fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



お休みします。
ちょっと 神戸方面へ

でかけてきます。

本日 一夢庵 臨時休業です。
スポンサーサイト



毒舌と暴言。
原則的に

私は 自分の体験した事や

眼にした事を ネタにして、

このブログを書いている、

憶測で 書いたり

誹謗中傷・罵詈雑言は

私の美意識の中には無い。


先日

とある知り合いに教えていただいた

とあるレストランのシェフのブログ・・・・・。


確かに

いろんなお客様が来られて

店の意にそぐわない場面もあるだろうけど、

だからと言って バカにしたり ののしるような

表現をしてもいいとは

私は 思わない。

しかし そのシェフを責めようとな思わない。

だって そのスタイルが そのシェフの美意識だからね~~。

そのシェフの言葉も 

私には 表現不可能な大いなる愛情であると、

解釈もできるからだ。




そのブログ主は

弱いものには 毒舌を吐かない、

強いものに 噛みつくというような

事が書かれていはいたが、

強いものに噛みつくとしても、

人間が 人間に対しての最低限の敬意は表すべきでろう。



毒舌と 暴言を 一緒にしてはイケンのじゃ~~ないかい。

区別していかないと

余計なところで 本来必要のない軋轢を生んで

余計なエネルギーを使うはめになるのが

私の今までの人生の教訓の一つだ。



私は かなり以前から、

『毒にもならん奴は 薬にもならん!

毒は薄めれば 薬になる!!』

と 思い続けているし、

何かの機会には 口にしている。


私の表現できる 最大の愛情だと思って

受け取っていただければ

幸いです。



価値感の構築
世の中 

いろんな価値観があります。


私は

個人個人の価値観と言うのは

言いかえれば 

個人個人の美意識だと

考えます。


私の“美意識”は 知らず知らずのうちに

店のスタイルに 色濃濃く反映してしまいます。

なかには

店は店 個人は個人と 上手に分けておられる方も

いらっしゃいます、

どちらが 良いとか悪いとか

それすら美意識の相違です。

ただ

そういう相違を 寛容に受け入れて、

許容してこその健全な世の中やとおもうのよね^~。




ただ時々

いらっしゃるのですが、

価値感 美意識を もたない、

もしくは

価値感 美意識が 希薄な人に

出会う事があります。


申し訳ないですが、

そういう人とは 

いつまで経っても

会話は 捻じれの位置ですし、

何も共有できませんし、

何も生み出せません。




世の中の

コマーシャルリズムに 流されたままであったり

毀誉褒貶に一喜一憂し続けたり、

人様と 自分とを比べることに終始し

薄っぺらい上下関係の喧伝ばかりであったり・・・・。



自分の価値観・美意識を

構築する努力・・・・・・。

多様な価値観が溢れ、善意も悪意も多く見られる世の中で

自分のスタンスを確立するのは

ボサ~~と生きているだけでは

いつまでも 出来ないかと思います。


実際 年齢だけの問題ではありません、

二十歳すぎの青年でも お嬢さんでも

その歳なり、未完成ではあるだろうけども

しっかりとしたスタイルを 身につけている方もいますし、

40過ぎても

まだ自分のスタイルを身につけられていないと感じる

方もいらっしゃいます。


私自身は 今だ完成する段階ではないですが、

日々 自分の美意識を構築する事は

常に頭の片隅にはとどめております。




そういう意識とか考え方は

必ず その人の普段の時の姿勢であったり、

言動に 間違いなく表れてしまいます。


酒を飲むと

特に判り易くなります。


まあ

私も ええ歳になってきてます、

若い人からは

知らず知らずに背中を見られています。


ちょっとでも

良い影響を与えられるような

おっさんを 目指して

また今日も 積み重ねていこうと

思います。



連休中の

中野田屋台完成式も

おかげさまで

好天に恵まれ、

晴れやかな完成式が執り行われました事

皆様に ご報告申し上げます。

中野田新調大屋台


筋肉痛は かなり無くなりましたが、

日焼けが ・・・・・・。



祭典委員長と 




祭でも 

ただのお祭り騒ぎと考えるのか、

神事を含めた 風流と考えるのか、

いろんな思いが そこには ありますな~~。



連休 皆さんどうでしたか?

一夢庵は 今日から また

いつものように

焼酎と料理を用意して

暖簾をあげま~~~す。

よろしく!!



方向性が明確な本格焼酎
市場には

多くの本格焼酎が 流通して消費されています。


私は

一夢庵の暖簾をあげてから

多くの蔵元さんを 訪れ お話をし、

呑んで 食べて、

それぞれの蔵元さんの造る本格焼酎を理解して、

お客様に どういう風に提供するかを 考え続け、

今も 発展途上です。



先日 

また新たな焼酎が 

一夢庵にやってきました。


福岡の 天盃さんの麦焼酎です。

天盃 蒸留魂

詳しいスペックは 

一夢庵にて 直接お話しさせていただくとして・・・・。



一口 味を利いた瞬間に

天盃さんの考える

『本格麦焼酎の一つの形』を

実直に表現された銘柄だと

感じました。

既存の銘柄の方向性を 

踏襲しつつ

より深い領域を目指した銘柄だと・・・。


方向性を見定め その考えに基づき

製造された本格焼酎の味わい 風味 香りには

この商品の名前の通り、

“魂”を感じます。



特定の銘柄を取り上げて

言及するのは

結局 陳腐な表現になりがちですし、

嗜好品は 人の数だけ 評価が異なりますから、

これ以上 書くのは 止めておきます。


ただ 一つ言えるのは

本格麦焼酎を語る上で 外す事の出来ない蔵元さんの

意欲作である事は 間違いありません。





お酒の事を語る時、

ややもすると 

その銘柄の粗探しの様な感じで、

ネガティブに お話をされる方が

ちょいちょい 見受けられます。

私は

そういう風に お酒を味わう事は

しません。


当然 

口に合う 合わない、

という 個人的な考えはありますが、

『この銘柄のスペックを フルに活かす 飲み方は

なんだろうか?』



考えます。


単純に 水割り・お湯割り・・・

だけではなく 割合や 前割りにしてから味わうまでの時間・・

開封直後の味わい・香りと、

開封後しばらくたってからの その違い・・・・。



封開けて 水割りのんで、

『ああ~美味い。』って言うだけでは プロ失格ですからね。





まあ みなさん

いろんなお酒を味わう時

難しく考えずに 

出来るだけ その酒の“いいところ”を

感じながら呑んでみてください。



気持ちよ~~く 酔っぱらえて、

気持ちよ~~~く 眠れまっせ。(笑)





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

仕入れサイクリング。
近頃目覚めが

すこぶるいいので、

かなり時間の余裕を持って 店に出ています。



自転車で買い物に出かけていますが、

ちょっと遠回りしたり、・・・・・。



今日は ちょいと知り合いの仕事場を

尋ねてみました。

仕事人

人様の仕事をしている様子を見ていると、

自分の仕事は どうなんだろう?と

考えたりします。


長居しては 迷惑なります。


しばしお互いの近況を・・・・・・・・


お互いの健闘を誓って

彼の仕事場を後にしました。





姫路城を眺めながら

姫路護国神社に 参拝して

帰路に着きました。



姫路も

お城が 改修を終えた後は

観光のお客さんも 

多くて すっかり 多国籍です。(笑)
姫路城

(人の少ないタイミングをはかって 写真撮りました。)




今日は 前獲れのマダコ!

(ちょいとサイズは小さいですけど 鮮度・味は ばっちり!)


北海道から

天然ブリ!!

おそらく イワシやサンマを捕食していると思われます、

脂の乗りが この時期なのに 最高です。


それと

生食とうもろこし!!

私が今まで食べた中で 

最高の甘さの ピクニックコーンです。

ちょいと小ぶりで 甘さ炸裂だ!!!



9月の大型連休は

20日の日曜は営業します。

21・22・23日は お休みします。

先日もお知らせしましたが

22日は 中野田屋台完成式に 練り子として参加します。






9月の22日 中野田屋台完成式
めっきり 秋ですな。

虫の声が 心地よい夜が続いています。


秋と言えば

播州姫路は 祭の季節。


私がお世話になっている

中島天満宮 中野田さんの

屋台が 晴れて

完成式のはこびとなりました。


9月22日

連休の間の火曜日に

中島天満宮にて 屋台完成の神事が執り行われます。


私も 練り子の一人として

参加させていただきます。



中野田屋台 完成式
ちなみに この写真は 家内が撮ったものなんですよ。(自画自賛)))


播州姫路の屋台 各村 各神社 すべて

一見の価値があります。


本番の祭は10月 10.11日ですが、

もしお時間ございましたら、

お誘い合わせのうえ 

中島天満宮に お越しください。

(何にも出ませんけど・・・(笑))))







雨の 水汲み
梅雨時の様な天気ですな~。

晴れ間が見えたと思うと すぐ雲が厚くなり

気づけば雨・・・・。



この日曜も

宍粟の山奥に水くみにって来ました。


降っては止み 止んでは降る・・・・雨。


水汲み場の水は

地下から 湧きだす水なので、

今 降っている雨には 影響されません。

まあ 今湧きだしている水は

昔に 降った雨水でしょうけどね。



谷を流れる川の水は 

いつもよりも 水量も多く、

濁っています。

しぶきをあげながら 流れていく水。

ふと山を見上げると

木々の間から

飽和状態に達した水蒸気が

生まれたての雲になり、

山肌を 風に流れて 昇っています。



当たり前の摂理が

当たり前に繰り返される自然のカタチ。


そんな事を想いながら、

水汲みのタンクを 車に積みながら、

ふと手をとめて、

空を眺める。



そんな日曜の水汲みドライブでした。



一夢庵の料理と飲み物に使う水は

こんな感じで

汲んでいます。

水質検査も受けましたが、

一度煮沸してから、

皆さんに提供しています。



今週も 雨が多そうな感じですな~~~。