fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



近況。
パソコンの故障から

5日。

新しいノートパソコン セットアップできました。

ネットなしの生活は

まったく情報に触れることもなく

ただただ目の前の毎日のことを考える日々でした。


といっても 焼酎のことがほとんど・・・・(( ´艸`)))


とある蔵元さんが

プライベートの旅の途中に

ご夫婦で お立ち寄りいただきました。


じっくりと焼酎談義・・・・・。


造り手ではない私ですが、

製造するということの 心構えと 確固たる信念に基づく仕事ぶりっていうことを

うかがっていると、

普段の一夢庵の仕込みや 営業に 活かせることばかりです。


今更ながらですが、

それぞれの銘柄には それぞれの考え方が 反映するもんですね。




今日と明日 明後日の

29・30日 と 5月1日は 暖簾を上げます。

2日から5日まで、

お休みにします。


瀬戸・美濃陶器市に出かけ、

2年ぶりに 器を見に行ってきます。

そして

友人のお店を 訪れ 楽しもうと考えています。




今日の播州姫路

嵐のような雨と風が 治まり、

穏やかな日差しが差し始めました。



さあ 今日もぼちぼち 頑張りますかね。


三陸岩手、宮古から

この時期に 漁獲される鮭、『時知らず』

入荷してます。

天然物の 鮭のお味は

やはり 養殖モノとは 格段のうまさですな~~~。


島根は 隠岐の島から

岩牡蠣 『春香』ちゃんも ご用意してますよ~~~。

岩牡蠣 春香20170331






スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本格焼酎の“配球”
本格焼酎専門の一夢庵ならではの、

本領と言いますか、

お客様に伝わってほしいな~~って思う事って

なんなんだろうって たまに、自問自答します。


お客様のリクエストや 反応を 参考に、

お出しする料理と お出しする本格焼酎を

組み立てていきます、

銘柄も 100種以上あれば、

お客様に本格焼酎を愉しんでいただけるだけの”引き出し”は

十分 足りてます。

(まだこれからも それぞれの銘柄の可能性、新しく出会う蔵元さんや
新しく出会う銘柄の開拓は つづきますよ=)))


料理も 焼酎に寄り添い 食中酒としてのバランスを

高め合えるように目指します。



何杯か呑んでいただき 反応を見ていると、

その方の好みが 解ってきます。


すると

まるで ピッチャーが 打者の得意 不得意の球種を把握し、

配球を組み立てるかの様に・・・・・・。


お湯割り 水割り ちょっと加水したロック・・・。

一つの銘柄でも その“配球”は 可能ですし、

いろんな銘柄を 使っての”配球”も 当然 可能なわけです。


(水割り・お湯割り・ロックに 加水…同じ銘柄でも
これだけの表現方法を 可能にしていることが
清酒やワイン・・などと比べた時の 本格焼酎の最大の特徴と
言いきっても いいと思っています。)



『これだけの銘柄 女将さん、全部把握してるの?』って

訊ねられるお客様が いらっしゃいますが、

『はい、全部 そこそこには理解してますよ。』と 

家内は 微笑みながら ・・・・・。



で 家内から つぎに どの銘柄を 

どうやって(水割り・お湯割り・加水・・)お出しするかを

チョイと聞けば、

料理は何をお出しするか・・・は 自然と “配球”はできます。




で、

野球のピッチャーが投げる”配球”と

一夢庵が お客様に お出しする焼酎・料理の”配球”には

決定的な違いがあります。

それは

三振を取るための配球では ダメだということなんです。

アウトを取るのではなくて、

最終的に お客様に クリーンヒットを打っていただく為の“配球”なんです。


カウンター越しに お店とお客様は 勝負をしていると言えば

しているのかもしれませんが、

そもそも 嗜好品である 本格焼酎を飲んでいただくのは

そんな 堅苦しいものではないと思うのです。

それぞれのお客様の反応から

いろんな”配球”を考え

敢えて 投げるボール球もあれば

ギリギリのストライクも必要だし、

一夢庵としての得意玉も 必要なんですよね~~。



『やっぱ 一夢庵の焼酎は美味いわ~~。』と

一塁ベース上(お帰りになるときに)で

評価いただけたら

最高の仕事ができたんじゃないか!と 自画自賛なわけです。(笑)))



食中酒としての

本格焼酎は まだまだ 未知の部分があります。

(毎日 毎日 焼酎に触れている一夢庵だからこそ 
未知の部分が わかるんです。)

世界を見渡しても 

食中酒にたりえる蒸留酒は 本格焼酎だけだと言っても

過言ではありません。


その可能性を 深く探求していけるよう、

アンテナ広げて ぼちぼち
 
参りますかね!!。(笑)





岩手は 三陸宮古から、『時知らず』

島根は 隠岐から 岩牡蠣『春香』入荷してます!!!


全く 関係ないけど
僕の後頭部は 今 こんな感じです。(( ´艸`))))

後頭部


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

続いては 、、、呑みやすい焼酎って?
『呑みにくい』っていうキーワードで

前回書きましたが、

じゃあ 

『呑みやすい』っていうのは???


“軽快でさわやか”

とか

“スッキリ 口当たりの良い”

などという 文言が

芋焼酎でも 麦焼酎でも 黒糖焼酎でも・・・・、

焼酎の紹介されている文章に 書かれています。


軽くて 爽やかで 口当たりのよい・・・・スッキリ。。。。



実は 私個人的には

『そういう理由で 呑みやすい』と感じたことは

昔から ほぼほぼゼロです。


実は この

『呑みやすい』っていうのが

『呑みにくい』よりも

解釈が 難しい!!



『呑みやすい 芋の水割りください。』

オープン以来 

お客様のリクエストで よく言われる

『呑みやすい』っていうキーワード・・・・・・。


確かに

スッキリ爽やかな 軽い風味の銘柄は 呑みやすい、

しかし

味わいのしっかりした 素材の風味が溢れる銘柄も

呑みやすい・・・・・。

さあ

このお客様のリクエストの正解は?????



家内と ず~~~~っと議論してきましたが、

実は

『呑みにくい焼酎』の時に書きましたが、

それぞれの銘柄・蔵元さんの

特徴・酒質を きっちりと 水割り・お湯割りで

100%のパフォーマンスに近い表現すれば、

『どの銘柄も 呑みやすい焼酎』だという 一応の結論に

達しました。

(今後 また何か別の結論にたどり着くかもしれません。)


ですので

今 『呑みやすい焼酎』のリクエストを頂いた場合、

『普段 どんな銘柄の焼酎呑まれてますか?』っていう質問を

させていただき

その お答えをもとに

『そのお客様が 呑み慣れている銘柄のイメージに近い銘柄』を

お出しする場合が多いかな~~~。

(逆に 意表をついて おそらく出会ったことのないであろう味わいの銘柄を
お出しする場合も 実はあるんです。)

くしくも

先日 とある酒屋さんに 訊ねられました・・・

『一夢庵さん 今 焼酎は どんな感じで 何が売れてます?』

『いや~~、実は うちは

何か特定の銘柄が 突出して売れるっていうのは ないんです、

有名銘柄でも 妙にありがたがって飲まれる方もいないですし、

だから 何が売れてると言われましても・・・・・・。』って

感じなんですよ。

重要なのは 銘柄とかトレンドっていう事よりも

お客様に

一夢庵で 呑む焼酎は 家で呑んだり 他所のお店さんで呑む焼酎とは

確実に 何かが違って

『旨い!』って 感じてもらえるかどうか。

そうでないと

意味が ないんです。


蔵元さんが 一生懸命造った焼酎を

おなざりには扱いたくありません。

美味いと思って飲んでいただきたいし、

一夢庵は 市場の最末端で

お客様に 一番高い値段で 呑んでいただいているんですから、

その分 価格に見合う“美味さ”を 表現し続け

求め続けないければいけないんです。

それが 本当のコストパフォーマンスです。

安さと量だけに言及したコスパとは 全然違います!!と 断言しちゃいましょう。。。(笑)


夕闇せまる

陽が長くなってきましたね~~、

群青に染まり始めた夕闇・・・・・・・これもまた 綺麗だ。


先日は 仲良くしている とあるワインバーの16周年、

祝!!16年。。。。


僕も そうなれるように 歩んで行きます・・・・・・。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ズバリ言おう!!呑みにく焼酎は存在しない、吞みにくくしてしまっているんだ!!
今も また

改めて 考えてみた。

『呑みやすい、もしくは 呑みにくい焼酎(銘柄)。』って

何をいわんとするのか?


『呑みにくい』 

って 何???


口当たりのピリピリする感覚?

あまりに強すぎる香り?

アルコール度数?

それとも ただの先入観?


人によって 様々でしょうが、

今までの経験上、

多くのお客様の反応 言葉をふまえて

はっきり申し上げましょう!!

『呑みにくい焼酎(銘柄)』は ない!!


瓶詰めされ商品化された焼酎のすべては

それぞれに 良さがあり それぞれの特徴があります。

その良さと特徴を

台無しにする提供方法こそが

『呑みにくさ』の元凶になってしまっているんですよ。



先日から 

とあるチェーン店さんに 何度か通ってみました。

お湯割りを 何杯か いただいたのですが、

やはり 提供のクオリティーが 一定ではないです。

熱かったり ちょうど良かったり・・・・・。

濃く感じたり 薄く感じたり・・・・・・。


正直 美味さのポイントを外したお湯割りは

『呑みにくい』です!

というか

その銘柄の美味さ・特徴を 表現しきれていません。




つまり 呑みにくい 呑みやすいの違いは

銘柄の差や 造りの上での麹・酵母 蒸留法 アルコール度数の違いではありません!!

問題は お客様に提供する際のクオリティーです!!

カウンター


それに関して もう一言

『不味い焼酎』も ありません。

(流通過程や 保存状況における品質の劣化ということは
ここでは 一旦横に置いておきます。)


“不味い”のではなく

“美味しさのポイントの幅が狭い”焼酎なんです、

だから 

“美味しさのポイント”を外してしまうと

本来の味わいや特徴が台無しになって 

結果 “不味い”って 言われてしまうわけです。

しかし

“美味しさのポイントの狭い焼酎”は

実は 美味さのピークのポイントを 見つけて

適切に水割り・お湯割りすると

素晴らしく美味いとも 表現できるわけです。



一夢庵は 本格焼酎における

美味さのポイントを 見つける為に

毎年のように 九州の蔵元さんを訪れ

何かのヒントを 探るのです。

ただただ 酒屋さんや蔵元さんと仲良くする為ではありません。

ここでは決して書けない 意見の相違による熱すぎる論争も

たまには あります。(笑)

お互いの立場で 切磋琢磨したいんです。



ややもすると それぞれの銘柄の『あら捜し』の様な

事にもなりかねませんが、

鑑評会なら それでもいいでしょうが、

(鑑評会って行ったことないですが 水割り・お湯割りで審査されるんでしょうか。
ストレートで審査されておられる印象しかないですけど・・・・)


一夢庵のカウンターは 鑑評会ではないので、

それぞれの良さを最大限に表現することに 

集中するべきだと考えております。


そして 美味さのポイントを 探り当てると、

それぞれのお客様の好みに 

アジャストした 水割り・お湯割り・ロックの提供も

可能になるんです。

実際に

お二人のお客様に 同じ銘柄の芋焼酎をお出しする場合でも

家内は それぞれ お湯割りにする際に

美味しさのピントの微妙に違う2杯を

作って お出ししています。

そのことを気づいておられるお客様が

わざと お互いの杯(同じ銘柄のお湯割り)を 味見して、

『ね。違うでしょ。』って お連れ様に言われておりました。



ただし 嗜好品である以上

人ぞれぞれに それぞれの好みは 必ず存在しますよ。



水・お湯・氷 と それぞれの本格焼酎・・・・・。

シンプルなブレンドかもしれませんが、

いくらでも表現方法はあるんです。


例えるなら、

墨 一色の濃淡で 表現する水墨画なんです。


それが 一夢庵の表現したい 食中酒としての蒸留酒、

日本の本格焼酎なんです。


カクテルベースとしての本格焼酎も

(例えるなら、水墨画ではなく 油絵)

あり!!やと

考えておりますが、

一夢庵は まずは 食中酒としての本格焼酎を 探ろうと思います。


それに合わせる料理・・・・実は それこそが 課題です。




タラタラと 小難しく書きましたが、

居酒屋として 本当に一番大事なのは

気持ちよく呑んで・食べて、気持ち良くお帰りいただく ・・・・・・。

一夢庵は そう考えております。







テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

スタイル 選択肢
いまでは

僕の生活に 欠かせなくなった インターネット。

いろんな情報が まさに 溢れかえっている。

必需品と言っても 問題ないね~~。。




私の年代なら すっかり大人になってから

急速に発展したネットに出会い、

最初は 若干の恐怖感すらあったが・・・・(笑)

所詮 “道具”だと 僕は認識している。


使い方 使われ方の問題ですな~~。


いろんな情報を 仕入れるのは簡単。

仕入れても 自分なりに どう活かすかが 課題。


一夢庵のスタイルも 然り。

飲食店を取り巻く情報は 溢れかえっており、

都会の流行りのスタイルも 海外のスタイルすら

すぐそこにあるかのように感じてしまいます。


でも 一夢庵は

繁華街でもなく 大都会でもなく 駅前でもない場所にあります。

よそ様のスタイルを参考にはしますが、

そのまんま 完全コピーは おそらく

今の立地では いろんな意味で 継続していくのは不可能でしょう。



以前 お客様との会話で、

『とある駅前で 繁盛している居酒屋さんが

駅から離れた 割安のテナントに 2号店を出店、

駅前を同じスタイルを したものの・・・・・、

立ち行かず 撤退。』

まあ ざっとこんな感じの内容でした。

聞いただけの話なので、

何とも言えないですが、

駅前には 駅前の。離れた立地には 離れた立地の 

やり方が あると思うんです。



確かに 大都会の 市場キャパの大きな場所に

憧れがないといえば ウソになりますが、

今のこの辺鄙な立地(お客様にそう言われます。)で

やり続けたいっていう考えのほうが 強いんですよね~~。



そりゃ 商売ですから

『売ること』は大事です。

大事ですが 最重要課題だとは 私は思っていません。

最重要課題は 『伝える事』です。



一つ一つの焼酎を 正しく伝え 

食材の一つ一つを 正師く伝え調理し・・・・

そして結果、

売ることに 繋がるのが 私の理想です。



あくまで理想。

でも それが 私の性分に あっているし、

長く続けられそうなんですよね~~。


違う考えのスタイルを否定はしません、

むしろ そうやって 同じ商売でも スタイルの違いが

あるからこそ、お客様にとって

『選択肢』が 広がるわけですからね~~。

そのうえで

お客様の『選択肢』の 一つに

『姫路で本格焼酎呑むなら一夢庵』 って入れば・・・・・。

この上なく 名誉なことです。


後頭部
(だいぶ 髪が伸びてきました。 )


さあ なんだか

冷たい雨が降ってます。


淡路から 瀬戸内のサワラ!

地元の アサリ!

野菜も 全部 地元産。

仕入れております。


焼酎も 家内とセレクトした、

間違いない味わいの銘柄を ご用意しております。

一夢庵 ならではの

水割り・お湯割りを ご賞味ください。

今日は肌寒いけど、これからは炭酸割りっていうのも

アリですな~~~。(( ´艸`))






テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

覚悟はあるか?
家内と私の2人で

切り盛りしている一夢庵。


オープン以来 アルバイトを一人も雇うことなく、

従業員さんを雇うことなく、

最初に決めた

『忙しい時も ゆっくりの時も 2人でしてイコカ。』の言葉通り、

今までやってきたし、これからもやっていく覚悟だ。


人生を貫くって かっこいい言い方だが、

要は

自分の人生の時間を 自ら 設計して 実行するだけの事。


ところが

大きな会社や 組織となると

こうは言いにくい時代らしい・・・・・・。


その昔、

テレビコマーシャルで 

普通に

『24時間働けますか?ビジネスマ~~ン、ビジネスマ~~ン

ジャパニーーズビジネスマ~~ン♪』と

流れていた時代を経験しているだけに、

今の 特に 労働に関係する法律は

申し訳ないが 一夢庵の私には

全く実感ができない。

細かい法律までは

全く知らないけど、

(この際 少しは 勉強しておくか。)

世間でよく耳にする

ハラスメントとか

コンプライアンスっていう横文字・・・・。


ハラスメントって 正しい意味知ってます?

簡単に言うと

『本人の意図に関係なく 相手に対する嫌がらせ』

って言えばいいんでしょうか?


コンプライアンスって

『承諾 追従 法令順守 

特に企業活動において、社会規範に反することなく公正・公平に

業務遂行すること・・・・などなど』

物理学では

『物体に入力する力と それによって発生する変位の比』って??な意味もあるようです。

車のサスペンションでも 使われる言葉らしく

『柔軟性、たわみやすさの指標』って意味も あるらしいですわ~~。(笑)

まあ 一般的には 法令順守っていう意味が 広く知れてるみたいですね。

エリンギ
(エリンギちゃん、いまでこそ 見慣れたキノコだけど 初めて見た時は びっくりしたな~~。(( ´艸`))))


一夢庵は 

書類上 私が 事業主で 家内は 専従者。

とはいっても

共同経営者の側面が 強いです。

“法令順守”は 当たり前として

それ以上に

二人で決めた 一夢庵における優先順位を

順守することが 何よりも 重要だと思っています。


ハラスメントは と言えば

これは 私が気をつけないといけんです。

ついつい カウンター越しだというだけで

言わなくてもいい事を 言っちゃうんですよ~~。

ほとんどの場合 

『大将!しょうがないな~~。』で 許されちゃうんですけど

それに 甘えても・・・・・。

他所では 通用しない場合が ほぼほぼ・・・・・。!!



然し 真面目な話

一夢庵の中まで 厳格・厳密に ハラスメントやコンプライアンスを

適応するとなると・・・・・・。



ただ

自分の意見をきっちり主張することで

相手さんが 嫌がらせと感じるとか・・

そんなレベルまで 言い始めると

他人様と コミュニケーションをとることが

小難しくなるばかり・・・・・。



極端な話、

責任の所在が 明確な場合は

グレーゾーンって やっぱりある程度必要に

感じるけど、

どうなんでしょうね~~~~。



一夢庵の すべての責任は 

私です。


とりあえず それだけは 確実なことですな~~~。(笑)



『責任者 出てこーーーい!』って言われたら

『ハイ!』って返事して出ないとね。(笑)


出ていく覚悟が あるかないか?

それだけが 一夢庵における

ハラスメントと コンプライアンスに関して

明確なことですね。





テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

臨時休業日の桜。
昨日は 

家内が チョイと体調不良で

お店をお休みしました、。

今日は おかげさまで

すっかり回復、元気にしております。



さて

私は 元気なので、

水汲みに出かけてから

店に戻り、

掃除をしておりました。



山の桜は

街なかの平野部と違い、

まだ これからって感じでした。


御方神社の 正福寺桜。

山桜と 八重の枝垂れの 自然交配種。

なかなか 綺麗な桜で、

毎年 楽しみにしている桜です。

正福寺桜


水汲み場は まださらに山奥。

ミノムシは もう少しで 出てくるはず・・・・、

みのむし


偶然にも

桜を見に ドライブに来ていたお客さんと遭遇。

いきなり 名前を呼ばれて びっくりしました!!

まだつぼみ


水汲み場の桜は まだまだ蕾。

でも 写真では判りにくいかもしれませんが、

樹全体が 淡い桜色に染まって見えます。


帰り道、

閉校してしまった小学校の桜、

ボンネットに 移った桜を・・・・・。

ボンネット桜



まだ 来週も 山奥は 桜が楽しめそうです。



さあ 週末 がんばりますか!!


お休みします。
いつも急ですいません。

今日 12日 水曜日 臨時休業いたします。



コントロール
『コントロールする。』


お店における料理も

本格焼酎の提供も

何もかも 生き方や 思考も

感情も

出来る範囲で コントロールすることは

重要ではないでしょうか?



いままで 

数多くの焼酎の蔵元さんを訪ねてきました。

本格焼酎の製造過程においても

麹 酵母 の力を借りる部分でも

人のコントロールが 必須。

その後 蒸留っていう作業は

完全に 人の手。

その後 熟成も 

ただただ ほったらかしっていう訳ではなく

温度管理などなど 人の手が入り

コントロールしてるって 感じたことが多々あります。

ホタルイカ 20170317
(今日も ホタルイカは 越中富山は魚津産!!今シーズンで 一番いい感じ プリプリのやつです。)


出来るだけコントロールする努力も必要、

と言いつつ

絶対コントロールできない領域も あるわけです。


私は コントロールできない領域に関して

ただただ受け入れた後に

その環境下で 自分をどいうコントロールするかを

考えます。


先日も カウンターでお客様との会話。。。。

『どうにもならんことは 何しても どうにもならんです、

言い換えれば

白黒はっきりつける必要な部分と 必要でない部分を

分けて考えれば・・・・・。

グレーゾーンが 必要。

そして グレーゾーンを受け入れてから

力み過ぎることもなく 適度な脱力できて、

より自分が為すべきことに 情熱を注げるようになったんですよね~~。』



生きていくうえで

全てのことをコントロールできるはずなんて

全知全能の神さんじゃないんだから

無理!!



どうにもならない事を受け入れれば

自分の努力と コントロール次第で、

どうにかなることに 力を集中できると

僕は 考えてます。


この歳で

酒呑み過ぎて 記憶がなくなり、

なにもかもコントロールできなくなった僕が

何 書いてるんだって 気もしますがね。(笑)))


さあ

今日は 花冷え・・・・

まだ 灯油が残ってたので、

ストーブに灯を入れました。





テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

徒然に・・・・。
おかげさまで

今週も いい流れでした。

週末 土曜は

高校の同級生の 久しぶりの顔につづいて、

保育園から中学まで 一緒に過ごした同級生・・・・。

こうやって商売をさせていただくと、

こういう事も 一つの喜びと言えば大袈裟か。(笑)

松露酒造 貯蔵タンク
(出荷を迎えるその日まで、 ゆっくりと 時間を過ごす焼酎の原酒・・・)

本格焼酎に 特化し、

いままで15年近く続けさせていただいている一夢庵。

なんとも 他人事のようですが、

自然体なんですかね~~。

どうなんでしょう?

自分の事を客観的に 見ようと努力した時期もありますが

もう やめました、

自分のことは もう 他人様の評価にゆだねて、

一夢庵らしさを 熟成させていこうかと 考えております。



熟成と言えば

本格焼酎も 熟成で 美味さを 増していきます。

“調和した美味さ”

水のいい日本ならではの 蒸留酒、

本格焼酎。

それぞれの蔵元さんが 創意工夫され

造られています。

その提供方法を より深める事、

それが 焼酎に特化した 一夢庵の命題でもあるわけです。



蔵元さん 酒屋さん 飲食店 お客様

それぞれの立場で それぞれの愉しみ方があります。

美味しく呑んでいただく為の工夫・・・・、

単純な“割る”という作業で 

どこまで 焼酎のおいしさを突き詰められるのか?

料理は 今のままでいいのか?


それぞれの立場でしか 表現できない領域があります。

例を挙げると

封を切ってから 時間の経過によって

微妙に変化していく焼酎を

如何に 美味しさを表現するか?

封を切ったばかりの同じ銘柄と

同じ割り方をしては 味わいと風味に変化が・・・・。

それをいかにコントロールするかです。

そして それに合う料理の微妙な味付けの変化を

どう表現するか?


いやはや 課題は 無限です。(( ´艸`)))))



そんな事を考えながら 土曜の深夜

家内と 会話しながら・・・・・、

結局 いつもと同様 焼酎談義に終始する

一夢庵ですわ~~~。


さて さて 来週は どうなることやら、

判らないゆえの 愉しみを 

楽しみにしますかね~~。(( ´艸`)))



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

白黒
『大将も 見た目で損しとる。俺と一緒や。』

とあるお客様の言葉です。


む~~~っ。

どうなんだろう?


僕は 損してるんだろうか?

ちょっとまてよ、

じゃあ 得するって なんだ?


よく解らん・・・。



『怖い人だ』とか

『知り合いじゃなかったら ・・・・』

などと 言われるのは

日常茶飯事で、

聞き慣れっちゃってるのが おかしいのか?


まあ 

私は 見た目で人は判断しないが、

目つきで判断するときは たまにある。


笑っていても 明らかに 違和感を感じる目つきの人物は

近寄らない、

それに 笑って近づいてくる奴のほうが、

そもそも 危ない!(( ´艸`))



ただ

一番 私が 言われて気持ち悪いのは、

『そんな人だとは思わなかった、…。』って

いう人だ。

見た目で 勝手に判断しておいて、

その通りじゃないと、

そんな事を言う、

その思考が 理解に苦しむんですよね^~~。




まあ そう言われたとて

私の人生には 何ら変わりはない、

ありがたく そういう言葉を頂戴するように

努力しています。



見た目だけでなく

私の言葉で 私の意見を

述べるだけで

怖い人だと 言われてしまうのも

困っちゃうのよ、

だって 

『どう思う?』って聞いたのは アンタじゃん。(笑)


岩ガキ 20170330
(今日も 島根県は 隠岐の島から ブランド岩牡蠣“春香” 入荷したよ~~~。))))



まあ いいか!!


世の中 

なんでも かんでも

白黒つけても シンドイでしね~~、

当然 白黒つけることは 

キッチリ 線引きしないといけんですけど、

よくよく 考えると

世の中のほとんどのことは 

自分の人生にとって、

どっちでもいいグレーゾーンが ほとんどだって

思うのよね~~。

そうやって考え出すようになってから、

肩の力が抜けて、

より 自分が しなければならない事、

より 自分が 集中しなければならない事に

注力できるようになったんですよね~~。



まあ それも人ぞれぞれ、

怒りのパワーで 人生を楽しんでいる人もいらっしゃるし・・・・。



多様性を受け入れるって

常に意識しとくことも

大事やな~~って


じんわりと 思う毎日です。












テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

姫路場所からの はしご酒
昨日は

家内のお父さんとお母さんを 姫路場所に招待しました。

2階席の一番前!

見やすいです!!

久しぶりの大相撲、面白いですね~~。


エジプト出身 大砂嵐


取組前なのに なんだか眠そうな 大砂嵐関。

化粧まわしが カワイイ

佐田の海関

熊本県出身 佐田の海


お義父さんも 満足していただけたようで、

よかったよかった。



3時に 打ち出し!

姫路駅についても まだ4時前。

呑むには 店すら開いていない。


と言いながら

何故かコーヒーショップで ビール。

父・母を見送たあとは

家内と 市場調査。


全く行ったことのない チェーン店も含め

はしご酒。


チェーン店での焼酎の提供・・・・、

言い出せば きりがないけど、惜しい感じがしました。

でも 店員のお姉さんは 完璧なオペレーション。

そういう点は見習わないといけんですな~~。

残念なのは 周りのお客様のほとんどが

焼酎を飲まれていない・・・・。

まだまだ 本格焼酎 市場に余地はあるぞ!!

頑張らねばならんです。


合間に 一杯 ビオワインをはさみ

本格焼酎ばかり飲み

やはり 私には 焼酎が 身体にあっているのか・・・・、
デザート


酔いはしても 変な酔い方はしません。

布団に入ると

即 終了!!!


おかげで 今朝も ばっちり起床。


雨が止んだ姫路は

気温上昇。

桜が 一気に咲きました。




さあ 今日も がんばりますかね!!



地上波
早起きして 散髪に出かけました。

いつもの床屋ですが、

珍しく テレビがついてたので、

久しぶりに 見ましたが・・・・・・。


(私は ここ数年 テレビ無し生活をしております。)


『中身のない ダラダラ感丸出しやな~~・・・・。』

責任感のない会話が繰り返されるその様子は

奇妙に感じられ、

その意見に対し 何人もいる出演者は

異論を述べることもなく・・・・・・・。


一方通行の

垂れ流しだな~~、って

改めて思ってしまいました。


『究極の予定調和』

シナリオ通りの展開が

滞りなく・・・・・。

内容はと言えば

批判ばかりで 何一つ提案することのない

公共の電波を使った

出演者のストレス発散にしか 感じませんでした。(笑))




以上、久しぶりに地上波を見た 感想でした。




こういう放送に限らず

シナリオ通りに物事を進めるのは

楽しいんですかね~~。

テレビのドラマも いままで 

何一つ見たこともなければ

見ようとも思わない

見事なまでに

予定調和を受け入れられない私の性分は

敵のいない勝負の毎日の連続で、

感覚が 麻痺してるんでしょうね~~?(( ´艸`))

なんてことも 思いつつ、


髭も整えて

春に向けて さっぱりとしました。





トレンドや 流行に 惑わされず

ただただ

日々 自分の人生の表現が 出来る事を

願い 実践しようとすることは

楽しくて仕方ないですわ~~。



太市たけのこ20170320




さあ 今日も 一日 張り切ってまいりますか!!


明日 6日 木曜 お店は お休みさせていただきます。




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

おっさんの休日 なでしこリーグ2部 観戦。
春の陽気が

溢れかえっていた日曜、

地元の女子サッカーチーム

ASハリマアルビオンのホーム開幕戦に

ウインク陸上競技場に 出かけました。


お店から 自転車で、ユックリ漕いでも

15分程・・・・。


スタンドは 予想よりも 大人数のお客さん。


サッカー観戦は 初めて、

地元チームなのに 申し訳ないほど

予備知識ゼロ!!!

ASハリマルビオン ホーム開幕01

ほどなく 試合開始、

テレビ中継と違って

ピッチ全体を見渡せるのは

かなり面白い!!

ASハリマアルビオン ホーム開幕02


気づけば あっという間に 前半終了。

0-1で アルビオン劣勢。


後半

アルビオンの選手の動きが よくなったように感じました。



相手のパスを 奪って ワントラップで

ゴール!!

スタンドは 大喝采!!


その後も コーナーキックを

頭で落としたところを 押し込んで 

逆転ゴール!!

又も スタンドは 大喝采!!!


相手チームも

最後 押してきましたが、

そこを 守り切って

ホイッスル!!


ホーム開幕を 勝利っていう試合でした。

ASハリマアルビオン ホーム開幕03

次の ウインク競技場の試合は 4月16日

時間があれば 又応援行こうかな~~。



おっさんの休日にしては

ちょっと出来過ぎた感じの 午後。


夜は 同級生のイタリアンで

ワインと 洒落こんでみました。(笑)

実は

今週 木曜日6日は

大相撲姫路場所に行きます。

家内のお父さんが 相撲好きで、

チョイと親孝行です。

お店は お休みします。



よろしく願いします。



テーマ:サッカー - ジャンル:スポーツ