fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



お休み
11月30日 本日 一夢庵 お休みします。

急用が入ってしまいました。
スポンサーサイト



のどかに休日。
この土日

26日 27日と

一夢庵 連休をいただきました。



で、

宍粟の山奥へ水汲み

水汲み2017・11・26

帰ってきて ゆっくり休息。

翌27日

赤穂の坂越へ

今シーズンの牡蠣の様子を見に…

坂越

その後 海っペリの 国道250号線を 西へ。。。


瀬戸内市長船、、、

名刀味噌さん!!

名刀味噌 麹室

名刀味噌の高原さんに 少し蔵を案内していただきました。

焼酎蔵さん以外の 麹室を 見せていただくのは 初めてでした。

どど~~~んと

大人買い!!

名刀味噌

間違いなく しっかり造られた これぞ味噌!!



そんな休日でございました。




お休み。
26日 日曜と 27日 月曜

一夢庵 お休みします。

毒と薬 本当に怖いと思うこと。
自分が気持ちよく生活したければ、

周りの人に気持ちよく生活してもらおうと思うことが

結局一番。



自分のスタイルを貫くためにこそ

自分の身の回りの社会と

協調することが 実は一番大事なんだと、

最近気づいた。


それには

まず 自分の考えを自分の言葉で

より多くの人に 判りやすい表現をする事が

必要になってる。



近頃は ある種“炎上ビジネス”を

演出するが為だけのような、

暴言や 暴論が 

まかり通ってしまうが、

暴言や 暴論も 自分の身勝手な理論だけでなく、

なるほど 一理ある!と いう内容でなければ、・・・・。



昔から 私は

『毒にもならん奴は 薬にもならん。』と

口にしている。


毒舌と 暴言の違いは

そのあたりだとも思っている。


暴言は どんなに薄めても 薬にはならない。



耳障りの良い言葉って

よくよく考えると、

エゴにまみれていることが 私の経験上

とても多い。


逆に

毒舌は よくよく考えると、

わが身を省みる機会を 与えてくれることが 多いように、

感じるんです。



今のご時世 パット見た眼での僕を

『恐い人や!』と決めつけているかのような言いう人が

とても多い。

そう言う人に

僕は 面と向かって言ってることがある。

『そういう風に パット見だけで人を判断し、決めつける、、、

その考え方や、モノの見方こそ 本当に恐ろしい!!。」ってね。(笑)))



最後に一つ

今までの経験上

私が一番怖く感じたのは、

まさに今 初めて会ったのに、

ニコニコ笑顔で 握手を求めながら 近づいてくる奴だ。




いい夫婦の日
人それぞれに

それぞれの事柄 物事 人に対する

愛情表現っていうものが在ります。


好きだ!!

愛してる!!

それとは逆に

嫌い!っていうのも

裏返しの愛情表現の場合も あるよね~~~。(笑)))



どういえば 一番伝わるかわからないけど、

『僕は 焼きそばが好き。』

とはいうが

『僕は 焼きそばを愛してる。』とは 残念ながらそこまでは言えない。(笑))

『ガキの頃 仮面ライダーが好きだった。』とはいえるが

『ガキの頃 仮面ライダーを愛していた。』とは言えない。



まあ

特に 恋愛関係においては

好きなのか

愛してるのか、

単純な表現が できるのだが、

夫婦になっちゃうと、

好きとか 愛してるとかというよりも

『惚れてる』っていう表現のほうが 

私は一番しっくりくる。


人として 綺麗ごとを超越し、

良いところも 悪いところも すべて含めて、

受け入れ許容する関係、

そのうえで

お互いを 高め合える 刺激的な関係・・・。



100組の夫婦があれば 100通りの関係性があるだろう。



強すぎる愛情は 時に 憎しみに変わるというけれど、

憎まれるほど 愛されたり 愛したりするのも

なかなか ヘビーだけど

ある種の憧れもあったりする。


壱岐 大浜
(去年の11月は 壱岐に行きました。珍しい2ショット・・・・・。)



今日は 11月22日

言うところの いい夫婦の日ですな~~~。





今日は

お客様に好評の

“鶏のやげん軟骨とせせりの 玉ねぎたっぷり南蛮漬け”を

またまた つくりました。

明日 23日 祝日だけど 営業します。


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

雑感
一夢庵に お越しのお客様は

皆さんが皆さんとも

焼酎好きなお客様ばかりではありません。

『なんだ これ日本酒じゃないのか!』

なんて言われますが、

『そうですよ~全部焼酎です。でもね。

日本でつくられた酒ですから、

日本酒だともいえるですよ~~。

国産のウイスキーも

国産ワインも 大きな意味で言うと

日本酒ですわ~~。』って

説明させていただきます。


焼酎に否定的な意見の方、、、

実は

“美味しい本格焼酎”に まだ出会っていないだけ。

オリエンタルカレー ドアラ


『まあ そんな毛嫌いせずに

せっかくですから、 まあ一杯呑んでみて♡』って

半ば強引に 

一夢庵流の 今まで 磨き続けてきた、

水割り・お湯割りを

お出しします。。。。


その結果は もうお客様に委ねるしかないですね。


『なかなか 美味しいやん。』って

言われる方もいらっしゃいますし、

『う~~ん やっぱ無理かも。』って言われる方もいらっしゃいます。

それならばと

更に 炭酸割りを お出ししたり、

と 簡単には あきらめません。(笑)))


とにかく

”本格焼酎も なかなかええやん!”って

思っていただけるように、

最大限 突っ張ってみます。(笑)))



時には

『いままで プレミア焼酎とかなんとか呑んだけど、

正直 美味いと思ったことない、

今日 初めて 焼酎が美味いと思いました。』と

おっしゃられた方もいます。


各 蔵元さんは ご自身の蔵でそれぞれ造られている”銘柄”だけを

宣伝されますが、

一夢庵は 扱っているすべての蔵元さんの それぞれの銘柄を

お客様の好みを探りながら、セレクトし、

適切な割り方で お出しするのが、

プロとしての仕事だと思っています。



なにかしら 気に入っていただければ

またご来店いただけるであろうし、

そうでなければ そうでないっていう単純に

取捨選択されるだけです。。

そして

更に一夢庵の技術を向上させるために

色々試行錯誤を積み上げるだけです。



良いことも 悪いことも含めて

(良いこと 悪いことって ただ単純に 私の都合にとっての
評価で、ちょっと見方・考え方を変えれば 良いことも悪いことも全部同じですわ~~。)

楽しく仕事させていただける事、

それが 一夢庵にとっての最高ですわ~~!!



そう言えば

私よりも ずっと若いお客様に、

『忙しい時もゆっくりの時も ホンマ 楽しそうに仕事してはるな~~、って

思いますよ。』って

言われた時、そういう雰囲気が

その方に伝わってたことが

私も ホンマに 嬉しかったですわ~~。


オリエンタルカレー ドアラの一言
やればデキるかどうかは 判らんけど、

やるしかないんだ!!(笑)))


今日の サワラも

ナイスな肉質!!!

皮目を炙って 焼酎のアテには 抜群だよ。


焼酎雑感。
四六時中

顔を合わせている家内とは、

なんやかんやで

ずっと 本格焼酎についての話を します。


『焼酎は 割って ナンボや!』



割ることで 食中酒としての真価を高めていくことを

一夢庵は 標榜し続けています。


実は

私の中で 『割る』 と いうことに関して、

新たな考えが わいてきました。


まだ まとまっておりません。


いずれまた 

書きたいと思います。



先月末 宮崎の 『焼酎ノンジョルノ宮崎』から帰ってきて、

馴染みの酒屋さんで、

とある米焼酎を 買い求めました。


当然 宮崎でつくられた 米焼酎、

アルコール度数35度、、、

それを じっくり割って、

度数を低め・・・・・・


風呂上がりに一杯、、、、

う~~~ん、

美味い!!



おそらく 5~8パーセントくらいの アルコール度数だと思われますが、

ここまで 度数を落とした水割りでも

しっかり風味は感じるし、

風呂上りの体に優しく 馴染む・・・・・・


日常生活中で

普段着みたいな 飾らない 美味しさ、

と言えばいいのか、

オシャレではないけれど、

ついつい 袖を通しちゃう流行に流されない美味さ、

そんなニュアンスですかね~~。


この米焼酎、

常温で テーブルに置きっぱなしですが、

いうところの“焼酎の華”が 確認できます。


蒸留酒である本格焼酎の旨味は・・・・・・、

頭で考えても

なかなか 答えが見つかりません。


もはや その時々に巡り合う、

『一期一会の旨さ』 と

今の私には表現するしか ないな~~~。





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

兵庫県立龍野高等学校 創立120周年。。。
先日の土曜日、

一夢庵 臨時休業いただき、

ちょっとした 記念祝賀会に出かけました。



私が ほぼ30年前に卒業した、

兵庫県立龍野高等学校の 120周年のお祝いの席です。



お笑いの ネタになるような

非常に 優秀ではない学業成績、、、

偏差値一桁をとったかと思えば、

得意科目で 偏差値3桁もという

非常に偏った 学生でありました。


青春の熱い血潮を何かに打ち込んだわけでもなく、

記憶もあいまいで、何かをやり遂げた感もない・・

人生をまじめに考えてなかった高校時代。。。。


そんな私が なぜに そんな記念祝賀会に・・・??


とある先輩の一言・・・・

『まあ お前も ええ歳になって来よるんやから、もうそろそろ

世に出ろ、成績なんか気にすな。』


確かに そうかな~~~。

と 思ったし、

家内も 同じ高校の同級生、

同窓会名簿に 広告という形で

貢献できるし、、、、


というわけで、

祝賀会に参加しました。


同級生は 3人のみでした。

諸先輩方 後輩の皆さん、

ちょいと酒が入ると、なかなか 楽しい時間。


『もう少しだけ 真面目に人生を考えればよかったか?』などと

自責というか後悔もありつつでしたが、

初めての同窓会体験でした。


それぞれの世界で 活躍されている先輩方 後輩諸氏、

私は 私の分野で 高校時代のような後悔することなく

全うできるように貫くしかないですしね~~。


そんなことを考える時間でした。


写真の一枚もありませんが

せっかくですので、

同窓会名簿に掲載していただいた

広告を。(( ´艸`))))

同窓会名簿

時代
過去の出来事を

今の価値観で評価することは

ナンセンスだと思いませんか?



例えば

喫煙。

ガキの頃 国鉄の電車には 各座席に

普通に灰皿が設置されてました。


今でいうところの体罰とかなんとか

いうのも これといって

『この子がなんか悪いことしたら、先生、ひっぱたいて下さいね。』

そんな会話も 親から先生に普通でした。


まあ

その時代がよかったとは言いませんが、

今の価値観を 当てはめて、

罪を問うのは

なんか違和感を感じます。



もうおなくりなった大物俳優さんが

どうのこうのとか、

女優さんに どうこうしたとか、、、

そんなの今更感しかないけどね~~~。


なんだか

どんどん 潔癖な世の中になっていくんですね~~~。


まあ 私は私。

自分が思う 美意識を 磨いていきたいと思っております。

前獲れアオリイカ
今日は 久しぶりの前獲れのアオリイカ!!
ブルーのシャドウが オシャレでしょ。(笑)))
鮮度抜群!!!




11日 お休みします。
11月11日 土曜日、

臨時休業いたします。


立冬を過ぎました・・・
ただただ

歩き続けるだけです。


自分が思う方向に

自分の思う速度で

歩けばいいです。



時に 目の前の不条理に

“毒”の一つや二つ 吐いても

それは 一夢庵で 飲んでる時だけ・・・・。

暖簾をくぐって

店の外に出るころには

また 新しい気持ちで、

現実から 目をそらさず、

自分の考え方や 気持ちの持ちようで

どうにかなることは 

グッと 堪え、

自分の手で どうにかなることは

どうにかしないとね。



まあ どうにもならないことが多い世の中だけど

それは 諦めではなく

積極的な思考で 受け入れて、

その”先”を めざさないと。。

言われなくても 判ってはいるだろうけどね、、、。





こんな僕も 先日

また一つ歳を重ねました。


もう こんな歳なのか?

まだ こんな歳なのか?


どっちでもいいんです。

歩き続けることに 違いはないですからね~~。(笑)




今日 秋漁 新物サクラエビ 入荷したよ。


同窓
先週から

一夢庵のお米が

高校の同級生の久保ちゃんちの田圃で

できた、

ヒノヒカリを使ってます。


久保ちゃんのヒノヒカリ

今年は 10月の稲刈り時期に 雨が多く、、、、

稲刈りのタイミングも

難しかったようですが、

彼の経験と勘で

“このタイミングしかない!!!というタイミング”で

稲刈りを終え、、、

結果 最高のタイミングだったようです。。。


私が宍粟の山奥から汲んできた水で

炊いてます。。。


そうそう

今週の土曜日

初めて 母校 龍野高校の大きな同窓会に参加します。。。

とはいっても 宴会だけですが、、、

お世辞にも 行儀良く過ごしたとは言えない高校時代ですが、

とある先輩の一言

『お前らも ええ歳周りになって来よるんやから、世に出ろ。』

その言葉に 納得し、、、

同窓会名簿に 広告も掲載し、、、、



で、

今週の 土曜日11日 お店はお休みします。

翌日12日は これまた ちょいと同級生の集まり・・・


まあ 私と家内も高校の同級生なので、

言ってみれば

毎日 プチ同窓会でもあるわけですな。(笑)))



では 今週も 張り切ってまいりましょう。。。





しれ~~っと営業。
本日 3日

文化の日 (明治節 明治天皇の誕生日)です。


一夢庵 しれ~~~っと 営業します。


穏やかな日差しの播州姫路。

秋の夜長を 本格焼酎で。。。。



宮崎県の焼酎
宮崎にて おこなわれた、

『焼酎ノンジョルノ宮崎』に

参加してきたことは書きました。

出展された全部の焼酎はさすがに呑み切れませんでしたが、

そこで 感じたのは

まず

芋焼酎あり、麦焼酎あり、米焼酎あり その他の焼酎あり

多様性は 非常にある。


松露黒麦長期貯蔵原酒



また

一口のんで おっ!と驚くような味わいは

ないけれども

二口 三口と 重ねて呑むと

実に スムースで 軟らかく 角の無い風味を感じる焼酎が

多い様にも感じた。

もともと 宮崎は アルコール度数20度の文化があるので、

低めの度数の焼酎を造る技術に長けているのかも・・・

温泉は少ないけど その分 “水”は 酒造りには いいのかな~~・・・

なんても思ったが、

強烈な個性を感じる銘柄ではなく、

優しく食事といっしょに 体に溶け込む

それと同時に

素材の美味さの表現も 

ダイレクトな力強さよりも 優しく表現する方向性が

宮崎県の焼酎の 大まかな特徴なのかな~~、とも思った。



また 本格焼酎の出荷量も 3年連続で

日本一・・・。

これは 黒霧島でおなじみの 霧島酒造さん・・・といっても

過言ではないが、

言い換えれば

霧島酒造さんがどっしりと 構えていてくれる安心感も

非常に重要な点だと思う。

(宮崎県としても 税収含めいろんな面でも・・・)



それに

霧島酒造さんの焼酎、

私は とても評価しています。

あれだけの生産量を誇り、なおかつ

ここ10数年で 倍以上生産量を伸ばし、

且つ 味わいも 進化させ

美味さを ちゃんと表現されていることは

実に 素晴らしいことだと思います。


実際 宮崎県限定発売の

『霧島 20度』を 呑みましたが、、、、

この価格でこの味わい、、、、

『そりゃ~~売れるはずだ!』と 納得の味わいでした。



まあ 霧島一強の宮崎県とはいえ

ほかの蔵元さんも 沈黙しているわけではありません。


蔵の個性 蔵の考えを しっかり反映させて

造られた多くの銘柄も 多くあります、



以前から

私は言ってますが、

これだけ 多くの蔵元(原材料の加工から 製造 瓶詰出荷まで独自に行う)が

狭い地域(南九州一帯)に 存在できるのは

焼酎が嗜好品であるという一つの理由では

説明できません。


間違いなく それぞれの銘柄 それぞれの蔵元が、

“間違いのないちゃんとした本格焼酎を造っている”って言う事の

証明でもあるはずです。




そういうことを踏まえて

一夢庵として これからも本格焼酎専門として

探り続けていきたいと思いなおしました。



一夢庵には 宮崎県の焼酎、数多く取り揃えています。

ちなみに昨日は

『今日は 宮崎の焼酎オンリーで お任せ!!』

っていうオーダ-で

宮崎県銘柄を 楽しんでいただいたお客様も

いらっしゃいます。



一夢庵は そんなオーダーも 喜んで 賜りますよ~~~。(笑)))



今日は

徳島から サワラ!!抜群の肉質です。

炙り造りが 美味いで~~。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

11月1日は本格焼酎の日
無事 宮崎から

帰ってまいりました。

『焼酎ノンジョルノ宮崎』という

宮崎県を上げての焼酎イベントに参加してまいりました。



すごい いいイベント内容で、

宮崎の焼酎はもちろん お料理も・・・


しんどい思いをして馳せ参じた甲斐がありました。(( ´艸`))

ノンジョルノ宮崎 2017

詳しい様子は また おいおい

旅ブログで。




翌日 晴れ渡った宮崎、

前日 『神武さま』という

例大祭が行われていた宮崎神宮を 参拝し、、

せっかくだから 帰り道ちょっと足を延ばして、

大分は豊後大野市 麦焼酎泰明でおなじみの

藤居醸造さんを訪ねました。


いろいろ世間話を含め、

焼酎談義・・・・。


藤居さんちの愛犬 “うめ”にも ご挨拶。。。

藤居 うめ


臼杵から フェリーで八幡浜へ渡り、

一路姫路へと・・・・


そんな 旅でした。


云って帰って49時間

走行距離1317キロ。




さあ 今日は11月1日

『本格焼酎の日』です。


一夢庵 ガッチリ仕込み中!!

今夜から営業再開です!!

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ