fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



選択 決断 
過去のある時点での

自らの選択・決断が

今 正しかったのか? 間違いだったのか?


私の人生で 例を示せば

14年前

“独立して 一夢庵の暖簾をあげる。”とか

“家内と結婚をしよう” と 選択をしたこと・・・

そして14年後の今日この日に、

あの選択は間違いだった と 思うのか

あの選択は正しくなかった と 思わないのか・・・・・・・・。


皆さんは こういう話題になった時に

どう考えます?




私なら

まず 人生の上での 大きな選択・決断が

間違えたか 正しかったかの判断をするときは

まだ先の話で、

今 判断する時ではないと・・・・・




今 私の人生の目的は 

過去の選択・決断が 間違いじゃなかったんだという

結果を 出す為に

生きている真っ最中だ!! と 強く思うんです。


だから

いとも簡単に 『あの時の選択・決断は 間違いだった。』と

言ってしまうことは

その選択・決断をした時からの 

自らの人生を 自らの言葉で 

いとも簡単に 否定してしまうことなんじゃないかと

思うんです。



ただ

ある時点で 過去の選択・決断が

『間違いだ!!』と 判断したのなら、

その時の選択・決断の結果を

人のせいにせず

すべて受け入れ

戒めるべきことは きっちり戒めたうえで

今からの 人生に 反省を活かせばいいんじゃないかと

思うんです。



世の中や 会社組織や、仕事が

とんでもなく不条理に溢れていて、

人間不信に陥りそうな理不尽に曝されたとしても

せめて

自分の領域(家族や 最低限守るべき人が居る所)は

穏やかで緩やかな時間を

過ごせるように 心を落ち着けることは必要なはず。


そして その環境があることが

人としての心身の安定・成長に 役立つだろうし、

結果 より質の高い仕事や より充実した人生に

繋がり、

少しでも 身の回りの不条理や理不尽が無くなることに

なるんじゃないかと・・・・・・・・・。



ちっぽけな 個人の力では

世の中を

どうのこうの出来るわけは ないと 思うのですが、

気持ちの持ちよう 次第では

何とかなるんじゃないかとも 思うのです。







スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

クレソン
雨模様の 姫路。

今日も 播州赤穂坂越に 

牡蠣を仕入れに行っていました。



この時期は 毎年 食材が 豊富!

坂越の牡蠣は勿論

今シーズンは 少し早目の 

三陸岩手 宮古から 春一番ワカメ。

日本海から 寒サワラ!・・・・・・・・。



で、

いつもは 脇役のコイツ!!

ワイルドクレソン

龍野の 野生のクレソン!!

『ワイルドだろ~~。』って 言ってた彼は

近頃どうしてるんでしょう?

テレビのない我が家では 知る由もないのですが・・・・


話は戻って このクレソン、

本当に ワイルド!!!

栽培ものとは 力強さが桁違い!!!


今日は 春一番ワカメに 

添えて

播州姫路のリーフレタスと 一緒に 

シャブシャブで ご用意しております。


クレソンのシャブシャブ・・・・・・・

斬新!!!(自画自賛)(笑)))))



テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

雪中梅
確かに

気温は 低かったです、

道端の温度計は 氷点下5度・・・・・。
雪中梅



しかしながら

どういう訳か 体感的には そんなに寒く感じない。


山奥の水くみ場は

水の流れる音以外は 耳に入る音もなく、

澄んだ空気を深呼吸する。
雪中梅02



雪のなか

絵に描いたような 梅の花。
雪中梅03



今日の水くみは そんな感じでございました。


この水を沸かして 家内がつくる お湯割りは美味いぞ~~。(笑))))



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

お客様の食べるモノを 扱う責任
寒そうな坂越の港。

でも

風が無ければ そんなには寒くない。

牡蠣の仕入れに またまた 

やってまいりました。



先日から

廃棄物のはずのモノが 市場に再流通するなどと、

にわかには考えにくいことが

現実になっています。

細かい事まで言及するのは

事件の全貌が 判明するまでは

やめておこうと思います・・・・・・。



需要と供給のバランスが 

市場の大原則、

当然 当事者のしたことは 犯罪行為

と言っても あまりに 酷いですが、

正直 

その業者から仕入れ、

店頭で販売してしまった側が

100パーセントの被害者かと 

いろんな意味で言い切れるのか

私は疑問です。




極端な話になってしまいますが、

自分の目で見て

自分の頭で判断して、

自分の店で きちんと扱って、

お客様に 提供したいと思う食材は、

手間暇がかかりますが、

可能な限り、

現場に 足を運んで

眼で見て 判断することが、

最高品質を維持できる

もっとも簡単・確実な方法です。

世の中の大半の企業では 継続してできない事ですが、

家業の一夢庵では 継続して可能な方法です。


今日も 坂越に 牡蠣を仕入れに行ってきました。

私を信用してくれとは言いません、

ただただ

今の私がお客様に 最大限に可能な範囲で出来る事を

尽くしている覚悟は あります。

坂越 牡蠣水揚げ


テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

風呂の温度 と 珍しいカブ
先日

お医者さんをしているお客様と

風呂の温度の話に なりました。


今 私が使っている給湯器の温度設定は

41度。

それでは ちょっと高いのではないかと言うことになったのですが、

全然 体が温まらない・・・・・どころか 寒い・・・・。

『歳とると 皮膚の熱を感じる神経が 衰えて、

熱く感じにくくなり、気がついた時には 意識を失ったりする。』

『でも 私の歳では まだそんな事は 無いはずだ。』



で、

設定温度と 実際の温度が 違うんじゃないかと

ふと思い。

棒温度計で 実際の風呂の湯の温度を測ってみると・・・・・

なんと 36度!!

これじゃあ 寒いはずだ。 




設定温度を 43度にすると 実際の温度は

38度。

これで 丁度いい感じ。

ゆっくりと 長めのお風呂が 

気持ちい~~~。



これにて 一件落着。

しかし

設定温度と 実際の温度が 5度も 差があるとは!!

みなさんの お風呂はどうですか?




岩手県から

珍しい 蕪が とどきました。

『矢越カブ』

日本のカブとはちょっと違い、

西洋、北欧系のカブ。

熱を通すと やわらかく 甘い。

是非 一度 お試しください。

矢越かぶ



20日 お休みします。
1月20日 一夢庵 臨時休業いたします。


足元 注意!!
1月も 半分過ぎましたな~~。


今日も 自転車で仕入れに行きました。

帰り路 時間がある日は

ちょい遠回りで 姫路城のお隣の

姫路護国神社に 足を伸ばして、

参拝させていただいてから帰ります。


その道中・・・・

とあるお店の店先から

電話をしながら 歩道のほうに歩いている

オシャレな青年・・・・・・・。

接近する私に 気を取られた訳でもないはず・・・・

突如 グレーチングの隙間に 片足を落としてしまい、

弁慶の泣き所を強打!!
隙間


痛いそうな顔を 必死で誤魔化し、

それでも尚 電話している・・・・。

私に もろ 至近距離で見られた恥ずかしさも

あるのだろうが、

これまた 必死で 何も無かったような顔をしておられました。



わたしも 必死で こみ上げる笑いを我慢しましたが、

その必死で誤魔化そうとする顔が おかしくて おかしくて

我慢できなくなって 声が出るほど笑ってしまいました。

まあ 怪我もなさそうな感じが 不幸中の幸い・・・・・。



スマトーフォン スマートに使いましょうね。(笑)))

前後左右は勿論 上下も 気をつけよう!!




今日は 岩手は宮古から、

今シーズン 第2弾、春一番ワカメが 入荷です!!!

ワカメの概念を覆す その美味さをぜひ!!



そうそう FBでは 

お知らせしておりましたが、

一夢庵のHPに 

新たなコンテンツが!!

グーグルインドアビュー!!

ネットの中に 一夢庵の店内がバッチリ!!

ただただ店の中ですが、

そこそこ楽しんでいただけるかと思います。

酒好きおやじの一夢庵




本格焼酎への 提言。
昨年を 振り返って

本格焼酎のことについて

感じた事を 書こうと思います。



おかげさまで 昨年も 

まずまずの成績で 一夢庵 終える事が出来ました。

(個人商店は 年末で 確定申告、月次の決算から なにから
すべて 税理士さんのご指導に基づき 数字を出しているので、
あっという間に 申告に必要な書類は 揃います。)

ありがとうございました。



さて

昨年 お客様の反応を見ていて気付いたのは、

まずは

今現在以上に

“25度以上の度数の商品ラインナップ”

の必要性です。


具体的に 銘柄名を出すのは控えますが、

同じ銘柄の25度と35度の アルコール度数違いの本格焼酎を

計算して 同じ度数にまで割って

提供した時

一夢庵のお客さまの反応は

あきらかに 度数の高い方に軍配が上がるんです。


『あきらかに “味わいの深み”に違いがある。』 と言う声や、

単純に 『俺はこっちが好き!』と 

度数の高い方を 評価されるお客様が 多いんです。

勿論 

25度の商品が ダメだという訳ではないんですよ、

それぞれの蔵元さんに それぞれの酒質がありますから

一概にすべての蔵元さんに 言えるかどうかはさておき

概論として

25度では“日本の蒸留酒”の 良さを表現するには

限界があるのではないかと 私は 考えるんです。



本格焼酎以外の日本で製造された蒸留酒を比べた場合・・・

一例をあげると

私が ここ最近やたらと 評価している

“ニッカの アップルブランデー”
(ついに 一夢庵のお品書きに ラインナップしてしまいました)))

オンザロックの パンチの利いた味わいから

お湯割り・水割りで 緩やかに 度数を落とした味わい・・・・・・

(焼酎呑みですから どうしても お湯割りは 外せないんです。笑))))

もし そのアップルブランデーが 25度だったら・・・と

想像してみると、

味わいの深み 奥行き 幅 香り パンチ力・・・・・etc

すべての側面において 良さが スポイルされてしまうんじゃないかと・・・・。



また 

日本で 生産されたブドウから ちゃんと製造された日本製のワイン・・・

例えば

大阪の羽曳野 仲村ワイン工房さんの

“さちこ”っていワイン・・・・

(知り合いのお店で出会ってから 好きになっちゃったワインです。)

何度味わっても

海外のワインでは 味わえない どこからともなく漂う“和”のテイスト。

私なりに考えるに

“水”の違いやと思うんです。


そのブドウが育った環境下での 降る雨水や 地下の水、

そんな水を飲み育った日本に暮らす人や 日本人の味覚。



清酒の場合は 

水の重要性は 言わずもがなです。



そして

それぞれの原材料 その土地の水 に

基づき出来上がった酒の 味わいは

一言で 表現すると

“調和”


日本のリンゴで造られたアップルブランデー と 水の調和、

水を一滴も 足さずに 造られているにもかかわらず 水の調和を感じさせる
日本のワイン、

水なしでは 造ることのできない清酒、

たった三つの例だけど

本格焼酎の魅力の幅を さらに見つけるとしたら、

一夢庵は 度数の高い本格焼酎にこそ

多くの可能性を見るのです。



とある蔵元さんとの会話の中で、

『将来的に 度数の高い本格焼酎だけの商品ラインナップを考えている。』と

言葉ありました。

私は そんな蔵元さんが 一つぐらいあっても 

面白いじゃないかと思います。

せっかくの蒸留酒、

酒税法上 45度以上は無理だけど

それに近い度数でも

そこにしかない本格焼酎の魅力は 絶対ありますし、

一夢庵は それを お客様に伝えていく自信も あります。



また 度数の高い本格焼酎は

日本だけでなく むしろ ワールドワイドに

本格焼酎の魅力を伝えていくためにも

必要ではないかと 強く思うんです。


今の現状では

数量はたくさん売れないと思いますが、

将来を見越した時

確実に 25度のラインナップに加えて

それ以上の度数のラインナップの必要性は 増していくはずです。



また 魅力を お客様に 伝えるには

私も 飲食店の立場として

今以上に 本格焼酎への理解度を 高めていかなければならないと

考え 実行していこうと覚悟しております。


私が思う

我が国日本のいい所の一つとして

“和”のテイスト。

たかだか

酒の話ですが、

料理との調和・水との調和・・・・人との調和。


調和の『和』 を 

今まで以上に 考えていく必要性を感じた昨年でした。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

春いちばんワカメ 登場!!!!
今シーズン

例年より少し早めに

岩手は 三陸海岸 宮古から

春いちばんわかめ 入荷!!!


さっそく 賄いで 味を・・・・・

今年のは 例年よりも さらに 旨みが濃い!!

そして 甘い!
春いちばんワカメ01

手前が 熱を通して 鮮やかな緑色になった わかめ!
奥の皿が 火を入れる前の 生のそのままの ワカメ!!


なんだこりゃ!!

もはや ワカメの概念を超えるその味わい。。。。。


シャブシャブで 食べるのが 最高だわ!!


今日から お品書きに登場!!!


ビールを飲みながら こんな事を考えた。
私は ここ数年 

怒りの感情が まったくと言っていいほど

無くなってきました。



車の運転中

前の わナンバーの営業車の運転席の窓から

ポイ捨てされた 吸い殻を見ると

その刹那は

腹が立ちますが、

まさにその瞬間だけ、怒る事は無いんです。


『窓から平気で ポイ捨てするようなボンクラに 何言うても無駄!

効く耳を持たない奴に 何か言うても 一緒。』 でしょ。


この場合に限らず、

聞く耳を持ってないか? 持ち合わせているか?って言うのは

結局は

その人の美意識だと

私は 思っています。


ややもすると 

『価値感が違う』などと 言う言葉で 

誤魔化しに来る奴が いますが、

価値感の違いなんて 10人いれば 10通り、

当たり前のことで、

最低限の一般常識をふまえたうえで、

さらに

自分の個性を どう世の中で表現するかが問われるのが

人生。

そして

その表現を実行するために 自分の美意識が必要不可欠やと

思っています。



そりゃ~~世の中

自分の思う通りなんて行くことなんて ほとんどありゃ~しません。

だからと言って

世の中に対して 怒りであるとか

ネガティブな感情をぶつけても

ええのかと言えば 私は そうは思わないし、

そのような言動は 出来るだけ慎んでいるつもりです。



店を切り盛りし、経営を成り立たせるにも

『美意識』は 必要ではないでしょうか?

思うように行かない世の中だからこそ、

己の目指すべき方向を 

己の責任で決め

己の美意識を持って

歩んで 

その結果が 問われるだけのことでしょ。


それが嫌なら 

誰にも 迷惑をかけない方法をもって

経営者の立場をやめればいいんです。

そう 思うけどな~~。

キリンのラガービール



こんな考え方 で

私は 一夢庵の暖簾をあげています。

 



一夢庵での 牡蠣の取り扱いについて
おめでとうございます。

新年早々に 風邪をひいちゃいまして・・・・

バカは風邪ひかないといいますが、・・・・・・、

ひく事も あるんですな~~。(笑))))



先日からやっと 本調子になって

暖簾をあげております。


年明け、播州赤穂 坂越の牡蠣が

さらに さらに 美味さが グレードアップしております。

今シーズンは

連年以上に 旨みが強い牡蠣です。



その牡蠣!

ホテルや結婚式場の料理場では

ノロウイルスの感染を完全に防ぐという観点から

取り扱いは勿論 料理人に食べることを禁じている施設さえあります。

ノロウイルスは 他のウイルスと比べ 

極めて少ない数でも 発症するのが 厄介な点ですし、

少ない数で発症するという事は2次感染の危険性が 

指摘されているのは周知の通り。



では 一夢庵では 

その牡蠣をどのように扱っているかと いうと、

殻付き牡蠣は

熱湯に (身に熱が入るほどではありません)とおします。

殻の汚れや 殻についている雑菌を

取り除き、その後

氷水に入れます。


実は ただの氷水ではありません。


一夢庵の 食中毒予防対策の切り札、

某厨房機器メーカー 電解水を造る機械の

強酸性水を使います。

この水 仮に口に入っても 大丈夫ですし、

ランニングコストも 低く、

とにかく 優れモノ!!


ほとんどの雑菌の危険性は 

ほぼ取り除けます。


殻を たわしで擦り 汚れを落とし、

さらに その水で 洗浄した後

冷蔵庫に片付け・・・・・下ごしらえは終わります。



時々勘違いされている方がいらっしゃいますが、

『今日、殻付き牡蠣買ってきたばかりで 新鮮やから 生で食べた。』

これは 違いまっせ!!!

牡蠣に“あたる”のは 鮮度が悪い場合もない事は無いでしょうが、

鮮度の問題ではありません。

食中毒菌が そこに 存在するか しないかの問題ですからね。




とかく悪者にされがちな場合もある牡蠣ですが、

冬の味覚から 外せない逸品です。

今日も 

坂越に 仕入れドライブに行ってきました。
坂越の牡蠣




無理やり食べろとは言いませんが、

一夢庵を信用して 是非 一度はお召し上がりいただければ幸いです。

前述した通り 今シーズンの牡蠣は

ここ数年では 最高の旨みです。




私の一番のお奨めの食べ方は

酒蒸し!!!

姫路の地酒 白鷺の城で おなじみの

田中酒造さんのお酒を使って

酒蒸しにしています、

飲んでも美味い酒ですが 酒蒸しに使うのも

最高の素材の一つです。




あっ そうそう

明日、10日 日曜日ですが

一夢庵 営業いたします。

11日は お休みします。


よろしくお願いいたします。




平成28年新春
平成28年 1月1日

新年 おめでとうございます。


昨年は 大変お世話になりました。

誠にありがとうございました。




久しぶりの大晦日営業をしました。

頭をよぎるのは

店を開けた初めての年の大晦日、もう14年も前・・・。

除夜の鐘を聞きながら

洗い物をしていた事は

ちょっと前の事みたいです。


こんなことを想うのは 

歳をとったせいかもしれんですな~~~。(笑)))

気がつけば

今年は 歳男です。

まあ ボチボチって言い続けていまたが、

今まで積み重ねてきたものを

糧に

挑戦していこう!


だいぶん 昔に 誰かが言っていた言葉ですが、

『リフレッシュが 新しい伝統と歴史を 創りあげるんだ。』



新鮮さを失えば ただただ時代遅れ。


そんな気持ちの新年です。



今年もよろしくお願い申し上げます。