fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



生ビール ご奉仕価格!!!!
本日から


アサヒプレミアム熟撰 中ジョッキー
通常600円のところを200円引きの
400円で ご奉仕!!

在庫無くなり次第終了です。


この機会に 是非 
一夢庵の スペシャルクオリティー生ビールを!!!!
スポンサーサイト



新しい世代。
店を始めて14年・・・・

知り合いの蔵元さんの多くが、

代代わりというか

若い世代の新しい力が 焼酎業界に

風を吹き込んでいるように感じる。



私よりも 20歳以上 ヤングな蔵元さんが

造る焼酎!!


親父さんの創り上げてきた”焼酎ワールド”を

踏まえたうえで、

新しい焼酎ワールド・・・・・・。



ただただ 酔うためだけのアルコール飲料を

はるかに超越した感のある 本格焼酎!!



振り返ると 今年は

2月 6月と 2回も九州に行ってる・・・・・。



その分 収穫も 多いですよ。


また来月 一夢庵に

新しい本格焼酎のラインナップが 加わります。


乞うご期待!!(( ´艸`))))



加治木駅の猫
この写真 また使ってしまいました。(笑))))
すごく気に入ってるのよね~~。


関東 東北は 台風が直撃、ちょっと心配ですが、

姫路は 一気に 秋の雰囲気が・・・・・。

トンボが 乱舞しています。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

休みます。
8月29日

一夢庵 都合により、

臨時休業いたします。
雑感
人生なんて そんな難しく考えても 一緒です。

って意見もあるし、

どうせ一緒なら 納得いくまで 考えたほうがいい。

ってことも言えるし、

ちっぽけな人生だからと言って 考えることをやめれば

もっとちっぽけになってしまいそうだ。

とも言える。



全部 間違ってはいないけども

正解ともいえないように思います。



まあ 個人それぞれの 性分に 合うか合わんかですわな~~。



自分の性分と違う人の 意見を聞いた時、

ハッと気づくことが 多いけども

極稀に

何言ってるかさっぱりわからん場合も

ちょいちょいありますな~~。


その時は さっぱり分らんでも

時が過ぎれば

アッ!そういうことね~~って わかる場合も あります。











自分のスタイル 
私は

なんやかんやと 小難しい事を言っても

結局は

姫路の片隅の 焼酎居酒屋の店主であるということを

改めて認識します。



ネット上では 

日本狭し・世界広しと

アクティブに活動し、

かっこよく 見えることが ほとんどです。


でも

その真逆が 私の選んだスタイルです。

店を 始める時

忙しくても ゆっくりでも 家内と二人でしていこうか。と決めました。

実際 いままで アルバイトも 雇ったこともありません。

ずっと 二人で来ました。


蔵元さんを訪ね歩くたびも

ずっと 2人で 行って 

それぞれの目で 物事を 見極めてきました。


10年ぶり以上にご来店いただいたお客様に

『変わらずやっとるね。』と

ほめ言葉を頂きますが、

いい変えれば

『全然 変わってないやん!』とも 言えるわけです。(( ´艸`))))


それはさておき。


姫路は

もともと 清酒処、

店を始める前、

『焼酎専門なんてやめとき。』

『大きな居酒屋さんの向かいの立地なんて、やめとき。』



多くの人に言われましたが、

私なりの勝算がありましたし、

その人たちから カネを借りてるわけでもないですしね。(( ´艸`))))



焼酎ブームの追い風もあり、

店も 軌道に乗るまでは すごく順調だったように

今思えば って感じでした。


そして

何か不思議の縁で、

一番最初に

壱岐の重家酒造さんと 出会いました。

当時

重家酒造さんは 兵庫県に卸している酒屋さんが

ない時代でした。

ひょっとすると

兵庫県で 一番最初に 重家酒造さんの焼酎を

定番ラインナップに したのが一夢庵かもしれません。(笑)

そして

そこから 人から人へ、

酒屋さんから酒屋さん、蔵元さんから蔵元さんと

縁がつながり、

おかげさまで 14年、

今に至ります。
市房山3



広がりを見れば

そんな感じですが、

店の基盤は 姫路市飾磨区なんですよね~~。


先日も

何度かお越しいただいていた

お客様のご予約を頂きました。

70歳以上の 爺様たちの 集まりです。

元 会社経営者  元県会議員、・・・・、

それなりのお立場で 人生の酸っぱいも甘いも

味わってこられた方たちの

宴会です。


愉しく ワイワイ 愉しんでいただきました。


焼酎が どうじゃこうじゃ。

これは 芋か?米か?などなど

お歳を召されており、楽しく呑むことのプロですが、

改めて『焼酎』っていう飲物を

知ってもらい 味わっていただく為に

家内も 私も

面白おかしく それぞれの銘柄を 伝える時間でした。



世の中は とかく 派手で

スタイリッシュで、おしゃれなことが

目を引きますが、

一夢庵の足元を見直した時、

こうやって

ご予約を頂く 

焼酎初心者の方から 

マニアックに楽しまれる方、

老若男女、

全方位 全方面で

愉しんでもらわないと、

一夢庵の値打ちが 無くなっちゃうと思っています。



愉しみ方のスタイルを押し付けるのは

ナンセンスです。

昔は許せませんでしたが、

今となっては

『梅干し入れて飲むのも OK,なんじゃないか?』とすら

柔軟に考えるようになりました。

(その代わり 使用する梅干しは めちゃくちゃ吟味して選びますよ。(( ´艸`)))))



小さな蔵元さんが造ってる銘柄だけを 扱うのではなく、

大きな蔵元さんが 造っているから

どうのこうのとネガティブ要素を並べることもなく、

幅広く 本格焼酎という嗜好品を

姫路の地で 少しづつ少しづつ 知っていただきたい”思い”が 

強くあります。

(強すぎるのかもしれません。(笑)))))

今 家内は 秘かに 日本一売れている芋焼酎を

買ってきて、

いろいろと 実験をしているようです。

(これは 企業秘密ならぬ 家内秘密です(( ´艸`)))))


まあまあ

そんなこんなの一夢庵でございます。


姫路は 台風の影響かどうか、

昨日までの暑さと陽射しとは 打って変わりました。

このまま 秋になるのでしょうか?



今日も

スタンスを見失わず、

柔軟な姿勢で、

柔らかな思考で 

まいりましょうかね。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

循環する本格焼酎
少し 真夏の暑さが

和らぎ、秋の気配も 漂い始めたのでしょうか?

麒麟ビールの秋味が 並び始めました。(( ´艸`))


で、

1週間ぶりくらいに 自転車仕入れサイクリング。

失敗でした。

クラクラする暑さ!!!


店に帰り着いてからも

しばらく 暑くて、動けない・・・・・・・・・・。

クールダウン。。。。。



営業中、自転車は店先の片隅、

その傍らに、

肥料の黄色い袋。


『なぜ、飲食店の店先に肥料?』

実は

この肥料、

宮崎の高鍋町 黒木本店さんの焼酎カスから

造られた肥料。

6月に 黒木本店さんを訪れた際、

町案内所で売られていたので一つ購入しました。



宮崎県は

たとえ自分の田畑であっても

焼酎かすを 撒いてはいけないらしく、

家畜の飼料や 肥料に

しておられます。


私が 訪れた蔵元さんでは

松露酒造さん

渡邊酒造場さんは

私設で 下水処理施設を

稼働させておられます。


そうやって

自然な形での循環を されています。



農産物から

焼酎が造られ

焼酎カスから 肥料ができ、

田畑に 還元される。



業界ナンバーワンの 霧島酒造さんは

焼酎カスで バイオ発電されています。



なかなか 興味深いですな==。




そんな黒木さんの肥料、

『甦る大地』

涼しくなってから

オリーブの挿し木の鉢に 使おうと思っています。

甦る大地




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

雑感
FBを見ていると、

ある日本酒蔵の蔵元さんが、

今回のオリンピックを見ての感想を

以下のようなことを書かれていた。


日本という国は 団体でこそ、 

より力を発揮する国であるということ。

というような内容のことが 書かれていた。


100m×4リレーだけでなく

卓球女子団体 体操男子団体、。・・・・・・・・・・・。


体操女子団体も メダルに届かなかったが4位・・・。

個人競技でも 他の選手を思う気持ちは

インタビュー等の発言を見ていると感じられる。



その蔵元さんは 

酒造りにおける 現場、

職人の”いい酒を造りたいという気持ち”を

『和醸良酒』という言葉を使い

共有することでの団体と とらえて書かれておりました。

そして

それが日本人の強さってなになのかを

考えさせられたオリンピックであったと結ばれていました。






蔵元さんが 造られた 焼酎を

特約店である 酒屋さん、

(稀に 蔵元さんから直接の場合もあります。)

遠方からの配送の場合、宅配便の方にも

お世話になります。

そして 一夢庵で お客様へと

モノは 流れていき、

その逆に お金が流れていきます。


きわめて普通の経済的な循環ですが、

”お客様への感謝”や

”ちゃんと届けよう”

”美味しく味わってほしい”っていう

気持ちを共有できない場合があると

どうでしょうか?

自分だけ良ければいいと考える人が

一人でも混ざると どうでしょうか?


それでは 私は 嫌なんですよね。

商売でも

クラブ活動でも

村の祭りでも

なんでも 

ある意味 『団体行動』 『団体競技』と言っても

差支えはないと思いますが、

全ての情報・気持ちを 全員が共有することは

不可能ですが、

お互いの気持ちを 感じて、思いやることで、

お互いが、気持ちよくパフォーマンスを発揮するのではないでしょうか?



『俺の話が 分らんのかい!!』と

怒鳴る様なことは しません、

だって お互い もうええ歳こいた大人ですからね~~。


お互いが お互いを思いやり

気持ちよく接することができな場合は

結果的に

パフォーマンスが 落ちてしまうと

思うのは 私だけでしょうかね~~~。



店先のオリーブ、

今年は なんか 品質がよさそうな気がします。

オリーブの実












テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

価値観
人との関わり合い・・・

社会生活っていうのは

人とのつながりや 関係性が 複雑な回路になり

形成されていると思っています。

時に 煩わしく感じたり、

時に とても心強かったり、

そんなもんですが、

霞を食ってる仙人じゃあるまいし、

人とのかかわりを持たずに 生きていくのは

人間という動物には

不可能だと思います。




その社会生活を踏まえたうえで、

最低限の礼儀 一般常識

(こんなことを言うと 真意を理解されずに古い世代のレッテルを張られますが、
実際、 私なんて古い世代なのよね~~~。( ´艸`)))))

を 備えて行動できたうえでの

個人の個性ですよね~~。

当然 我慢しなければならないことや

自分の意とは 違う結論に従わなければならない事も

当たり前であることも 踏まえなければなりません。


個人個人が 

やりたい事や・・・・・・、

夢という言葉・・・・・・、

自分の都合だけで行動して

社会生活に歪みをもたらすようでは

それは個性ではなく わがままですわな~~。

多様性ということを私は尊重しますが、

わがままを 多様性と言っていいのかどうかは

判断つきませんが、

なんだか違うかな~~って感じます。


最近 ここ5年ぐらいかな~~、

私が 強く感じるのは

ええ歳こいた 大人(私も含めてですよ。)の

わがまま が 目立つというか

そういうところに目が行っちゃうというか・・・。

価値観という言葉を

都合よく使いって、

自分のルールを

無理やり押し付けるかのような

表現が 多いんじゃないかと思うんです。



一例をあげるならば、


注文した商品の欠品は 日常茶飯事、

集金日だけは 誰よりも早く来る。

領収書に貼る収入印紙も 用意してなくて、

言い訳としか取れない言い分と

200円おいていく・・・・・・。


もっと前には

全然集金に来ない仕入先さんに

『そっち方面に用事がないから 行けない。』っていわれた、

どうやら 一夢庵への集金は その彼には

用事ではなかったらしい・・・・・・。

こんなこともあったな~~~。(笑)))



(こんなことを平気でする奴の共通点を見つけた!

 彼らは 決して 自分の非を認めない、

 誰かのせいにしようとする。

 表面的には 謝ることはあっても 心からの謝罪はない!!!)




私個人が許したとしても

社会通念上 許されるべきことなのかどうかも

何も考えてなさそう・・・・なのよね^^。



失敗は 誰でもある

失敗することを 咎める気もない、

しかしながら

同じ失敗を繰り返すことに関しては

年上だろうが 年下だろうが、

権力者だろうが なんだろうが

一言もの申し上げざるを得ないのが 

私の性分だが、例外もある。


もの申すだけの 値打ちの無い奴には

黙っている。

怒る値打ちすらない。

せっかくつながった関係を断ち切るのは

私も残念なのだが、

全ての面において 信用も 信頼もしない、

私の思考や視界から 削除する。

そのことで 目先の生活に少々の支障が出ようとも

その先起こるであろう 大きな災いからは

逃れるよう 要慎するだけである。




まあ 一例をあげるなら こんなところかな~~。


人の振り見て我が振り直せ!!


怒る値打ちにない奴からは、そのことを強く強く教わりました。

その点だけは 私から ありがとう!と言葉を贈りたい。



教訓は どこにでも転がっているし、

年齢・立場に関係なく

その教訓を活かせるかどうかが

人として生きていく情熱を注ぐ価値だと 強く思う。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

お客様へのサービス向上の改善策
少し涼しくなったかと思いきや・・・・・・。

逆戻りの~~~暑さ。。。。。。


体力は 3日間のお休みで、

完全復活!!

とはいうものの

心と体のバランスっていうのは、

本当に大事ですな===。



『みなまで言うな。』っていうのは

本当にええ言葉で、

責任回避ともとれるし、結論の後回し、とも

言えるのですが、

解釈の仕方によっては

負担の軽減にもなります。



怒りとか 妬みとか

ネガティブな感情は 誰かにぶつけたところで、

何も生まないのは

百も承知です。


ぐっと我慢するのも

一人の人間として当たり前です。

我慢することで、得ることも大事やと思っておりますが、

生産性のない我慢というか

我がの行動の結果で 生じる 我慢なら

ひたすら耐えることも 自信がありますが、

そうではない 何とも致し方ない商売上の我慢は

辛いもんですな~~~。



いろいろと

思案を巡らせて、負担軽減の為、

お客様の為

改善策を模索しなければならない時期に来ているようです。


生樽

すべて 一夢庵の店主として 

お客様への より良いサービスの為です。


よろしくお願い申し上げます。


テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

営業再開
たっぷりと お休みしました。

15・16.17日と、

家内ともども 睡眠をたっぷり!!

よくもまあ こんなに眠れるなって 自分たちでもあきれるほど

寝ました。

おかげで 体が軽いです。


さあて、今日から また暖簾あげます。

仕込みがたっぷりだ!!(( ´艸`)))




テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

ナチュラル・カクテルベース
本格焼酎は

そのまま 水割り お湯割りで愉しむ酒であると同時に

“ナチュラル・カクテルベース”

(大和桜を造っている 徹幹君の言葉です。)

って 側面も もっている。


そうだ!

いままでは 『本格焼酎に何かを混ぜるなんて邪道だ!!許さん!!』と

憤っていたが、

『ちょっと待て 本格焼酎の愉しみ方は自由だぞ!』と

考えるようになった、


確かに

何でもありかと言われると 決してそうではないけど

“本格焼酎の本来の味わいを損ねず、その魅力に気付いてもらえる”

のであれば

何も問題はないだろう。


で、

何をするかって、

今 一夢庵には

原材料が 梅とシソと食塩だけで造られた 小梅の梅干し



地元 姫路産の ブルーベリーがある。

国産ジンジャエールもある。

国産100パーセントの シードルもあるし、

国産のリンゴジュースもある。


これを 活かせるんじゃないか!!!



『ナチュラル』縛りで 

いろいろ 試してみよう!!!

イケそうな気がする。


大和桜バック

いい機会なので

大和桜25度を 国産ジンジャーエールで 割ってみた。

アルコール度数 5%。。。。。

『か~~~っ、旨い!!』

もうちょっと パンチが欲しいな~~~、

次は 大和桜35度で試してみよう!!



もともと このジンジャーエールは ビターな大人味、

ガキの飲物じゃね===ぜ===。(( ´艸`))))


他の銘柄でも イケるんじゃね~か~~。



15日 16日 17日はお休みします。







テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

福岡麦焼酎 天盃 
先週の出来事。

とある蔵元さんの ご子息が

東京から姫路まで、

一夢庵に 呑みに来てくれた。


福岡県 朝倉郡筑前町で

麦焼酎を造っておられる 天盃の

多田 匠くんだ。

彼との出会いは 3年前、

東京で 麦焼酎のイベントだった。

まだ彼は 当時 大学の1回生。
東京 麦焼酎の会


私のビジュアルは 怖かったらしい。(( ´艸`))))


まあ それが 縁で 

福岡の筑前町の蔵を訪れ、この目で現場を見て、

その後

蔵元さんである 多田さんも

一夢庵に来ていただいて宴をしていただけた。

確か 天盃さんの会は 2回開催した。
天盃さんの宴




彼も 大学生最後の夏休み、

聴くところによると 就職も決まり、

社会に出る最後の夏。

姫路城を観光し、

書写山円教寺にも行こうと思ったらしいが、

うだるような この暑さ!!!

夜 一夢庵で飲むエネルギーを残すため、

円教寺は断念し、

ホテルで体を休めてから 来てくれたようだ。




約束の時間、

店の前で 不安げに こちらをうかがう青年。

一夢庵には看板もないからね====。(( ´艸`))))

窓越しに見える

3年ぶりの彼は 少し大人になってた、

その分 私は おっさんになってしまった。(笑))))



『よ~~来てくれたな==。』

『いや==、暑いですね==。』

『まあ ゆっくり飲んでくれ。』って感じでした。



彼も いろんなイベント等で

天盃の法被を着て、

ブースに立つ経験も かなりこなしており、

焼酎に対する 彼なりのスタンスをしっかり持っていた。


いろんな蔵のいろんな銘柄と

私の作った料理を 愉しんでくれたようだ。


カウンターで 居合わせた一夢庵の常連さんのお姉さんと

愉しく談笑・・・・・・。

彼曰く

私の料理は

『今まで食べた料理の中で 一番素材の味が しっかり感じられる料理。』と 

評してくれた。

焼酎の水亜割り お湯割りも

 『美味い美味い!』と 連呼。

思わず、

『ひょっとして 君は 何飲んでも 何食べても 美味い美味いっていうタイプか?』って

聞いたほどだ。(( ´艸`)))


話も盛り上がった頃

隣町で 製餡業を営んでいる

私の高校の同級生が来てくれ

合流して また一段と話が盛り上がる。


その同級生は

羊羹を今 売り出し中で、、

それこそ

天盃さんの 出展されている試飲会などで、

”焼酎に合う羊羹”ということで、

ちょっとしたおつまみになるようにと、

提供されている。

その縁も 実は一夢庵のカウンターがきっかけだった。

彼は 少し翌日の予定を変更して、

その工場の見学に行く約束をしていた。



森口製餡

私の同級生の餡子屋さんのHPリンクしておきます。



こうやって

一つの麦焼酎 天盃を めぐって、

東京の地で、

一夢庵と 匠君が出合い、

その縁で

私が蔵元を訪れ、

多田さんが 一夢庵に来ていただき、

私の同級生が造る羊羹につながり、

そして

匠君が 姫路を訪れ一夢庵に来てくれた。

さらに その羊羹の製造現場に見学に行く・・・・・・・・。



必然性を持った繋がりは

少し時間はかかっても 出会うべきして 

ちょうどのタイミングで

めぐり合わせるようになっているもんだ。



本格焼酎を取り巻く私の縁は

まさに ジャストのタイミングで

ジャストの人とつながっていく。

そうやって 

続いていくんだと 認識している。



そんな 天盃さんの醸す焼酎は

深い味わいと 香り、

そして

力強さと優しさを 兼ね備え、

さらに

今 新たなことにも 挑戦し続けている麦焼酎だ。


今 一夢庵には 40度クラスの原酒を含め

9種類 ラインナップしている。

ご子息来店 天盃さん

水割り お湯割り 炭酸割り、

ストレートに ロック。。。。。、

どの銘柄  どの呑み方でも バッチリ対応できます。

家内が きっちり 味わいを引き出した一夢庵流天盃の愉しみを

提供します。

料理も 私ごときで申し訳ないけども

焼酎に寄り添えるように 造らせていただいております。




今回は 天盃さんのことを 

書かせていただきましたが、

一夢庵は 扱っているすべての蔵元さん 

全ての銘柄を 大事に扱っております。

その点ご理解いただけますようお願い申し上げます。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本質
私は 

一夢庵の暖簾をあげてから、

本格焼酎に特化した店づくりを 徹底しています。

やっと ここ数年 

本格焼酎以外の 国産のワインや リンゴの醸造酒のシードルなども

ラインナップしていますが、

それはあくまで 『本格焼酎ありき』のスタンスで セレクトした

言うなれば 

一夢庵厳選の一品です。



流行りで ラインナップしているわけでもなく

売れるからっていう安易な気持ちでラインナップしていることは 

ありません。




世の中は 必ず

流行廃りが あるんで、

時流に乗って 流行ものを 扱うビジネスを 否定はしません、

が、

私の身近にいる、売れるから売るっていうスタイルを感じる商売人は

結局 

なぜ 流行っているか とか

やっぱり はやるだけの何らかの理由はあるな=って

考えることもせず、 

ただただ 右から左へ 商品を流しているだけで

実に 薄っぺらいです。

目の前の カネしか見てないかのようで、

信用・信頼は 私はできません。

腹が立つこともありません、怒る値打ちすらありません。



完璧な人間なんていないので

失敗するときや 凡ミスすることはありますが、

本心から謝罪して、

同じ失敗は2度としないように肝に銘じるのが当たり前です。

が、

そういうことすら しません。

結果 同じミスの繰り返しばかりです。


何にも 本質が見えてないし 見ようともしてないんですもん。(( ´艸`)))




ネガティブスパイラルに陥るのは 避けたいので

これ以上書きません。



『人の振り見て我が振り直せ』、

身の回りの出来事全ては

人生の教材ですな==、

歳を重ねても 学ぶべきことは 溢れてます。



私も 一夢庵の暖簾をあげている身分です、

店に関することは

全ての面で 事業主である私の責任です。


まあ 窮めて

真っ当なことですわな===。




いつの間にか開幕してた

オリンピック、

全世界の全参加選手の

納得のいく演技・パフォーマンスできることと

怪我のない事を

願いつつ

楽しもうと思います。



今日も 激熱の仕込みを展開中です!!(( ´艸`)))

頭に 小さい保冷剤を巻いて 冷却中!!!



前獲れのマナガツオ!!

2キロアップのでかいやつです。

剣先イカも えらく評判で、

またまた 仕入れちゃいました。








テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ

雑感
何かと 世の中の大きなことを決めたいとき

例えば

憲法改正をするかどうか とか 天皇陛下の生前退位とか

のニュースをつげる

マスコミの記事には

頻繁に

『国民的議論』という言葉が つかわれる・・・。


国民的議論って何?って思うのよね~~。。



議会制民主主義の日本で

国民的議論などという言葉は

選挙の結果 選ばれた議員さんを ないがしろにしているようにしか思えない。

そもそも 国民的議論なんて いつまで経っても

結論なんか出るわけない。


まあ マスコミは『国民的議論』などと

耳障りのいい言葉を 述べるが、

議会軽視とも とれるし、

結論なんて出るわけないって たかをくくってるから

『こいつら 現状維持でOK, 新たに 何も決める気がない。』んだと

思ってる。





まあ ともかく

この暑さ!!

仕込み中は 地獄の暑さですな===。


今日は 特に 火を使う煮込み料理が多いんです。


11日 山の日っていう祝日のようですが、

一夢庵 暖簾あげますよ^~~。




 


本格焼酎の愉しみ
いや===。

この暑さは 一体何なんなんでしょう(( ´艸`)

暑過ぎて 笑ってしまいますわ~~。(( ´艸`)))



先ほど

とある蔵元さんから電話がありました。


『この暑さも 十年二十年前とは 確実に違う。

異質な暑さだ。』

『当然 気候や気温が 過去と変わってくれば

求められる本格焼酎も

焼酎の呑み方も 変わってくる。』

というような会話がありました。



確かに

年々 歳とるとはいえ 暑さに耐えるのが

しんどい!!

夜中まで 暑い!!!

(店から部屋に帰った時の ドアを開けた瞬間の熱気も 尋常ではありません)


水割りよりも更に爽やか・・・・・。

爽快感を ダイレクトに感じたいとなると、、、、、

今のところ 

『炭酸割り』に可能性を感じます。


先日も書いたように

試行錯誤しておりますが、

やはり 

味わい・香りのしっかりした アルコール度数の比較的高い焼酎を

炭酸で割るのが、

美味しいポイントや 狙った味わいと爽快感のバランスを

狙いやすいです。




同じ銘柄の焼酎でも

炭酸の種類を

変えることで、

パンチ力のある炭酸割りも ヨシ!!

優しい味わいの炭酸割りも ヨシ!!

なのであります。



数年前 本格焼酎の炭酸割りと言い始めた頃から

多種多様な炭酸水を

飲み比べし続けてきました。

結果 今 一夢庵で使っているのは、

サントリーさんの炭酸水です。

お酒の味わいと香りを 優しく表現できると

感じたからです。




一夢庵のHPでも

今月のおすすめを

長崎県壱岐の 重家酒造さんの

雪州35度の炭酸割り

(米麹を使って造られている麦焼酎です、ほんのりと米と麦の香りのバランスが
優しく表現されている麦焼酎です。)

名付けて

『雪ソーダ』

蔵元であります、横山雄三さんのお許しも得て

このネーミングで

お客様に 提案しております。
雪ソーダ


最初の一杯は勿論 

続けて お代わりされる方も いっらしゃいますし、

『ほかの焼酎で炭酸割りくださ===い。』って

リクエストを頂きます。

さあて そこが一夢庵の腕の見せ所です。

一夢庵のラインナップの中から

お客様の琴線に 優しくふれる一杯を

提供しないとね~~~。



かともうと

この夏も お湯割りを 愉しまれているお客様も いっらっしゃいます。


これが 本格焼酎の本格焼酎たり得る所以やと 思います。



本格焼酎の炭酸割りは

ただただ爽やかなだけでなく、

しっかりと 食中酒としての存在感も

あります。

(そういう炭酸割りを 一夢庵は目指しております。)




今月の『dancyu』は、

久しぶりの 本格焼酎特集。

知ってる蔵元さんだらけで

写真を見て 少し笑っちゃいます(失礼)。

もしよければ 読んでみてください、





一夢庵が自信をもっておお奨めする、

本格焼酎の多種多様な愉しみ方を

堪能してみてくださいませ。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

時代遅れ

『本当に 気に入った店は ブログには書かない!!』

と 断言されるお客さまが いらっしゃる。


すでに お連れ様と一緒に来られているのに、

『本当は おまえにも教えたくなかった。』

と おっしゃる。



これって 皆さん どう思われます。

飲食店の経営者の立場から見れば、

『ちょっとは 誰かに教えてね。』って

少しは 思うはずですよね。

でも

私は 恐縮してしまうんです。


だってね、

それだけ 一夢庵のことを評価していただき、

大事に してくれるんですからね。


一夢庵の立地は

『知る人ぞ知る』といっても 何ら差支えのない、

辺鄙な立地。(大家さん ごめんなさい、)))


その分 他とは 比較にならない家賃の安さ。・・・(大家さん ありがとうございます)))


ましてや 

道路沿いに看板すら 掲げていない。(笑))))


それでも

その方は

ご自身の舌と ご自身の感性で

一夢庵を評価してくださる。


とは言いながらも、

その方も 

『もうちょい 駅に近寄れんか~。』と 

言われるときもあるし・・・・・・。



一夢庵を取り巻く もろもろの状況を鑑みるに、

今の立地の限界も 感じてないわけではないんですよね==

もっと 利便性のよい立地に 移転なんてことも

今後の一夢庵を考えて 検討すべき課題でもあります。





もともと 家内と私の二人っきりで

初めて 今までやってきた店、

正味の話 ちっぽけな店だということも 

しっかり認識してますよ~~。


実は 先月末 しれ~~~っと

14周年・・・・・。



14年前、ほぼ同じ時期に 開業されたほかの飲食店や企業、

比べることもできな程

大きく成長されて、海外にまで進出されています。


私には 到底 成しえないことです。

しかし

一夢庵も 私と家内なりに 14年前とは

比較にならない程

進歩し 深く進化している自負はあります。



30代の 溌剌さや 馬力はなくなってきましたが、

その分、

経験を踏まえた 自分自身の表現方法は

習得してきました。


何かと 世知辛く、全てのモノが加速し続ける様な世の中に

感じてしまっている私ですが、

これからも 

地に足をつけて、

世の中の不条理や どうしようもない理不尽を

平然と受け止めて、

時代遅れな表現ですが

まっすぐ お天道さまに 恥じないように

生きていけるように
東多良木駅


努力し続けます。




学生時代 カラオケに行くと

必ず 『時代遅れ』歌ってたな~~~。(笑))))







テーマ:ひとりごと - ジャンル:グルメ