fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



テンション あがる?
『月曜日から お客さん これだけ来てくれたら

テンションあがるやろ~~。』




気心の良く知れた 友人の言葉です。


『いや~~、全く変わらん。 いつもと全く同じ。

むしろ冷静に 仕事をしようと 心がけるで~。』


と 家内とわたし。




お店をしていると

すごくいい感じに お客様のご来店をいただき、

段取りもバッチリに仕事を出来る日もあれば、

全く そうじゃない 空振りに終わる日もあります。



お客様に たくさんご来店を頂いてテンションが上がるのなら、

そうじゃない日は テンションが下がるということになります。


それって お店として 

一定のレベルでサービスができないと宣言しているも

同然やと思います。



40を過ぎた頃から

そういう風に 思うようになりました。


順風の時もあれば

逆風の時もあります。

でも

風向き一つで わたしの心まで

揺れ動いていたら、

その心の動揺は お客様に 伝わってしまいます。


どっしり構えて

自分自身の 仕事を

間違いなく 出来るだけ迅速に 遂行する。

それができる事が 最高やと思い、

心構えをします。


その時 その刹那の状況に合わせて

一夢庵にしかできないことを

一夢庵らしく表現できれば

最高でしょ。



たくさんの ご来店をただいた日、

最後のお客さまを 見送り、

その日の暖簾を 片付ける時、

『今日も お蔭さんやったな~~。』と

しみじみとした感覚が頭をよぎります。


ゆっくりとした営業の日も

暖簾を片づける時

『今日も お蔭さんやったな~~。』と

全く同じ感覚が頭をよぎります。



一夢庵は それでいいんです。



スポンサーサイト



リスクヘッジ
ひとつ前に

“虫の知らせ“と言うタイトルで

不思議な感覚について書きました。



普段の生活で

私は 私なりの感覚で

危険回避を しています。


例えば

小雨が降る 薄暗い午後、

車で出かけるとします。

フト前をみると

小雨にもかかわらず ワイパーを MAXに近いスピードで

動かし続けている車・・・・・。

かなりの確率で

周りを見ていない お世辞にも 運転が上手なドライバーではありません。

恐ろしいことに スマホを触っていたりします・・・・・。

必ず その車は 凹みや傷を そのままの状態で

修理しようともせず ややもすると錆が 浮いています。

そういうのをみると 私はルートを変更するか

距離を取って離れて運転します。




どこかに出かけ

人ごみの中を 歩いているとします。


私は かなりの頻度で

前後左右に 注意を払います。

人混みが多ければ多いほど

尚のことです。


真夜中、人通りゼロの帰り道には

暗闇の恐怖こそ感じますが、

リスクは 人ごみの多い繁華街の方が

高いです。

心霊的なモノよりも 生きてる人間の方が 

近頃は 何しよるかわからんですからね~~~。(笑))



私の場合 

このビジュアルの御蔭で 

ある意味 危険が 何もせずに

去っていってくれたりもします。(笑)

逆に 私以外の人から見ると 

私が “危険”な存在にすら見えるのでしょうか?(笑))))))
呉



まあ

いくら 細心の注意を払っていても

避けきれないリスクは 間違いなく存在しますが、

ちょっとした注意で

かなりの確率でリスクを低減するもの 事実です。



危険回避と同時に

想定しうる リスクに対して、

備えておくことも 大事です。

極端な話、

具体的な 対策を取らずとも

頭の中で シュミレーションしておくだけでも

いざという時に 素早く行動できる・・・・

それだけでも 有効な手段のはずです。



今思えば 若い頃 

無茶苦茶なリスクを冒したこともありますが、

運が良かっただけ。

(恐ろしくて 文章に書けません・・・・(笑)))))



まあ 何事もなく 

おだやかに そしていて情熱的に仕事に取り組める。。。。


それが 私の一番です。




今日

先月末から漁期は 始まっていたのですが、

不漁続きだった

静岡 由比から 

『100%新物春漁サクラエビ』 入荷しました。


やっと サクラエビが きましたよ~~~~~。

サクラエビ かきあげ


かき揚げを どアップで!(笑)))








虫の知らせ
今日も いつものように

アサリを仕入れに

播州赤穂 坂越に 行きました。


Megadeth

聞きながら 

激しいリズムのわりには

のんびりとした春の日差しの仕入れドライブです。


坂越の港は

来シーズンに向け

種牡蠣の準備が始まっておりました。


アサリは 畜養ものですが、

まあ 身がパンパン。

旨みも ばっちり。


ええ塩梅ですわ~~~。



で、

その帰り道。


2号線を一路 東へ

姫路バイパスの手前に差し掛かった頃。


今日は

大型の トラックやトレーラーの交通量が多く、

一般車両は いつもより少なく感じておりました。

片側2車線の国道、

普段は 流れに乗って 右側車線を 走っているのですが・・・・・、


前は 大型トラック 後ろは ロングのトレーラー、

その間に 私のプロボックス。


なんとなく、

まさに 何となくなのですが、

左側に 車線変更したんですよね~~。


バイパスの二つ手前の信号が

赤に変わり、

私は ブレーキを踏んで 減速します。

隣りの右側車線、

さっきまで私の後ろを走っていた ロングのトレーラーが

赤信号に気付くのが ツーテンポぐらい遅かったのか、

急ブレーキ!!!!


トレーラーのタイヤがロックして

スモークをあげています!!!


幸いにも 追突することなく 停車しましたが、・・・・・・・。


前のトラックとの車間距離は

車一台分もありませんでした。


トレーラーが ロックしたのは

初めて見ました、

すごい 臭い!!

タイヤの焼けた匂いは しばらく車内に残ってました。


なにげない 本当に 何気ない感覚でしたが、

もし 車線変更せずに

そのまま右車線を走っていたら・・・・・・。


おそらく トレーラーに オカマ掘られてました。

トラックと トレーラーの挟まってたかも・・・・・・・・・。




いや~~~、

虫の知らせってやつですかね~~~。


『まあ なんにせよ、無事で何より。』と

思うのもつかの間

バイパスに上がる 手前の信号、

道路のど真ん中で

大型バイクが クシャクシャに 事故ってるじゃ~~ありませんか。

『も~~怖い怖い。』



皆さん 

どうぞ ご安全に。



今日は 岩手の宮古から

サクラマス!!!

坂越のアサリも バッチグ~~~。



選挙期間中は 

のんびりしております

一夢庵のカウンター 座りたい放題 呑みたい放題でっせ!!!(笑)








地方選挙
地方選挙、第2弾、

姫路は 

市長選挙と 市会議員選挙が

行われます。


選挙前になると

ずっと前に 誰かに頼まれて書いた後援会への

名前を元に

立候補予定者の方から

お手紙やら お葉書が届きます。


隅から隅まで きっちりと目を通して

その候補者の お考えを 読ませていただきます。


選挙前だけ お手紙いただいても・・・なんて思ったりもしますが・・・(笑)



しかし

そうやって いろんな立候補予定者の方の

お考えを読んでいると、

理解に苦しむ表現が

多過ぎて・・・・・・(笑)


新しく 造った言葉を 書かれるのは良いのですが、

具体的に何を表現しているのか

私には 判り兼ねるのです。




まあ ともかく

選挙戦がスタートです。

今の選挙制度が ベストかどうか

疑問を感じることもありますが・・・・・。




せっかくの 権利ですからね~~。





と書きつつ

先程 仕込みの合間を縫って

市役所に出向き 期日前投票をしてまいりました。


割合 多くの人が 

投票されてました。


ではでは、

今日も エエ感じの

サワラ仕入れております。










春から 夏へ。
晴れ渡った青空の姫路です。



新芽が出そろい始めた

鉢植えのオリーブに 水をやり、

店の窓を全開で 

空気を入れると

まあ 爽やかです。




ところが

こうも あったかくなってくると

どこからともなく

蚊が・・・・・・・。


蚊取り線香も 準備せんと いかんですわ~~。



今日は 通常に暖簾をあげます。

宜しくお願いします。





遂に・・・・
今年は 

祝日も開けるなどと・・・

いつもの年と 一味違う一夢庵でしたが、

本日 17日

所用の為 臨時休業いたします。


明日は 通常通りに暖簾をあげますので、

よろしく。
春の嵐のなかで
昨夜から

姫路は 風が強く、

寒の戻りと いうのでしょうか、

季節が ちょいと逆回転です。



暖かさに 一気に咲いた お堀沿いの桜が

寒いながらも その風にお煽られ

水面に花弁を 散らしていきます。


流れの中の花弁が 

時に淀み 時に瀬に、

移ろいで行く景色を

見ながら ふと思いました。



“水に流す”

いいことも 悪いことも

何もかも 消え去り移ろいで行くのが

ある意味自然な姿です。

いつまでも淀みの中で 滞ったままでは

その水までもが 濁ってしまいます。





生きていれば

どうにもならない事や

どうしても 好転しない出来事が

たまに あります。

やればできる!

思いは通じる!

頑張れば 結果が出る!


そうありたいと願い 力を尽くしても

美辞麗句では ないのが世の中です。




そういう時は

風に舞う花弁がごとく

水に流れるがごとく

綺麗さっぱり

忘れさることができれば

どんなに楽か・・・・・。



しかしながら

綺麗さっぱりと忘れ去ることが

できずに春秋し、

(正しくは 逡巡ですが、ここで私の頭の中にある事柄は
長い年月ず~~~っと モヤモヤしてることなので、年月を掛詞的に
表現しようと思い あえて 春 秋 と書いております。)

淀んでしまう事柄もありますが、

それもまた 自然なことなんだろうかと

開き直りに近い感覚もあれば

それではいけないという気持ちとが

葛藤します。





背負うべき荷物

背負うべきではない荷物

どんなに重い荷物でも 重く感じない荷物

小さくて軽い荷物でも 重くて仕方がない荷物


人それぞれのスタイルが

荷物を選択させ 

荷物の重みすら変えてしまう。




完全なる共感は できませんが、

可能な限り理解しようと

努力しようかと思います。






力づく 無理無理にでも

“水に流す”のも 

明るく 可能性のひろがる未来の為ならば

ひとつの選択ですな~~。(笑)







戦艦 大和
今日 4月7日は

戦争末期 

日本帝国海軍 戦艦大和が 

沈んだ日です。



今日は 大和関連のニュースが

多く見られます。

いろんな方が それぞれの見解で

意見を述べられていますが、

歴史における過去のことを

今の価値観で 語るのは

違和感を感じざるを得ません。

私も

それなりに考えは持っていますが、

家内以外には 語りません。



歴史に限らず

すべての事柄は 見る角度が違えば

まるで別物のように見えます。

とりわけ

歴史上の出来事は

一方向から 見ただけでは

全体像を 立体的には捉えられません。


とにかく

あの当時 戦争そのものの戦闘以外でも

多くの人の命が失われたことは

疑いようのないことであり、

逆に

多くの命を奪った人が いるのも事実です。



私が 思うのは

歴史の積み重ねが

今この瞬間の基盤になっているという事を

肝に銘じる事だけです。




エイプリルフール

昨夜の営業を終え、

深夜の賄いを食べながら

You Tube・FaceBookを 見ていると

日付が変わって 4月1日。

各社 大手企業が

エイプリルフールネタを 動画CMで

ぶち込んでくる。


新日本プロレス 永田裕司の

『白眼コンタクトレンズ』とか

キリンの

ビル味チューハイとか・・・・・。



私も トンチの利いたネタでも

何か 披露しようかと 思ったものの

思いつくのは 

笑えない 悪ふざけや、

信じてしまう人が居るかもしれない ギリギリの嘘ばかり、

『親からもらった 大事な身体、背中に○○ 入れました。』

とか

『ついに 夫婦仲 破綻!』

とか

言ったら 中には マジで信じてしまう人もいるかもしれんし・・・・・

など

とても おおっぴらに 披露できるような

ネタが 営業終わりの 晩御飯を食べながらでは

出てこない。


これは 来年に向けての 課題にしよう。(笑)



と いいつつ

小雨が降る姫路を 買い出しに出かけました。

さすがに自転車じゃないです。


山陽電鉄飾磨駅の 踏切近く 

チャンスセンターの角で

ツバメをみました。

フト 頭をよぎったのは・・・・・。

『そう言えば、ここ数年 必ず 4月1日に シーズン初のツバメを見ている。』

よくよく考えても

確かに 昨年も 一昨年も

4月1日。


毎年 気候のわずかな違いは あるはず・・・・・・なのに

たまたま 私の目撃が 4月1日なだけなんだろうかね~~~。




まあ ツバメが飛んでくるという事は

今年も 日本沈没はないということで ヨシヨシ。(笑))))




さて 今日も 地元姫路のタケノコ、

エエ感じに 下茹でしてまっせ。

アクが少ない この時期の若いタケノコは

軟らかいし 風味がやさしいし・・・・・。


湯がきたてを 醤油の醪をつけて

食べても うまいのよね~~~~。




かめむし


お客様の楽しそうな雰囲気に誘われて 

こいつが 焼酎を飲めないのに

店先の植え込みから

店の中に やってくるのよ、

刺激を与えず 速やかに 

お帰り願います。(笑)





テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ