fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



専門店 
一夢庵は

ず~~~~っと

専門店として 

本格焼酎と言うアルコール飲料を 

お客様に どう表現していくかを 模索し続けています。

当然 今も 尚 道半ばです。



専門的に 本格焼酎を扱う飲食店と

そうじゃない 飲食店で、

何が違うのか?

品揃えだけの問題ではありません。


私が思うに その違いは・・・・・・



それぞれの蔵元さんの酒質・銘柄を

深く理解し、

それぞれの焼酎の秘めたるパフォーマンスを

最大限引きだし、

尚且つ お客様から 一定以上の評価を頂けるよう

心がけ続けている

いう点、が まず一つ。

次に

お客様からの 本格焼酎への疑問・質問に

曖昧な答えや 押しつけ・受け売りの答えではなく

自分の言葉で 伝えられるかと言う点。



堅苦しく扱うつもりは 毛頭ないですよ。

だって

アルコール飲料は 嗜好品の最たるものですからね~~。




皆さんの 

“お気に入り本格焼酎”を見つけていただく為に

ちょこっとだけ

お手伝いしてるだけですよ。(笑)







スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

一夢庵の 本質的な考え
先日の

島の焼酎の会に参加させていただき

改めて

考え直したことがあります。
島の会 試飲




一夢庵は

正規の商品流通のルートを通じて、

それぞれの蔵元さんの 焼酎を仕入れています。

プレミア価格で仕入れるなんて 今まで 一度もありません。

正規の酒屋さんを通じて 正規に値段で仕入れ、

適正な価格で お客様に提供し続けています。



個人的に 蔵元さんと仲良くしていても

べったりと言うスタンスではなく、

普段の営業でのお客さまが 呑まれた時の

感想や おかわり具合 キープした時の“呑み減り“の感じを

フィードバックするのが

本来の仕事です。

どうしても 辛辣な意見を言わなければならない時もありますが、

それは

私の愛情表現なんですよね~~。



ただただ お品書きに

ラインナップするだけでは

おもしろくないでしょ!

ひとつひとつの 焼酎の向こう側に

どんな場所で どんな人が どう考えて造っているか・・・・。

それを お客様に 押しつけにならないように 伝えつつ

愉しんでもらうのが

一夢庵の考える焼酎の売り方です。


それが 証拠に 一夢庵では

何か一つの銘柄が 突出して売れている訳ではありません、

ちょいちょい 見かける“当店人気ナンバーワン銘柄”なんて ないです、

それぞれに まんべんなくお客様の評価を頂いています。


焼酎ブームの時から

私は

『芸能人の誰かが 美味い!と言ったとしても、
それを呑んで みんなが美味いと感じる訳じゃないやろ~~。』

『どこのだれが 造ったか判らん 工業製品みたいな酒が
悪いとは言わんが、一夢庵に ならんでる焼酎は
どんな人が造ったか ちゃんと判る焼酎や!』

と 伝え続けています。

飲み方も 

ロック一辺倒ではなく

水割り・湯割りの 美味さを 訴え続けています。

その美味さを表現する為に

水汲みに出かけています。


それが 一夢庵のやり方の本質的な部分です。



今日 たまたま イオン系列のでっかいスーパーの

お酒コーナーを見ましたが・・・・・・。

有名銘柄がプレミア価格で 定価よりも 何千円も高く

そうじゃない銘柄は 定価よりも 安く・・・・

酒屋さん!蔵元さん!こういう状況は どう思われます?

もっと言うなら

そこの棚に並んでいるプレミア銘柄・特約店銘柄は

どこから ながれてきてるんでしょう?

瓶詰め日を見ると 比較的最近です。



私は

こういうのを見ると 残念で しかたありません。

棚の並びを見ても 本格焼酎も 甲類も 甲乙混和も

まるで統一感なくバラバラ。

芋焼酎 麦焼酎 米焼酎 黒糖焼酎・・・・・・・

何でも バラバラの並べ方。

これでは 売れるモノも 売れんくなりませんかね~~。

話が脱線しましたが・・・・・・。


大手メーカーが でかいプラントみたいな工場で造った酒と

小さな蔵元が 家内制手工業みたいな状況で 造った酒と

酒税法上 同じ扱いだとしても

一夢庵では 同じように扱う事は 出来ないんです。

(でかい蔵元の酒が 不味いとか 美味いとかじゃないんですよ。)

例えるなら

ワインバーで ボルドーやブルゴーニュ産ワインボトルの横に

ペットボトル入りの 輸入濃縮ブドウ果汁から造ったワインが

段ボールの梱包に入ったまま

並んでいるみたいなもんです。




ましてや

蔵元を訪れ 見学させていただき

一緒に酒を交わした人の酒は 

言葉に出来ないですが ちょっと違う味わいが 存在しちゃうのよね~~。


以前 

とあるお客様に 

『黒霧島ある?』って 聞かれました。

私は

『うちには ないですね~~。』

さらに そのお客様

『黒霧やったら 黙ってても 売れるやろ~~。』



『黙ってても 売れる焼酎は 一夢庵が売らなくても 誰かが売ってくれますから=。』


黒霧島は 決して不味い酒じゃないんですよ、

キング オブ 家呑み焼酎!!

いつ どこで呑んでも 絶対間違いのない焼酎なんだけど、

一夢庵のラインナップに

加える必要がない焼酎なんです。


判ってもらえるかしらね~~~この理屈。




まあ そんな事を 考えてしまいました。


一夢庵は ドヘンタイな焼酎専門居酒屋ですが、

ひとつ 暖かい目で 

ご理解 ご指導 よろしくお願い申し上げます。

私とは違う考えの方も たくさんいらっしゃるでしょうが

決して 敵では ないはずです。

共有できる部分は あるはずです。





どこよりも美味い焼酎とは 申しませんが、

一夢庵らしい表現で

一夢庵が選んだ本格焼酎を 味わっていただきたいと 

考えております。



本格焼酎は まだまだ

未完成で 伸びしろの たくさんある酒です。

さあて これからも ボチボチ頑張りまっせ。




今年は 7月末ごろに

九州を訪れようと計画中です。







テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

島の焼酎
先日

お世話になっている 神戸の酒屋さん主宰で

本格焼酎の会が ありました。


今回のテーマは 

『島の焼酎』ということで・・・・。


長崎県 壱岐 重家酒造さん

鹿児島県 下甑島 吉永酒造さん

おなじく 種子島 高崎酒造さん

そして 奄美諸島から

奄美大島 富田酒造さん



喜界島 朝日酒造さん

の5蔵。


島国日本、

その中でも さらに 島!!


会が始まり

まだ シラフのうちに

5蔵から 2銘柄を 試飲。


普段 呑んではいますが

こういう機会に 改めて 試飲すると

おっと驚く発見があったりします。


今回の 会の目的の一つとして、

一夢庵で 取り扱いのない

種子島の高崎酒造さん!!


『しま甘露」という 芋焼酎が代表銘柄、

他にも 熟成酒をブレンドした

『しま千両』などなど

味を利いて、

高崎さんから 直接お話を 伺いました。


島の会 種子島 高崎酒造 高崎さん

今時 ピンぼけ写真で 申し訳ない、トホホ。

しかし

こうやって お話を伺うという事は

一夢庵にとって とても大事なことなんです。


『どういう お考えで どういう製造をされているか?』

味わいを決める大事な要素は

造っておられる蔵元さんを 顔をあわし、

共に 呑んで やっと判るんですよね~~。

当然 

蔵元さんから見れば

姫路の一夢庵は こんな奴が 夫婦で 

やっとる店だということも 

理解して頂けるかな~~と思っております。(笑)

ただ どのような印象を もたれるかまでは 判りませんけどね。(笑)))))



壱岐の 重家酒造の 雄三さんは

一夢庵では もうおなじみ。

『ちんぐ』を作っておられる蔵元さん。

島の会 壱岐 重家酒造 横山社長
(真面目に話をされている横で ちょいと酔っぱらい・・・・・)


重家酒造さんに関しては

ある意味 “知り過ぎている“部分があるので、

逐一 書きませんが、

雄三社長の元 間違いのない壱岐焼酎を

醸されています。

米麹を使った麦焼酎である 壱岐焼酎の味わいは

“食中酒”としてのパフォーマンスが 最高。

重家酒造さんは 原材料に 地元の壱岐産であることを

重要視して

製造されています。

壱岐の島は 

島とは言え 畑だけでなく 田んぼも 多くあり、

麦・米 共に 多く栽培されています。


けっして 力強い存在感ではありませんが、

穏やかで ほんわかした 優しさが いいんですよね~~。

まだまだ これからどんな進化をして どう深化していくのか

楽しみな部分も 大いにあるんです。




次は 奄美大島 富田酒造さん。

一夢庵では 

おなじみ黒糖焼酎の蔵元さん。

何かの機会に 何度も 何度も

顔を合わせてお箸しているのに

一夢庵は まだ 奄美大島に行ったことがないんです。

話を聞くと

蔵のある場所は 自然もあふれているようですが

鹿児島県では 天文館に次いで2番目に大きい繁華街も

すぐ隣にある ナイスナ立地らしく・・・・・・・。


これは 時間を作って奄美大島に上陸しなければならんですな~~。(笑)
島の会 奄美大島 富田さん
(この時点では まだ そんなに酔っぱらっていませんでした。)


富田さんの焼酎を呑むと

黒糖の力強さ、お陽さまと土の感覚を よび起されます。

沖縄県と 奄美で 造られた黒糖の持つ潜在力なのか

甕壷で造られる焼酎の力なのか?


一度 この目で確かめねば!!


同じく 喜界島の朝日酒造さんは

今回の会では どうしても 

地元 喜界島の用事があり、

来られておりませんでした。

喜界島は 奄美大島のすぐ隣の島。

壱乃醸朝日・飛乃流朝日を 造られております。


サトウキビを 自家栽培し

そこから黒糖を造り それを 焼酎に・・・・。

まだ 全量すべてと言う訳ではないですが、

そういう取り組みは 喜界島の為にも 

重要ですし、

原材料を 地元で生産するという事は

100パーセント島の酒を目指すということにも 繋がります。



で 最後は

下甑島 の一番遠いところ

手打と言う所で 芋焼酎を造られている

吉永酒造さんの 川畑氏!!


五郎 亀五郎 甑州を造られている蔵元さんです。

しばらく前までは

海洋深層水を割り水に 使っておられましたが、

今は 蔵の近くで いい湧水が湧いて

それを 五郎と甑州に使われています。


今回の会に

その 仕込み水を 持って来られていたのですが、

実に やわらかで 硬度の低い軟水で

私の汲みに行っている水にも 似て

ええ水でした。

甑島は 釣りをされる方には

磯釣りで有名で

釣りバカ日誌にも 取り上げられていますが

そんな島の芋焼酎も なかなか ええ塩梅で

ええかんじでっせ。

ましてや 

造っているのが こんな男前やからね~~~。(笑)

島の会 下甑島 吉永酒造 Mr川畑&me
(2次会で撮ったので 2人とも かなり・・・・・)

けっして ボー走族のOB同士では ないですよ。(笑)))))))


今年は 甑島に また行くかもしれません。。




まあ

島国 日本の中の さらに島!!


そんな場所にも 

小さいながらも 間違いのない焼酎を醸す蔵元が

まだまだ ございます。

一夢庵でも また皆様に改めてご紹介していこうと思います。


ぜひぜひ 愉しんでみてください。





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

18日月曜

臨時休業いたします。


昨日 神戸で本格焼酎のイベントがあり、

いろいろと勉強してきました。

今日は その帰り道

寄り道をしながら 焼酎の事を

考えておりました。


明日は通常に営業いたします。

見えない所の メンテナンス
我が愛車、

トヨタ プロボックス ワゴン。


雨の日の買い物や 仕入れ、

(最近 晴れた日は 自転車なのだ。)

山奥に 水汲みに走ったり、

年に一度は 訪れる九州 本格焼酎蔵元巡りにと、

生活と仕事を支えてくれてます。

その 走行距離が もうすぐ10万キロ。


しばらく前から

足回りが 経年劣化してきました。

ショックが へたってきてるようで、

フワフワした挙動が 気になって、気になって・・・・。


で、

ショックとスプリングを 交換することにしました。




まあ こんな事を言うと

『プロボックスごときで どれほど 走るねん。』と

思われるかもしれませんが、・・・・(笑)

実は 足回りは 目に見えませんが、

車の本来の性能を支える重要なパーツなんですよ。

全開走行じゃなくて 6割ぐらいの走行でも

足回りの重要性は 同じですわ~~。


判り易く説明してくれている動画を 見つけたので、

貼っておきます。

KYBショックアブソーバ




タイヤも サスペンションも

自動車という“道具”の機能・性能の

基本の部分です。

ものすごいエンジンパワーを持ってしても

タイヤやサスペンションなど

足回りの劣化や不具合は 宝の持ち腐れです。



そういう基本的・基礎的な部分は

普段 当たり前過ぎて 気にすることはありません。


私が 感じた 車のフワフワした挙動も

気にならなければ 普通どうりに走ってくれますから

なんてことはありません。

でも

仕事も 普段の生活も 基本・基礎となる部分を

疎かにしてもいいんでしょうか?


疎かにしている基礎の上には

見た目に いくら立派な建物を建てたところで

砂上の楼閣です。



私は 

そういう基本的な部分を

すべての事に置いて

優先順位の上位に 位置づけています。


また 

そんな基本的・基礎的な部分を

メンテナンスするという事は

愛着がわくだけでなく、

結果的に その道具を 長く使うことにつながります。


それが 一番大事なんです。




道具や モノを 手入れしながら

“大事に長く” “費用対効果”を 頭に入れつつ

俯瞰しながら考えるのが 一夢庵流です。


一夢庵の営業形態も 

同じです。

まず 心構えを しっかり保ち、

若干の精神的・肉体的・物理的余裕を残しながら

ボチボチ 長~~く

仕事し続けられることが

一番 お客様の為になり

自分自身の為になるような気がしちゃう

46歳のおっさんです。(笑)




そう言えば 今日15日は

オープン以来のお客様が 

“お父さん“になるはず・・・・の 予定日です。

ナイスな報告を 待ちつつ、

母子ともに 元気でありますように。













居酒屋のおっさんの 戯言。
久しぶりに 強い雨の姫路です。

緑が濃くなりつつあるオリーブの木が

雨にぬれて 

よりいっそう 緑が 映えます。


雨を鬱陶しいと思うか、

恵みと思うか・・・・・・。

状況が変われば 同じ雨でも 

・・・・・・・・。




カウンターをメインにしている一夢庵は

お客様との会話の時間も

料理や焼酎と同じように

愉しんでもらう様に

心がけています。



近頃は 

私よりも 

ひとまわり以上年下の お客様との会話が

増えてきました。


先日、

お話したお客様は

話の内容から

中学高校の後輩、しかも 20年下、

さらに 結婚され うまれたばかりの赤ちゃんと いっしょ。

私にしてみれば (おかしな感じもしますが、)

もう その赤ちゃんは 孫みたいな感じですし、

その方は 後輩ではあるけれど 娘みたいな 感じなんです。


世代間のギャップは 当然あります。

考え方も モノの見方も 違います。

でも

人としての 当たり前の事は

世代間で ちょっとした違いはあれど、

ほぼ 共有できるんですよね。

(そういう事が共有出来ない人も ごく稀にいます。
自分のことしか 考えられない人です、
自分で種をまいた悪事すら 人様のせいにしますがね。)


カウンター越しに会話をしていると

若い人は

自分もかつてそうであったように

毎日の やりきれない事や どうにもならない事、

山積みされている仕事に 囲まれ、

自分の中から あふれ出るエネルギーを

どう使っていいのか、

どう使うべきなのか、

迷っているように

感じる事が多々あります。


そういう時

私は 私の経験を 

その方に 伝わりやすい言葉で

噛み砕いて、

お話させていただきます。



所詮 居酒屋のおっさんの言葉ですから、

聞く側の人も 気楽に リラックスして聞いていますし、

何一つ難しい事は言わず、

“当たり前”のことを

言葉にするだけで 私は いいんです。



私の 仕事に関する考え方や やり方、

過去の仕事での 

その時の私が 本当は駄目だけど

自然とわき上がってきたネガティブな考えや気持ちを

今になって まちがってたな=~とか

そのままを お話します。




私も 40も半ばを過ぎ、

まだ 元気ですが、

次の世代や

迷っている若い連中には

力強く 立ちあがって欲しいし、

内側から溢れるエネルギーを

有意義に使ってほしいと

素直に思うのです。



格好をつけて言う訳では

ありませんが、

おっさんなりの考えや生き方は

伝えられる若い奴には

伝えていくことも 

世代を繋げていく大事な役割があるように

思うのです。



仰々しく 

大層立派な考えや 生き方ではないですが、

“当たり前”の事を 

口にして誰かに 話をする・・・・・・。


伝わるか 何を感じてくれるかは

受け取り手の心ひとつですが、

そういう言葉を口にするだけで、

私自身の 背筋も ちゃんと伸びるんですよね~~。




さあて

今日みたいな雨の日は どうなる事やら、、、、、


北海道は 釧路から、

サメガレイ!!

仕入れました。


背中側の身は 刺身で!

腹側の身は 塩焼で!!



さあて 仕込みに 戻ります。








質の良さ
自転車を買ってから

運動もかねて 仕入れサイクリング。


姫路の駅前を ス~~イス~~~イと

毎日のように通る。


姫路城が 綺麗になってから

国内外からの観光客が

あきらかに増えている。

ランチをしている店は どこも大繁盛。。


いい事です。

連休中は 夜も 

イベント続きで どの店も 繁盛していたらしい。



まあ 一夢庵は 駅を挟んで お城の反対側、

“知る人ぞ知る“な感じなので、

そういう喧騒は ほぼ関係ないどころか、

暖簾をあげずに、

掃除やら なにやらと 普段できないこまごまの用事を

ひたすら・・・・・・・。



休み間は

お店のメンテナンスも大事だし、

身体のメンテナンスも 大事。


今の年齢なら、

ゆっくり寝るのも いいけれど、

いつも私が 心がけているのは

『質』!!


運動の 質。

睡眠の 質。

お酒の 質 然りである。(笑)



店の掃除を終え 

部屋にかえり、

ウォーキングに・・・・・。


結局 休みの間 毎日 2時間前後、

歩いていた。


しっかりと 身体が 温もり

汗が噴き出すのだが、

5月の風は まだ 爽やかで心地よく

身体の熱を 適度に取り去ってくれる。


6日は 遅い晩御飯を食べてから

22時を過ぎた頃から 

歩き始めた。

『職質をされたら 電話しておいでよ。』と

家内に言われたので

携帯電話を持って

一人で 深夜のウォーキング。

(間違っても 深夜徘徊ではない!!(笑)))


250号線の 妻鹿の大きな橋を 

3往復。

これだけでも そこそこの距離。

しかも 高低差もしっかりあって

無理のない負荷が かかるので、

いい運動になる。


その帰り

旧の250号線の信号で、

ふと気付くと すぐ横に

パトカー。

『これは 久しぶりに職質か?』と思ったのだが、

お巡りさんは そのまま 素通り。


過去に 何度も 職質は受けているので

慣れてはいるが、

私としては 心構えができていただけに

スカされると ちょっと寂しい・・・・・・・。(笑)



まあ お巡りさんの眼には 

妖しい(怪しい)人物には見えなかったのだろう。




部屋にかえり ぬるめの風呂に 

ゆっくりつかり、

その後 すぐに寝床に・・・・・・・・。



『今日一日 掃除も 食事も 運動も エエ感じやった=。』

と 思うもつかの間

猛烈な睡魔に 襲われ・・・・・・・。



いい睡眠もとれました。




今年の連休は 

おおむね こんな感じで 

家内も私も

おかげさまで

“質のいい 連休”でした。



さて

今日は ご予約のお客様に

『お刺身を 盛り合わせで 用意しておいてね。』との

リクエスト。

瀬戸内 前獲れの サワラを少し、

カワハギ マダコを メインに

淡路島の由良ウニ!

そのあたりで ご用意しようかと

考えております。








テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

夏の焼酎について。
数年前から

『夏焼酎』と銘打って

アルコール度数を 低く設定した

焼酎が 各蔵元から

発売されている。


当初 一夢庵も 

そういう商品を ラインナップしたけれど、

今は 積極的じゃないんですよね~~。


それぞれの 銘柄が どうだこうだと

批評するのは

ややこしくなるので、

概論として ちょっと

夏焼酎にまつわる話を

一夢庵なりに 書いて行こうかと思う。




まず

その夏焼酎が

その蔵元さんの製造されているラインナップの中で

どういう位置づけなのかが

若干 判りにくい。


呑んだときに 

ただ単純に 既存の商品のアルコール度数違いなのか?と

思っちゃう味わいだったら

一夢庵は 通常の25度の焼酎を

一夢庵流に 水割りして お客様にアピールしていきたいと

考える。


既存の商品とは違う

原材料、製造方法で 造られた夏焼酎は

その蔵元さんの商品ラインナップの中で

異質な商品になってしまい、

夏のあと・・通常の焼酎との味わいの差が

お客様に ギャップを感じさせてしまうようでは

本末転倒にも なりかねない。



一夢庵は 

普段から

『焼酎は 割ってナンボ!』

つまり

水で割って アルコール度数を下げても

味わいや 風味・酒質を崩さずに

食中酒として

お客様に 愉しんでいただくかを

考え 行動し続けている。


水で割ると 言う事は

水で薄めるのとは 違うんだ!!と

何度も 何度も お客様に

訴え続け、

一夢庵の水割りやお湯割りの 評価を頂いている。


お客様に 美味いやんか!と 言っていただける為の努力は

決して 疎かにしていません。

氷や水 お湯。

グラス 酒器。

提供の仕方・・・・。

これからも まだまだ 一夢庵は

深く深く本質を問い続ける事は 

やめません。


ひょっとすると

いずれかの時期に

夏焼酎を たくさんラインナップする日が来るかもしれません。



今は まだ

そうじゃないというだけです。



日本中を見渡しても

一夢庵の様な

ド変態な 本格焼酎専門店は

数少ないです。

(一夢庵よりも 沢山売る飲食店さんは 本当にたくさんあります。)



夏焼酎。

季節の商材として 売り上げの増加には

すごくいい焼酎やと 思います。


しかし

ド変態の一夢庵は

蔵元が 造った夏焼酎に対して

家内が 割った 水割りで 

戦いを挑んでいると言っても 過言ではありません。

(大げさ過ぎるかな~~~(笑))))))



とはいえ

麹と 酵母で造られた蒸留酒は

世界広しと言えど

日本の本格焼酎だけです。


私も 各蔵元さんが造った焼酎を味わっていただく料理を

造っています。

本格焼酎の造り手に対して 料理の造り手・・・・・。

それも また 

蔵元さんとの戦いと 表現しても いいかと思います。



個人的にも 仲よくしている蔵元さんとはいえ、

本格焼酎を 扱う共通点こそありますが、

造り手 買い手 売り手 と

立場が違う訳ですから、

お互い言いたい事は ガチで

言い合える関係づくりの為、

私は 一夢庵の暖簾をあげ続けることで、

本格焼酎の可能性を 探り 深く 掘り下げていこうと考えております。












テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ