fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



春牡蠣
年度末の今日

またまた 

播州赤穂 坂越に

仕入れドライブ。
坂越 年度末


アサリだけを仕入れに行ってると思ってる皆様、

実は・・・・・・・。

まだまだ 牡蠣も 仕入れておるんですよ~~~。


枝豆は 年がら年中あると思っている人が多くいるにもかかわらず、

牡蠣は 皆さん 寒い時期限定だ!!と、勘違いしてませんか?



この季節

牡蠣の旨みの源泉

グリコーゲンとアミノ酸は その蓄積量が

ピークを迎えるんです!!

今シーズンは 水温も まだ上がりきらず、

身が 緩んだ感じもなく、

ビシッと しております。

春牡蠣
(広島産のレモンと 並べて ハイチーズ。)


春霞の瀬戸内から

栄養たっぷりの

美味さホームラン級の 大きくプリップリの牡蠣!!!


疲れも吹っ飛ぶぞ~~~~!!


ちなみに 先程 写真撮影につかった牡蠣

食べてみました。

私も 家内も 

『これは 最高に イケテル!!』と 意見の一致です。
スポンサーサイト



私流の 徒然草
先日の

ちょっとした古文のひと段落、

その続きが これまた ちょっと面白い。

『すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。

春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、
いとたのもしうをかしけれ。

よき人は、ひとへに好けるさまにもみえず、
興ずるさまも等閑(なおざり)なり。

片田舎の人こそ、色こく、万はもて興ずれ。

花の本には、ねぢより、立ち寄り、あからめもせずまもりて
、酒飲み、連歌して、果は、大きなる枝、心なく折り取らぬ。

泉には手足さし浸して、雪には下り立ちて跡つけなど、
万の物、よそながら見ることなし。 』



さすがに じっくり読むには ちょいと疲れるので、

塩谷風 播州弁 訳を つけておきます。




『月でも 花でも なんにしろ 眼に見えることだけが 全部ちゃうやろ?

満開の桜やったら 家から出んでも、
満月やったら 布団の中からでも
イマジネーションできるやん。

そう言う 罪のない妄想って それはそれで 趣がありまっしゃろ~~。

そんな風な 愉しみ方を出来る人っちゅうのは 
パッと見 ボサ~~っと してるようにも見えるもんや。

もう一方、趣ちゅうもんを 理解できん奴は

「花見や!集まれ~~」とか言いながら 
花を愛でる事もなく
ただただ 大声で馬鹿騒ぎをして ゴミを散らかして、
終い目には 酒に呑まれて
サクラの枝を折ってしまいよる!!
どこが 花見やねん。

綺麗な泉が湧いてるからって 
手前の草木を 踏んでつぶしてまでして
泉で 顔を洗おうとしたりするねん。

雪が積もれば 足跡付けに行ってまうやろ~~。

そんなことせんと何気ない自然のありのままを 
そっと見守ろるってことが
本来の 愉しみ方の一つの様な気がしますわ~~。』

ってな感じか?

兼好法師は こんな言葉を残してるけども

それだけが 正しい考え方ややり方とは 

私は思わない。


人のスタイルや 性分って言うのは

幾つものパターンがあり、

それぞれに 良さもあるし 至らんところもある。

それでも

世の中 自分ひとりで生きてる訳はないから、

アホやな~~って思っても、理解できないスタイルの人にも敬意を示し、

多様性を受け入れる事、

どんなアホでも 一理はあるはずや。

(たまに ほんまモンのボンクラがおる時もあるけど・・・・
それも受け入れなアカン(笑))))


例えば 組織の中におる以上

どんな理不尽な事や 非効率的な事やと 想ったとしても

それが 組織に属するって事の一面やろ。

従えないのであれば 

一本独鈷で やるしかないわな。



真面目に一本独鈷で やればやるほど

世間の厳しさと 人の優しさ 商売をさせてもらえることの有難さが

身に沁みて解ってくる、

そしたら いつの間にか

『お蔭さまで』って言う言葉が 自然と口から出てくるようになるねん。


自分の都合さえ良けりゃええ って考えで

人の気持ちや行動を

逆撫でするような言動を しとったら 

終いには 誰にも相手されんように

成ってまうような気がするのは

私だけかいな~~。



自然の旨みをシンプルに

一夢庵は そんな感じでございます。

アサリ酒蒸し



徒然なるままに・・・・・。
近所の神社の境内の桜・・・・

つぼみは ほんの少し ほころび始めました。


兼好法師が綴った 徒然草に

『花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。

雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛知らぬも、なほ、あはれに情深し。

咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。

歌の詞書にも、『花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ』とも、
『障る事ありてまからで』なども書けるは、『花を見て』と言へるに劣れる事かは。

花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさる事なれど、殊にかたくななる人ぞ、
『この枝、かの枝散りにけり。今は見所なし』などは言ふめる。 』

『よろずの事も 始め、終わりこそ おかしけれ。』


もしよろしければ 音読してみてください。

私は 何かそこはかとなく 心にしみるんです。

鎌倉時代の末期に書かれた徒然草・・・・・・・。



いいもんですな~~~~。
姫新線 本龍野駅

ご安全に!!
自転車を買ってから

ほぼ1年、晴れた日は

仕入れサイクリングだ。


ガソリン消費量と 自転車購入費、

ほぼ1年で ペイできました。



少々の距離なら

自転車の方が 車より 早く着いたりする。

まあ 想う以上に時間とお金が 経済的ですな~~。




以前からそうなんだけど、

信号待ちや 踏切での停車中

ふと 車の列に眼をやると、

まあ ほとんどと言ってもいいぐらいの『女性ドライバー』が

スマホを触っている。

停車中の車間距離も ある程度は必要だけど、

どんだけ 距離とってんねんって突っ込みたくなります。

しかも みていると、

じわ~~っと 少しづつ 前に進んでいるんですわ。

スマホ触って 何してるのかしらんけど、

ちょっとは リスクを考えた方がええで~~って、

言ってあげたい。



そうそう、

昨日 水汲みに出かけたんだけど、

その道中・・・・・。

前を走る車が、

なんと!!!青信号なのに 停止した!!!

なんとなく トロ臭い運転だったので

いつもより車間距離開けて走ってたし、

幸い 後続車が居なくて、

何事も起こらなかったけど・・・・・・・・。


まさかの 青信号停止!!

こんな運転する人に免許やったらアカンで!!ほんまに 危ない。



夜は 龍野まで遠征して 美味しくお酒を頂きました。

本龍野


自信を持って お奨めする!!(笑)))
『今シーズンのアサリ、うちのは 品質は バッチリやで。』

『選別も きっちりしてる 自慢のアサリや。』

『牡蠣も 水温が上がりきってないから、まだまだ イケル。自信持って売ってください。』



『おう! 任せとけ!!!』


播州赤穂 坂越の牡蠣屋の社長と

今日は こんな感じの会話でした。



仕入れ先の社長が 

『自信持って売ってください。』と 

言い放つ!!


そんなの よくよく考えれば

商売の当たり前なんやけど、

そんなに力強く言うのは

余程の自信と確信が あるからやと思う。



一夢庵も 

当然 自信の逸品だけを お品書きに書いてるし、

これからも そのまま 突き進む覚悟はできている。


『間違いのない 料理と 間違いない焼酎の提供。』


そんなの 一夢庵の当たり前や!!



対岸には

山桜が 咲いてました。

のどかな 坂越の海ですな~~。
対岸の山桜

オランダガラシ
オランダガラシ・・・・。

別名 クレソン。


この冬 葉っぱを食材に仕入れて使いましたが、

茎の部分を

試しにと 水につけておきました・・・・・・・。


それなりに 育ってきました。


ちょっと調べたところ

明治時代の初めに 日本には入ってきたそうです。

その後

旺盛な繁殖力で 日本各地に・・・・。

なんと

外来生物法によって 要注意外来生物に指定されてるらしい。



その繁殖力の強さから

在来種を駆逐して 水路などの流れを

塞いでしまう危険性が指摘されてるらしいです。


クレソン

こうやって 水盆の中では

綺麗なもんなんだけどね~~~。

確かに 繁殖力は強そう・・・・日に日に 大きくなってるような気がします。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

複雑なのか?単純なのか?人間関係。
私が 気をもんでも どうにもならない事がある・・・・・・・。


実は ちょっと 理解しがたい人間関係なのよね~~。


その男性は(仮に Aさん呼びましょう)

時々 言ってる事が 幼稚で 幼く、

何かのタイミングで スイッチが入ると、

人の意見に耳を傾けず、

大声で 自分の一方的な意見を押しつけようとする。


初対面の人であればある程、

自分の意見を強く訴えるんだけど、

最終的に

有り得ないレベルのネガティブトークをして、

周りの人間は ドンびきしているのに 一人笑っていたりする。


人のスタイルを受け入れる事は 勿論

理解しようと努力すらしない。

何か言ってくるんだけど、話を聞いてみると、

最終的には 言い訳ばかり・・・・・



とにかく 現実を直視しない。

当然

人間関係の構築が 

歳のわりには 全くできない、というか 壊滅的に弱い。

ただし

そんな人が 唯一 心を許していると言っても

差支えないような人がいる。(仮に Bさんと呼びましょう)

そのBさんも 風変わりというか、

違和感を感じるんですわ~~。


やたらと 

Aさんが ちょっと参っていたり、疲れていたりすると、

周囲の人に Aさんへの気遣いを口にしたり・・・・。

なんだか 親御さんが言うような事言うんですわ~~。

まさに Aさんに対して 子供のごとくな接し方・・・・・・・。

A氏に対して 世話を焼いている事が 自分の幸せみたいな風にも・・・・。


そして

自分のした事や言ったことで 周りの人間がどう思うかなんて

一切関知せず、

何か事が起こってしまうと、

責任を回避しようとし、

自分の不快感だけを訴え

一切謝罪しない。




それでいて
 
Aさんは それが心地いいのか どうなのか、

Bさんの言う事には

反論など 一切せず、すんなり受け入れ行動にする・・・・・。


傍から見ていると

傷口の舐めあいにしか見えない・・・・・・。

といいつつ

どこかお互いに 信頼し合っているようにも見えず、

何でもないタイミングで

いきなり 思いもよらない言葉で お互いを否定したりもする・・・・・・・。




そんな A氏と B氏の関係って なんだか

良く解らんな~~っと思っていた・・・・・


その時、

You Tubeで、偶然に

モデルの栗原類君の映像を見た。


それが

これ!!



見た瞬間 ただただ笑っていたんだけど、

『発達障害???』これって

A氏?????



その関連で ググってみたら

気になる キーワードが出てきた・・・・・・・。

『共依存』



専門家でもない私が

断定するのは 不謹慎且つ

失礼極まりないのだが、


かなりの部分で

A氏・B氏に 当てはまる所が・・・・・・・・・。





私は どうこうできる立場でもないし

微妙な問題だけに

直接 言うのも なんだか 違う気がしている。



でも

そんな二人に 周りの人間が振り回されているのを見ると、

正直 腹が立つんだけども

このまま この二人からはフェードアウトしようかとも

考えてしまう。



なんだか よく解らん文章だな=====。(笑)))

では、仕込みに戻ります。



本格焼酎の世界へ ようこそ。
毎日 多くのお客様に

ご来店いただけるのなら 経営者としては

とても嬉しいです。

ところが

やはり 一夢庵の実力不足もあり、

ゆっくりした営業の日も 在ります。



先日も そんなゆっくりとした時間の流れる一夢庵・・・・

そんなカウンターで、

『「焼酎呑むんやったら 一夢庵行っておいで。」って 会社の先輩に言われまして。』って

初めてのご来店のお客様を お連れ様。

(どなたか存じ上げませんが、先輩、ご紹介いただきありがとうございます。)



マニアックな品ぞろえの一夢庵ですが、

本格焼酎を 今日はじめてお飲みになられるお客様にこそ、

間違いのない本格焼酎ワールドを ご案内しないといけません。


お連れ様は 

一夢庵のホームページ

を しばらく前に ネットサーフィン中に 偶然見つけていただいていたようで・・・・。

会話も 最初から 弾みました。



その日の会話は

一夢庵の立地から、

水の話、本格焼酎の割り方のさじ加減、

私と家内のちょっとプライベートな話まで 多岐にわたりました。



『ごっつい飲みやすいですね~。』

『麦焼酎でも 味があるし 違いがあるんですね=。』

とか、

本格焼酎の世界を感じていだけたかな~~って

実感がありました。




その時に 提供させていただいた焼酎の中に

大分麦焼酎 藤居醸造さんの焼酎がありました。

銘柄は

お湯割り泰明 22度 の お湯割りと

ここから 2014 42度 の お湯割り。



42度の麦焼酎のお湯割りと言っても

25度の焼酎の場合と ほぼ同じ、13度ぐらいの度数まで

おとしたお湯割りです。 

22度のお湯割り泰明も 同じ13度くらいに 調整してお出ししました。


同じ蔵元さんの 2種類の麦焼酎なのに

明確な味わい・風味の差に 驚いておられました。


そのうえで 『どちらが好み?』って 会話をされておられました。 



『最後にもう一杯。』との リクエストで、

黒糖焼酎をご案内。

またまた 同じ蔵元さんの違う銘柄を ご案内しました。

喜界島 朝日酒造さんの

壱乃醸朝日25度 と 黒潮35度

こちらも 同じぐらいの度数に整えたお湯割り・・・・・。


それぞれの造りの違いを お話させていただきました。


一夢庵のラインナップは

一般的な25度の焼酎に始まり、

度数が 40度を超える原酒まで 揃えています。

また すべての焼酎の味わい特徴は 

家内も私も きっちり把握しております。


そして そんな本格焼酎に合うであろうと

私が考えた料理を 提供させていただいております。



まだまだ 本格焼酎の世界は 発展途上です。

でも

その可能性は 大いに広がりを見せてくれます。


とにかく

私は 居酒屋の経営者であると同時に

本格焼酎水先案内人でも あるわけです。

ここから 泰明22 壱乃醸朝日 黒潮

今回ご紹介した4種類の本格焼酎だけでなく

皆様に納得の一杯を!



ご案内していきますので、

よろしくお願い申し上げます。









テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

3月13日 の雑感。
基本的に

私は 

『人のふり見て 我がふり直せ。』のスタンスで

生きている。


家内とも 頻繁に話をするが、

その話題のほとんどは 一夢庵の事ばかりです。


“どんな 素材で どう料理を提供するか?”

“この焼酎の 最高のパフォーマンスを発揮する割り方は こうかな~?”

などなど 

他の飲食店に 食事に行っても

その店の料理を どうのこうのと言うのではなく、

そのお店の料理や提供法 器や酒器を

鏡にして 一夢庵の事を

出来るだけ客観的な眼で 見つめ直し、

軌道修正可能な点について

かなり 深く家内と議論します。


最近は 2人で かなりの部分で

同じような認識を 共有できるようになりました。



だから 一夢庵の軌道修正も

その瞬間からすぐにできるようになりました。




近頃よく感じるのですが、

軌道修正と ブレるって 言葉の意味の違いってことなんですけど、

自分自身の判断に基づいた ハンドル操作は

“軌道修正”だと思うし、

ブレるっていうのは

自分自身の判断に基づいたハンドル操作だと思っているんだけど、

その操作の根拠が 

誰かの受け売りだったり、

お客様のニーズに合致しない軌道修正を 

ブレるって 言うんじゃないか?って 思うんです。


ただ

それ以前の問題で、

自分が 何になりたいのか?

何を目指すのか?

が 

はっきりしていない場合は・・・・・・・。

私からは 何もできないし、何も言えません。


とにかく

何事にしろ 一歩踏み出したのなら、

その過程・結果を 

受け止め 

次に向けての改善すべき点を

明確に 洗い出し、

出来るだけ 最短距離で

行動すればいいんじゃないかな~~。




課題が てんこ盛りであればある程、

やる事は たくさん有るから、

ぼけ==っと してる間は 無いし、

下をむいて 考えた振りを してる間も 無いはずなんだけどな~。



眼にする事や

誰かの言葉は すべて勉強材料だと

この歳になって やっと素直に理解し始めました。



陽が だいぶん長くなってきました。

瀬戸内の風物詩 イカナゴの新子の水揚げも始まっていますが、

値段が もはや 高級魚ですな===。





私流の人生の愉しみ。
新聞をとるのをやめて

もう4年ほど経つかな==。


テレビを 見なくなって

1年半以上


世の中の最低限のニュースは

ネットから、

ラジオ聞くのは 店の営業中の

FMだけ。



でも 私には それで丁度いい。


いつの間にか

何でもかんでも 人のせいにして

大声で叫ぶ事が

正しいやり方の一つ見たいな風潮に疑問を感じる。




極端な例だか、

『保育園落ちた 日本○○』って

なんだ!!

国家に対して ○○とは

一体 何を 誰に伝えたいのか?

本当に 誰かに訴えたい事がある場合に

○○なんて言葉を使う事が

一般常識を備えている大人の言葉とは

理解しがたいし、

そんな人とは 直接的に関わりを持ちたくない。


また いとも簡単に

相手に対する最低限の敬意も

最低限の礼儀も 無い言葉を 口にする・・・

ただただ 子供の駄々見たいな薄っぺらい反権力・・・・・


それで収入を得ているコメンテイター。

また そんなコメンテイターにギャランティーを支払う放送局と

その番組スポンサー・・・・・・・・・・・・。

そして その番組を見る一般視聴者。


遅い昼御飯を食べながら

見た動画ニュースでは

暴力団の抗争を 非難しているように見えるんだけど、

なんだか 抗争事件がもっと激しさを増すの事を

期待しているかの様な番組の流れ・・・・・・。


『なんだこれ!』

私の正直な感想だ。

それ以上に思う事は何もない。



だた一つだけ

『テレビを卒業して 良かった。』と

改めて 認識した。



まあ 世の中 

いろんな意見があり 

いろんな人がいて

だからこそ 面白いとも言える。


でも

面白いからって 何言ってもいい訳ではないし、

何してもいい訳でもない。



自分の発言・行動には

責任が生じるし、

その結果は 自分の想いとは違う着地点だとしても

受け入れ無い事には

世の中の調和を乱し

次のステージには いつまでたっても進まないんじゃないかと

私は考えます。



出来ない事は言うな!

発言したことには責任を持て!

間違えた時は 正直に謝って 2度と同じ間違いをするな!


ややこしい世の中を ややこしく考えても 

カオスです。

ややこしい事を考える時

基本的な事を軸にして 思考すると

自分の進むべき方向性は 

驚くほど簡単に 

見つけられる気がしてなりません。


ところが

世の中には 

人としての

基本的な 最低限の一般常識を持たず、

物事の優先順位も すべて自分本位で

尚且つ

何もかも 人任せで 

言い訳に終始する大人もいる事を 

最近知る出来事がありました。


また 一つ

勉強になりました。


お世話になっている 坂越の牡蠣屋さん、

雨の中 カッパを着て仕事する

その会長の笑顔は 

神々しさすら感じてしまいました。

私も こういう風になれるように 生きていきたいです。
雨の坂越 その2



私の独り言に お付き合い頂き

ありがとうございました。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

仕入れの現場を見ること
『今年の牡蠣は 悪いんやろ。』

知ったかぶりの人が

誰かの受けうりで 

私に 言う。

剥き身 洗浄中

『現場を見た事があるのか?』

『それは 自分の目で確かめた事なのか?』

世の中のほとんどの人は

自分で目にすることの重要性を

自ら放棄して

誰かの言葉を いとも簡単に信じる。

しかも

それが ネガティブなことであればあるほど

あたかも 我がで目にしてきたかのように 

発言する。

剥き身だらけ

別に それを 改めろとは言わないが、

今 目の前で 私が調理して、

皿の上に盛り付けた料理を 目にしていながら、

まだ同じ事を 発言されるのは、いかがなものか?

私は疑問を感じる。


雨の坂越に 仕入れドライブ。

今日も 間違いない牡蠣とアサリです。
雨の坂越


私は 

何を言われても 一夢庵のクオリティーを

守り、

お客様が 満足して頂けるように

毎日 仕入れして 仕込みして・・・・・・・・・・。


単純な繰り返しだと言われれば

その通りですが、

それが 一夢庵の道だと

信じております。







テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

お~~い 鹿児島の友よ。
2月末の 鹿児島への旅で

また新たに お付き合いの始まった友が

出来た。

まあ 私が一方的に 友だと思っているだけかもしれないが、

本格焼酎つながりである事は 間違いないだろう。(笑)))


で、

せっかくの機会を頂いたので

鹿児島の新たな友にむけて

私なりに 『本格焼酎を取り巻く現状の疑問点』

を書いてみよう。




特に 鹿児島の場合(全国的にも いえるかな?)

『なぜ 飲食店の焼酎ラインナップは 圧倒的に芋焼酎が多いんだ?』

確かに “本家本元“鹿児島だから 芋焼酎が多いのは

理解出来るんだけど、

芋焼酎を より深く極めようとするならば

飲食店で 他の原材料の本格焼酎を

お客様に呑んでいただくことは 必要不可欠ではなかろうか?


一夢庵の場合

本格焼酎の良さ・特徴をより明確に理解するために

芋以外の原料の本格焼酎を飛び越し、

世界各地の蒸留酒を飲んでいます。


ラムをお湯割りしてみたり・・・・・・。


カルヴァドス(フランスノルマンディーで造られるリンゴの蒸留酒)ですら

お湯割り 水割り 炭酸割りと 試してみたり、、、・・・・・。


テキーラでさえも お湯割りしてみたりと、

本格焼酎の呑み方を 世界の蒸留酒で試すことで、

本格焼酎の特徴が より明確に 浮かび上がってきました。



その結果の一つが 一夢庵では

芋焼酎だけでなく 麦焼酎 黒糖焼酎 米焼酎も

お客様から評価を頂き 

何か特定の銘柄の売り上げが 突出する事もなく、

かつ 銘柄に左右される事なく、

本格焼酎そのモノの評価をいただけているのではないかと

自己分析しています。




また

『食中酒としての蒸留酒・本格焼酎』などと

言葉は 溢れているが、

食中酒として多くの人に呑まれている醸造酒(ワイン・清酒・ビール・・・)と

比較する時

『本格焼酎を割る』技術は 勿論なのですが、

水割り・お湯割りのフルスペックのパフォーマンスを

引き出すのに 水道水の水や 製氷機の氷で

本当に良いのか?と 疑問をかんじないのかってことなんです。


本格焼酎ありきの居酒屋を営む私にとって

他のお店で 焼酎を頂くときに 一番 気に障るのが

『水』であり『氷』なんです!!

一夢庵の事を知っていただいている 読者の方は

周知の事実ですが、

一夢庵は オープン以来 播州の山奥に

水を汲みに行き 一度煮沸してから 

使っています。

この『水』が 

最高の水だとは 申しませんが、

確実に 一夢庵の水割り・お湯割りの味わいを決定し、

本格焼酎のパフォーマンスを活かす『水』の 一つであると

考えていますし、

今も より良い『水』は無いか? 煮沸の仕方はこれでいいのか?

と 考え続けています。

水汲みに行く。の巻
(水くみに行く時 我が愛車 プロボックスは こんな感じ。)


各蔵元さんは 原材料の品質は勿論

製造過程での創意工夫を 施し

本格焼酎を造られている事を 

少しでも知っているのなら、

なぜ その焼酎を食中酒として お客様に提供する際の

『水』に 着目しないのか?

私には 飲食店の怠慢にしか 映りません。

だって

一夢庵も そうですが

飲食店は 市場の最末端で お客様にたいして

本格焼酎を一番高い値段で 提供している身分ですからね、

本当の意味での

“付加価値” 提供させていただく本格焼酎のスペックを

引き出したうえで 食べ物や 店の雰囲気 を含めた

お客様の評価が

売り上げ・利益の源泉だと 私は考えるからです。



また 残念なことに 蔵元さん自身も

水道水の水・氷で 自分の製品を

提供している飲食店に 

疑問を感じているのか いないのか・・・・・・・・。


だって バーで

スコッチや カクテルに使う氷が

製氷機の氷って 見た事ないでしょ。

当然 コストと手間が かかってしまう側面は 在りますが、

製氷機の氷を使っていては

本格焼酎は いつまでも 世界の蒸留酒と肩を並べる場所には

たどり着けないでしょ。


どんな呑み方をしても 

メチャクチャ不味くなる事もなくそこそこ美味しく

懐の深いおおらかな蒸留酒・本格焼酎ではありますが、

その事に 甘えて

フルスペックを引き出す努力を怠るのは

本格焼酎に対して 失礼ではないでしょうか。





まだまだ 言いたいことはありますが、

ただでさえ 私は 暑苦しいのに コレ以上 濃い味にしても

鬱陶しがられちゃうから このあたりで今日は止めとこ。(笑))))))


皆様 こんな私ですが、

噛みついたり 吠えたりしないので どうか今後も

色々とご教授 よろしくお願いします。(笑))))






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

鹿児島 芋焼酎 新進気鋭!!
2月の28日

鹿児島に 一泊の予定で

出かけました。

姫路から 九州新幹線 さくら 乗り換えなし3時間半で 鹿児島!!

鹿児島中央駅は 新幹線のどんつき、

レールが ここから先は 在りません。

新幹線どんつき


目的は
鹿児島小瀬戸さんのイベント


コセド酒店さん主催の 第11回 酒文化向上集会。

私よりも10歳若い蔵元さんが 4蔵集まるイベントに参加です。


着慣れないスーツにそでを通し・・・・ところが

気慣れていないって 恐ろしい、

スーツの上着を着忘れ シャツの上にコートを・・・・・しかも

その事に気付いたのは 博多駅通過後・・・・・・・トホホです。(笑))))
スーツで
(シレ~~~ッと 天文館方面に 歩いてるけど コートの下は シャツ・・・・)



まあそんな事もありつつ

その世代 これから脂ののってくる造り手が

どう考え どう焼酎造りをしているのか、

そして

鹿児島の 生の空気感を肌で

実感しようと思ったからです。

会場では 8年前から ブログつながりの方とも 密会・・・。


小瀬戸さんとは

一昨年 長崎の壱岐で

催された 重家酒造さんの90周年記念祝賀会でした。

(一夢庵の出会いのきっかけは 重家酒造さんがらみが 多いんですよね~~(笑)))

昨年 わざわざ 取引もないのに

姫路に立ち寄って、一夢庵に呑みに来てくださった事もあり、

こういう 縁は大事に紡ぎたいもんね~~。っていうことで

家内と はせ参じた次第です。



一夢庵よりも 10歳若い蔵元さんの話は

4蔵それぞれに 現実を踏まえたうえでの理想の追求・・・・。

原材料になる芋畑や 仕込みをするうえでの目指すべき酒質、

市場での評価・・・等々 様々なのは当たり前ですが、

鹿児島と言う風土の中での芋焼酎の探求と言う点は 共通です。

4蔵さんみんな 同じ歳ということもあり、

お互いに 歯に衣着せぬ 鋭い会話もあり、

また 私も 皆さんに 直接お話しできる機会を頂き

一夢庵での “本格焼酎を取り巻く現状”や

“本格焼酎ありきの居酒屋としての 提供の仕方や料理とのバランス”

また 僭越ながら 蔵元さんに『一言物申す』ってな感じの話も・・・・・・。



とにもかくにも

有意義で 楽しいだけじゃない時間を 過ごさせていただきました。


また

会場での 鹿児島の皆さんの呑み方や雰囲気も

新鮮で 気持ちがリニューアルされました。


4蔵
(ピンがぼけたけど とてもいい写真なので、よろしく。)


今回お話を 伺ったのは(向かって左から)

蔵の師魂 小正醸造さん。

天狗櫻 白石酒造さん。

金峰 宇都酒造さん。

小牧 小牧醸造さん。

ちょいと 揃えてみました。

kagosima2016022906.jpg


それぞれの銘柄のパフォーマンスを引き出した

一夢庵流のお湯割り 水割りを

是非ご賞味ください。


蔵元さんのお話を伺ったうえで、

家内の造る 水割り・お湯割りは

自画自賛ながら 

一夢庵でしか味わえない唯一無二の味わいだと 自負しております。


さあ 私は その焼酎に合う 料理で 

さらに 美味さを引き出さねば!!!

今日は 播州赤穂 坂越の牡蠣を 佃煮で 勝負だ!!!











3月ですな~~~。
3月の1日!

鹿児島から帰ってくると 雪が舞うほどの寒さ!!!



店の中も  

ホタルイカの掃除が終わるまでは

暖房なし!!

凍えながら ピンセットで

目ん玉 と 口ばし と ホネを 一匹づつ

抜きます。

ホタルイカの掃除


今日は

いろいろと ご紹介したい食材が・・・・

まずは

福岡の 筍!

早い時期の筍は  ほんまに 旨い!
早春の筍


身体にやさしい 春の訪れを 感じる味わいですな====。

ストーブにかけて 下茹で してま~~す。
筍 湯がき中


そして

芋焼酎 日南娘(ひなむすめ)で

一夢庵では おなじみの

宮崎県の 宮田本店さんから

“紅はるか“って言う品種のサツマイモ。

甘さは 安納芋を越えるといわれる品種です。

天婦羅と 甘煮で 御用しようかな~~。

宮田本店さんから 紅はるか



そして最後は

本日の目玉商品!!

マグロの目玉!!!!

マグロのほっぺたと 頭のてっぺんの身と

一緒に 甘辛く煮ています。
本日の目玉商品



そして 写真は 無いのですが

春告げ魚 白魚。

やっぱ天婦羅が さいこうでしょ!!


この時期の定番

春一番ワカメ!

坂越の アサリ & 牡蠣も

バッチリご用意しております。



鹿児島旅行記は また次の機会に書くことにします。

こうご期待。


一夢庵 HP
も よろしくね。