fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



球磨郡水上村で『水』のことを考えた。
本格焼酎を扱わせていただいて

なんやかんやと

14年、おかげさまで、

ゆっくりした日もありながら 暖簾をあげ続けさせていただいております。




九州へ 蔵元さんを訪ね歩き

製造の現場を見て、感じて、

お話させていただいて・・・・・・・。


そのうち、

本格焼酎って不思議な蒸留酒だと

思うようになりました。

あっ、不思議というよりも 他に例を見ない蒸留酒と言ったほうが

より適切かもしれません。



麹・酵母を使い

多種多様な原材料を 醗酵させ、

蒸留したお酒。



日本の国土を考えるに、

南北に長く 四季があり

狭い国土だけど、土地は肥沃で農作物が 豊富に収穫され、

海・山からも 得られる食べ物は多く、

人口密度の高い国土が形成されています。



アルコール飲料を見渡してみても

清酒 ワイン ビール ウイスキー 焼酎・・・・・・・。

これほど 多様性に富んだアルコール飲料が造られている国も

他に類を見ません。

しかも

ほとんどの製造場が 原材料の加工 製造 貯蔵 瓶詰出荷にいたるまでの

全てを 行っているわけです。



話を本格焼酎に戻しましょう。

世界基準で考えるならば、

せっかくの蒸留酒なんだから

もっと高アルコール度数で 出荷流通するのが

理に適っているはず。

しかし ほとんどが25度!!



いつの頃からか 私は 『なんで25度?』って

疑問が・・・・・

しかも 呑む直前に さらに水やお湯で 割る。


食中酒として 愛飲される蒸留酒も

他に類を見ません。



九州に 本格焼酎蔵元さんへの旅を続けているうちに、

私なりに 答えが じんわりと見えてきました。


それは

『水』です。


日本ほど 水が いい国土は

そうそうありません。


ヨーロッパ諸国では アルコール飲料よりも水が高価だったりします。

水が貴重品なんです。

水道水のレベルですら 雲泥の差といっても過言ではないでしょう。


清酒でも本格焼酎でも

ほとんど蔵元さんの立地条件の一つとして

『酒造りに適した水』があげられます。

調味料であるはずの 醤油も 然り、

酒税法上 混成酒って分類される味醂も 同じです。


とにかく 日本のアルコール製造は

『水』の良さが 特徴の一つと言って

間違いはないはずです。




旅の途中

熊本県と宮崎県の県境、

市房山に 少し登りました。


市房山3


樹々からの 木漏れ日・・・・・。


樹齢1000年にも及ぶ 杉の大木

市房山

1000年もの樹齢とは思えないほど、

樹皮も 生き生きして、

見上げれば この通り。

市房山で 雨降っていても 山を下りれば降ってないってことはよくあり、

冬 市房山の山肌が雪化粧の時は

球磨川沿いは 恐ろしく冷え込むそうです。

市房山2



もはや 何も言葉は必要ないです。



また いつか

市房山の頂を目指して、

この地を再び訪れようと思っています。





今は 熊本地方を中心に
 
猛烈に雨が降っています。

今日 熊本は多良木町の宮元酒造さんからの電話がありましたが、

球磨川も かなり水量が増えているようです。

逆に 関東では 雨が 足りないようです。

何もかもが極端なご時世です。

どうか 穏やかになりますように。





スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

球磨郡 水上村。
九州蔵元訪問の旅から帰ってきて、

早くも 1週間が過ぎた。

旅で得たことを 少しづつ

一夢庵の営業に活かしている。


さて

前回は えびす酒造さんを訪れたところまででしたな。


その後

熊本は人吉、

米焼酎 九代目を造られている宮元酒造さん!

大分道から 鳥栖ジャンクションを経て

九州道を一路南へ。

大分道



実は アポは 翌日。

こういう旅の合間

必ず 1日 時間を空けて ゆっくりするようにしている。

お金を たくさん使った贅沢をするのではない、

ゆっくりとさせていただける時間を買うという感覚だ。

たばこの畑を 横に見ながら

球磨川沿いを 上がっていく。

たばこの畑



この日の宿は

熊本県 球磨郡 水上村 湯山温泉。

せっかくの九州への旅、

せめて1泊は

地震の後 軒並み客足の落ちている熊本県で

という思いもあるのも事実だった。



その日のお宿は

民宿 川原


別館を 予約していたのだが、

なんと 我々夫婦だけ、貸し切り状態だ!!

(余計なお世話だが この日 金曜の夜
宿泊客は 私ら夫婦と もう一人だけでした。
余計なお世話 ついでに もう一言、みんな 九州へ行こう!!)



テレビを卒業してほぼ2年、

宿でも 一切テレビをつけない。


窓を全開にして 山々の木々を眺めながら

温泉につかる・・・・・・・・。
熊本県 湯山温泉 民宿川原別館


そして 

縁側で 遠雷を聞きながら 突如降り出した激しい雨を 愛でる。

別館の夕べ

食事も 宿の大将の手作りの 優しい味わいを 

球磨焼酎と一緒に 愉しんだ。


前日 博多の中州での宿泊費と ほぼ同じ価格で

食事もついて 焼酎も呑めて

(朝食もついて)

これだけの贅沢が味わえる。



おしゃれな街の景色も 

雑然とした繁華街の 喧騒も 嫌いではないが、

私には こちらのほうが 性分に合う。


家内との会話も 

ずーーーーーーーっと 焼酎談議。


『球磨焼酎には 川魚と 獣肉が 合う!!』  

『グラスには ゆっくり そろっと 注いだほうが 味わいも香りもまろやかだ!』

などと・・・・・・・・・・・・。



眠気が来るまで 延々としゃべっていた。



つづく

テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

重家酒造の宴の後
昨日の

『重家酒造さんの宴』

参加いただいた皆様

いかがでしたでしょう?


器の違いの味わいの差・・・・・

以外にも 紙コップが マイナスイメージが強いが故に

思ったよりもいいじゃんって評価、

グラスも 香りや味わいの輪郭が

しっかりとらえられるとの評価、


興味深かったです。


10時までの3時間


2升と ちょっと。。。。。。。


泥酔される方もなく

楽しく お帰りになられました。

(元気な方は 街に繰り出され……。(笑))))



重家酒造の宴


そんな宴の後に

雄三氏と 反省会名目の焼酎談議。

深夜に及び

気づけば ・・・・・・・・・。


壱岐焼酎は 米麹に麦をかけた 麦焼酎。

実にやさしく和食と マッチします。

これだ!!っていう主張は少ない壱岐焼酎かもしれませんが、

その優しさは

気づいた時には ほんのりほろ酔い。


前割りは 特に 秀逸。

(家内が その酒質を考慮し 割り方 割ってからの時間を設計)



インパクトよりも 

体にしみいる 壱岐焼酎。

ぜひ 何かの機会に おためしあれ。




参加いただいた皆様 本当にありがとうございました。

またこれからも 趣向を凝らし 

本格焼酎の魅力を発見できる企画を

していこうと思っております。

よろしくお願いします。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

今夜の営業は・・・・
今夜の営業は

長崎県は壱岐

『重家酒造さんの宴』のみの営業になります。

壱岐 


横山雄三氏と 壱岐焼酎を愉しみながら

壱岐焼酎への理解を深める内容をご用意しています。


壱岐02
壱岐の街並みです。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

重家酒造の宴
明日 24日金曜日

長崎県は壱岐から

重家酒造の 横山雄三氏を お迎えして、

『重家酒造の宴』を 催します。


過去 何度も 重家酒造さんの会は

開催しております、

今回の目玉は

一夢庵が 秘かに 眠らせていた、

一昨年に瓶詰出荷された 夏ちんぐ!!

私も まだ未体験ゾーン。


夏向きに出荷された19度の壱岐焼酎。

壱岐焼酎は 米麹を使った麦焼酎・・・・・・・

おそらく 丸く角のない味わいであろうかと想像しておりますが、

どんな味わいでしょう?


それともう一つ

『器』のちがいで

本格焼酎はどう味わいの感じ方に差があるのか?

陶器 ガラス・・・

また その形状・・・・・。

おふざけで 紙コップも!(笑))))




お料理も

壱岐から送っていただいた 剣先イカ!!

前獲れの マナガツオ!!

鹿児島は志布志産の 鱧!

お野菜は 播州産の路地物を

ご用意しようかと もくろんでおります。


重家酒造 90周年
(一昨年 壱岐での 祝賀式典の写真です。)

19時から 会費5000円です。

若干ですが まだ お席ご用意できますので、

ぜひ この機会に

今までとは 一味違う趣向の

『重家酒造の宴』

いかがでしょう。



損はさせませんで~~~。( ´艸`)




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

2016九州への旅 その1
九州蔵元巡り・・・・。

まずは最初に 地震 

また 最近の大雨の被害からの

復旧・復興、

また不幸にも お亡くなりになられた方への 追悼の意、

申し上げます。







蔵元への旅・・・・・

毎回行く毎に 内容の充実・深さが

ますます濃密になり、

どう表現すれば皆さんに伝わりやすいかと

思案する日々ですわ~~。(笑))


福岡麦焼酎蔵元

天盃、多田さんと

中州のとあるバー、

きっちりした勉強と 経験に基づき

お客様への 『お酒の本質』を届け、

お酒を扱うプロフェッショナルとしての技術・姿勢と思考・・・・・。


いただいた 響の水割りの美味さに打ちひしがれながら

喧騒の中州を・・・・・・。

梅雨の中州



翌日は 一路 朝倉郡筑前町の天盃さんの蔵へ

もう何度目だろうか・・・・・・・。

天盃2016


焼酎造りの考え方と実践されていることを伺ったり

普段の一夢庵での 焼酎の提供に関するいろんな話・・・・・・。


その後

朝倉市の えびす酒造さん。

『臨時休業』をものともせず、事務所に 

バカでかい声で 『こんにちは~~~~。』



えびす酒造の田中健太郎氏としばし談笑。

熟成感たっぷりの 麦焼酎。

えびす酒造




そうそう

天盃さんも えびす酒造さんも

同じ 麦焼酎ではありますが、

天盃さんは 麦麹

えびす酒造さんは 米麹。



一夢庵は お客様に その違いを感じていただける

より的確に よりダイレクトに

表現したいんです。

だから こうやって 蔵元さんを訪ね歩くんです。

各蔵元さんでの直接的な造りであるとか

原材料は 直接的に 味わいを作ります、

それに加えて

蔵の周りの環境や 自然も 間違いなく

その蔵元さんの作る味わいと関係すると 私は考えています。


実際に 眼にして初めて感じることも

多くあります。



つづく


姫路は 今日から 

ゆかた祭り。

あいにくの雨模様、

雨もなければ 農作物もうまく育ってくれません。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ネブトの南蛮漬け と 海上自衛隊
旅から帰って

仕込みも きっちりこなし、

暖簾をあげております。

午前中から 

ネブトと呼ばれている小魚(標準和名はテンジクダイ)

を ちまちまと掃除して

南蛮漬け!!

京都の千鳥酢と 岐阜の醴泉さんの3年熟成味醂に

黒砂糖と 薄口醤油で 造った南蛮酢。

ネブトは カタクリを打って

綿実油でカラッと揚げ、

地元姫路産の玉ねぎをスライスにしたものと一緒に

アツアツの南蛮酢に 漬け込み 冷ましてから 

冷やして 出来上がり!!


酢も きつくなく、飲めるほど・・・・・。


こんなネブトの南蛮漬けは

雨上がりの湿度の高い一日の疲れをとるには

最高の一品ではないでしょうかね。



九州から帰ってきて

見て感じた事を 何気ない普段の仕事にこそ

活かすように 努めています。

『とにかく 素材を大事にやさしく扱い、調和のとれた味わいを。』

やはりこれこそが

美味しさを超越して表現すべき 料理ではないかと

今 思い始めています。




今日は 姫路港に 

海上自衛隊 ひゅうが型ヘリ搭載護衛艦 DDH182『いせ』が 一般公開。

帝国海軍時代の航空戦艦『伊勢』には 爺さんが乗っていた・・・・・。



それを見るために

いつもより早起きして 仕込み・・・・。
海上自衛隊 DDH182 いせ



さて 今日も暑いぜ。

一夢庵 いつもと同じ変わらぬスタイルで 暖簾あげます。

よろしくお願いします。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

ついに・・・・・・・帰ってきました。
昨日 昼 

無事に 姫路に帰り着きました。


9日から 19日まで11日間の旅でした。


いつもながら思うのですが、

現場を見ることの大切さは 時間とカネをかけてでも

やはり『見て感じる!!』ことは

最高の勉強です。


一夢庵 本日20日より営業再開します。

よろしくお願いします。


仕込みが 炸裂しております!!





旅のお知らせと 重家酒造さんの会。
9日から 

九州へ蔵元訪問の旅に 行ってきます。

姫路には いつ帰ってくるか まだ決めておりません。(笑))))


今日(7日)まで 通常に営業します。

8日は 旅の準備と 店の片づけ…で

暖簾はあげません。




で 先日 

長崎の 壱岐、

重家酒造の横山雄三さんから

『24日 姫路に行きますよ~~。』と

連絡があり・・・・・。


と いうことで

24日 金曜日 重家酒造 横山氏を囲んで 呑む会の開催が

決定!!!!

重家酒造さんの造る 壱岐焼酎を 楽しもうではありませんか。

お料理と 焼酎込みで お一人様 5000円になります。
重家酒造


よろしくご検討くださいませ。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

黒いプロボックス
9日からの九州蔵元訪問の旅に

備えてというわけでもないけども、

わが愛車 黒のプロボックス、(一部の方からは 街宣車と呼ばれている)

の車検だったので、

クラッチプレートと ミッションオイルを換えた。

11万キロを超え まあまあ そのあたりは 消耗品なんでね~~。


クラッチも まだまだ 滑るところまでは大丈夫だったようだけど、

滑り始めてからでは 遅いもんね~~。

車屋さん曰く

『近頃は めっきり ミッション車も減ってるから、

ミッションオイルも クラッチの交換も かなりレアだ。』と

言われていた。

確かに 今街を走っている車のほとんどは CVTかAT、

マニュアル車は もはやタクシーでも 絶滅危惧種。。。。



家内も私も 車は ミッション派!


こいつを大事に 乗り続けようと思う。

今は 燃費さえ良ければエコみたいな風潮だけど、

古いものを大事に使うのも エコ。

ちなみに 燃費もそんなに悪くない。



9日に 旅に出る前には

タイヤも 変える!!

これで さらに走りも 冴えるぜ!!(笑))





テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

9日から
来週 9日木曜日から

しばらく 旅に出ます。



九州 本格焼酎蔵元訪問の旅です。

11年ぶりに会う蔵元さんもいれば・・・・・

初めてお会いする蔵元さんも・・・・・・

とある酒屋さん主催の 焼酎の会にも参加させていただきますし、

毎年のように会っている蔵元さんもいます。


さらに 今回は

焼酎蔵だけでなく

とある ワイナリーを 訪れます。

非常に楽しみです。


いつ帰ってくるかは 決めていません。

帰り次第 また お知らせします。(笑)))))




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

さわやかな風の姫路です。
夏の焼酎と 称して、

各蔵元さんから

爽快感を 前面に押し出した アルコール度数低め(19度ぐらい)の

焼酎が 出始めております。



一夢庵でも

少し取り扱っております。

ですが、

実は

昨年出荷されたものを 1年保存しておいたものです。

通常の25度の焼酎も

俳句の世界では 夏の季語。

前割り(前もって水割り)しているものを

きっちり冷やして いただくと

実に爽快!だったりします。



夏向けと称している度数の低い焼酎でも

私個人的な 嗜好ですが、

爽快感と同時に ほんのりと熟成感も 味わいたいのです。

もしくは 味わっていただきたいからです。




当然 今年出荷されている夏向きの焼酎も

十分にうまさは発揮していますよ。

1年 保存しているものも 十分うまさを発揮します。



アルコール飲料は 究極の嗜好品、

中でも 本格焼酎は 

『こうでなきゃいかん!』とか

『そんなの邪道!』っていうのは

ありません。


自由に 愉しめばいいんです。


夏向きの焼酎を 敢えて ぬる燗につけても 何ら問題ないし。

それもまた 風流ですわな~~。(笑))))



今日は 

地元の野菜が ええです!

前獲れの真蛸と 地元の野菜を合わせて

いただく・・・・・・・。

地産地消を 訴えるわけではありませんが、

産地が近いものは 風味が甘く感じるのは

なぜなんでしょうね~~。









テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ