fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



本家本元
『やっぱり、 INTO THE ARENAは マイケルシェンカーやな==。』



先日 YouTubeで

80年代の ロックを聴いているときに

ふと思ったことです。



INTO THE ARENAを ご存じない方の為に

動画をはっておきます。

2010年のライブ映像です。



2:00から始まる曲です。

タイトルは知らなくても聞いたことのある人も多いかと思います。




この曲は 物凄く多くのバンドや ギターリストがカバーされています。

カバーされるということは 

それだけ魅力ある楽曲だということですが、

やはり マイケルシェンカーのプレイが 

一番しっくりくるんですよね。


『この感覚って なんなんでしょう?』

カバーされている演奏も 当然素晴らしくかっこいいものもあるし、

アレンジも しびれる時もあるんですが、

やはり 本家本元の輝きなんでしょうかね~~?


こんな風に 一夢庵も なりたいですな~~~。(笑)))


こんなバージョンも見つけたので、

はっておきますね。


これはこれで 素晴らしいパフォーマンスですよね。





今日の姫路は 港まつりの花火です。

どうなりますことやら。


ワカサギを 南蛮漬けにしました。


さっぱり仕上げた 夏のおつまみです。





スポンサーサイト



雑感
諏訪湖では 溶存酸素量の低下で、
ワカサギやら鯉が 大量死しているようです。

雨が少なく 川からの水量が少ないと、
当然酸素の供給も減ってしまいます。
その状態で 風が吹いて湖の水が かき混ぜられると、
底の部分の貧酸素の水が 全体にいきわたり・・・・。

霞ヶ浦のワカサギを仕入れたのですが、
諏訪湖ではこんなことになっている・・・。

これも自然です。




FBに こういう文章を書きました。


自然の出来事は

時に命をはぐくみ 我々の糧を恵んでくれますが、

時に 節理のままに 死をばらまきます。


でも それでも 廻っていくんです。


死んだ魚は スカベンジャー(分解者)によって 食べられ

その排泄物は 更に 

分解され・・・・・・・。

植物プランクトンの繁殖には欠かせない栄養素になります。


我々の糧にはなりませんでしたが、

そうやって廻っていきます。




更に思考を巡らせると、

酸素欠乏で死んでしまった ワカサギにしてみれば、

漁獲され

我々の糧になった場合でも 死ぬことに違いはありません。


辛気臭い事を書くつもりもないですし、

宗教的に 述べるつもりもありませんが、

当たり前のことです。



私は 調理師。

そんないろんな命の上で 生計を立てております。


だからというわけでは無いですが、

お客様に

美味しく 食べていただく事で、

命を有意義に 全うできるんじゃないかと

考えてしまいました。




『いただきます。』っていうのは

そういうことやと思っております。



ワカサギは 天婦羅でご用意しております。







テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

得たり 失ったり。
思い通りにならない事ばかりって考えれば、

生きていくのは しんどい事の連続で、

報われる時なんて

絶対来ませんわな~~。



どこかの選挙演説みたいに

出来もしないことを 打ち上げてみたり、

言葉尻だけをとらえて 激高したところで、

自分の値打ちは 上がるどころか 下がりっぱなしなるでしょうな~~。


報われないから、とか 思い通りにならないから、

世の中に イラついても

何にもなりません、

無駄に時間を 浪費して、

何も残せんでしょうな~~。



私は

家内と二人っきりで アルバイトの一人も雇わずに、

一夢庵の暖簾を あげ続けています。


いつの頃からか

『おかげさんで』って言葉を自然と 使うようになりました。


気づけば 48、

もう50手前ですわ==。


世の中の”新しいモノ”に 興味がないというか、

自分の生活に必要のあるモノ・ないモノの選択の基準が

出来上がってしまい、

直接 害のない事や

知ってもどうしようもない事に関して、

『みなまで 言うな。』って感覚です。(笑)))



それではアカンやろって思う反面、、

世の中の出来事の大半は

私には どうしようもない事ですし、

感知したところで 門外漢な自分の無力さを思い知るだけの様な・・・・。



まあ 良い様に言えば

エネルギーの使い方や 使う場所 力の入れ方の

加減が、

巧みになったような気がします。


昨日も オープン以来のお客様と、

『歳取ったし、丸くなったし、

無駄な力みがなくなったね~~。』みたいな会話になりました。



スポーツ選手が

『気力・体力の限界』などと引退の言葉を残しますが、

選手としての限界であって、

人生の限界とは 違いますわな==。


個人商店は

人生の道と 商売の道が

高い割合で リンクしています。


まあ

そんなことを感じつつ、

家内と二人の飲食店 

ちっぽけな一夢庵を

続けさせていただいている現実を

受け入れ、感謝しつつ

ぼちぼち 歩めれば、

何かを得たり 何かを失ったりしながら、

愉しい人生が 送れそうな希望的観測を しています。(笑))))


何かを得て 何かを失うって書いてしまいましたが、

決して ネガティブになっているわけではありませんよ、

得てばっかしでもないし、(いい事ばかりでもないし)

失ってばかりでもない、(悪い事ばかりでもない)

そんなの 当たり前ですやん。



さて 今日は どんな営業になりますやら。

仕込みに戻ろうか。。。。(笑))))











もう一つの炭酸割り。
地場野菜が 

この暑さの中 葉っぱものは 若干少なめですが、

おくら や インゲン、豆が

めちゃ美味い!

神河町産の アスパラガス、

生で食べると 驚きの甘さとみずみずしさ。



さあ

今日も ぼちぼちと仕込んでますよ~~~。



さて

先日 書いた 本格焼酎の炭酸割り。

もう一つの表現方法として、

『前割りの本格焼酎に 炭酸をぶち込む方法』が

あります。


ソーダーメーカーに 

前割り焼酎を 入れて 炭酸ガスを ぶちこむんです。

この方法だと、

こちら側の狙ったアルコール度数での炭酸割りが完成します。


今夜 仕事上がりに 

ちょいと実験してみます。

15度の前割り麦焼酎は もう用意しているんで、

ソーダーメーカにぶち込んで

試してみよう~~~っと。






鹿児島産の黒豚の なんこつを

一夢庵では 珍しく トマト味で

煮込んでいます。

一夢庵で トマト味・・・・・・なんだか 似合わねえな~~~。(笑))))

こうご期待。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

炭酸割り
さすがに

この暑さ 体調をしっかり管理しないと つらいですな~~。


昨夜も 営業中 急に フラ~~ッとして来てヤバイヤバイ!!

しばらくして 収まりましたが、

気をつけんとね===。




さてさて

近頃は 『焼酎の炭酸割り』も 当たり前になってきました。



さあ 皆さん。

焼酎の炭酸割りに何を求めますか?


炭酸の爽やかなのど越し?

すっきり・さっぱり感?


先日 スーパーのアルコール売り場に

とある芋焼酎の 炭酸割りが

売られていたので、買って味を利きました。


呑んでびっくりしたのですが、

香料・酸味料・糖類が添加されており、

じんわり甘く 人工的な香りが・・・・・・・・。

確かに 

市場を見たら、香料・酸味料にまみれた飲物だらけなので、

仕方のない事かもしれませんが、

添加物を入れてしまうと、

本格焼酎を使う意味が 希薄な感じがしてなりません。

甲類焼酎でもなんでも 同じになってしまうような・・・・・・・。


価格も 一般的な甲類焼酎や ウォッカのチューハイよりも

かなりお高いので、

市場では ちょっとしんどいかな~~って感じました。



で、

一夢庵での炭酸割りは どうかというと、

やはり それぞれの銘柄の味わいを感じられるように

優しい炭酸割りを 表現したいと考え、

いろんな炭酸を味わった結果、

サントリー山崎の天然水炭酸水を 使っています。


ウイルキンソンの炭酸ほど パンチ力や 力強さは ないのですが

あくまで 優しく味わいを感じられる炭酸水を選択しました。


では

どんな焼酎を割るかというと、

一夢庵では

原酒(アルコール度数の高い)を 使うことが

ほとんどです。

25度の焼酎だと 味わいを残そうとすると

炭酸の入れる量が少なくなってしまい、

中途半端な炭酸割りになってしまいかねません。

また 炭酸のフィーリングを生かそうとすると

焼酎の味わいが 薄くなってしまいがち・・・・・・。



度数の高い 原酒の炭酸割りは

しっかりと本来の焼酎の味わい香りを残しつつ

炭酸の爽やかさも 同時に味わえるのよ。


ぜひ この暑い日々、

一度 呑んでみませんか。

最初の一杯の生ビールにも匹敵する本格焼酎の愉しみ方の一つです。


家内も 炭酸割りのことをブログに書いておりましたので、

リンクしておきます。

炭酸割り






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

美味い水割り・お湯割り。
一夢庵の ラインナップの焼酎、

その焼酎を造っておられる それぞれの蔵元さん。


まだ 訪れていない蔵元さんが

少しあります。

奄美大島・鹿児島の北のほう 川内(せんだい)の方にも

まだ訪れていません。



やはり

この目で見て どんな蔵で どう造られているかを

感じるのと 

感じないのとは 大違い。


常々言っておりますが、

水割りは 水で薄めるのとは違いますし、

お湯割りも 湯を入れただけではありません。



水割り・お湯わりは

『焼酎の持っている味わいを伸ばし、香りを引き出す。』っていう

イメージです。



実は

今回 6月の九州への旅、

『おいしい水割りの造り方、お湯割りの造り方』を

尋ねられる機会がありました。

専門的な者同士の会話だったので、

どう伝えればいいか 考えましたが、

まずは

水割り・お湯割りをどのようにイメージしているかを

逆に質問してみました。

『水やお湯で 呑みやすくする。』と答え。。。、

『じゃあ 25度 そのままだったら 君の蔵の焼酎は 呑みにくいのか?』

って聞き返すと

『……。』

そりゃそうでよね、

まず イメージしないと、そうなってしまいます。



一般的に流通している本格焼酎は

アルコール度数25度に 水を加えることで調整されて売られているわけです。

つまり、

飲食店や家で 水割りにすると、

時間差のある2回の水割りになるわけです。


そのことを踏まえて、

水割り・お湯割りをどう表現するか・・・・・・。


本格焼酎のような 蒸留酒は 世界を見渡しても類を見ません。


美味しい水割り 美味しいお湯割りの造り方は

めちゃくちゃ熱い湯を入れるとか、水を入れすぎるとか 

間違えたことさえしなければ

実は 全てが 正解なんです。


しかしながら

それぞれの銘柄が持つ 味わいや香りの特性を

できる限り最大限に引き出し

まろやかに調えるのが ど真ん中の正解だと、

認識しています。




『それぞれの銘柄が持つ味わい香り』を

間違えることなく 最大限に理解する方法が

蔵を訪れることです。

一度のみならず、機会があれば何度も何度も・・・・・・。


そうすると、

他の誰にもマネできない

『おいしい水割り・お湯割り』が

造れるんです。




一夢庵は 本格焼酎の水割り・お湯割りを

こんな風に解釈して 実践しております。



まあ 偉そうに 宣わっておりますが

難しく考えないで、

呑みに来てくださいませ。(笑))))


松露酒造 貯蔵タンク

間違いない造りで しっかり貯蔵・熟成された焼酎・・・・・・。

どうせ飲むなら 美味く味わい呑みたいですもんね~~。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

雑感
自分の 行動や 発言は

朝起きてから 晩寝るまで、

もしくは 寝てる最中も(笑))

ひとつひとつ、何から何まで、

自分の責任だと 考える私です。



逆に 自分の発言や行動ですら、

その理由や
 
その結果を

誰かのせいにするかのような人も いてはります。


私の経験上

人のせいにする人は

謝ることもしなければ、

自分を省みることもしない割合が多いです。

何かと事が 起こると

被害者意識が 強烈ですな~~。



そういうことって

普段の何気ない生活の中での

言葉一つ一つの端々や

ちょっとした行動に 出てきてしまいます。



人様のことを いとも簡単に アホぼけ呼ばわりする人は

最終的には 廻りまわって 世間から アホ扱いされてしまいかねません。


私は 普段から

ずっと いろんな多様性を担保することが 健全な心だと思っていますし、

健全な世の中の為かな==なんて思っています。


若いころの私は

気に入らなければ すぐに アホボケ!と 言ってましたし、

すぐ暴力的に訴えることも ありました。

今更反省しても 遅いのですが、

2度とするまいと 銘じております。


自分と異なる考えも 

何か一理ないかな==と 冷静に考えるようになってきました。




そう思うようになり始めてから、

生活が穏やかになってきたように感じますし、

どうでもいい争い事や ちょっと可笑しな出来事が

近寄らなくなってきました。(笑))))


そして 身の回りに

有意義な関係が 繋がったり

繋げられたり するようにも感じます。



ここ最近 

自分の今までやってきたことや

それなりに積み上げた来たものを

バラバラにして 見直そうとしています。


別に ゼロからやり直そうとか

今まで間違えたってた!!っていうわけではありませんが、

カッコよく言うと 再構築ですかね===。




ビジュアルが 強烈な私ですが、

けっして 肉食獣ではないですからね~~~~。(笑))))
スーツで



17日の日曜は 暖簾あげます。18日は お休みします。




黒木本店 玉茜2009
15時前

いきなりの豪雨の姫路です。


これは・・・・・きびしいなー==。


で、今日は・・・・・・。



前獲れの真蛸は

ここ最近は とても 品質のいいものを仕入れています。

身の締り も 旨味も ばっちり。

ネブトも 南蛮漬けと からあげと 両方ご用意。

ネブトって このあたりの地方名で、

正式な和名は 天竺鯛。

スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科で、まったく 鯛じゃ=無いのよね。(笑))

マウスブリーダー、

受精卵が孵化するまで 口の中で 育てる習性をもっています。

頭の骨は結構固いですが、

背骨は 揚げると パリパリで、

きになりません。

小さい魚ですが 魚らしい風味が しっかり出ます。


もう一つご紹介、

先月の九州旅行で、

見学させていただいた、

宮崎は 児湯郡高鍋町の黒木本店さんの芋焼酎。

玉茜 (たまあかね) 25度です。

玉葱みたいな感じですが、

タ・マ・ア・カ・ネですからね。(笑)))

玉茜って サツマイモの品種です。

ちなみに 実も皮も オレンジ色のサツマイモです。


紅茶のような香りもしますし、柑橘系のアロマを感じます。

しっかり熟成されているので、

(今回仕入れたものは 2009年製造の 7年ほどの熟成期間です)

実に円やかです。

少し 加水したぐらいが いい塩梅かな。


玉茜2009



雨が降り 湿度の高い 夜、

焼酎呑んで、疲れた体を 休めてみませんか?

ただし 呑みすぎ注意でっせ。(笑))))






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

雑感
SNS、

私も FBをしておりますが、

時折、『何言ってるんだ』みたいな

投稿が 眼に入ってきてしまいます。


だれだれさんが 『いいね』って言ってます。

って

言われても その内容は

みょうちくりんな陰謀説であったり、

エセ科学 似非医学・・・・・。

特に選挙の最中は

自分の考えと違う人を

全く筋の通らない批判、誹謗中傷・・・・・。


政党それぞれに それぞれの目指す方向が

あるはずです。

個人店の居酒屋ですら 他の居酒屋とは違う

それぞれの目指すべき方向性を持っております。


一方を批判ばかりしていて 支持が増えると思っている時点で、

一人の大人として 疑問を感じざるを得ない。

私が 『どこどこは不味い店や!』って言ったとして

私の店にお客様が押し寄せるなんて思いもしませんしね、(笑))

それならば

『あちらさんは ああいう風に言っておりますが、自分は こうします。』

っていう考えを述べていただかないと

参考の余地すらない。

『これは嫌だ あれも嫌だ。反対反対!!』



違う意見の有権者を 

愚か者呼ばわり。



『一夢庵は本格焼酎ありきの居酒屋です。』

だからと言って 清酒の呑まれる人や ワイン好きの方を

貶めることは 本格焼酎すら貶めることになっちゃうでしょ。




そもそも論として、

自分と全く一緒の考えの政党なんて 絶対ないんだから、

ある点は 一致するけど、

またある点では 違う、しかし

おおむね 自分の考え方と同じ方向性だと考え抜いたうえで、

投票するだけです。

飲食店でかんがえてみてもおなじでっしゃろ。

万人が100点満点の飲食店も 存在しなければ

万人の100点満点の政党もないでしょ。



今回の参議院選挙を見てて

私なりに思ったのは、

政策うんぬんよりも

『生き方』の違いって思ってしまったんです。


『○○党に反対』っていう人は

結局 ○○党がいてくれないと反対することもできないし、

かといって

自分の党の考えを 具体的に示すこともできない・・・・。



選挙が終わってからですら、

その選挙が 不正選挙だとか のたまう人、

選挙結果を受け入れようとしない考えって どうよ?



身の回りを見渡せば

なにかにつけ『人のせいにばかりする人』っているでしょ。

そういう人と そうでない人の違い・・・・・、

みたいなモヤモヤした感情が沸いた選挙でした。



居酒屋のおっさんの
政治的な話は 皆さんも あまり聞きたくはないでしょうが
お付き合いありがとうございました。





私はちょこっと思うのだが

このブログもそうだし、FBもそうだし、

こうやって ”わがまま”が自由に言える国って

私は 好きだな~~。






テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

昼間に雨降ると 湿度が・・
学力があるのと

頭がいい、っていうのは

同じじゃないよね。


今日は一夢庵 営業いたします。

前獲れの ネブトは南蛮漬け、

でっかいマナガツオは 炙り造りで いかがですか。


臨時休業
本日 11日 一夢庵 臨時休業いたします。


麦焼酎 らんびき
一夢庵の

本格焼酎ラインナップの中に

ひときわ愛らしいラベルの 麦焼酎がある。

福岡の朝倉市にある

ゑびす酒造さんの焼酎だ。

先月 九州への旅の際にも

訪れてきました。

えびす酒造



米麹に麦を掛けて仕込まれた麦焼酎。


熟成ということに 秀でている蔵元さんだ。

蔵元の田中氏も

『熟成を これからも いろいろと表現していきたい。』と

おっしゃっていた。



そんなゑびす酒造さんの ホームページを

ふと見ていると

素敵な音楽に出会った。





やさしい熟成感あふれる

麦焼酎ですよ。







テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

雑感
最近 ちょっと

思うことがありますねん。


ネット上のやり取り

ブログのコメントしかり、

SNS上での 書き込み然り

自分と違う意見に対して

なぜに 知的で建設的な議論ができにくいんだろう?

こと 政治的な意見 に関しては ちょっとひどいと感じませんかね?



私は かれこれ

8年間 このブログ上で 好き勝手なことを思うがままに

若干 表現方法は気をつけながら、

書き続けさせていただいている。


『ちょっと過激な表現で 炎上してみようかな==。』なんて

思ったりもするが、

その実 炎上させるのも 難しいもんですな。(笑)))

というか

こんなちっぽけなブログ、極めて小さい範囲でしか見られていないんだから、

そもそも 炎上のしようもない。(笑))))))




まあちょっと話を 戻しましょうかね、

反対意見や 自分と違う立場の人の言葉にこそ

より真摯に耳を傾けないと

ならないと常に思う。

また お互いに、言葉や表現方法には

気をつけないといかんですな~~。



罵詈雑言が飛び交っているのを見たり聞いたりすると、

どうやねん!って 思ってしまうんですわ。


大人が 冷静に お互いの意見を尊重しながら

建設的な議論でないと

意味がなくなってしまうし、

その場で結論を出す必要も ないしね~~。


最近 じんわりと思うことがあるんですが、

その場その時で 白黒つけるのは どう考えても “しんどい”んですわ~~。

だから

『みなまで言うな~。』って ついつい 言うてしまうんですわ~~。(笑)))


結論の先延ばしと言えば そういう側面もあるけど、

急いで結論出す必要もない場合は

それもまた その場の解決の一つでもあるしね。



『深い議論』とか

何とか言うのなら

急いで 結論を 出さずに

お互いを尊重したうえで、建設的に

話することが

本質的な部分とちゃいますかね~~。



批判合戦では 前に進まん!!





加治木駅の猫
動物園で

じっと 動物を眺めたり、

水族館で

群れを成して泳ぐ魚を見ているのは

とても好きですが、

かといって

何か動物を 飼おうとは

思いません。


動物の命に対して

責任を負う自信がないっていうのもあります。

(金銭的にもね。(笑))))


先日

九州旅行の際、

日豊本線加治木駅で

出会った一匹の猫、

誰かに飼われているのか 野良猫なのか・・・・

なかなか 堂々とした奴で

周りの人間に対して 全く 我関せずの姿勢。



立派なモノをぶら下げた その雄猫。


耳は 何筋にも裂けたの傷、、

尻尾は クランク状に 折れたまま、

体にも 数多くの傷跡が 残っていた。



久しぶりに

こういう猫に出会った気がする。



奴なりに 相当な数の修羅場を潜り抜けてきたであろう事は

その姿 佇まいから 容易に想像できる。

近寄っていく人間に対しても

目も合わせはしない、

かといって 牙をむいて威嚇するようなこともなく、

鳴き声一つ発しない。

加治木駅の猫

(物凄く眠たくて ウトウトしていると すぐ後ろで 同じような・・・・・・)

その猫

焼酎のイベント会場が行われた駅近くの飲食店の入り口にまで

来ていた。

私のちょうど前 足元で 会場に入ろうとしていたが、

さすがに それは ダメだぜ。

そっと 奴の行方を遮ると

何かを察したのか、

それとも

『そんなことしなくても 店の中には入らねーよ。』とでも言いたげな感じで、

すっと 身を翻し

どこか そのまま 雨の降りそうな駅前の景色に

違和感なく溶け込んでいった。





なぜか 心に残ってます、

格好良くて 男前だったな~~。





テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

雨上がりの夜
暖簾を片付け

最後のお客様の代行運転待ちの時間・・・・・・


『遅いですけど ちょっと一杯いいですか?』って

近所の青年からの電話。

子供のころから知っている その彼も

酒が飲める年齢になって かれこれ6年。


『気にすんな、表の電気消えてるけど 入っておいで。』



キープしている

麦焼酎 藤居醸造さんの舞香を 呑みながら

ちょっとした人生の話・・・・・・・。


その青年の 父親と大して年齢の変わらない私と家内と

ぽつりぽつりと

仕事の話や 女の話・・・・・・・。



日付が変わる直前に

見送りました。



雨上がりの湿度の高い夜だけど、

なんとなく爽やかな夜です。



今日もおかげさんです。



お休みなさいませ。




テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

おまけ


知らぬ間に 盗撮されてた。(笑)))

ほとんど動かない・・・・・・・・・・。

球磨郡 水上村 湯山温泉 民宿川原にて

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行