SNS、
私も FBをしておりますが、
時折、『何言ってるんだ』みたいな
投稿が 眼に入ってきてしまいます。
だれだれさんが 『いいね』って言ってます。
って
言われても その内容は
みょうちくりんな陰謀説であったり、
エセ科学 似非医学・・・・・。
特に選挙の最中は
自分の考えと違う人を
全く筋の通らない批判、誹謗中傷・・・・・。
政党それぞれに それぞれの目指す方向が
あるはずです。
個人店の居酒屋ですら 他の居酒屋とは違う
それぞれの目指すべき方向性を持っております。
一方を批判ばかりしていて 支持が増えると思っている時点で、
一人の大人として 疑問を感じざるを得ない。
私が 『どこどこは不味い店や!』って言ったとして
私の店にお客様が押し寄せるなんて思いもしませんしね、(笑))
それならば
『あちらさんは ああいう風に言っておりますが、自分は こうします。』
っていう考えを述べていただかないと
参考の余地すらない。
『これは嫌だ あれも嫌だ。反対反対!!』
で
違う意見の有権者を
愚か者呼ばわり。
『一夢庵は本格焼酎ありきの居酒屋です。』
だからと言って 清酒の呑まれる人や ワイン好きの方を
貶めることは 本格焼酎すら貶めることになっちゃうでしょ。
そもそも論として、
自分と全く一緒の考えの政党なんて 絶対ないんだから、
ある点は 一致するけど、
またある点では 違う、しかし
おおむね 自分の考え方と同じ方向性だと考え抜いたうえで、
投票するだけです。
飲食店でかんがえてみてもおなじでっしゃろ。
万人が100点満点の飲食店も 存在しなければ
万人の100点満点の政党もないでしょ。
今回の参議院選挙を見てて
私なりに思ったのは、
政策うんぬんよりも
『生き方』の違いって思ってしまったんです。
『○○党に反対』っていう人は
結局 ○○党がいてくれないと反対することもできないし、
かといって
自分の党の考えを 具体的に示すこともできない・・・・。
選挙が終わってからですら、
その選挙が 不正選挙だとか のたまう人、
選挙結果を受け入れようとしない考えって どうよ?
身の回りを見渡せば
なにかにつけ『人のせいにばかりする人』っているでしょ。
そういう人と そうでない人の違い・・・・・、
みたいなモヤモヤした感情が沸いた選挙でした。
居酒屋のおっさんの 政治的な話は 皆さんも あまり聞きたくはないでしょうが お付き合いありがとうございました。
私はちょこっと思うのだが
このブログもそうだし、FBもそうだし、
こうやって ”わがまま”が自由に言える国って
私は 好きだな~~。
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
|