fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



世も末?
音楽も

お酒と一緒で 人生における 最高の嗜好品だと

私は思っている。



中学生の時に

ブラスバンドで トロンボーンに 触れ、

それから 

いろんな音楽を その時々に

気の向くままに 聞いてきた。

基本は ハードロック ヘビーメタルだけど、

クラッシクも聞くし 演歌もきく

フレンチポップを聞くときもあれば

映画のサントラを聞くときもある。



酒も 同じ

焼酎ばかり飲んでるわけでは なく

ワインも飲むし

清酒も飲む

ブランデー呑むときもあるし、

香料・酸味料だらけの チューハイを飲むときもある。



嗜好品は

本物とか まがい物とか関係ない。

同じものだけを 飲み続けることは ないし、

いろいろと 飲みまくることだけが 目的でもないからだ。


時々に 気の向くまま

愉しむのが

酒と音楽。



嗜好品だから

100人 いれば 100通り。

自分以外の 99を否定するのは

ナンセンスだし、

まがい物扱いするのも ナンセンス。


かといって

自分の好きな音楽を否定され まがい物 扱いされたと

しても

その意見を否定するのも ナンセンス。



何度もいうけど

嗜好品なんだから、

好き嫌いがあるのは 当然。


嫌いなものを 否定しちゃうことは

好きなものを 否定しちゃうことを同義やと思うのよ。



先日

ピーターバラカンとおっしゃる

音楽評論家の方が、

坂本九さん以来39年ぶりに アメリカのビルボード40位以内に入った、

BABYMETAL を

まがい物だと評し、

さらに 

『あんな まがい物で 日本が評価されるのなら 本当に世も末だと思います。』

と述べられた。


私は ピーターさんのことはそんなに良く知らないが、

音楽評論家だということは知っていた。


例えば

私が ある特定の本格焼酎を名指しして、

『あんな不味い焼酎』 などと 公の場では 

絶対に 言わない。

もし仮に 不味いと思う焼酎のことを
 
述べるのなら、

『残念ながら 私の口に合わない焼酎、私の勉強不足です。』 などと

表現するだろう。

だって

焼酎を扱う仕事をしているし、

焼酎のことが 単純に好きだからね==。


一部のファンが 激怒しているらしが、

いちBABYMETALリスナーの私は

『いくらそう思っても 公の場での発言するのは 若干暴論。』と

思うくらい・・・・。
ベビーメタル 1st
(はやいとこ 2枚目 買わなきゃ(⋈◍>◡<◍)。✧♡)


しかし ひとつ懸念がある。

音楽評論家が 

ある特定の音楽を まがい物と評することは勿論、

その”まがい物”の アメリカでの評価(商業的成功)によって

日本が評価されるのは 世も末だと 

おっしゃる事のほうが 怖い。

『私が認めないものの成功は 日本の恥だ。』と

言っているに等しい気がするのですが、

それって ナンダ?







あっ!!そうそう

一夢庵 

大型連休は

1日と 4・5日 お休みします。

29日と 3日は 暖簾あげます。

よろしくお願いします。



スポンサーサイト



テーマ:HR/HM - ジャンル:音楽

4月29日
29日 昭和の日

営業いたします。


プロとアマ 
お客様から お代金をいただいて

お料理を作るという意味。


仕入れも

私自身が 食べるのであれば

正直 そこまで 吟味することなく、

『そこそこ』の レベルで 何にも 問題はありませんが、

お客様に知恵供するからには

『そこそこ』のレベルの仕入れでは・・・・・どうでしょう?




料理を作るという点でも 

おなじです。


家で 食べる晩飯なら

ちょいちょい と やっつけ仕事で

問題はないですが、

店で作る料理を

やっつけ仕事では 問題なしといえるでしょうか?



さらに言うのなら

お店でいただく料理は

ただ 美味しいだけの料理では

駄目だと思っています。

一夢庵の場合

いつも言っておりますが、

本格焼酎ありきの居酒屋です。

ですので、

本格焼酎に寄り添う料理でないと

意味がないんです。



『焼酎呑みたくなる料理やな~~。』

『この焼酎に合う 料理頂戴。』

って お言葉をいただくのは

一夢庵冥利に尽きます。


料理も 技術論を

疎かにしてる訳ではありませんが、

むしろ

料理人として 人間としての 精神論を

私は 重く考えます。


脱サラ料理人の私が

ここまで やってこられたのも

いろんな御縁を 頂いた 多くの方々との話の中での

”モノ造り”の精神論に 心を動かされ

情熱を紡ぎ続けているから と

断言しても いいかと思います。



心 折れそうなっても

完全に折れたとしても

そのまま その場で 寝そべっているだけの人生では

私は 納得しません。

立ち上がり 歩き出さないと 何も生まれません。





私は もう アラ50!

若い人に偉そうに 宣うのではなく、

いつの間にか 

若い方から 不満や憂さ晴らしを

聞く立場になってしまいました。


時に 厳しい言葉で

受け答えする時も ありますが、

それも

私なりの 愛情表現でございます。



ダウンした 矢吹ジョーに

リングサイドから 

『立て!立て! 立つんだ!ジョー。』と

叫んでいる 丹下団平は

ただただ 厳しいだけのトレーナーでしょうか?


ボコボコにやられた選手に

それでも 尚 『立て!』と

叫ぶ・・・・・・。


厳しく 辛い言葉を どう理解するかは

それまでの その人の生き方次第ですけどね。(笑)))





まあ 若干脱線しましたが、

仕事場に いる限り

プロフェッショナルであるのは 自明。

ならば

プロとしての 技量や

仕事を通じての人間的成長を 望むのなら、

上司や お客様の厳しい言葉に
(近頃は 何とかハラスメントって言われますが、)

心折れるようでは

ただただ 無駄に 歳とってるだけじゃあ 

ないでしょうか?



厳しい言葉の裏には

ほとんどの場合 優しさがあるはずです。

それに気づけば

厳し言葉は 何よりの栄養ですよ。


プロフェッショナルならば

身の回りの

すべての言葉、

すべての事柄から

何かを得て 自分の力で 消化吸収して

糧にして

成長していかんと アカンのとちゃうかな~~。



仕事の場において、

身の周りの出来事・言葉に 一喜一憂して

心が揺れるのは 仕方何としても

信念が揺れるようでは

アマチュアですわ。


たとえ限界を感じても

その限界を 設定したのは 自分自身です。

『限界の先に 本当の限界がある。今は まだ限界じゃない。』

私は 若いころ そんな思考をしていました。



一夢庵に ついに・・・・。
一夢庵には

本格焼酎以外にも アルコール飲料があります。


生ビール・瓶ビール。

清酒は 今は 2種類の純米酒、

リキュールは 清酒ベースの酸味料香料を使っていない

あくまでも 自然な果実の味わいの 柚子・レモンのリキュールです。

100%リンゴの シードルや アップルブランデー。

さらには

100%梅、100%マンゴーの スパークリングワインも

ご用意しています。



どれも

私が作っている“本格焼酎に合う料理”に マッチするであろう味わいで、

なおかつ

本格焼酎ありきの居酒屋の お酒の枠の中で 旨さを発揮してくれるであろう

銘柄を 選んでいます。


で、今 新たに

一夢庵のラインナップに 加えようかと考えているのが

国産の葡萄酒 です。


何年にもわたり

私と家内で 実は いろんなワインを 味わい続けていました。

当然 「本格焼酎ありき」の立場を 踏まえてです。


数年前から 『やはり 日本産だ。』という意見の一致を見ました。

さらに

『赤ワインは どうも一夢庵には合わない、白だ!』

じゃあ いろいろ呑もう!! で結果、

今 とある銘柄の白ワインを 仕入れております。



ワインを中心に 嗜んでおられる方にしてみれば

『この価格帯ならば 私の選んだ銘柄とは違う銘柄』を

選ぶであろうことは

容易に想像つきますが、

あくまでも 焼酎呑みが 焼酎ありきで

一夢庵の表現したい味わいの枠に収まる

銘柄です。



今のところ 表だって

お品書きには 書いておりませんが、

もし 気になられるようでしたら

お気軽に お申し付けください。




焼酎のみの立場での ワインの味わい方が

ワインのみの方の味わい方とは

ちょっと観点が違うことが 最近わかってきました。

そのことは また 日を改めて・・・・・・。



あっ そうそう

久しぶりに コロッケ作りました、

題して 『春コロッケ』!!!


そちらも よろしく。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

お休みします。
突如 用事が出来てしまいました。

いつもながら 急ですが、

本日 12日 一夢庵 臨時休業いたします。



蔵元さんとざっくばらんに呑む会 ご報告。
蔵元さんとざっくばらんに呑む会、

おかげさまで 

終始和やかで、落ち着き、

吉永酒造のことや 甑島の事が

とても“おいしく”伝わった会に なったと 思います。


吉永酒造 川畑兄弟


一夢庵での 蔵元さんと呑む会は、

10人までの とても小さな吞み会になってしまいますが、

その分 内容の充実は 他に類を見ない吞み会です。


今回は

五郎 亀五郎 甑州の 3銘柄を 最初に試飲していただいた後は

一夢庵の独断で

敢えて 銘柄を『五郎』に 絞り、

前割りを“からから”(焼酎用の徳利みたいな酒器)で

燗につけて 愉しんでいただくスタイルにしました。

水をはさみながら

この写真の碧いボトルは

私が汲んで来た天然水を煮沸した後 冷やした水が入っています。

前割りとはいえ 少し合間に 水をはさむと

実に身体にやさしく、

尚且つ 前割り燗の味わいと風味も 一層引き立つのを 狙いました。


皆さんの 酔っぱらい具合を見ていると、

誰一人 ぐでんぐでんになる事無く、

心地よいほろ酔いだったかな

と 思います。

お料理も まず最初に 湯豆腐・豚シャブを

ご用意しました。


平日の午後7時・・・

仕事上がりのお腹がすいた状態で
 
いきなり 焼酎を入れるよりも まず 温かい食べ物って言うのが、

私の考えです。

そして 前割り燗を さしつさされつ・・・・・・・・。

からからで さしつさされつ、


芋焼酎呑みの 理想の一つの形が 

表現された良い飲み会でした。



今回 参加していただいた皆さんは

焼酎マニアの方ばかりではありません。

普段 ほとんど芋焼酎を飲まれない方、

そもそも お酒に弱くて焼酎も そんなそんな呑まれない方、

それでも

こういう機会じゃないと

普段なかなか 知る事のない 

甑島の 生活 文化 風土・・・・話は 焼酎だけじゃ~~ないのよ。




参加いただいたみなさま ありがとうございました。

また

私の周知不足で 通常営業だと思い、

お電話をいただいたお客様 申し訳ありませんでした。



こんな一夢庵ですが、

本格焼酎に対する 厳しくも優しい愛情をもって

これからも 暖簾をあげ続けていける所まで 行こうと覚悟しなおした、

吞み会でした。


一夢庵で 飲み会をやってみたいと思われる蔵元様

もしいらっしゃいましたら お気軽にご相談ください。



マニアから ビギナーまで

皆が楽しく酔える 呑み会しませんか?





これからも ボチボチ 歩んでまいります。


              一夢庵 塩谷。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

蔵元さんと ざっくばらんに呑む会 五郎・亀五郎・甑州
4月11日 月曜日の 営業は

蔵元さんと ざっくばらんに呑む会です。


前割り (前もって水割りにしている焼酎)を

つくって、

食材も ちょっと 揃えております。

サクラマス 桜エビ

アサリに 春牡蠣!

さらには 桜ガニ(トゲクリガニ)を ご用意しております。

トゲクリガニ 花見がに

青森では 桜の時期には欠かせない蟹だそうです。

でかい 牡蠣

これは 一夢庵史上 最大の牡蠣です。



本日の営業は 呑む会のみの営業になります。

カウンターでの営業は 申しわけないのですが、

本日は 〆切りにさせております。
幸運。
またまた

播州赤穂 坂越に 仕入れに行ってきました。


アサリ と 牡蠣。

牡蠣の 旨みの濃度が 今シーズン メチャクチャいいです。

水温も さすがに少し上がってきましたが、

身のしまり具合も まだまだ 問題ないですし、

とにかく 旨みが強いんです。



アサリの酒蒸しも

新玉ねぎ 春キャベツを 少し入れて

春の野菜の甘みと アサリのうまみを 合わせています。



そのアサリの中には

時々 こんな奴が潜んでいます。

隠れカニ


ちいさいカニ、

カクレガニです。

(酒蒸しになってしまっているので、食べても何の問題もないです。)

外敵の危険性の無い アサリの中で 片利共生してる 

可愛い~~い 蟹です。

世界には 何種類か 居るそうですが、

南米 チリでは 食卓に出されたウニから カクレガニを

見つけると

『幸運のしるし』と されるそうです。


そんな 幸運のしるしのカクレガニを

見つけに 

一夢庵で アサリを食べませんか。

(なんだか 嘘臭い宣伝になってしまったな~~。(笑)))))




テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

次につなげる 生ビール
お客様の ちょっとした会話が

聞くつもりはなくても 耳に入って来てしまう時が

あります。


込み入った 仕事のお話、

男女の もつれた話、

お金がらみの話・・・・・・・。


私は お客様とお話しするのは 大好きですが、

いつでも同じ感じで 会話する訳ではありません。



おなじみさんでも 敢えて そっとしておいて 

会話しない時もあれば、

普通なら 突っ込みにくい話題でも

一言 二言 お話させていただいたり・・・・・。


とある日・・・・

営業を終え

暖簾をしまった後 家内から 報告を受けたのは

以下のよう内容でした。



何度か来て頂いているお客様 (仮にAさん)と 

初めて来店いただいたお連れ様(Bさん)との

会話でした。



Aさん  『じゃあ 生ビール 2つ!』

Bさん  小声で 『いや、瓶ビールの方が ええやろ・・・・』

Aさん  『ここは 生ビール大丈夫や。』



何度も 書いている

生ビールネタですが、

まあ なんと申せば 適切なのか・・・・・。



Aさん Bさん共に 過去 酷い目にあったのか、

生ビールに あまり良い印象をお持ちでないような感じです。

私も 過去に 

ドブの臭いで 白いモロモロが漂う 極悪・最凶・最低生ビール、

ジョッキーは 洗浄機から出て間もない 温かいジョッキーでした。

生樽から サーバーにつながったホースは 

慢性的に 汚れが付着して黄色を通り越して やや赤身がかったオレンジ色

完全に身体に悪影響を及ぼしそうな・・・・・。

さすがに お残ししました・・・・・・・。


まあ 不味い話は ここまでにしましょ、口の中が おかしくなりますわ。



その後

生ビールを疑っておられた Bさんから おかわり生ビールオーダーを

いただきました。

Aさんは 2杯目からは

芋焼酎の前割り、その日は 萬膳の前割りを

6杯!

Bさんも 同じく 萬膳前割りを、

『これ 旨いわ~~。』 と お言葉をいただくのは

本当に 焼酎専門居酒屋としては 冥利に尽きます。


当たり前に 代行運転をご利用で、

お帰りになられました。




一夢庵は 本格焼酎ありきの居酒屋だと

普段 申しておりますが、

とはいえ 最初の一杯!

これからの季節は やはり 生ビール!!!


その1杯を 素敵に 美味しく表現しないと、

次に1杯に 繋がらんですもんね~~~。


ジョッキーの洗浄は 勿論

サーバーの掃除 適切なガス圧・・・・

それが 出来てこそ

キメの細かい泡 すっきりとしたのど後越し・味わい。


生ビールも いろんな銘柄がありますが、

飲食店での

生ビールの味わいを決めるのは 銘柄の違いよりも

その店の

サーバーの掃除、ジョッキーの洗浄 ガス圧の調整etc

これらの要因の方が 大きいような気がします。

生ビール ジョッキー



本格焼酎につながる 間違いのない生ビール!!

一夢庵の生ビールは そんな生ビールです。


播州姫路の桜は 満開!!

奥州 三陸宮古から 桜ます!!
岩手宮古のサクラマスと僕


本日 入荷!! 遠州は由比の 春漁サクラエビ!!!

かき揚げ 最高!!!

サクラエビ かきあげ


そして 一夢庵の生ビールと 本格焼酎。

自信を持って お奨めします!!!!






テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

五郎 亀五郎 甑州
来週 月曜日11日 19時より

鹿児島県 薩摩川内市は 下甑島手打 にて

一夢庵では 五郎 亀五郎 甑州 で おなじみ、

吉永酒造さんの 若き造り手 川畑兄弟を

お迎えして、

ざっくばらんな 吞み会開催決定!!


焼酎 飲み物込み 会費5000円になります。


去年の5月の写真ですが、

ご本人の許可をいただいた訳では ないので・・・

モザイク処理(笑))))
よかにせ

(向かって右は 私です。)

非常に 怪しい写真になっておりますが、

怪しいのは写真だけ!!


よかにせ(男前)で ございます。(笑))))))

参加ご希望ございましたら、

079-233-8850 一夢庵まで よろしくお願いします。


蔵元さんと一緒に 呑むと これまた 旨いのよね~~。



尚 11日 当日は 吉永酒造吞み会 飲みの営業です。
ご了承ください。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

曇り空だからこその風流。
あいにくの曇り空

とはいえ

それも風流。


姫路城に 行ってまいりました。


姫路城 2016


久しぶりに 作務衣に袖を通しました。

和服は 着心地ばっちりです。

姫路城 2016 01

ゆっくりゆっくり 歩みながら、

気持ちをリセットします。

姫路城 2016 02

お堀越しに見える 姫路動物園の 遊具・・・・・。

私が子供の頃からあります、ある意味 絶叫マシンです。(笑)))


帰り路 西二階町商店街の さっちゃんハウスで、

播州ではおなじみ ヤマサ蒲鉾の さっちゃん と 記念撮影。

さっちゃんハウス

こんな可愛い女の子と

めったに見せないカメラ目線の ツーショット。(笑))))))




土曜の深夜に
やっぱり

老若男女を問わず、

出来る奴には 出来るなりの

出来ない奴にも 出来ないなりの

考え方や 感じ方があるもんやな~~。と

つくづく思う。



お客様との会話で

『あの人は良い人 とか あの人は悪い人 って

時折 聴いたりしますけど、

世の中 そんなに 良い人も 居ないし、

そこまで 悪い人もいません。

良いとか 悪いとか って

結局 その時々で 自分から見て

都合がいいか 悪いかだけだと思いますよ。』


私は 都合が 良かろうが 悪かろうが

何事も 積極的・建設的に 物事を考えようと努力します。

意見して戴けるって事って

人としての成長には 仕事を通じて得られるものに匹敵する

良いチャンスになると 思うからです。



とはいえ 人の意見って、

表現方法や

受け取り方で、

どっちにも転がりますわな~~。


バランス感覚のいい人は 身の回りの出来事を

すべて成長材料に しているように 思える。

そうでない奴は 都合の良し悪しだけで

自分勝手に 解釈しよるしね~~。


叱咤激励してくれてても

やりすぎると、

ただの ダメだし にしか聞こえない場合もあれば

一見 優しい言葉に聞こえても

ものすごく 嫌味たっぷりの場合もある。


耳触りのよい言葉の裏に隠れている 御為倒し、

その逆に

辛辣な言葉の裏にある 想いやり

いずれにせよ

私は 客観的に 自分を見つめ直すきっかけにする。


岩手 宮古のサクラマス



無限の言葉を連ねても

真意を 100%正確に 伝えるのは困難。


直接話してても

真意は 伝わらない事の方が多い昨今、

拙ブログに綴っている文章なんて 

読み手の気持ち一つで どうにでもなるもんね~~。(笑))))




一夢庵の 今までやって来たスタイルも

すべてのお客様に 正しく伝わっているんだろうか?なんて

考えても不毛。


私としては

本格焼酎ありきの居酒屋、一夢庵のスタイルを

お客様に 少しでも ご理解いただけるように

日々の営業は勿論

休みの日の水汲みの時も

思考停止する事は ありませんし、

独善的にならないように バランス感覚を

常に 意識しています。


一夢庵に関するすべての出来事の責任の所在は

私ですもん。

そこそこ腹くくらんと 出来ませんわ~~。(笑)))))
















テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ