fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



昨夜 九州蔵元巡りから 姫路にかえってきました。
25日の夕刻に

姫路を立ち、

おかげさまで

昨夜30日夜 無事に姫路に帰り着きました。



今回

訪れたのは

大隅半島 南九州市知覧町の

知覧醸造さん、
知覧醸造 二次仕込みタンク


種子島 西之表市の

高崎酒造さん、
高崎酒造 屋外タンクより海を

そして

宮崎県串間市の 松露酒造さん、

の3蔵。
松露酒造 水



いままでも

かなりディープな 本格焼酎にまつわる旅を

してまいりましたが、

今回も いつも以上に じっくりと深く

本格焼酎の真髄の一つに触れたような旅でした。




ものすごくご近所まで行きながら

訪れる事の出来なかった 蔵元さん。酒屋さん

そして 友達の皆様

申し訳ないです。

せっかく会うのでしたら がっつりゆっくりお話ししたいので・・・・

そうすると 時間が無限にかかってしまい、

一夢庵の経営を脅かすことになってしまいます。(笑)

何かの機会には 必ずや 訪れると思いますので、

それまで 楽しみにしていてください。

また

今回の旅で とてもお世話になった各蔵元の皆様

本当に ありがとうございました。

一夢庵の営業を通じ

皆様の蔵の本格焼酎の魅力、並びに

その土地・土地の魅力を

伝えていきたいと考えております。

種子島 海鮮・野菜蒸し





1週間も 休んで 蔵元訪問に出かけてしまい、

この旅の期間中に 何事もなかったかのように 13周年を迎えてしまい

『周年なのに 休んでどないやねん!』

とのお声もありましたが、

これが 今まで通り 他に類を見ない 

一夢庵スタイルです。(笑)


今後とも

一夢庵を ちょいとだけ 応援よろしくお願いします。




今回の旅で 収穫してきた事は

かなりディープでっせ。(笑)



お店は 明日 8月1日から

通常に営業します。




スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

九州蔵元巡り旅 日程変更!!!
消えていたはずの

台風が

復活し、

蔵元巡りの日程を 変更せざるを得なくなりました。



24日出発予定を

25日出発にしました。


ですので

24日金曜まで 営業いたします。



甑島に行く予定が

船の欠航が予測される為、

無念ですが

甑島は またの機会ですわ==。



まあ

24日 金曜営業しますんで、

ひとつ よろしくお願い申し上げます。


珍事!!
な・な・な!

なんと言うことでしょう!!

一夢庵 明日 日曜だけど

暖簾あげます。

月曜の海の日は 休みます。



24日から

九州蔵元巡りに行く予定です、

今回の旅は

甑島から 霧島をまわり 知覧を経て

種子島 その後 宮崎は 串間を予定しております。




雑感 7月16日
テレビ無し生活を始めて

1年 経ちました。

おかげかどうか判りませんが

部屋の電気使用量は 昨年対比25パーセント以上下がり、

電気代は 2000円でお釣りがくるまでに・・・・・

ほとんど 寝る為だけの部屋ですからね~~~。(笑)



情報をえるのは 店にある

インターネットからだけ。

でも

なんら 困る事はありません。




このブログでは

世間をにぎわすニュースの事は

書かないように決めていましたが、

ここ数日の 国会での出来事は

いち日本国民として、いち有権者として

興味深く見ておりました。


実は

以前 このブログ以外に もうひとつブログを書いておりました。

(いまは もうそのブログサイト自体が なくなってしまい、
その後は もうその手の話題のブログは 書いていません。)


政治のニュースを見て

思う事を自分なりに冷静に書き綴ったブログでした。

ある時

そのブログが とあるニュースサイトに 

とり上げられ

アクセス数が 爆発的に・・・

その後も 毎日 数千のアクセス・・・・。


そのうち 

自分の中で

政治に対する考え方が

シンプルに変わってきました。


今の議会制民主主義で

政治に参加するというのは

選挙で 1票を投じること



自分が 立候補するか

だけだと。




姫路の駅前でも

政治的な内容の 横断幕を掲げ

何やら

訴えている人もいます。

拡声器を使い 道行く人に

我が考えを述べている人もいます。



常々言っているように

いろんな意見 いろんなやり方・・・

その多様性を 認める事が

なにはともあれ 日本のいいところです。

ただし

その言動には 責任が付きまといます。

それだけは 忘れないでいただきたいなと考えます。




今 目の前で 

行われている 事柄を

自分の目で見て 

ニュースの受け売りではなく

自分の頭で考えて

その判断を基準に

次の選挙で だれに投票するか?

若しくは 立候補するか

どうかを考えればいいんです。




民主主義は 多数決ですからね~~。




しかし

政治の事は

次の選挙に備えて 冷静に判断しつつ、

目の前の 私の仕事を

確実に 全う出来るように

勤めるのが 一番大事な事です。


それが 家族を守る事につながり

地域 市町村 県 

しいては 国を守ることにつながる事やと

考えております。




夏場の鍋・・・・・
夏場に鍋・・・・・

そんな リクエストがあります。



むむむっ!



正直えば

私と家内の賄いで

適当な野菜と 豚肉か 鶏肉で 塩味のさっぱり鍋は

造って食べますが、

お客様にお代金を頂くような 代物ではありません。


本格焼酎に 合う 夏の鍋・・・・・


香辛料を利かせても 焼酎とのバランスを考えると疑問です。

鱧シャブも ありきたりですし・・・・

本格焼酎とのバランスを考えないと 一夢庵らしくない。



で、

今 いつくか案を 考えています。


もうしばらくお時間をください。



生ビールサーバー
しばらく前に

生ビールの事を書きました。



すると

その記事を まるで読んでいた!と 

思うようなタイミングで、

アサヒビールのメンテの方が 来られました。


ここだけの話ですが、

メンテの方が来られても

ホースの交換すらしない時が あります。

普段から ちゃんと掃除・洗浄をしていると、

そんなもんです。


で、

『一夢庵さん そろそろ サーバー更新しましょか?』

と言うことで、

7月7日 七夕の日に

新しいサーバーが やってきました。

おニューのサーバー


一夢庵は チューハイメニューがないので

シングルコックのサーバーです。


ホシザキさんが 一夢庵のすぐ目と鼻の先にあるのですが、

サーバーは ニットクさんの製品です。

細かい理由があるのですが、

私の好みです。



さあ 夏本番!!

一夢庵の生ビール アサヒ 熟撰 宜しく!!!!


テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

調和する味わい 2
前回書いた記事を読みなおしていて、

ふと 気付いた。


調和する味わいって

結局 水か?って言う気がしてきた。


日本は 世界中でも

水のクオリティーに関しては 

誇れるものがある。


一夢庵の水も

宍粟の山奥の水を 煮沸してから

使っている訳だが、
水くみに行く!!



たとえば

清酒、米と麹 と水。

原材料も 『日本の水』で育った米、

麹 酵母による発酵(並行福発酵)は

日本の風土に 最適な発酵法。


焼酎も 

日本の水で育った原材料を使い

麹 酵母で 発酵させた醪を

蒸留し

加水調整したもの。


ワインも 

以前から不思議だったのが、

『日本のワインを飲むと

(当然 ブドウ栽培から 瓶詰めまですべて日本で行われた)

ものすごく“和”のテイストを感じてたのは、

やっぱり 水か!』



料理でも 

出し汁って 昆布やカツオや いろんな節をつかって

とるけれど

成分は ほとんど水!!



水こそが まさに調和の源泉!!




一夢庵で使っている炭酸水

以前は 

炭酸水も自分で造っていたが、

サントリーの山崎の炭酸水が 

より一層 酒を美味しくしてくれる炭酸水だと

思って

今は そっちを使っている。

炭酸が融けているとは言っても水は水!








そうか!

やっぱ 日本人の味覚に訴える“調和する味わい”の基本は

水だな!!

日本の水で育った原材料を

日本の水で醸し、

酒になり、

日本の水を基本に 

料理して、

それを

合わせて愉しむ・・・・・・・・。

(ひょっとして 和食の真髄の一つは 水か???)


それが調和だな!!



今のところ そういうことにしよう。(笑)))))




さて 今日は 

地元姫路の野菜が ばっちりそろったし、

エエ感じや!!

仕込みに戻りま~~~~す。



7月2日  臨時休業
本日 7月2日 臨時休業いたします。

明日は通常に営業します。