fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



同一銘柄 同一炭酸水での 炭酸割り
簡単そうに見えるものほど

奥が深い。

もしくは 奥の深さを感じる。

もしくは 

奥は 深く在って欲しい・・・。



本格焼酎の炭酸割り、

なのだが、、、、、、。


福岡県 朝倉市

ゑびす酒造さんの らんびき7年熟成古酒100% 40度

樽貯蔵の原酒をブレンドしてるので、

琥珀色の焼酎、

それを

サントリーの YAMAZAKIプレミアムソーダーで・・・・・・。



一夢庵でも 同じ 炭酸水で割るのだが、



これが

まったく 味わいが違うのである。



一夢庵の炭酸割りは

樽由来の香りは どちらかというと控えめで、

とにかく7年熟成古酒の円やかさと 

炭酸水との調和を重視した割り方。


そのお店の炭酸割りは

樽の香りと味わいの強いファーストインパクト

円やかさよりも アルコール度数40度の力強さを

感じる出来上がりなのです。



どちらが 良いとか悪いとかではないんです。

同一銘柄 同一炭酸水でも

これほど 明確な違いを 感じる仕上がりになることが、

驚きだったんです。

(おそらく 他の銘柄を使っても 
同じ味わいにはならないであろうと想像できます。)

そのお店の料理は 

カジュアルなフレンチ、

(なぜに フレンチのお店に 本格焼酎が・・??
フレンチに本格焼酎も アリなんです。
一夢庵で 呑んで 美味いと思っていただいて、
そのお店にも こっそり ラインナップされてます。(( ´艸`)))

一夢庵の料理は

あくまで焼酎に合わせた和食。



料理の違いが

その炭酸割りの違いなんです。



具体的に 割り方の手順が

どう違うから こんなにも味わいの差が出るかというのは

科学的な 説明はできませんが、

経験則からくる 説明は何となくつきます。


秘密にしておきましょう。(( ´艸`))))



それとですね~~、

一夢庵で 炭酸割りに 柑橘やハーブ系の香りをつけないのは

本格焼酎それぞれの銘柄単体の味わい、

また 

割り方の違い(手順の違い)による 香りと味わいの違いを

感じていただければ と 強く願うからです。

らんびき7年 炭酸割り



単純なものほど・・・・、奥が・・・・・

そういう風に 感じられる感受性を

維持して 磨くこと、

50年近く生きてきた経験を活かしつつ

コレから先の

人生を 豊かにすることの

一つではないかな~~~って

思いました。




スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

写真
『自撮り』

そういう言葉は もう 

今更っていうくらい 当たり前に使われている言葉です。


携帯 スマホの普及とともに

一気に広がりましたね~~。



私も 家内も

写真は撮るけど

自撮りは ほとんどとしない。


自分の目に映っている

景色や風景を 伝えようと思って

シャッターを切るので、

その中に 自分が写っている必要を 

まったく感じないからだ。



家内が 撮る私が写っている写真、

実は いつシャッターを切られたのか

私は まったく知らない。



家内曰く 

私の姿込々で 目に映る景色と風景・・・・。

私も 景色の一部だということらしい。

鹿児島 天文館の夜

こんな風に ピントがズレていても

家内が伝えたい景色、

写したいと思った本質的なモノは

写っているわけです。

よっちゃん

『はい、チーズ。』では 絶対 撮れない写真。

静止画なのに 動きを感じる・・・・・。

こういうのが 家内の表現したいモノのようだ。




おかげさまで

平成29年 7月27日

おかげさまで 一夢庵は 15周年を迎えることができました。

過ぎてしまえば 通過点の一つであるわけですが、

これからも 1日 1日 積み重ねて・・・・・。


皆さんの眼に 

一夢庵がどう写っているかは 

(ひょっとして 写ってないかもしれませんが・・・)

判りませんが、

これからも 皆様の景色と風景の中に

ひっそりと 写り続ける一夢庵を

磨き続けたいと思っております。






土用の丑の日


今の世の中 

多少どぎつい表現で 物事を述べると

本質が見えない人 もしくは 本質を見ようとしない人が

言葉尻だけを 持ち出して 言い掛かりをつけられたりもするが、

どのような表現であれ 

まずは自分の意見をしっかり言うことは

間違ってはいない。





土用の丑の日

本来 初冬が旬の天然ウナギ・・・。


江戸時代に 平賀源内が ウナギ屋さんからの

依頼を受けて 繰り出したキャンペーンっていう話も・・・・・。

江戸時代は 当然 天然モノオンリ^。

その後 養殖技術が確立。。。。

(実験室レベルでは 完全養殖も報告されてますが、
まだまだ 実用というレベルにはならないようですね。)



養殖は 天然モノとは違う。

確かに この時期の出荷に合わせて肥育すれば問題ないでしょうね、

でも それって 旬のない魚・・・・

養殖魚全てを否定はしませんが、

ウナギの養殖に関しては

若干の疑問を感じます。



養殖をするために 天然のシラスウナギを

捕まえないといけません。

その不透明なシラスウナギ漁・・・。

(シラスウナギは透明なんだけどね。)


価格と漁獲量、とにかく全体像が見えにくい・・・。


ある年は シラスウナギの不漁、当然価格は うなぎ登り!!

キロ300万ってこともある、安くなっても 

キロ80万。ちなみに 単位は 円ですよ。

しかも 密漁も 横行していると

報じるニュースも・・・・・。



養鰻業者さんも

出先のはっきりしないシラスウナギを

買うんだろうか 買わないんだろうか???


結果 天然物が激減。




僕は 以前 勤めていた会社で 

この時期 鰻の出荷を 手伝ったこともある、

美味しいのは 判っている。

でも 僕は 鰻は食べない。


ちなみに 私の短い会社員生活を送った

とある会社・・・・。

その会社のウナギ部門・・・

産地偽装発覚! 逮捕者が・・・・。


もうここまでにしておきます。




土用の丑の日

鰻を食べること自体は 否定しません。



商品化されて 蒲焼や白焼きになり

売れ残るくらいなら 食べないと、

勿体ない。

僕が食べないだけですから。(( ´艸`))))



そんなことを思った土用の丑の日でした。



播州の夏
播州の夏・・・・。

名物と言えば

播州手延べ素麺 揖保乃糸ですね~~。



一言に 揖保乃糸と言いましても

いろんなグレードがあります。


その最高級品が

三神 (さんしん)というブランドで

発売されています。


揖保乃糸の全生産量の中のトップ 0.1%!!

熟練の技術者さんのみが製造を許されるっていう

ある意味 

北斗神拳的な 素麺なのであります。



買ってくると やはり試食したくなります。

(実は 味わいはよく知ってますけどね。(( ´艸`))))

揖保乃糸 超高級品


細~く 手延べで 加工された三神は

一把 50グラムで 約550本!!

湯で時間も 極めて短時間です。

パンフレットには 2分って書いてますが

私は 1分足らずで ちょうどいいですね~~~。



やはり 

納得の美味さ!!

明らかに 違います。
揖保乃糸 三神


小麦の味と 塩加減 

そして 歯ごたえ。。。。


この夏 一夢庵にて ご用意しております。






テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

急用が入ってしまいました。

本日 24日 月曜

一夢庵 お休みします。

厳しい環境
甘やかされ、 違法行為だった過去も

なんとなく マスコミに スル~されている政党党首と その政党



言い掛かりに近い言葉で

一言一句 時系列無視しても 攻められている政党党首と

その政党 その政権。

ある意味 どちらも 自分で蒔いた種であるわけですがね。

(蒔いた種は 自分で 刈り取りましょう)

厳しくする側も 甘やかす側も

政治の話の場合は 国益っていう観点を忘れてほしくないし、

今の政権も 前回の選挙の結果で あることを覚えていてほしい。

それに何より 公平性を欠き

どちらか一方に肩入れしすぎたのでは 自分自身の価値を

ご自身で 貶めていることを 自覚してほしい。




世の中には いろんなスタイルがあり

いろんな考え方が ある。

どちらを支持するかは

個人個人の思考と考え方。



ここで僕の考え方を述べようと

述べまいと どっちでもいい。




厳しくされるとの

甘やかされるのは

結果 どちらが 強く成長すると思いますか?


僕は 自分自身 

厳しい生存競争が 

あるほうを望みます。

たとえ 一夢庵が 行き倒れて 野垂れ死のうと

僕個人は どんな形でも

お天道様に恥じることなく

生き抜いてやる覚悟はできています。




厳しい環境に身を置くことで

考え 成長し

結果 生き残る確率が 高くなるとも 言えるのではないでしょうか?

まあ 確立のとおりに 渡っていけるほど 世の中は 甘くないですけどもね。



甘え・甘やかされる時も 必要でしょうけど、

基本 

厳しい環境こそ 成長につながると思っています。



ましてや

一夢庵の場合

誰に言われたわけでもなく

自分自身で 暖簾を上げ・看板上げてるんですからね~。

(一夢庵に 看板は ないですけど・・・・・(( ´艸`))))




さあ  早生の枝豆

”ゆあがり娘” 今日も枝付きだ!!

きれいに掃除して

素敵に 湯上りしてもらおう・・・・。(( ´艸`))))





新しい銘柄を理解する。
一夢庵の 本格焼酎のラインナップ・・・・。


いつまでも固定しているわけではなく、

新しい商品が出ると

大手ナショナルメーカーさんの 銘柄も

できるだけ 味わいを確かめます。

(さすがに 世の中にある全銘柄とまでは いいきれません。)


今日も

新たに 2種類の焼酎が 一夢庵にやってまいりました。



家内も 私も

白麹だとか 黒麹だとか

酵母に何を使ったとか

蒸留方法 熟成期間 ブレンドなど

製造上のスペックは まったく無視して、

情報は真っ新のまま 味を利くんです。




そのうえで

既存のラインナップとのバランス・・・

『この味わいなら あのお客様は 好きかもしれない。』って

顔が浮かぶか・・・・。



ただただ  美味い不味いだけでは

判断しません。




特に 既存に 何種類かラインナップしている

蔵元さんの 新しい銘柄となると、

これまた 難しいのです。



お客様に 

今間での既存の銘柄との 明確なキャラクターの差が

判っていただける表現ができるか・・・。

この場合の表現っていうのは

水割りお湯割りの表現方法ってことです。



常々言っているように

水割り お湯割りは

水入れるだけ お湯入れるだけとは

違います。

ロックでも 氷を入れるだけではありません。

その焼酎 一つ一つに

水割りのレシピ お湯割りのレシピがあるので、

まず

新しい銘柄に対しての 私と家内の理解度を高めで、

完成度の高いレベルでの

水割りレシピ お湯割りレシピが できるまでは

自分自身の中での評価すら できません。



一夢庵は 酒造りのプロではありません。

焼酎割りのプロであり 焼酎に合う料理作りのプロですからね。




とにかく

2種類とも 1升 飲みます。




もう一つ 大事こと、

開封したばかりの 

最初の一杯と

呑み切る直前の最後の一杯・・・

時間経過に伴う 香りや味わいの変化も

重要なチェックポイントでも あるんです。



とにかく 

焼酎 私が 造ったものでは ありません。

それで お客様に 利益をいただいて売っているのですから、

その責任は・・・・・・・。

言わずもがなです。


クラフト


今日来た 2種類 、、、

一夢庵の料理よりも 

私の友人のカジュアルフレンチ もしくは

正しい日本の洋食屋さんの料理に 合いそうな感じがするな~~~~、

それが  

ファーストインプレッションです。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

お店の空気
高校時代の同級生が

京都で

燻製と地ビール 和知っていうお店を

経営しておられる。



そんな彼が

一夢庵に 来てくれた。。


その日は 偶然 高校の同級生が 不思議な縁で

ふんわりと 集まった。。。


我々の学年は 500人を超える同級生、

当然と言えば 当然だが

学生時代に全く言葉を 交わしたことのない同級生もいるが、

この歳になれば

そんなことはお構いなしに おしゃべりしやすい。

ワイワイと盛り上がる中、

家内と 彼が カウンターで

ほかの常連さんを交えて会話していた。



彼の店も 

一夢庵と同時期に オープンしている。

正確には 1年先輩、

お互い、今までずっと暖簾を上げ続けさせていただいている。



そんな彼が

『とてもいい空間だ!
15年間 夫婦で ずっと 真正面を見続けないと
できあがらないよ。』

と 評してくれた。


ちょっと恥ずかしくなる言葉だが、

ふと冷静に 考えると、

お店っていうのは 

ある一種の限定された

“空間”という 一面は 確実にある。



その店の“空気感”は

店主だけでつくれるモノではなく、

お店に 関わる全ての人、

お客様も含め お世話になっている業者さんも

みんなの影響で じんわりと 形成していくモノのような気がする。



美味しい料理なのに 何故か 居心地良く感じない店、

硬くて小さい椅子しかないのに すごく 居心地よく感じる店、

まったく何も感じない 店、

無味無臭の無機質な雰囲気を 強く感じる店・・・・・


飲食店が 100軒あれば

100通りの雰囲気がある・・・。

特に 個人店なら より強く そのお店の雰囲気を感じやすい。


一夢庵が マニュアル化できない理由は

こういうところにも一因があると 思っている。

(そもそも マニュアル化を希望してるわけではないけどね。(^∇^)


ちょっと話が 脱線しちゃったけど

それぞれの店で

そう感じるのは 僕だけかもしれないが、

家内も 少なからず そう感じているようだ。



15年 私と家内の二人だけで のんびりしてきた一夢庵には

ぼんやり のんびり ふんわかした空間が ひろがっているな~~って

感じていただけるように・・・・・・・。

時間を気にせず ゆっくり焼酎を傾ける・・・・・

そんな店でありたいと願ってます。



まあ ボチボチ まいりましょう。

蜂

この暑さ 店先の植木鉢の水で 渇きを癒しに
ずっと 蜂がやって来ます。




これを機に

京都の彼の店に 呑みに行こう。

彼の若いころを知っているだけに

なんとなく 

彼のお店が 醸し出した空気感は

想像できるけど、

その想像を裏切る空気感を 感じることができそうな

ワクワク感も 感じる。

存分に 味わいに行かねば!!








バランス
焼酎の専門店として

おかげさまで やり続けさせていただいている。


自分自身の焼酎に対する情熱、

ただそれだけ なのかもしれないが、

本格焼酎を知るために

清酒やワインも 少しは  嗜んだほうがいい。


本格焼酎しか 呑まないっていうのでは

近視的になってしまい、

本格焼酎の良さも 気づかない場合があると考える。



片一方に 熱い情熱があるなら、

もう 片一方には 

クールな情熱も 必要なんだ、

じゃないと バランスを失う。


これは 一夢庵の商売上のことだけでなく、

私自身の人生にも 共通事項だ。



主体性と 客観性。

どっちが 大事とかそんなことではなく、

お互いのバランスが 重要。



こんなことは 

私よりも ずっとお若い方のほうが、

心得ているように感じる。

(医学的にも 40歳を過ぎると
三半規管の衰えもあり 
実際に バランス感覚に変調をもたらすらしい。
僕の場合 若いころ全然大丈夫だった 観覧車や 吊橋が
苦手になってきた・・・・( ´艸`)



50歳近くなって

こういう感覚が 判らず、

バランス感覚の未熟、 

もともと バランス感覚を 持ち合わせていない、

もしくは 

バランス感覚を失ってしまっているようでは

話にならない。





熱い情熱と クールな情熱、

両方を持ち合わせることの様に

感じる。


それが 長く続けていける コツの一つじゃないだろうか?

ボチボチと 続けていこう。

店先の抜け殻

今年も 店先で 蝉が羽化したようだ・・・・・・


蝉は 劇的に変化するが、

劇的な変化のできる人と

できない人がいる・・・・。

僕は 劇的な変化は どっちかというと 苦手かな?(( ´艸`))))




日曜だけど・・・・。
人と人の関係

社会の中での 自分の位置

複雑に絡み合う 人と人の模様・・・・・・・。



それぞれの性分もあるんだろうけど、

人への思いやり、

人への歩み寄り、

その“さじ加減”が 

スムースに 構築できない大人・・・。




そして

意識しないまま 周囲の人と人間関係を

振り回す・・・・・・。



無意識だから 

悪気はない。



私には ただただ単純に 

お互いが良好な関係を築ける距離を とるしかできない。


世の中の

どうしようもないことは どう 足掻こうと

どうしようもない。と 僕は考える。




心の中で 静かに思う。

『すまん 君が思うレベル(距離感)と 僕が思うレベルが乖離しすぎてる。

結果 君には 何も できない。

(仮に 何かしようとしても おそらく 上手く仕上がらない、関係性に軋轢を生むだけだ。)』



本日 16日

日曜だけど しれ~~~~っと 暖簾上げます。

明日 17日 お休みします。

豪雨災害









距離感
以前 

「縁っていうのは つながるばかりでなく

離れるのも 縁。」 って内容の

言葉を どこかで書いた。。。。



生活してる中で、

いろんな 合縁奇縁の絶妙なエッセンスを

楽しみにして入るのだが、

それぞれの“縁”っていうのも

距離感が 必要だと認識するようになった。



殊更、人と人の『縁』っていうのは

お互いの距離感が あまりにも違い過ぎると

どんな良縁も 絶縁にも 悪縁にも なりかねない。




一夢庵は 家内と私の二人っきりのお店。

家でも店でも いっしょ。。。。

人には 

『仲がいいね~~~』と言われたりもするが、

冷静に考えると

私と家内の 『縁』は

こんだけ密接に時間を過ごしてても

お互いに許容範囲の距離感なだけだと思う。


また その逆に

『良縁』であるためには

遠く離れた距離感が 必須な場合もあるわけですわな~。


良好な人間関係を維持し、

良縁を 紡ぎ続け、

まだ見ぬ これからの新しい『縁』を繋げる為にも

それぞれの人間関係には

適切な距離感は 必要なんだな~~~と

つくづく 思う

48歳のおじさんの 今日この頃・・・・・・。ヽ(´∀`)ノ


昨日は ゆっくり休んだよ。

昼間に 献血にも行ったし、

夜は 美味しく 黒糖焼酎を 呑んだし!!!!

マナガツオちゃん


さあ 今日の仕入れ。

前獲れのマダコ& マナガツオが

最高だぜ!!!


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

臨時休業
7月13日 木曜日

一夢庵 臨時休業いたします。


明日は 通常に営業します。

『俺たちは グレーゾーンに生きている!』
とある飲食店、

カウンターに座り、焼き鳥を・・・。


流れてくるのは

懐かしの昭和歌謡・・・・・。


『時代が違うとか 何とか いっても

年寄りのたわごとだけど、

ガキだったけど あの頃の時代の空気は 

いろんな意味で おおらかだったような気がする。』


ふと つぶやいた私の言葉に、

『そうですね~~。いい意味でも 悪い意味でも

時代ですね~~~。』


お店の大将が・・・・・。


とかく今は 白黒はっきりしたがるけども、

その白黒も

自分と直接関係することは

『臨機応変』などの言葉を使い

白黒の判断は その時々で 変化することを 

認めさせる割には

自分と直接関係ないことには

やたら強い口調で 白黒はっきりさせたがり、

例外を許さない・・・・・・。



『いや~~、例外のない白黒しかない世界なんて

僕は嫌だね~~。』

ちょいと酔っぱらったせいなのか

そんな言葉が つい 口から出る。




白黒は 当然ある、

しかし

その白黒は 己の心情の中だけに存在し、

決して 人様に強要したり、

声高に叫んだりすることはない。


僕の責任が取れる範囲内の

自分自身の中だけの 白と黒。


それだけの話だ。



そもそも世の中のほとんどは

グレーゾーンじゃないか?

そういう意味で

『俺たちは グレーゾーンに生きている。』


それは 白と黒が混ざりきった 

文字通り灰色のグレーではなく、

白と黒が お互いに独立し 存在し

遠目で見ると グレーだけど

よく見ると 白い点と 黒い点が

バランスよく混在しているグレーゾーンだ。



多様性を認め合うために

バランスの取れたグレーゾーンを確立すること、

それが

僕の 理想だ。



おかわり率
ちょいと前に

熟成古酒っていう文章で

“おかわり率”のことを書いた、

で、私の感じ方と 家内の感じ方は

違うようですと 結んだ・・・・。





改めて家内に聞いてみると、

『食中酒としての 考え方の強い蔵元さんの銘柄ほど

おかわりが多いように感じる。』

ざっくりこんな話だった。


本格焼酎は

蒸留酒なのに 食中酒として

料理と一緒に 愉しめるのが 特徴の一つです。


(湯割り 水割り 炭酸割りetc
いろんな楽しみ方ができるのも 焼酎の良さです。)


蔵元さんが造られているパンフレットなどに

『食中酒』というキーワードが表現されている銘柄は

造り手が 強く意識して造られているわけですから

当然 『食中酒』の側面が強いのは 当然。



家内が言うのは

そういう蔵元さんの銘柄は

どんなに華やかな香りで 爽やかな味わいでも

芋でも 麦でも 熟成酒だろうと

おかわり率が 高いような傾向を感じると・・・・・。

特に

水割り や お湯割りにしたときに

アルコール度数13・4度 にしたときに

香りの質が 落ち着く華やかさがあり、

それが 料理を邪魔しない香りで、

且つ 割っても 味わいが薄まったわけではなく

つまりは

香りと味わいがバランスがあり そのインパクトを残しつつ 料理に沿う・・・・。


それが 家内の感じる おかわり率の高い銘柄の傾向・・・・。

カウンター2017


確かに

漠然と そんな傾向もあるように

私も感じる。



本格焼酎は 蒸留酒。

そして

日本は 世界の中でも 水のいい国。


水と調和する蒸留酒

しかも 製造過程で 麹・酵母を使っている、

これも 日本の風土そのものと言っても過言ではない。


とにかく

一夢庵は こういう焼酎の楽しみを

すこしづつ 姫路で

広げられるように 精進していきます。









テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

黒糖焼酎 朝日でおなじみ 朝日酒造喜禎さんと呑もう!!ご報告
まず 7月1日

全国的には 壱岐焼酎(長崎県は壱岐の島の 麦焼酎の日)の日

でしたが、

一夢庵だけは

黒糖焼酎 朝日酒造 喜禎さんと 

カウンターで呑もう!!の日

のご報告を。



まさに いつも通りの一夢庵のカウンターに

黒糖焼酎朝日 でおなじみの朝日酒造さん喜禎氏が座って呑んでるって

感じでスタート。


とにかく ざっくり。

まるで 昔からの知り合いのように会話はスイング。


焼酎のことから 奄美諸島 喜界島のことやら、

ほかの黒糖焼酎の話も ありつつ・・・・・。



一夢庵のお客様の 焼酎の飲みっぷり!!


熟成した度数の高い炭酸割りの 美味しさ、

またさらに度数の高い

『陽いずる島の銘酒』の ビンテージ違いの飲み比べ

そして その原料になる自家製黒曜を 味わう。。。。。。


写真は ほんの数枚しか残っておりませんが

とにかく 

純粋に 黒糖焼酎を楽しんでいただけたかと思います。


キープもいただきましたが

当然 朝日酒造 『飛乃流 朝日』でした。。。

朝日酒造 黒糖焼酎


気づけば お開きになったのは 日も変わった1時前でした。( ´艸`)






黒糖焼酎は 

糖化する必要のない黒砂糖を原料にしながら、

米麹jを 使用し

酵母で発酵させた 奄美諸島でしか製造が許されていない

本格焼酎です。

改めて 考えると不思議な酒です。

しかし そのポテンシャルは なかなかイケてるぜ!!!


姫路の地で

ちっぽけな一夢庵ですが、

今後も 黒糖焼酎をじわじわと 広めていくべく

頑張ります。


皆さま 馴染みのない黒糖焼酎かもしれませんが、

味わいと 風味 を 最大限に 活かした

黒糖焼酎をぜひ 一夢庵のカウンターでいかがですか。

朝日酒造 黒糖焼酎01

お客様を見送り

カウンターで 悪だくみをする 私と 

それを聞いて 若干困り顔の喜禎さん・・・(( ´艸`)))





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ