fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



10月も終わりだね~~。
10月31日

もう10月も終わりだ~~!

今日は 一夢庵 通常に暖簾をあげます。


宜しくお願いします。

スポンサーサイト



臨時休業のお知らせ
10月30日 金曜日

一夢庵 本日 所用により 臨時休業いたします。
進む道
10月も最終週に入りました。

祭が終わって

2週間 やっと 身体の熱気も 抜けてきました。

両肩には 屋台を練った際に出来る こぶが

まだ少し残ってはいますけどね。(笑)



先日

姫路から選出の国会議員が

所属する政党からの離党をしました。

松本元外相が民主離党


『進む道が重ならない』


地元の選挙区だからと言う訳でもないのですが、

この言葉には 政治家の言葉にしては

妙に納得します。(笑)))


政治家でも

民間人でも

商売人でも

誰でも同じですが、

100パーセントの支持って言うのは

ありえません。


逆に 100パーセントの不支持も ありえません。


だったら

自分の考える道を 自分の力で切り開いて

進むしかないんです。

もし それが出来なければ 

また別のやり方を考えればいいんです。


一夢庵は 今までと同じように

本格焼酎と 共に 進んで行こうと考えて

それを実践しています。


どこまでいけるかなんて 野暮なことは 

考えても意味がありません。


日々 同じ様な事の繰り返しかもしれませんが、

決して同じ日はありません。




一人の政治家の離党のニュースを見て

そんな事を考えてしまいました。



日中はともかく

朝晩は 寒くなってきました。

地元の野菜も

寒暖の差を受けて いい感じの旨みが出ています。

地元の野菜


岩手の宮古から

仕入れた いくらを

醤油漬けにしました。

自画自賛の美味さです。
岩手は宮古のイクラを 醤油漬け

接写し過ぎて ボケてますが・・・・味は 保証しまっせ。(笑)))))








僕にとって祭は 神事と風流です。
この日曜日

縁あって

播州姫路 英賀保(あがほ)の

英賀神社(あがじんじゃ)の

秋季例大祭 本宮 

駅前町屋台の 宮出に

推参しました。




こんな風に

祭に行って

しかも ちゃんと まわし巻いて

重たいのが 判っているくせに

屋台に肩を入れる・・・・・・・


『どんだけ 祭好きやねん。』と

言われます。

確かに

祭のないところで育ったのに

今では 屋台に肩を入れて練り上げるのが、

たまらなく 気持ちいいのです。(笑)


ただし

勘違いしないでいただきたいのは、

確かに祭は好きですが、

やたらと酒呑んで 騒ぎ立てるかのような

“お祭り騒ぎ”は

嫌いです。


神事と風流としての 祭好きですので、

ご理解宜しく。




せっかくなので

動画をもう一つ・・・・。


ご堪能くださいませ。



中島天満宮 宵宮 道路を封鎖しての

中島屋台と 中野田屋台の練り歩きです。






ラストオーダーは 本当は嫌いなんだけど・・・
10月17日 土曜日

一夢庵、諸事情により、

21時ラストオーダー 22時閉店と

させていただきたく思います。

宜しくお願いします。
播州の祭り
私が 参加した、

中島天満宮の秋季例大祭も 無事に終わりました。


今日は 15日

全国的にも有名な 灘のけんか祭、

松原八幡宮の秋季例大祭の本宮です。

どうか 無事で!




中島の祭が終わってから

身体の中に まだ熱気が残った感じが

続いています。



私が練り子として寄せていただいている

中野田屋台。

今年は 大屋台新調から 3回目の祭りでした。



正直

1トンを超える屋台を肩に担ぎ 練り上げる訳ですから、

危険もとないます。

しかし

この大きな屋台は

村の宝です。

お金もそうですが、

村の人の気持ちが込められた

宝物であり、

一つの象徴だと

私は 思いながら 肩を入れています。



中島天満宮に 宮入して、

拝殿に 参るのは

人が 参拝するのと同じ、もしくは

村の宝で 参拝するという事ですから

それ以上の“重み”が あるといっても過言ではありません。




中島天満宮には

中島 下野田 中野田の3つの村があり、

それぞれ 屋台を練り上げ 

そして練り合わせをします。


村同士の意地があったり、

楽しみであったり、・・・・

いろんな側面が あると思います。


屋台に肩を入れられるのは

男だけですが、

その男を支えてくれるのは

女性です。


家内も 本当なら屋台に肩を入れてみたいはずです。

でも それは叶いません。



ならば 

その気持ちを 心において

私は 屋台に肩を入れています。


そして

村の宝物が

綺麗に 勇壮に 美しく

見ている人の眼に映り、

心に残るような

屋台練りを 見せたいと心から思います。




実際の祭りの現場においては

完璧にできるという事は

ありません。

小さな事かもしれませんが、

問題点は

ゼロではありません。


その問題点を 一つづつ

解決し、

より美しい屋台練りを

目標に

私は

祭が終わった後


その年の祭りの映像を 見ては

自分なりの反省を

繰り返しています。







祭です。
10月は

播州姫路 それぞれの神社で

祭が執り行われます。


ですので、

一夢庵も 祭に参加しますので、

9日から 12日まで

休みます。



13日から 営業します。


宜しくお願いします。
天然モノ
昨日の雨とは

うってかわって

秋晴れ広がる 播州姫路。



揖保川の 天然アユ。

サイズも 申し分なし。

本格焼酎には 塩焼よりも 甘露煮!!!

揖保川 天然アユ 甘露煮


さらに

珍味!!!

何かの肝。

さあ これが 何の肝か わかるかな~~?

これも 甘辛く佃煮風に 炊きあげます。
アナゴの肝


一夢庵は 本格焼酎ありきで

料理を造っています。

私なりのバランスですが、

是非是非 ご賞味くださいませ。