fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



熟成古酒
ずっと

本格焼酎を扱っていると、

お客様の反応から

ある種のパターンを 感じることがあります。


おかわり率の高い銘柄、

その逆に おかわりが あまりない銘柄。


(そもそも論として

一般的な居酒屋さんでは 芋焼酎は 数種類ラインナップされていても

麦・米・黒糖焼酎は それぞれ1種類 もしくは ゼロの場合が

ほとんどなので、選択肢がないっていうのも

現実な側面もありますし、

銘柄だけ多くても 売る側に商品知識がなければ

お客様には 何も伝わらないし

選択肢がないのと同然です。)


カウンター



じゃあ

何の違いで おかわり率に 差がでるのか・・?


しっかりと熟成されている銘柄は

おかわり率が高い傾向が・・・・・・・・・。



『古酒って やっぱり美味いんですか?』と

お客様から質問をいただくことがあります。


『美味さを どこに求めるかで違ってきますけど、

熟成された古酒は 円やかで 深みもあり

芯の太い味わいで、それが美味しいと

感じる場合は そうでしょうね。』


まあ ほぼほぼこの様に答えます。


ところが

その古酒でも 差があります。

焼酎の表示において

3年以上熟成されたものが 50%以上ブレンドされていれば

“古酒”を名乗れるのです。

ということは

100%古酒のものと

51%古酒のものでは

同じ古酒でも 当然 ちがいますよね。

さらに 3年以上 5年 さらには 7年

さらにさらに10年以上の熟成古酒


お客様には

そんな説明をしていなくても

100%古酒の銘柄が 評価が高いんです。

お値段以上に 評価される傾向です。




また

『古酒に限らず いい焼酎は 割るのはもったいないよね。』

とも いわれますが、

一夢庵では 

『いえいえ そういう銘柄は 味わいもしっかりあり、

割るということで よりうまさを発揮してくれます。』

と ・・・・。



これからお暑い季節、“炭酸割り”も

よくオーダーをいただきますが、

熟成された 度数の高い原酒の炭酸割りの

お客様の評価は 最高ですね。


しかも

レモンなどの柑橘のスライスなどは 一切加えません。


そういうリクエストをいただいても

『じゃあ まず一口 味わってみてください、それでも

柑橘のスライスが必要でしたら ご用意しますよ。』


一口味わった お客様は

『アッ このままで 美味いわ。』って・・・、

いままで 100% 柑橘のスライスは 入れたことがありません。



家内と

おわかり率の話をすると

私とは また違う感覚があるようです、

その話は また・・・。




つづく






スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

豚バラ肉の カレー煮込み
一夢庵は 

本格焼酎に特化した居酒屋、

で あることは 間違えようがありません。(( ´艸`))


おかげさまで 来月7月末で 15周年を迎えます。

ありがとうございます。


次の15年、さらに その先へ、

執念にも 近い気持ちで

周年を 迎えます。(( ´艸`))))


いままでの道を踏まえ

新しい風を お品書きにも加えるべく

今日は 

こんな料理を作ってみました。

鹿児島産 骨付き豚バラのカレー煮込み。


和のだし汁と カレーのスパイスを

濃くなりすぎず・・・・

あくまで 『焼酎のアテ』のイメージで

煮込みました。


家内の試食も じょうじょうでございます。
豚バラカレー煮込み








テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

原点、そして 今まで歩んだ道
来月 7月、

その月末で、一夢庵は 15歳になります。


ここまでこれたのは、

まったくもって 皆様のおかげです。

本当にありがとうございます。



そして

次の15年を見据えて、

一夢庵の改革を 実行いたします。



本格焼酎のラインナップ、

料理の仕入れ 

お品書きに書く 料理の価格、

お店のサービス。。。。。


全ての面を 今一度

原点に たちかえり、

見直す作業を しております。


特に 価格。

より 親しんでいただけるように

クオリティとのバランス、仕入れの見直し、

料理のバランス を

最重要課題としています。




私と家内の 二人っきりで歩んできた15年を

振り返りつつ

セカンドスタートとなる

7月!!


まずは 第一弾

7月1日  奄美の喜界島から

黒糖焼酎 朝日で おなじみの 

朝日酒造 喜禎社長と カウンターで呑もうじゃないかを開催します!!

気軽に ざっくりと 普段通りの営業です、

が、

朝日酒造さんが 皆さんの 隣で呑んでるっていう 気軽な感じを

企ててま~~す。

飲みたい焼酎・食べたい料理を 自由に楽しんで下さい、ただし

1杯は 黒糖焼酎・朝日を 飲むべしです。(( ´艸`))))

カウンター01




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

変わらぬ味。
僕は めったにラーメンを食べないんだけど、

めちゃくちゃ久しぶりに

今日のランチは

家内とラーメンを食べた。



その店を訪れたのは

もう4.5年ぶり。



僕は チャーシュー麺

家内は 野菜のあんかけのラーメン。




私の味の記憶と

まったく変わらぬ むしろ 美味くなってる!!


スープも完食。


おなか いっぱいだけど

もたれた感じがしない。



たまにはいいね~。


しかし そのお店

ランチ時だけど、お客さんは私たちだけ・・・・・。




根強いファンが たくさんいるに違いない。




高くてうまいは当たり前。
『高くて 美味いのは 当たり前。』

確かに 間違いではないと思う。


じゃあ

『安くて 美味い』 

同じものなら

安いに越したことはない、けども・・・・。

(電化製品で 同じメーカー 同じ品番の製品なら
アフターサービスも考慮しないといけないけど、 安いほうがいいかな~~。)


お店の経営者として調理師の立場の私は

ちょっと 賛同しかねる。


実は

一夢庵で使っていた豆腐が

そこの豆腐屋さんのご主人の急な体調の悪化で

仕入れることが できなくなってしまった。

代わりに また 豆腐を探しているのだが、、、


あらてめて

今 いろんなお店のいろんな豆腐を食べまくっている。


高いもので 1丁300円

安いものは 50円ほど、、、、

大きさは それほど差はない。


食べてみて思うのだが、

そもそも豆腐は

めちゃくちゃ美味いっていうよりも

ほっと落ち着く味が 私は好きだ。


安い豆腐は

申し訳ないが まったく素材の味がしない。

さすがに 高い豆腐は しっかりと素材の味を感じる・・・・。



どっちを選ぶべきか?



実は
 
極端に安いものを除いて

これだ!って決めるつもりはない。

味わった豆腐の中から

その日 その日の仕入れの中で

自由に選ぼう・・・・。



そして 時間をかけて

どれかに絞れれば いいんじゃないか。と 思っている。


これが美味いと思っても

長い期間食べてみないと、

品質のばらつきが あれば それはそれで問題だけどね~~。


実は 製品のクオリティー維持、

これこそが プロの仕事がどうかということだと思う。




お休みします。
ちょいと体調がすぐれません。

14日 水曜

一夢庵 お休みします。
梅雨入りかな?

一夢庵の 焼酎のラインナップ、

私と家内の二人で、

吟味に吟味を重ねて

選びに選んだ銘柄です。


お客様からは

『見たことない銘柄 ばかりだ。』と

言われます。(( ´艸`))


九州各地に出向き、

多くの蔵元さん、多くの酒屋さん、、

ほかにも いろんな人との出会いのつながりから、

出会った銘柄ばかりです。


なんでもかんでも 無差別にそろえた銘柄ではありません、

一つ一つの銘柄に ひとつづつストーリーがあります。



そんなストーリーも含めて、

本格焼酎を 愉しんででいただければ、、、って

思うのです。



麹・酵母を使って造られた焼酎は

日本の風土が生んだ もう一つの日本酒でもあると

思っています。



播州姫路 今日は シトシト 雨です。

梅雨入りなのでしょうか?


めぐる季節も 日本の風土。





数多くラインナップしている一夢庵の銘柄から、

皆さんのお好みを探す お手伝いこそが

私の役目です。


家内も私も 全ての銘柄の特徴や 味わい、酒質を

理解しています。

どんな小さなことでもいいですから、

疑問に思うことは 

お尋ねください。


自信をもって お答えさせていただきます。



ウンチクを語れるお酒は 文化です。


今月のお奨め焼酎は
熟爽 ゑびす蔵20度

福岡の ゑびす酒造さんが 造られた

熟爽 ゑびす蔵20度です。

蔵で熟成された10年古酒をメインに

ブレンドされた 100%古酒の麦焼酎です。

樽貯蔵古酒由来の 緩やかな琥珀色、

そして 古酒ならではの まったくアルコール感を感じさせない円やかさは

特筆すべき味わい。


ぜひ一度・・・グラスを傾けてみてください。



ちなみに

昨夜 お飲みいただいたお客様、

帰り際に

『すごい、今まで味わったことのない焼酎でした、
こんなのも あるんですね~~。』と

驚かれておりました。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

6月 最初の土曜・・・。
ここ最近

比較的 ゆっくりとした営業なのですが、

本格焼酎専門店らしく、

焼酎の消費はもちろん、

焼酎に関する ディープな会話で、

濃密な時間が 流れております。


料理と本格焼酎の組み合わせを

さらに 追求し、

さらに 高みを目指します。



といっても

マニアックな方だけでなく

初心者の方にも 解りやすく 

呑んで 楽しんでいただけることは

保証しますよ~~~。


蒸留酒なのに 食中酒!

しかも 水割り お湯割りで さらに

実力を発揮する本格焼酎、、、

世界を見渡しても類を見ない

素敵な酒だ!!



土曜の営業、、、お客様が お帰りになられました。

そろそろ暖簾を・・・・・・。


今週もありがとうございました。


蔵元さんの在庫も、なく、

(その在庫の最後の購入は 一夢庵でした。)

お客様からの情報で

仕入れるることができたのは、

福岡県 天盃さんの麦焼酎です。

香りが濃密になってますが、切れ味は抜群。

深みが増してました。
天盃 記念酒 2017





雑感
昨夜の 大嵐!!

久しぶりにすごい雨・風でした。

雷鳴も なかなかでしたな~。


今日は 一転 さわやかな風の播州姫路。



本格焼酎の魅力を

もっと 引き出すには 何をすればいいのか・・?

家内と いつもの話題です。



結論の一つは やはり『水』

水割り・お湯割り を どういう手順で

どう作るか・・・。


簡単そうに見えることほど、

実は 複雑。



これからも ずっと試行錯誤が つづくな~~。


あっ、そうそう

少し前の記事で 

僕には 欲がないって書いたけど、

その代わりというのも なんですけど、

『本格焼酎に対する情熱』は

常軌を逸するほど あります。(( ´艸`))))



ある意味 本格焼酎に憑りつかれているかのようですわ~~。


さあ 仕込みに戻ろう。。。!!


一夢庵のHP、今月のお奨め焼酎更新してます。



6月だね~~。
うへ~~、

今年も もう6月だ~~っ!!

さて夏本番に向けて 気合を入れなおしませう。(( ´艸`))))



いまだに 自分の人生において迷うことがある、、、

そんな時は 風呂にゆっくり使って

まずはリラックス。

そして

本を読む。 ひたすら読む。

繰り返し読む。


先人の書かれた古典、

実に自分がちっぽけだと 改めて思いなおし、

かといって卑下することもなく

ありのままの『心の姿勢』を 見直す。



迷う原因は 世の中ではなく

自分の心のありよう。

今まで 懸命に やってきたことが

これからの私の行き先を  ほのかに照らしてくれている、、、

不安は消えないけども

不安という言葉を 言い換えれば

未知なる希望 とも言える。。。


『一燈を提げて暗夜を行く。 暗夜を憂うること勿れ、只一燈を頼め。』



まえにも 同じこの本を読んだときに思ったことが

同じように よみがえり、

また気持ちを新たに 背筋を伸ばす。



今年も夏!!

そろそろ こ奴が 美味い季節を迎え始めます。

まながつお!!

皮目を炙って 自家製のだし醤油を チョンとつけて

味わう。。。。

う~~ん 美味い!

ちょいと お先に味見させていただきました。(( ´艸`))

まながつお20170601

くりくりとした眼 なんだか間抜けな口、、、、

しっとりと 白身の肉質は 程よく全体に脂がのり、

炙った皮目の香ばしさ・・・・・。








テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記