fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



調和する味わい。
ここ最近 

急激に 酒の味の感じ方が

敏感になってきた。


年齢とともに 味覚は衰えるのか

衰えないのか どうかは

定かではないが、・・・・・・・。


煙草をやめて まる7年、

缶コーヒを飲まなくなって 5年は経つだろうか?

極力 インスタント食品を避け、

自然な食材を食べるように心がけてはいるが、

どうなんだろう?



とにかく

酒を飲んだ時に

原材料由来の風味と共に

熟成により 出てくる風味や

モノによっては 確実に 後から人工的につけられたであろう

風味を 敏感に感じる。

“素材の中から 生まれてきた味”

なのか

“取ってつけた 後付けの味“ なのかが

解って来た。


いろんな風味が

複合的に 絡み合い、

反発することなく 調和した味わいの奥ゆかしさ。



なんやかんやと言っても

アルコール飲料の原材料は

他の食品などと比べると 数は少ない。


日本の代表的なアルコール飲料である

純米酒の場合は

米と 米麹。

本格焼酎の場合も

芋焼酎なら

サツマイモ と 米麹。

ワインに至っては

葡萄オンリー!




なのに 複合的な風味の調和が織りなす味わいが

豊かなのである。


本格焼酎の場合は

蒸留酒なので、

醸造酒と比較しても

味わいを決める科学的成分は 少ない。

でも

それぞれの銘柄で 味わいの差が

如実に感じられる。


呑み方一つとっても

水割りした時・お湯割りした時

ロックで 氷が解けてきた時・・・・・

同じ銘柄でも

味わいの表情が 変化するからね~~。




そんな観点で

本格焼酎を愉しむのは

とても 興味深い。


スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

焼酎を通して見えてくる 何か。
先日

お客さまからのお誘いを受け、

とある宴会に

参加させていただきました。


手ぶらで 行くのも

どうかと思い、

比較的 初心者の方にも 気にいっていただけるかな~~と

家内と考え

大分の 藤居醸造さんの 夏泰明19度を

持って出かけました。



せっかくなので 氷水に浸して

冷たくしてから

皆さんに味わっていただきました。



いろんなワイン 生ビールの中で、

皆さんが どう評価されるのかな~?と

興味津々でした。



『こんな味わい 初めてや!』

と 想像以上に 

いい感じです。

想像以上に 早い段階で 

呑みきってしまいました。


麦焼酎の市場は どうしても

いいちこさんや 二階堂さんの銘柄が 

大多数で、手に入り易いこともあり、

それ以外の蔵元さんの焼酎は

生産量や 流通の面から、

まだまだ 認知度は低いとしか

言いようがありません。

かといって

無闇に生産量を増やしてほしくないですし、

焼酎造りに おいて 妥協してほしくはありません。



それぞれの蔵元さんのお考え通りに

焼酎造りをしてほしいな~~と 思います。



『今回 呑んでいただいた

藤居醸造さんの泰明に限らず、

生産量が少ないから美味いとか

そういう観点ではなく、

大手メーカーさん以外にも 

家内制手工業にも似た蔵で

間違いない焼酎を作ってる蔵元さんは

芋 米 麦 黒糖・・・それぞれに

たくさんありますよ。』



お話させていただきました。



アルコール飲料は 嗜好品です。

清酒も 焼酎 ビール ワイン・・・・

ひとつの国で

これだけたくさんの種類のお酒を作っている国は

世界を見渡しても そうそうないです。

四季があり、各地の風土があり、

それぞれの土地のそれぞれの農産物があり、・・・・・。



何事にせよ

これほど多様性の広がりを 愉しませてくれる日本。



私は 

一夢庵の暖簾を守ることで、

本格焼酎の多様性や 

地元姫路の食材を中心に料理を

お客様に 愉しんでいただけるように・・・・・・・

そう願っております。


そう言えば

昨夜 お越しいただいた 同業であり、

一夢庵と同じように夫婦で お店をしておられる方が

『真摯にお酒を扱うお店は財産』と 言われていたのが、

とても印象に残りました。


本格焼酎に対しては

真摯に、

心は熱く、

頭は冷静に、

私自身も 愉しんで行こうと思います。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

酔う為だけの酒じゃなく 酔う為だけの店じゃなく
カウンター越しに

お客様との会話を・・・・・・・愉しむ。




バカ話も エロ話も するけれど、

フトしたタイミングで 

お客様の人生の歩みを 真面目に

話していただくことも多いです。


誰かにしゃべると 少し気持ちが楽になる・・・・。

誰でも 同じです。

一夢庵のカウンターは

それでいいんです。


私みたいな やくざなおじさんに

話をすることで

気持ちが楽に 前向きになるのなら、

何でも話してください。



グダグダな酒を飲むよりも

店を後にして 帰路についた時、

夜空を見上げ

『さあ 明日も 頑張るか!』と

気持ちに余裕ができるように・・・・・。



一夢庵も そういう店作りを

心がけます。


派手さも 華やかさもない

地味な 店ですが、

まあ よろしくお願いします。
















臨時休業
6月10日 水曜日

焼酎の勉強に 神戸に行ってきます。

お店はお休みします。



生ビールに 気をつけろ 第2弾!
生ビールに気をつけろ 第2弾。

(前回の記事も 思う以上に反響があります。)



何故不味いか?

判り易く お伝えしようと思います。

まず

一夢庵では アサヒビールの熟撰を

扱っております。


アサヒビールさんから 最初に

ビールサーバー。生ビールの取り扱いの

簡単なお知らせをいただきます。

サーバー取り扱い その1


サーバー取り扱い2


大事な部分は これに書いてある通りです。



不味い生ビールの ほとんどは

サーバーの掃除をしていない事です。


樽から サーバーにつながるホースを

観れば 一目瞭然です。

黄色く 濁ったように見えます。

酷い場合は 

その汚れが ビールと一緒に出てきます。


こうなると もはや口にしてはいけないレベル、

お腹を壊します。


と 言うか!

異味 異臭を感じるような 生ビールを

出した時点で 失格なんです。


賞味期限とか 消費期限とか 

そんな問題では ありません。

駄目ビールなんです。


今までに 私が 耳にした最悪の事例は

街中のとある ラウンジ・・・・・

オープンしてから 半年以上

樽の交換の時以外 ずっと樽をつなぎっぱなし・・・・。

一度も サーバーを洗ったことなく ・・・・・・・・。

お客さまからの苦情が出て

酒屋さんが 店に出向き、サーバーを掃除するも

あまりの汚さに 

掃除・洗浄を断念。

新しいビールサーバーに交換。という例を知っています。


こうなると 劇薬生ビールです。


包丁 まな板を 毎日 洗浄・乾燥するでしょ。

要するに

してはいけない事を しているから

生ビールが 不味いんです。



各ビールメーカさんも

メンテナンスの方が 

飲食店に 出向いて サーバーのチェックを

しておられますが、

いかんせん 

そういう部署は 慢性的に 人手不足・・・・・。


企業にとって 利益を生む場所ではないので、

ないがしろになってるんじゃないかとすら

私は思います。

まあ 世間に これだけ不味いビールが 溢れていると

ビールメーカーも

飲食店向けではなくて コンビニ限定の商品に

重点をおきますよね~~。(皮肉です。)


さらには

一夢庵は扱っていませんが、

ここ数年 アサヒビールさんは

エクストラコールドと銘打って

氷点下ビールを 売り出しておられますが、

あの氷点下サーバー・・・って

どんな感じになってるんやろ~~?

掃除が 大変そうな感じがします。



過去 一夢庵は

そのビールメーカーのメンテナンスの方が 

2年以上 来なかった事もありますが、

その間 一夢庵の生ビールが

いつものクオリティーを 失ったことは ないと自負しております。

実際

2年振りに来られたメンテナンスの方が、

『こんなきれいなサーバーと ホースは 初めて見ました。』と・・・・・。



洗浄専用の容器も

毎日 洗って 乾燥させます。

洗浄用の樽が 汚れていると

洗浄の意味が無くなります。

油断すると この掃除用の樽が カビます。

掃除用の樽



ジョッキーも 近頃は 

洗浄機で 洗う場合が多いですが、

その後 

しっかり乾燥させておかないと

雑菌が繁殖します。


一夢庵では

強アルカリ性水 と 強酸性水で

洗浄 殺菌を行った後

冷蔵庫にて 保管しています。


ジョッキー内部に

汚れ・油膜があると

泡のきめが粗くなり、

エンジェルリングができません。
ジョッキー

この写真も お客様が呑み干されてから

かなり時間が経ってからのものですが、 ちゃんとリングは残っています。



ほとんどの方が

普段 認識されていませんが、

本当にきれいなジョッキーからは

泡は立ちません。

もし ジョッキーから 泡が立ちあがっていると

それは 汚れが残っている証拠です。





たかが 生ビール!

されど 生ビール!なのです。



仕事終わり、

居酒屋での一杯目の 生ビールが

最高のクオリティーか そうでないか・・・・・・・。


その日の 疲れのとれ方が

変わってくるはずです。



偉そうに言うつもりではないですが、

行きつけの店の生ビールに疑問を感じたら、

この記事の事を 教えてあげてください。

そうしないと 

不味い生ビール撲滅運動になりませんからね。






テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

生ビールには 気をつけろ!!
ここ数日 

一気に気温が上がって

一杯目の生ビールが 恋しくなる季節だ!

だがしかし

生ビールには 気をつけろ!


生ビールを 置いている飲食店に

敢えて もの申させていただく。

ジョッキー




同じ銘柄の缶ビールと

お店の生ビールを呑み比べていただきたい!!

例えば

一番搾りを置いているならば、 

コンビニか酒屋さんか

どっかで 一番搾りの缶ビールか瓶ビール

買って 

お店で 飲み比べてごらんなさい。


どっちが美味い??

香り・風味 味わいのバランスに

違いは感じるかね?

泡のきめ細かさは どう?

変な臭いはしないか?




もし 

店の生ビールに 異変を感じたなら、・・・・・・・。




私が経験した 最高に酷い生ビールの事を

書いておきます。


一目見た時から・・・・

泡のキメが 全く細かくない!

見た目からして ザラザラ。


ジョッキーに口を近づけると・・・

ビールが 臭い!!

もはや どぶの臭い!

よ~~~く見ると、

ビールの中に モロモロと 白い浮遊物が漂っている。


ジョッキーも 汚れが多いのか、

いたる所から泡が ずっと あがっている。

綺麗なジョッキーは 泡が出てきません。




生ビールは 一歩間違うと 毒ビールだ!



ちなみに

その酷い生ビールを呑んだ夜、

お腹が ・・・・・・P~~~P~~~でした。



生ビールの美味い・不味いは

銘柄の違いじゃないぞ!

ガス圧から サーバーの掃除 ジョッキーの洗浄・・・・・・

どこかに 問題があると

それは 美味しい生ビールじゃないんだぞ!!!



本当の美味い生ビールは 呑み減りも早いし

2杯目も 3杯目も 美味い!!








テーマ:ビール - ジャンル:グルメ