fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



選択の基準
とにかく 

時間とお金を つかってでも 現場に行く!


私が 大事にしていることの一つです。


今回の福岡朝倉への旅・・・・。

義援金を届けるのなら 振り込めばいいじゃないか!

とのご意見、

確かに そうなんです。


しかしながら

その土地に行って 自分の目で見て

感じて、どう思ったか、、、

振り込むだけでは 絶対経験できません。


それは なにも 今回の旅だけではないんです。


今まで 一夢庵は あちこちに旅をして まいりました。


私個人の哲学と言えば 大袈裟ですけども、

ネット上から得られる情報も 大事ですが、

それと同時に

自分の目で見て 感じることも

同じくらい大事なことだと 思っております。



朝倉市役所杷木支所、

そのカウンターで 市役所の方と言葉を交わし

小銭がたっぷり入った皆様のお気持ちを

役所の方と一緒に数える・・・・・。



私なりの 精一杯の気持ちでもあるわけです。



当然 宿泊もします。

朝倉市の原鶴温泉の宿に 泊まりました。

それも 私が大事にしている事です。



効率を 求める時もあれば

非効率を 重んじる場合もある、

その選択は ・・・・・・。


それはもう個人個人の哲学でしょうね、



ただ 哲学と我儘は 違います。

私の行動が 私の哲学なのか?それとも 私の我儘なのか?

判断は 皆様に委ねることにしましょう。


筑後川
のどかな流れの筑後川ですが、未だに 災害の傷あと深く残っている場所もありました。







スポンサーサイト



旅から帰って・・・・。
昨夜 九州は 福岡の旅から

おかげさまで 無事に 帰ってまいりました。



7月の 福岡県朝倉市の豪雨土砂災害への

義援金を

届けに行くということが旅のメインの目的でした。


また新たに 本格焼酎への理解が 深まった旅でした。


旅のことはまた詳しく・・・。



本日27日から

一夢庵 通常に営業いたします。


ご協力ありがとうございます。
今週の土曜日から

26日まで  福岡にお邪魔します。


7月に豪雨で 土砂災害、

福岡の朝倉市の 蔵元さんを訪ねます。

幸いにも その蔵元さんは

被害は なかったですが。。。。。、


何かできることはないかと

一夢庵の売り上げの中から 一部を義援金として 

また 

別にお客様に善意から

いただいた浄財、

また 賛同いただいた 友人のお店でも

寄付を募っていただき、先日 お預かりしました。。。


それを

届けに行き、

朝倉に宿泊します。



ご協力をいただいた、

お客様 本当にありがとうございました。


頂いた金額は

また福岡から帰り次第 一夢庵HP

ご報告申し上げます。




豪雨災害


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

とある爺さん・・・・
賢い人も いれば

そうじゃない人もいる。



私の思う“賢い人”っていうのは

発言の内容に 

どんな発言であろうと、

内容が 一理は ある人。

自分の言葉で語る人。

そして

反対意見にも 真摯に耳を傾ける人。



そうじゃない人は

『あの人が そう言ってた。』とか

述べて 自分の言葉で発言しない人。

そういう人は ほぼほぼ

異なる意見に耳を傾けない。


特に 政治的な発言は

どんな形での発言であれ、

責任が伴うし、

必ず 反対意見が付いてくる。



賢くない人は

『誹謗中傷するな!』

とか

『言論の自由を守れ。』とか

ピントのズレた“誹謗中傷”で

返してくるんだ。

そして

勝手に 頭に血が上って、

『戦前の空気に似ている。』とか

ぶっ飛んだ 発言して

ひとり勝手に熱くなって

声がでかくなるんだ。



こういう爺さんとは

議論できない。



たとえ結論を出す必要のない議論だとしても

議論の開始すらできないことは

悲しいね~~。



映える 映えない
インスタ映え・・


未だに 頑ななまでに

ガラケーに 固執する私だ。

(スマホの必要性を感じないので。。。)


ところが 

ガラケーだからこそ 観えてくるスマホの世界も

(この場合の”みえる”は”見える”やなくて“観える”でっせ。)

無い訳じゃ~~無いのよ~~~。


冒頭の インスタ映え。

インスタグラムっていう 写真共有アプリの中での

映える 映えないから発生したであろう言葉。

近頃は それで 命をなくしてしまう事例も ある世の中・・・・・・。

さらには お金をかけてまで、リア充演出なる

凄まじい記事を見つけた。

なんだこの記事は・・。

まあ これも多様性???

ともかくだ、

新しい道具には 新しい言葉が

いつの時代でもついてくるのは必然。


料理の世界でも 

「インスタ映え」なる言葉は 普通になっている。


当然 料理を作る側も

インスタ映えを 狙っていく場合もあるだろう、、、、

私個人は それ自体 なんの問題もないと思っている。



インスタ映えとかいう前には

グルメブログっていう言葉と共に

グルメブロガー等々

ネットにまつわる 新しい言葉やら

いろいろあったしね。


今になって インスタ映えに向けた料理を批判しても

意味はないし、

さらに言うなら

グルメブログとか インスタとか

そういうツールが 

料理を進化させていくんじゃないか?とすら考えちゃう。

で、

結果 判断するのは 

飲食店に 足を運んで 料理・お酒を愉しんで

お代金を払って帰られるお客様だしね。


インスタ映えしても 駄目な料理も あるだろうし

美味しく良い料理も あるだろうし、

インスタ映えしなくても 美味しく良い料理もあるし、

駄目な料理もあるじゃろ。



その中で 淘汰されるじゃん。


そして また時代が変われば

淘汰されたものも 復活するチャンスも 

あるやんか。


生き残る店・生き残れない店、

トレンドになる料理の盛り付け・飾り付けは

ネットが何もないころに比較して

サイクルは早くなっただろう。



最終的には

時代 時代の いろんな変化する要素・要因が

絡む中で

お客様の需要を満たしてるか、満たせてないかでしょ。



ちっぽけな居酒屋のおっさんは 

ネットに触れながら 

色々刺激を受けたり、

なんやそれは!!と 憤ったりしながらも

素直な気持ちで 現実を見つめられるように

心身を健全に保ちたいと 思っております。





台風接近!!

だけど 一夢庵 休日営業!

17日 18日 営業します。

で、 23日から 26日まで 九州の焼酎の蔵元さんを

尋ねてきますので お休みです。




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

味噌汁イップス・・・・?
イップス・・・


精神的な原因などにより スポーツの動作に支障をきたし、

自分が思うように プレーできなくなる運動障害。

今では スポーツ全般で 使われるようになった・・・・

と あります。




スポーツ以外の分野でも

イップスと 表現しても 差支えないことがあるのか?

定かではありませんが・・・・・。



今年に入ってから

どうも 味噌汁が 上手に作れない・・・・。

いつもと同じ段取りで つくっていたのですが、

なんだか おかしいと感じるように なってしまい。。。

“イップス”と表現していいのか どうなのか?


どんどん深みにはまってしまいまして・・・・・。


と、そんなある日、

このブログつながりで 知り合った

岡山の瀬戸内市で 味噌を造っておられる

名刀味噌の高原さん

一夢庵に お越しになられまして、

その際に 合わせ仕込み味噌を 手土産にと頂戴しました。





その味噌を使い 玉ねぎの味噌汁を作ってみたところ、、、、

もやもやしてた なんだかおかしいと思っていた味噌汁が

一気に 突き抜けて、

以前と同じ もしくは以前よりも いい感じで、

出来上がったんです。



なんだか 不思議ですが、

その味噌汁

ほんとに 自画自賛の美味さに仕上がりました。




合わせ仕込み味噌も 底をついたので、

休日に 

買いに行こうと思っております。

JR赤穂線に 乗っていこうか?

それとも 車で のどかな瀬戸内沿いを ドライブで行こうかな?


しかし、ふと冷静に考えてみると、、、、

イップスって 一流の人がなるものですよね、

私みたいな 駆け出しが イップスって、、、

ただただ 技術不足ですな~~、

とはいえ 

名刀味噌さんの味噌を使って

自分で納得する味噌汁が造れるようになったのは

間違いないですよ・(( ´艸`))))



本格しょうちゅうに 水を混和
前割り焼酎を飲食店で

お客様に提供するには

厳密には 

所轄税務署への 申告が 必要と書きました。。。



これが その申告書です。

特例適用 混和の開始



簡単な申告書です。

これさえあれば 正々堂々 

前割り焼酎を お客様に 提供できるっちゅう訳ですわ~~~。(笑)

(大事な書類なので、額に入れて 提示しております。)



申告書の 隠れているところは

私の住所と電話番号が書いてあります。

今日 仕入れた 

私が 一番大好きな枝豆 『紫ずきん』です。


ちなみに 

焼酎が 漢字で書かれずに

しょうちゅう とひらがなで書かれているのは・・・・・・。

焼酎の『酎』の字が

2010年まで 常用漢字には含まれていなかった名残だそうで、

法律や こういう文章では 平仮名ってことらしいです。

税務署さんに 言われるがまま 平仮名で 書きました。


申告したこの時点でも

焼酎の『酎』の字は 常用漢字になってたので、

漢字でいいと思うのですが。。。。


今はどうなんでしょうか?

どなたか 申請 してみてくれませんか?(( ´艸`))))






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

前割り焼酎の・・・・やさしさ。
前割り焼酎。


あらかじめ 水割りにしている焼酎、のことです。

ただ いつも言っているように、

水で薄めたのとは わけが違いますし、

水割りにしてからのパーフォーマンスを 考え

銘柄を絞って、

ご用意しています。



先日から

記事にしております、 

渡邉酒造さんのSSSが 蔵元さん発の

“冷やしてそのまま飲める本格焼酎”に

対抗しているわけではないですが、

一夢庵では こういう前割りで、

お客様に “食中酒”としの本格焼酎を

ご提案させていただいております。



HP上では

今月のお奨め焼酎として

月替わりで ラインナップの中から

銘柄を セレクトしております。

で、

今月の俺の焼酎

前割り焼酎のボトルで つくって 冷蔵庫にて

冷やした形での お奨めとさせていただいております。

価格も 割安にして、ご提供…って形です。



あらかじめ冷やしている前割り焼酎は

氷を入れなくて、そのままでも 愉しめます、

氷を入れても ゆっくりと解ける氷と 共に

愉しめる・・・というわけです。


HPにも 書いている通り、

一夢庵のラインナップの中から

アルコール度数35度を セレクトして作っております



理論上 25度と 35度の焼酎を 同じ度数まで下げて前割りを作るのも

同じはずなのに、、、、

35度の焼酎でつくったほうが、

なぜか 風味も 味わいも 美味く感じるんです。。


これをぜひ体感してほしいですね~~~。



そうそう。

一夢庵では 一升瓶でのキープを

しておりますが、、

そんなキープをされているお客様の中に、

“前割り焼酎の美味さ”の虜、、、

キープされている焼酎を ボトルで前割りに・・・・。

キープ青一髪の前割り

長崎の島原半島の先っちょ、

口之津の 久保酒造場さんの 青一髪キープを 

使って 前割りさせていただいております。



そういえば

久保酒造場の久保さんが 密かに一夢庵にお越しの際、

青一髪の前割りを 何杯も お代わり・・・・・・。


前割り焼酎、

ややもすると 

ファーストインパクトに欠ける風味にも

感じるかもしれません。

が、

杯数を重ねた時、

食べ物と一緒に味わう時・・・・・・。

円やかで 優しい風味と 味わいは

本格焼酎の懐の深さを 体感できる

愉しみ方だと断言しても 間違いないと思います。








テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ワタナベ 繋がりってことも ありまして・・・。
先日

以前に記事にした、

渡邉酒造SSS

知り合いの洋食屋さんの許可をいただき、

持ち込んで

洋食と 一緒に愉しんでみた・・・・・。

(持ち込みは とても申し訳ないので、別料金はもちろん 
シェフに一本 貢物でお持ちしました。)

SSSとサラダ

酸味の利いた ドレッシングと

冷えたSSSを お店で普段使っておられる

ワイングラスで・・・・。

氷を入れずに ・・・。


『いいね==。』


で、

SSSとマカロニグラタン 黒コショウ

大好きなチキンマカロニグラタン!!

アツアツのホワイトに ブラックペッパーを ちょいちょいと。。。

アツイホワイトソースに マカロニ、

冷えた芋焼酎が 心地よい。

(マカロニのなかで これほど美味いマカロニはないと断言しよう。!(( ´艸`)))


そして 

さらに

SSSとデミソース

プレーンオムレツ& デミソース。。。

これは 美味かったな~~~。

デミのビターなお味に ほのかに 寄り添う芋焼酎。


間違いなかったっす。




こうやって 特定の銘柄を 押すのも

こういう形で 

普段本格焼酎を扱っていない 飲食店さんに

ボトルデザイン含め

味わいも 違和感なく 溶け込む…芋焼酎。



最初に ぱっと このボトルを

出したとき、、、、

お店のお姉さんは

『あれ?焼酎持ってこられたんじゃなくて ワイン?』

って 思ったらしく。

また 簡単に 指先を痛めることもなく 道具も使わずに

開封できるボトルにも

驚いてました。


実は このSSSって

こういう形で 

今まで本格焼酎が 入っていなかった飲食店さんに

まず 切り込んでいく 商品だと思ったんです。


実際 

その店の オーナーシェフは

『いや~~実は 時々 芋焼酎ないの?』って

お客様の声も 多くはないけど たまにあるんです、とのこと。



既存の 本格焼酎を扱っている飲食店よりも

ワインや清酒と 同じような形、

(冷やしておけば 氷もいらず、新しくグラスを購入する必要もなく、

ワイングラスで 十二分に マッチするそういう形で、

頂ける 芋焼酎。)



オペレーションできるって 使い勝手もいいでしょ。



それに、もし 

今後 シェフが 店にラインナップしていただけると・・・、

焼酎好きの私個人的に 

焼酎がおいしく飲める店の選択肢が広がるという点で

嬉しいんですよね~~~。




今後 こういう形で 

トータルで 愉しめる本格焼酎のラインナップが 増えていけば・・・・。

私個人、 とても 嬉しいという事だけかもしれませんね~~~~。(( ´艸`))))



ちなみに

この洋食屋さん  ワタナベっていう 洋食屋さん!

ワタナベつながりで 洋食と芋焼酎、

間違いない!!!と 断言しておきましょう。



ワタナベのシェフ 本当に ありがとね。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

綻び・・。
私が生まれたのが

昭和43年

大東亜戦争終結から 20年ほど後、、、、


そして それから 約50年。


日本国憲法は その間 

全く 一言一句 変更はない、

ただ 憲法解釈っていう 方法で

時代の流れに 対応してきた、かのように 思える。



護憲だろうと 改憲だろうと 加憲だろうと

そういうことは 政治家が 世に問うべきもので、

私が どうこう言っても なんにもならん。

ただ 

私なりの意見はある。


こういう話は 顔を見合わせて 話しないと、

なかなか 文章では真意が伝わりにくい・・・・。


簡潔に一言でいうなら、

『日本国憲法の限界が 見えた。』 と

表現するのが 一番かな~~。


何故そう思うか?


海を挟んですぐそこにある かの国の

国際社会を無視した暴走を 目の当たりにした時、

普段 護憲!護憲!と

憲法を守ろうとする勢力の人たちが、

途端に ダンマリになり、

(おそらく 日本国憲法の限界を 護憲の人ほど
わかっているからじゃないか・・・・
わかろうとしないのか?
わかっているけど 目を背けている・・・のか?)


そして 政府の対応に 的外れな批判を繰り返す・・・・。

一方 政府は

できるだけの努力と対応をし、

できる限りの外交を続けても

憲法や 法律が 足枷になり、

実効的なことは

日米同盟に頼らざるを得ない。


中には

『かの国の核兵器容認論』的なことを

真面目な顔して訴える 学者先生もいるくらいだ!!

さらには 何の考えもなく 何の根拠もなく

ただただ 『大丈夫です。』と 言いっぱなしの人もいる・・・・。

まあ こんなのは 論じるに値しない。


くだらない多くのマスコミは 政権の揚げ足取りに 終始し、

また与党にも そういう姿勢のマスコミの前で、

迂闊な発言をする・・・。



日本の政界の中の 揉め事を 見事に

マスコミは演出し、延々とくりかえし・・・・・。

それに振り回された 政治の世界は

結果

国会で 何ひとつまともな議論はできず、

かの国の脅威は 増すばかりで、

我が国の安全保障は ・・・・・・揺らぐばかり。

朝鮮半島の一つの国家に関することだけでも

この通り、

大陸の国家の南シナ海の現状、東シナ海の現状、

北方領土、竹島・・・・。


日本国が ひたすら 争いを避ける為だけに

弱腰の譲歩の繰り返し・・・。


本当にそれでいいのか?

それが 

平和なことなのか?



僕はシンプルにそう思うんです。


私の信念で 一票を入れた選挙の結果

選ばれた 政治家の方の仕事であり、

日本国の政治は 日本国を思う政治家に 託したんです。


私も 今の政権に対して 点数をつけるなら

100点満点なんてことはありません、

しかし 

不満なところばかりを論って

批判するのは

なんだか 違うんじゃないか?とも

思っております。



なんにしても 70年近くまったく改正されていない憲法は

時代に翻弄され 綻びだらけにしか思えないんですよね。




休日の午後、

なでしこ2部リーグ ASハリマアルビオンの試合を

観戦に出かけました。

こんな お気楽な休日を過ごせる日々。。。。


何気ない休日のありがたさ・・・・・。

こういう時間を これからも過ごせるには

何が必要なんでしょうかね・・・・・・・。



アルビオンも 勝利して よかった!!
ASハリマアルビオン20170903

渡邉酒造 S.S.S
先日

新発売された 芋焼酎。

渡邉酒造 SSS

宮崎の 渡邉酒造さんの 『Spicy.Sweet.Smooth.』

画像を見ていただくと

気づかれるでしょうか?


内容量  750㎖  アルコール度数 12%


一般的な 4合瓶 (720㎖)ではなく、

しかも アルコール度数 12%。。。。。



開封後は 冷蔵庫で冷やして保存してください。 とある。


これは!!

完全に!!

蔵元さん発信の 『完成品としての食中酒!!!』

と言っても過言ではない。


あらかじめ冷やしておけば ワインと同じ感覚で 愉しめる。

常温でも 何の問題もない。


ビジュアルも ワインボトルと並べても 違和感ない。


卓上でワインクーラーに 入れておいても 違和感ない。


私は 味を利く前に すでに あるい意味 ヤラレタ~~。(笑)



まずは 常温で

味を利いてみました。

『渡邉酒造さんの風味と香りは 12度とは言え しっかりある

優しい風味は 一夢庵で家内が造る水割りと比較して

同じ感じがする。』



二口目

『おっ、これはいいね~~。』

一口目よりも 味わいをしっかりと感じられる。

本格焼酎が食中酒であることを 改めて感じさせる。


料理に 寄り添うイメージが 頭にはっきりと浮かぶ。


本格焼酎を今まで扱っていない 飲食店では

このSpicy.Sweet.Smoothは 

超扱いやすいんじゃないか!!

しかも

味わい・風味も 最高品質!!

間違いない芋焼酎ではないか!




翌日 冷えた状態で味を利く・・・・。


これは いい!!

今まで 多くお焼酎の味を利いてきたけど、

瓶から直接 注いでの 味わい・風味は

『食中酒としては 最高』だと 言える。


ひとつ前の記事で

完成品?って内容の文章を書いたが、

この「S.S.S」に関しては

何の手を加えることなく

瓶からそのまま注いで 最高レベルの食中酒としての本格焼酎が

味わえる!!

そういう意味でも

いままで

本格焼酎を扱っていない飲食店さんに

超!!!!お奨めである。

ワインや清酒と 同じ感覚で扱える。


冷やしておけば

氷もいらない。

ワイングラスで OK!!


いや~~、

褒めすぎか?でも

こういうビジュアル含め

絶妙のアルコール度数。

容量も ワインボトルと扱い方は同じ。

そして風味・味わい。。。。。





ちょっと知り合いの洋食屋さんに

持ち込みお願いして

料理と あわせてみようかな~~~。(笑))))


アルコール度数40度以上の本格焼酎の食後酒としての魅力、

そして 

食中酒としての魅力、

呑む際に 『割る』という作業を突き詰める魅力、

SSSのように そのまま 楽しめる魅力。

以前に

記事にした黒木本店さんのQも すごいジャンルを開拓したと思ったけど、

実に幅の広い ラインナップが愉しめるのが本格焼酎。



これからも 新しいジャンルの焼酎が発売され続けるでしょう。

皆さんの代わりに 一夢庵が 本格焼酎を勉強し続けます。


何か 本格焼酎に ついて聞きたいことがあれば

何でも聞いてくださいませ。

そして 一夢庵のカウンターで 味わってくださいませ。(笑))

お待ちしております。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ