのウォーキングです。
朝 早めに起きて、

とはいっても

私にとっての早い時間は

一般的には 普通に皆さんが

出勤されるような時間帯です。


歯を磨き 顔を洗い

汗をかいてもいい服を着て、

ウインドブレーカーを 羽織って

足首に サポータを 装着して、

決して走らないけど ランニングシューズを履いて

ウォーキングに出かけてます。



大体 

決まったコースですが

飾磨の 浜手大橋を 行って帰って、

(この橋の勾配が ことのほか しんどい)

浜手緑地の公園を抜け 中島埠頭を 姫路火力の方へ

パナソニックの パネル工場IPSの対岸にある

通称 中島ビーチ(こう呼んでいるのは 私だけ 10mほどの小さい砂浜)の

脇の公園で  

ストレッチ & 腕立てを・・・・・・・。


そして

きた道を 引き返し

浜手緑地の周回コースを抜け

祭で いつもお世話に なっている

中島天満宮へ 参拝。

家内安全と 健康 商売繁盛を お祈りなんかしつつ・・・・。


浜国(国道250号線)を 西へ 

飾磨警察署の交差点で折り返し

部屋へと戻る。



大体こんなコース取りで

おおよそ1時間半程。



もう少し歩きたくなったら、

山陽電鉄の陸橋の下の地下通路を抜け

そのまま 姫路バイパス市川ランプまで 行って帰って

部屋に帰ってきます。

結局 2時間半ちょい。




真面目に 歩くと シャツは 汗だく。

すぐに風呂を沸かし、

汗を流し 気分も身体も リフレッシュ!!





さあて 身体が軽いぞ!!

頑張りましょかいな!!




こいつは いいぜ!!
朝晩は かなり冬の感じがする

姫路です。



先週 壱岐から帰って来てから

おかげさまで お店の方も

多くのお客様に お越しいただき

ありがとうございます。


なんやかんやと 

身体と頭を使った 1週間でした。



昨日の勤労感謝の日の代休も

水汲みに 宍粟の山奥に ドライブがてら

行って参りました。



海にちかい姫路から

山に向かって 車を走らせると

紅葉が 季節の巡りのごとく

姿を変えていきます。

水汲み場の 景色は 

紅葉も終わり 葉っぱが 散って

冬の気配です。



冬は食材も グッと増えてきて

仕入れが楽しくなってきます。

今日も 

瀬戸内 前獲れの マダコ!

最近 かなりナイスな クオリティーなので

ついつい 仕入れてしまいます。

それと

今日の一押しは 

北海道の イワシ!!

いわし!!

これだけ 鱗が残ったまま

擦れずに 水揚げ出荷されてるので

鮮度は勿論 

肉質も バッチリですわ~~~!!

大きさは 私の掌よりも大きく

肉厚も 申し分なし!



一夢庵オリジナル“なめろう”で

お出ししようかと 考えております。


地元の露地物の野菜も 美味いでっせ!!


11月の 本格焼酎1割引キャンペーン 好評続行中です。






テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

長崎県 壱岐市 重家酒造90周年
16日 長崎の壱岐の島に行ってきました。


一夢庵の 麦焼酎の主軸の一つである、

重家酒造さんの

90周年の記念式典に

招待を受け、

渡世の仁義とまで言っていいのかどうか(笑)

とにかく

横山ブラザースに会いたくて

壱岐に 行ったという訳でございます。

重家酒造 90周年



振り返れば 10年前・・・・・。

一夢庵が初めて訪れた焼酎の蔵元さんが

重家酒造さんでした。


偶然 壱岐に行き、

偶然 蔵の前を 通り、

偶然 居合わせた横山さん



会って お話しました。

今思うと

オープン3年目 一夢庵のターニングポイントでした。

重家酒造さんとの出会いを 発端に

神戸の酒屋さんと知り合い、

さらに 多くの蔵元さんと ご縁をいただき・・・・。


今の一夢庵の本格焼酎のラインナップは

言いかえれば

全てが 重家酒造さんとの出会いから 

始まったといっても過言ではありません。



盛大な記念のパーティーに

参加させていただいて

そのパーティー会場で、

また 新たな ご縁をいただき

“一夢庵の栄養補給“が 出来ました。



私も 今年46になり

これから 私自身の将来 一夢庵の未来を 考えるに

本当の勝負が

ここ数年であると

思っています。



気合を いれ、

根性を だして、

力強く 進んで行こうと

新たな気持ちにさせていただいた

今回の壱岐への旅でした。



ご縁をいただいた皆様、

重家酒造さん、

いままで 一夢庵を支えていただいた

多くのお客様 業者様、

これからも 一夢庵も 今まで以上に

力強く 確実に

歩んでまいります。


ご指導 ご鞭撻 よろしくお願い申し上げます。




で、

パーティーで 披露された

壱岐の海で獲れた

生マグロの解体ショ~~~!!

重家酒造 マグロ01


からの~
重家酒造 まぐろ 02

からの~~~~

重家酒造 マグロにぎり

トロトロ!!!



さてと 今日も 頑張りますかね!!!

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ケダモノ  (追記あり)
まったくもって 気分の悪い話で恐縮ですが、

とある飲食店の駐車場に

コンビニのビニール袋に包まれた

使用後の赤ん坊の紙おむつが 転がっている。

(昨日の夜から いまもまだ そのまんま・・・・・。)


私は 水くみに出かけた 水汲み場でも

スーパーの駐車場でも

ゴミを見かけると 拾って ゴミ箱に捨てるように

しているのだが、

さすがに よそ様の駐車場の中にまで

入ってゴミ拾い・・・は ちょっと躊躇う。

というか、

その店側も 一時も早く 掃除するべきだし、

そもそも そのようなモノは 駐車場に

置き去りにするのではなく

持って帰って 然るべきところに 捨てるのが 

親の役目であり 人として 当然のことだと思うのだが

近頃は 

人の形をしているだけで 道徳観念を持ち合わせない

獣が 

生息しているようだ。




やはり 私が拾うべきなのだろうかと 

考えてしまう。


追記

店の営業後 そのゴミは 拾わせていただきました。

やはり 使用済み紙おむつでした。



土曜の夜から 日曜の朝。
先週の土曜日の営業を終えて

家内と あ~だこ~だと

営業会議。

『前割りにして、こんな感じで 提供してみようか・』

とか

『米を炊くのに ガス釜買っていい?』とか

『ワイングラスで 提供できるんじゃない。』

とか・・・・・・・




気がつけば 朝。


そろそろ帰るかと・・・・・・・。


あっ!今日は 屋台が

漆塗りに出される日や!

屋台蔵の前を通ると、

村の人たちが集まってました。


程なく

トラックがやってきました。


積み込み 高欄

高欄を積んでから

屋根を積み込みました。


あいにくの天気でしたが

白木の屋根も 綺麗に漆塗りされて

祭前には 漆黒の棟で

完成式。

楽しみやな~~。

漆塗り


酒販ニュース 本格焼酎特集号
以前に

酒販ニュースっていう 業界紙の取材を受けましたって

お知らせしていましたが、

記事になって 手元に届きました。


たまたま その日

呑みに来ていた 高校の同級生と 私の 談笑する写真が

なんと 表紙の一部を飾っております!!(笑)
酒販ニュース 表紙



本格焼酎業界全体の中での

一夢庵なんて まあ 吹けば飛ぶような(吹けば飛ぶ)

ちっぽけな店ですが・・・。

その辺は 御愛嬌。(笑)
 
ちっぽけな店なりに

『本格焼酎の地位向上』に

役立てれば それ以上の事は 望まんです。

酒販ニュース記事の一部



酒販ニュース様 力強く 私の考えを

記事にしていただいて、とても 光栄です。



少し 言い過ぎたかななんて 思ったりもしましたが、

間違えた事は 言ってるつもりは

毛頭ございません。

なにか 疑問があるのなら

直接 私に 質問して頂ければ

お互い納得するまで 

焼酎を酌み交わし

夜を徹して

熱く焼酎談義したいもんですな~~~。


とことん付き合うで~~~~。(笑))))))


姫路は 
大阪から 新快速でも1時間ほどですが

中途半端な場所で

九州からでも 関東からでも 途中下車的な立地で、

都会ではないけども

全国の皆さん!

姫路城を見に来て 姫路に宿をとって

一夢庵で 本格焼酎を 呑んでみないか!



姫路の人間(私)は ガラが悪くて 言葉は汚いかもしれんですが

おもろい人間が ぎょ~さんいてまっせ。

ガハハハハ!!



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

秋も深まってまいりましたな。
すっかり秋ですな。

黒豆枝豆も 時期を過ぎて

冬の野菜が 揃い始め、

葉牡丹が 花屋の店先に並び始めました。


水汲みに出かけると

山のモミジや

銀杏が まあ みごと!

水汲み場 紅葉


水汲み場は

山間の谷間にあり、

3時を過ぎると

空気が すっと昼から 夜へと

雰囲気をかえていきます。


この銀杏

まあ でかい 

そして 車通りの少ない道を

黄金の道に 変えてしまいます。

銀杏

銀杏を踏むと 

臭いんですけど

敢えて 車を進めてみました。

黄金の道

幸い 葉っぱばかりでした。



次に 水くみに行く 2週間後

すっかり 冬の景色になってるんでしょうな。

そう言えば 

水汲みの帰り道

道端の温度計は 9度を示しておりました。








本格焼酎の日 一夢庵 初のキャンペーン
11月1日

本格焼酎の日です!!!
爺さんの置き土産


いままで 何のキャンペーンをしてこなかった

一夢庵ですが・・・・・。

今月11月中

本格焼酎を ショット・キープともに

1割引!!!!


この機会に

是非 みなさま 本格焼酎の旨さ 味わい を

改めて 愉しんでみてはいかがでしょう!


一夢庵も 

本格焼酎を 勉強し続けております。

新しい提供の仕方や

美味さ広がる 呑み方 料理を

皆さんに 愉しんで

いい時間を過ごしていただきたいと思います。


是非 この機会に 本格焼酎を!!


お待ちしております。




テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報