|
|
|
更新ゼロ |
何年も更新されていない
ホームページなんて
止めた方がいいと思う。
ネット上で
調べ物をしている過程で
4~5年ほったらかしのホームページにたどり着くことがある。
みっともない!
ブログですら 数年 更新ゼロ!
SNSは頻繁に更新しているようだが、
SNS上の情報なんて あっというまに
埋もれてしまう・・・・・・。
まあ 人の事だし
私には関係ないか!
って思うのだが、
取り扱いのある本格焼酎の蔵元さんのホームページだと
やっぱり ちょっと寂しいな~~~。
スポンサーサイト
|

“居“酒屋稼業 |
年末、
それぞれの飲食店では
一年で一番 予約が重なる時期だといっても差支えは無いだろう。
ちょいちょい話に出る
予約のキャンセル。
一夢庵では 暖簾をあげて以来
連絡の取れないキャンセルのような不測の事態は
ゼロです。
それどころか
『バイパスが込んでて 10分ほど遅れます。』などと
直前でも
わざわざ ご連絡いただける事が とても多い。
例え10分でも 本当に 私としてはありがたい気持ちになる。
ご来店いただいた時は
『お電話いただきましてありがとうございます。』と
必ず 何らかの一言は伝えさせていただく。、
店側とお客様の関係以前に
人として
礼儀には 礼儀で応えるのは 言うまでもなく当たり前の事だ。
かといって
無礼な人に対しても 同じ、
人として 礼儀を尽くさせていただく。
自分がされて嫌な事をしないのは当たり前だが、
例え嫌な事があっても
グッと堪えて 礼儀をもってお応えする。
それが 心地よいと感じてくださったお客様は
また 何かの機会に ご来店いただけるだろう、と信じている。
『店側も お客さまを選ぶ』と
言う言葉を聞く事があるし、
私も 実際に口にしてきた言葉ではあるが、
それは ただただ我儘な言葉ではない事は
このブログを読んでいただいている方には
理解して頂けるであろうと 思う。
店とお客。
お金を払う側と いただく側、
サービルを提供する側と される側
お互いが 居心地良く時間を共有するには
最低限の信頼関係あってこそ。
私は
一夢庵の店主として、
無条件に お客さまを信頼している。
だからと言って
お客様に 私を信頼しろ!とは 強要できるはずがない。
初めてご来店いただいて
料理と本格焼酎を楽しんでいただき、
会話と時間を楽しんでいただき、
その中で 自然と出来あがっていくのが
人と人の関係。
居酒屋の 居は
居心地良しの 居。
居が無ければ 酒屋さんだし、
居が悪ければ 論外!!!
私は “居“酒屋稼業!
自分だけの“居“じゃなく
皆さんに “居“を楽しんでいただく為に
一夢庵の暖簾をあげた訳です。
一夢庵は
女性のお一人のお客様も
ちょっとお疲れ気味の おじさんも
仕入れ先の 魚屋さんも
野菜売り場のレジのお姉さんも
本格焼酎を造っている蔵元さんも
食器を造っている作陶家さんも
強面の私も やさしい家内も
料理も 本格焼酎も
お店に関わるすべての事は
楽しく 居心地良く過ごしていただく為に
必要不可欠なんじゃないか・・・・と
思っています。
今日は
本来ならば お休みの 天皇誕生日ですが、
暖簾をあげて 営業しております。
雨降る姫路、
ストーブに火を入れて 暖かくしております。
さあ 今日も
“居”酒屋で 参りましょう!
テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス
|

師走に |
おかげさまで ボチボチの12月の
一夢庵でございます。
明日の23日 祝日ですが 暖簾をあげます。
そして
今年は 久しぶりの大晦日営業決定!!!
大晦日は 代行運転さんが お休みされています、
お越しの際は 公共の交通機関等を 御利用下さいませ。
暖かいとはいえ
もう年の瀬、
なんだかんだと 日々の営業の合間に
フト 立ち止り 今年の一夢庵を
振り返ってみたりします。
ニュースでは
某 大手企業の人員削減が、
報道されています。
不正会計に手を染め、
業績悪化・・・・。
その挙句が 人員整理だそうです。
でかい企業の経営者は ぬるいな~~!
すべての経営者がそうでない事は判ってはいますが・・・・・・。
そう思ってしまうのよね~~。(笑)))
私も ちっぽけとはいえ経営者の端くれです、
同じような事は 私にはできません。
かといって 腹が立つ訳でもないんです。
かつての任侠映画、
仁義なき戦い 完結編の冒頭。
『上に立つもんがアホやと 下のもんが苦労する。』
ってセリフがあります。
まさに その通りですわな。
同じ アホでも 私は 笑えるアホでありたいです、
笑えんアホは 一生治らんのとちゃいますかね~~。
こういう事だけに限らず、
世の中には 不条理な事も マトモな事も
両方の側面があります。
いいことばかりじゃないけど、悪いことばかりではない。
どこかの誰かの歌詞みたいですが、
それが世の中です。
腐らず あせらず やるのが
お天道様に 顔をちゃんと向けられる行き方やと
私は 認識しております。
さあて 今日も 行きますか!!
|

一晩ぐっすり。 |
いや~~。
昨日は 急に目眩なんてするから、
ビックリでした。
ゆっくりぐっすり眠ったら、
それなりに 快復しました。
しかし 身体も 50手前になると
気づかぬうちに 経年劣化しとるんですな~~。(笑)
そんな体をいたわりながら、
ボチボチ 行きます。
今日は 通常に営業しますよ~~。
日本海 金沢から 天然ブリ!
坊勢のサバ!
地元の野菜!
どれも ごっついええ感じです!!!
|

お休みします。 |
12月17日 木曜日
本日の営業はお休み いたします。
突然の体調不良です、
起きてから 目眩が・・・
今日は ゆっくりします。
こんなの 初めてです。
|

今年も あと2週間ちょいですな。 |
『焼酎が 売れない。』
って
言ってる人がいた。
何を基準にして売れてないのか?
10年ちょい前の ブームの時と比べてなら、
そんなの言うまでもなく 当たり前の話。
まあ
世間で売れてようが 売れてなかろうが、
一夢庵は
今まで通り 本格焼酎に特化した居酒屋スタイルは
今しばらくは続けていく。
売れるとか 売れないとか、
私は
そんな事よりも
『売りたい!』と言う気持ちしかない。
実際
一夢庵には
世間では売れてない 焼酎を
わざわざ 呑みに来て頂くお客様が いらっしゃる。
近頃は
電車や 歩き タクシーに乗って来ていただける
お客様の割合が
以前に増して増えた。
事実 先週末も
車でのご来店は3台。
しかし 店は満席。
さらに言うなら 1台は代行運転、
1台は お一人が ノンアルコール、
もう1台は 一緒に呑んでおられた近くのお友達の部屋で
一泊して 翌日昼に 車を 取りに来られた・・・・
そこまでしていただいて
一夢庵にお越しいただける事を
いつも家内と感謝する。
居酒屋と言う形態は
お客様にご来店いただいて初めて 商売がスタートする。
とにかく
足を運んでいただく価値のある店づくりを トータルに考えていきたい。
今日も 坊勢のサバを
〆サバに仕込んでま~~~す。
昨日
とある撮影が 一夢庵店内で
行われました。
決して 危ない撮影会ではありませんよ。(笑)))))

また後日 この撮影、ご説明申し上げます。
あっ!そうそう
今年も 23日 天皇誕生日の日は
営業いたします。
そして
禁断の大晦日営業実施します。
大晦日年に一度だけ!!!
22時ラストオーダーを 設定させてくださいね。(笑))))
|

ネガティブニュースの中に |
私が
ちょいちょい見に行くサイトがある。
それは
企業の倒産であったり 人員削減であったり、
身売りであったり、・・・・・
ネガティブな話題の事ばかりのサイトだ。
今日も 全国の破産した企業のニュースが書かれている。
そんなニュースを見る度に
私は 破産・倒産した企業のHPを
検索してみる・・・・・・・・。
すると
ほとんどの場合、1年以上、
ややもすると 3年以上更新されていないHPが
ほとんどなのである。
まめに更新されているHPに 出会った事は
ほとんど記憶にない。
いろんな理由で 事業の継続が不可能になったのであろうと
推測はできるが、
自分のHPを 何年も ほったらかしにする時点で
遠因は そういう所にもあるんだろうな~~、と
しみじみと思う。
せっかくのHP,
だれかに 丸投げのHPでも、
自ら更新できるHPでも
やはり
ネット上にある限り、
何らかの更新は 必要ではないだろうか?
一夢庵のHPは
何も 物販していないHPではあるけれど、
ただただ 自分発信できるネットのツールとして、
我が一夢庵の存在や スタイルを
知って欲し一心で
それなりのお金をかけてでも
リニューアルもするし、
更新も 自らの手でする。
何年も ほったらかしのHPや
記載内容に?って 感じるHP、
残念ながら 知っている会社や 人のHPでも
比較的高い割合で・・・・・・・・・。
『人の振り見て 我が振り直せ!』
ネガティブなニュースの中にも
ハッとさせられる事は
見方一つで いくらでもあるもんですな~~~。
静岡の由比から
新物の 秋漁サクラエビ!!!
とにかく かき揚げが 旨いわ~~~。
またまた 自画自賛!(笑))))))
テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ
|

技術論的 |
先日の
組織論的な話の一方
当然 技術論的な話も 家内とします。
一夢庵のスタイルは
もはや 私と家内でしか 表現できない居酒屋に
なってしまってます。
幸い 家内も
焼酎を呑める口を持っていますし、
『呑むのなら ちょっとでも おいしく呑みたい。』
って気持ちも 備えています。
そのうえで
私も 料理人として、
焼酎に合う料理を 模索し続けています。
手造りで
料理を造るというと カッコよく聞こえますが、
カッコだけでは
お客さまからの評価は
いただけません。
素材や 調味料、
出来上がりの料理・・・・・・
一夢庵の今まで造り上げてきた
レベルに達するのは勿論のこと
同じ料理を 同じクオリティーで 提供するべきやと
考えています。
手作りの料理は
一般的な既製品の料理、例えば
冷凍食品のピラフとか 揚げるだけの冷凍春巻き
みたいに、
ビシッと 一定の味では なかなかできません、
どうしても 微妙な誤差は出ます。
実は その誤差の事が
私は 細心の注意を しているところなんです。
『前食べた時は 旨かったけど 今日のは・・・・・。』と
思われないように、
『いつ食べても 一夢庵は 一夢庵やな~~。』
『やっぱ 焼酎に合うな~~。』と
お客様に納得して頂かないと 何やってるか判りません。
料理の技術って
「あれもできる これもできる』って
事よりも
一定の味 (限りなく誤差の少ない味)を
造り続け
その過程で
少しづつ 品質の向上を目指していく事じゃないかと
考えます。
過去に
私が経験したことですが
ロット違いで 味わいが 全く違う酒であったり
買うたびに 違うクオリティーだったり・・・・
自分が経験して嫌だと思った事を
お客様に 出来るわけがない!!!
技術論と言っても
具体的に 道具がどうこう
調理法が どうこう
と言う事も大事ですが
一夢庵は
私自身が定めたある一定のクオリティーを
表現し続けることを
優先しています。
テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ
|

一夢庵的 組織論 |
近頃 家内と
『組織論』的な 話をよくします。
お客様の ふとした会話や
世の中のいろんな組織、
企業組織 個人商店 あるいは
反社会組織のニュースから 感じること・・・・・。
毎日の営業の中から一夢庵の現場で感じること・・・・。
そんな会話の中から
一つの例をあげると こんな感じです。
いつの頃からか
世の中の当たり前になってもうてるけど、
『リストラ』って言葉が
人員整理・人員削減 って意味になってしまってるやん。
本来の『リストラ』は
『組織の再構築』って意味のはずやろ~~。
まず お客様の事を念頭に、
組織全体で
出来る事・出来ない事、
変えていく所・かえてはいけない所、を
判断し 決断し、
その結果を
本来の意味でのリストラ(再構築)している組織は
強靭なんじゃねえか~~
ってな感じで
家内との会話が続きます。
お客様は 一夢庵に何を望んでいるか?
それに対して 一夢庵は どう応えているか?
一夢庵の ウィークポイントは どこだ?
じゃあ そのウィークポイントを どうする?
ちっぽけな居酒屋の店主でも女将でも
お客様との会話ならば
即時に 判断し お答えしなければ
ならない場面ばかりです。
しかも 私と家内のベクトルは 同じ方向じゃないと
お客様から見れば
ブレているも 同然です。
その為に
いつも 家内とは
意見・考え・優先順位を
擦り合わせています。
それがあって
初めて
お客様に 自信を持って
本格焼酎とお料理を
提供出来るんだ と考えています。
テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス
|

世の中 繋がってる |
『結果 世間は 繋がっている。』
先日 とあるお客様が
発せられた言葉です。
振り返れば
確かに そうだ!!
リーマンショックの時
姫路の片隅の おさんとおばはんでやってる居酒屋に
関係ないやろ!と 思ってたけど、
結果 バチバチに 関係有った!!(笑))))
自分のしたことが
まわり回って 我が身に降り注ぐのなら
我がで播いた種だから
納得もいく。
しかし
誰かさんがした事が
我が身は勿論 赤の他人まで 降り注ぐ…
私のしたことで
誰かさんが 迷惑被ることがある場合も
ないとは言えない・・・・。
悪事だけでなく 良い事をしても
いろんな経路を 巡り巡って
世間の誰かに・・・・・・・・・・。
あまりに気にしても仕方何が、
世の中 何らかの関係性を持って 繋がっているってことなんだろう。
大きな社会の中での
私や 一夢庵は 屁みたいにちっぽけだけど
自分の立ち位置は勿論
自分のした行為には
責任を 自覚せんといかんですな~~~。
ホームページ リニューアルしてます。 一夢庵
よろしくお願いします。
テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ
|
|