fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



『うちの店の料理は 

僕は 美味しいとは思わない、、、

しかし 姫路では これがウケる。』

実際に 直接 聞いた言葉で

とある飲食店経営者さんの言葉です。



私は こんなやり方・考え方の出来ない経営者です。


しかし この方のスタイルは

間違っているとは 全然思えません。



実は 私は

自分が 逆立ちしても全く及ばない行動の出来る人にこそ

ジェラシーです。

僕のどこを探しても そんな引き出しはないし、

仮に 引き出しがあっても 空っぽ。



自分と違う考えを 否定するのは

あまりに安易!

一度 咀嚼して 消化吸収してみると、、

究極真反対のスタイルの存在は

実は 鏡。

首折れのサバ
(〆鯖 しあがってます!!)


己のスタイルを 磨き研ぎ続けることで

成長しますが、

自らを省みる なんらかの“鏡”を持つことも

さらに成長するには

必要不可欠のような気がします。



“鏡”そのものを 気にするんじゃなくて

“鏡に映る自分の姿”こそを よく見ないとね。



一夢庵の夜ご飯は

日付が変わる頃、、、、

食後に 家内が淹れてくれた

高香茶 (自然に生えてる野草、シソ科のカキドオシで作った茶)を

飲みながら・・・・・・。


早いもんで

もう4月 新年度か~~~。









スポンサーサイト



テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

ピンセット
今日も

ホタルイカの掃除、、、

魚津のやつは 例年より ええ値段しよるですが

その分 大きさ・艶・美味さ、すべての面で、

超一級。。。


で、

いつものように 

眼とって 口とって 

ふね(イカは 巻貝から進化しているので、あれは貝殻の名残)

を 取り除く、、、、

こうすれば

食べた時の口当たりを邪魔するものがなく、

なめらかな食感。。。💛




この作業をしているタイミングで、

偶然 こられた方は 

全員が 『何しよってんですか?』

『ホタルの掃除ですねん。』

『え~~~、そこまでするんですか!!』
ほたるいか 掃除


武骨な手で ピンセットを駆使し、、

ちまちまと作業している姿は なかなか興味深いらしく、、

皆さん しばらく眺めていきはります。


そういえば

だいぶん前ですが、、

とあるお客様が 奥様に

『一夢庵のホタルイカは ちゃんと掃除して合って、

口当たりが 全然違うねん!!』と

訴えた で、

数日後

食卓につくと

そこには なんと

『ホタルイカ と ピンセット』が 用意されていた・・・・・


ちゃん ちゃん。

おあとが よろしいようで。。。



とにかく

今シーズンのホタルイカは

ナイスクオリティーだと 言う事だけは 確実なのであります。。。




テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

2枚貝
皆さま 

貝毒って 知ってます~~?



ざっくり説明すると

毒性のあるプランクトンを たくさん食べ毒化した2枚貝を

人間が食べて発症する食中毒の事です。

詳しくは
兵庫県農林水産技術総合センター水産技術センターのファイルを貼りつけておきますね。


で、その貝毒を引き起こすプランクトンの影響で、

牡蠣とアサリが・・・・

入荷できなくなってしまいました。。。。


今 店で在庫しているアサリのみの提供になってしまいました。
あさり


自然が引き起こすこと、終息になり

安全が確認されるまでは 仕方ないっすね。。。。



ですが

島根県 隠岐から仕入れてる

岩ガキは 何の問題もなく

大丈夫ですよ。


隠岐の岩ガキ

夏が来る前に

出荷される隠岐の岩ガキ

この機会に是非是非。





テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

若者との ちょっとしたふれ合い。
先日 お客様が 早めの時間で

お帰りになられたので、

ちょいと早いけど、、、暖簾を下げました。


で、

どこかに食べに行こうと思ったのですが、

賄いを作ることにして、

ちょいと食材を 買いに

24時間営業のスーパーに・・・・・。


店を入った すぐわきに、

ちょっとした イートインのスペース、

表に停めてあった  派手なバイクの持ち主であろう

10代の兄ちゃんが3人

奇声交じりの笑い声をあげながら 座っておりました。。。。。


その兄ちゃん達とは 当然面識もなければ、

そのバイクにも見覚えはなく、

横を通り過ぎていくと、、
 
こっちを見て 兄ちゃんたちが 急に静かにしてくれました。。。( ´艸`)



これだけなら そんなに面白い話でもないのですが、、、、

買い物を終え 帰り際、、、、

まだ 談笑している兄ちゃん達、

どういう訳か 私に頭を下げて 何やら挨拶してくれたんですよね~~。

『おう、兄ちゃんたち またな。』と

彼らに声をかけると、、、

姿勢を正して、『はい。』と

行儀正しく返事。



見た目は 今時のヤンキーの兄ちゃんたちですが、

家内曰く、

『かわいい 優しい目してたで。』



彼らが なぜに 私に 挨拶してくれたのかは

誰かと見間違えたのか?

なんとなく眼があったから なのか?

定かではないですけども、、、。

乗ってるバイクと見た目は ともかく

ことのほか、ちゃんとしてる若者たちとの

ちょっとしたふれ合いの時間でした。(笑)))





で、何を買ったかと言いますと、、

現在 本気の減量中なので、

こんにゃくを買いに行ったんですよね~~。( ´艸`)









テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

戦略
春の日差しが

心地よい日曜。。。


今シーズンも 始まりました。

なでしこ2部リーグ

ASハリマアルビオン ホーム開幕戦です!!

アウェイのシーズン開幕戦は 0-3で

完封勝ち!

昨シーズンから DFが 入れ替わり、、、

どんなチームになってるか。。。。

期待を込めて出かけました。。。。。。。

ASハリマアルビオン ホーム開幕
後ろに見える手柄山公園、、、展望レストランは この日が最後の営業だったようです。


が、

なんと ニッパツ横浜FCシーガルズに

0-5!!!の 完封負け。。。



選手個々の 力は 遜色ないように感じましたが、、

やはり サッカーは チームの戦い。



ホーム大敗、

課題が より明らかになり、

対策の立て直しや 見直しをどうするかということが

必然ではないかと思われます。



素人目に見て

選手交代後に 失点を繰り返したのは、

戦略ミスではないかな~~と。



しかし

こうやって結果がすぐに見え、

対策がしやすいのは 

スポーツならではの 醍醐味ともいえるわけです。




一夢庵の様な飲食店の

戦略は

間違えていても すぐに結果が出る事は稀で

ジワジワときづけば 泥沼なんてこともあるでしょうし、

調子がいいからと言って 何もしなければ、

それもまた ・・・・・・。



戦略って 大袈裟ですが、

『お客様に 何を 売りにして 如何に アピールするか?』

です。


どこか有名店で修業され 姫路で店を開業ってい話を聞き

『また しばらくしたら行ってみよう。』と

思っていたのも 束の間・・・

わずかな期間で 閉店されていました。


むなしく

『テナント募集』の看板・・・・。



私も 同じ立場なのですが、

若い方が、新しくオープンされたお店は

とにかく継続してほしいんです。


お客様に 何を売りにするのか?

どうアピールするのか?

お店でのオペレーション・・・・・、

どんなに美味しい料理も 

提供する段取りや ちょっとした間合いを

考え

より美味しくお客様に 味わっていただくようにと、

日々 考えないといけません。



一夢庵のカウンターで

とあるお客様の言葉ですが、、、

『どんな有名店で 修行して、独立しても

同じ料理出してる様では 全くダメ!!

それは 劣化コピーの料理だ。』


まさに それは その通りだと思いました。


料理だけではなく お酒の提供や

ホールの手際含め,

全て込々で お客様に 愉しんでもらわないと

2度目のご来店は ・・・・・。



サッカーも お店も 

戦略が 大事だと

再認識した 日曜日でした。。。。



テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

王様 降臨!!
播州赤穂 坂越の真牡蠣、

暖かくなると 

お客様のオーダーが 一気に 

減っちゃうんですよね~~~、

旨味は まったくそん色ないんですけどね~~~。

で、、、


昨年 シーズンの終わりごろに 

お目見えした

隠岐の岩ガキ 春香・・・・・、

今年は 春香ブランドじゃないけれど、

同じ海域で 同じように 育てられた〝隠岐の岩ガキ〟が

やって来ました。。。。


隠岐の海、、、

岩ガキが育っている海域は とにかく綺麗。

ノロウイルスが いない!!とすら言われているみたいです。

牡蠣が原因と思われる健康被害は発生していない・・・・。

そのうえ 紫外線殺菌海水での浄化工程を経て 出荷されています。

隠岐の岩ガキ


やはり 真牡蠣とは

味わいが違いますね~~~、

分析の結果では グリコーゲンや タウリン 亜鉛・・・、

栄養価も とてもナイス!!

トロリとした 大きい身、、、

パンフレットには 

King of Oyster 牡蠣の王様と 書かれております。。。


一夢庵の自家製ブレンド醤油で、一口・・・・!!


『美味い!!!』

これから季節が進めば

もっと 濃厚になりそうな予感💛



思わず笑みがこぼれます。。。。



本格焼酎、ゆる~りと お湯割り・・・・・。


アカン 仕込みやめて

一杯呑みたくなってきた。






テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

身体が欲している。
有機栽培とか 無農薬とか

そう銘打って 売り出されている野菜だから

優先して仕入れるっていうことは、

私はしない。


魚も 天然モノに 越したことはないとは思うが、

天然原理主義ではない。


畜養モノや 養殖モノも 有機栽培も

無農薬栽培も 関係なく

フラットな目で 見て 

全てのモノの中から 眼で見て 仕入れている。




もうかなり前になるが、

知り合いのレストランで、

『無農薬で育てた野菜をもってくるので、

料理を お願いできないだろうか?』という

リクエストがあり、快くお受けした。


で 持ち込まれた野菜・・・・・、

無農薬なのは わかるが、 虫食いだらけなのは

かまわないんだが・・・・・、

そのクオリティーたるや

ゴワゴワの白菜、 ゴリゴリの大根 ヒョロヒョロのニンジン

甘みのないスジだらけのサツマイモ・・・・etc

見た瞬間 愕然としたらしいが、、、、

引き受けてしまった以上、なんとか 料理にしてみたとのこと、、、、。


ところが、

その野菜を持ち込んだ当人も含め、

いらっしゃったお客様、どなたも 食べきれない、、、、。


結局 美味しくないんです。

どんなに手を加えて 調理しても

素材そのものが 美味しくできていないからなんですよね。

それって 無農薬なんて意味がないでしょ。


それと同じ、、、

牛肉や 豚肉は 育てられ方は 色々あるだろうが、

人の手で育てられたモノばかり、

野牛 とか 野豚って 聞いたことがない。

だから 

魚も野菜も 同じ。。。

ただでさえ気候や天候が変化し

天然モノの旬っていうのが よくわからなくなってきつつある。

そういう状況を踏まえて、、、

自分が食べたいと思うものを 私は仕入れている。。。。
あさり
今シーズンは 一粒もハズレのないアサリ、当然 砂も一つも噛んでいない!!これも 人の手で管理され育てられたアサリ。


無農薬 有機栽培も

全否定しているわけでじゃない、

もし 私が 無農薬 有機栽培をするのなら、、、、

今の品種ではなく、

昔の品種を育てることで 可能性を追求する。


今の品種は 無農薬 有機栽培に 

向いていないのではないかと

考えさせられることが 何度かあるからだ。




また、

工場で育てられた野菜・・・・。

先日 そんな工場産の野菜の味を利く機会があった・・・、

なんと めちゃくちゃ美味いのである!!

私の想像をはるかに上回る 美味さだった、

何人かのお客様に 何もつけず 水洗いしただけの状態で

食べていただいたが、、、

すこぶる高評価!!!

野菜好きのお嬢ちゃんは 

『美味しいね 美味しいね。』の連発!

当然 食べていただいた後に 

『実は 野菜工場で生産されたものです。』と

いうと みんな 一様に

驚いた表情。。

原木椎茸
肉厚で 美味さと香りが、たまらない原木シイタケ。これも 人の手で管理され育てられたものです。


結局 食べ物は 

美味しくないと 意味がないのですよ。

逆に言うなら

美味しい!と感じる料理は

身体が 欲しているんです。

それが 何よりではないかと 考えます。




酒好きおやじの一夢庵は

〝私が 納得し 食べたいと思う素材を

本格焼酎に 合うであろうと私が考える調理で、

食べて呑んでいただく居酒屋” なんですよね。



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

壊しては組み立て。
鹿児島 松山の旅から

もうすぐ1か月たつ。


おかげさまで 刺激的で 濃ゆい内容の旅で、

今も まだ 私の中で

その時の思い出し、反芻しながら、

いろいろと 壊しては組み立て また

壊しては組み立てを 繰り返している、、、、。



一夢庵の今までやってきたスタイルの

劇的変化は 望むところではない、

じっくりと、軌道修正の如く

進んでいきたいと考えている。


鹿児島の繁華街、天文館の夜は

若干の体調不良もあり、なかなか しんどかったが、

芋焼酎の本場の空気は

やはり それ自体が刺激的、、、

国分酒造さんを 訪ね

そこで見聞きしたことは

一夢庵での本格焼酎の提供に関して、

また一つ バックボーンが 強靭になった。


そして 松山の夜、

〝名前のないイタリアン”での 食事は

期待をしてハードルを上げていったが、

さらにその上をいく、 料理と時間でした。

私は いままで料理を食べて感動するという経験が

数えるほどしかなかったが、

心底 感動するお料理でした。


国分酒造 蒸留機のそばに・・・・
国分酒造さんの蒸留機のわきに おかれている 小さな椅子、
杜氏である安田さんは 蒸留中 蒸留機を離れない・・・・・。。



まだ 私なりに その経験を一夢庵のスタイルに

上手く アレンジできていないが、

とにかく

壊しては 組み立てを 納得いくまで

こねくり回してみようと思う。(笑)))



本格焼酎に特化した一夢庵ですが、

私の料理は まだ 本格焼酎に特化した料理だと

言い切るだけの確信がないのが現状。



まあ 私の経験上

力んで 何かしようとすると

眼に見えて 明らかな失敗をしちゃうのよね~~~。


ボチボチ って 言い訳ぽいけど、、

回り道をしながら、

ぐるぐる 堂々巡りしながら

やっていきますわ~~~~。




今日は 冷たい雨の播州姫路。。。

ご予約のお客様には

まず 温かい鍋をご用意しよう、

牡蠣が食べたいとのリクエスト、、、、牡蠣湯豆腐。。。

いい感じですかね~~。





テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

バックボーン
とある人が

『メンタルなんて 実体のないモノだから

そもそも 保とうなんても思わない。』



ドキッとした。。。。


その発言の主は

まさに そういう流儀を

貫いて 結果を出されている。

凄く納得の言葉だ。

魚津のホタルイカ!20170306
ホタルイカは 骨(バックボーン)がないほうが いい!!

まさに

バックボーンのしっかりしたスタイルに

基づく言葉・・・・・。



しかし

『私の想像すら及ばない、恐ろしくメンタルが強い』

からこその発言だと

私は 思った。




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

本質と 独自性 2
それぞれの飲食店で

それぞれの料理人が

それぞれに考える本質ということに

重きを置き、

いろんな素材から いろいろな料理を表現しています。


書き綴っているのは

特に アルコールと料理のバランスを

考えている飲食店の事です。


ワインや 清酒 本格焼酎に

併せてこその料理と、

料理単体の美味さを追求する飲食店とは、

おなじ飲食店でも 若干 方向性は 違うと考えてます。

(媚びを売り物にしておられるな~と感じるお店のことは、
 勝負の土俵が違いすぎて、書きようすらありません。)



まあ それ以前に

今の飲食店は 商売という感覚よりも

ビジネス要素が 強く、、、

『美味しさの追求』よりも

『過度に利益の追求』に偏り過ぎているのではないかと

感じる事も・・・・・・・・・・・・。




それぞれの経営者が それぞれの仕事の本質を

どう考えるかってことだけです。

三つ編み
後頭部が インチキラーメンマンに なってきました。(笑)))



『本格焼酎の本質』を

どう表現するか?

常に 私と家内で 話していることは

ほとんど このことばかりです。(笑)



水割り お湯割り、、、

いつも 言ってるように 

“薄めた”だけではありません。

どんな水を使うか?

どの水を氷に使うか?

氷の大きさは?

どんな手順で どうやって割るか?

お湯や水の温度だけではなく

本格焼酎が常温で何度なのか?


一夢庵が表現しようとしている

“本格焼酎の本質”は

言い換えれば

『どれだけ本格焼酎に 隠されている美味しさを 探り出す。』ことです。

食中酒として 味わう時、

食後酒として味わう時、それぞれに

同じ銘柄でも お客様へ提供する時に

同じでは ニュアンスのおなじ割り方で 皆さんは満足されますか?

提供する側の一夢庵は

それでは 駄目だと考えます。


そこで 安易に

柑橘や 他のカクテルのように

何か 本格焼酎以外の味わいを

足すことも 一夢庵は 良しとしません。

なぜなら

味や香りをつけてしまうと、、

それぞれの銘柄が持つ、それぞれの特徴ある

味わい・香りを スポイルしてしまう!

それを良しとするなら、、、

一夢庵は 100種類を超える銘柄を、

扱う意味はありません。



今 ラインナップしている銘柄の全ては、

私と家内が納得し、

是非とも お客様に味わっていただきたいと

願っている銘柄ばかりです、、、

それに 味や香りをつけてしまうと、

それぞれの銘柄オリジナルの良さすら 壊してしまうし、

確実に 一夢庵の料理とのバランスに 悪い影響を及ぼすと

考えるんですよね~~~。

それが

お客様から利益をいただいているという事です。



つづく




今日も 播州赤穂 坂越に 牡蠣とアサリを仕入れドライブ!!

なかなか他の追随を許さない クオリティーだと 自信ありです。。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本質と独自性。
私の知り合いの

フレンチの料理人 & イタリアンの料理人、

年齢も お店の場所も お店の形態も

全く共通点の見当たらない、、、

それぞれの2人のお店。


共通点は ある。。


それは 

フレンチを 味わっていただきたい!

イタリアンを 味わっていただきたい! っていう

料理人としての 矜持。

そして 

出来れば その料理と一緒に ワインを味わってほしい、

お酒を味わってほしいという 思いが伝わってくる。




近頃は

本場 イタリアン フレンチでも

味噌や醤油など 和の調味料を 使うのが

ある意味 当たり前になっているらしいが、、、


彼らは 決して 和の調味料を使わない。



醤油を使えば 日本人の味覚に 寄り添い

美味くなるのはわかっているのに

使わない。

なぜなら それは それぞれの料理の本質を

逸脱すると・・・・。

それぞれの国のワインとのバランスを崩したくない・・・。

私には そう感じられた。


少し話は脱線するが、

日本人の味覚は

間違いなく 諸外国の人の味覚よりも数段、

センシティブだと私は 考えている。

水の風味や 出汁の風味・・・、

あくまで 味ではなく風味を感じられるのは

日本人の持つ特異な部分では

ないかと思う。

四季があり 南北に長い国土、

素材が格段に豊富な国の 当たり前の結果だ。

そしてさらに いろんな国の料理(味覚)を受け入れ、

さらに進化させた料理を作るのは

日本人、そして日本の誇るべき特色だ。

ホタルイカ 20170317


話を元に戻しましょうか、

居酒屋である 私は

そういう調味料などの“縛り”は 課してはいない。

ただ

播州の人間が美味いと感じて

本格焼酎に 寄り添う料理を作るんだ!



決めている。


芋焼酎を飲んでいただくのに

本場鹿児島の料理・味付けを そのままお出しして、

『美味しい。』と言っていただいても

播州姫路の地では

私は駄目だと考えている。

それは 一夢庵のスタイルとは ずれてしまうからだ。





本格焼酎と 一夢庵の料理。

どこの店でもない 誰の真似でもない独自性を 

突き詰めていきたい。



つづく。


今日は またまた 天然ブり!

お待ちかね、越中富山は魚津から

新物の プリプリなホタルイカ入荷!!!

さらに

岩手は 三陸宮古から、

知る人ぞ知る高級魚 『アブラボウズ』 入荷だよ~~~。




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

弱すぎる・・・・
人生の不条理に

抗えない、戦えない、

ひ弱で ひたすら打たれ弱い・・・・・。

それでは 生きていけないよ。


最終的に自分の身を守るのは、

自分自身だと 私は 思っている。



不条理は やるせないが、

逆に言うと

全てが 思うようにいく人生なんてありえない。

いざという時に 全精力をかける覚悟が必要。




力を 身につけつつ、

抗う方法、戦う力を

学ぶしかない。



群れたところで、、、

おなじだ。



どう考えても

わが身を守るのは 最終的には 自分だけ。




それができないのなら、、、

何かを犠牲にして どこかの強い誰かに

守ってもらう人生を選択すればいい。


それだけの事。


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

甘~~~~。
スーパーで

見つけた 西郷サイダー!!

仕込み合間のおやつに・・・・。

西郷サイダー

甘い炭酸水のことを

サイダーっていうのかは知らないが、、、、

本当に 甘い炭酸水だ。(笑))))


放っておくと

『ただの甘いだけの水になるぜ~~~。』




今日は 

昨日下茹でした 筍を

お出しで 炊くぜ~~~、

そうそう

天然のブリ!!!

この時期ですが 肉質は ごっついええ感じです。。。

シャブシャブでも

炙りでも、

大分の調理法 りゅうきゅう なんてのも最高に

本格焼酎には 合うぜ~~~。

カマ塩焼きは もうこれ一つで

腹いっぱいになりそうな デカさ & 美味さ!!!


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

地のタケノコでたで~~~。
雨が降り 上がり、、、

一雨ごとに 暖かくなってきましたな~~。


地のタケノコが 出ました。

地のタケノコ 2018 3月12日

このくらいのサイズが 僕は大好きです。。。。

アクも ほとんどないし、

旨味の凝縮が 半端ないっすね。


今、下茹でしてます、、、、、。


で、今日だけメニュー、

『タケノコ 湯がき立て!』

読んで字の如し、、、

湯がき立てのタケノコを

熱々のまま・・・・・。

ワサビ醤油でも 瀬戸内の天日塩、

オリーブオイルでも 、、、、、最高っすわ~~~。



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

食べたもので 出来ている。
飲食店の値段。。


単純に 高い・安いと

見た目の単価だけで、、、

判断するのも その人の価値観だろう。


私は

提供された料理の 味わいと

その素材自体の旨味をもとに

判断します。
首折れのサバ


お酒も同じです。

コンビニで売ってる チューハイの類も

『どんな味やろ~~?知っとかなアカンな~~。』

と 家内と言いながら

買って呑みます。

『上手に 作っとるな~~~。』っていうのが最初の感想。。。

この場合の“上手”っていうのは、

万人向けで 大多数の消費者が、

『不味い!』と感じない 味わい・・・

正直 『美味い!!!』とは 感じません。

ただ

私は 普段 香料や酸味料の添加された飲み物を

飲まないので、

どうしても 化学の味がする香料・酸味料は 特に

好きになれません。

どうしても その香りと酸味が 人工的過ぎて、、、

結果

後悔します。

100円ちょっとの出費ですが、

『高い出費』です。


料理も 同じ感じです。

人工的な添加物、俗にいう

うま味調味料的なモノは

一夢庵では使っておりませんが、

『全く使うな!』とは 言ってるわけではないんです。

『もっと上手に使えばいいのに。』と

思うんです。



先日 食事をしたとあるお店、、、、

とにかく なんでも うま味調味料が、、、

それも かなり大量に 使ってるんじゃないかと想像できるお味。

天婦羅塩にすら きらきら光る塩以外の粉が入ってるし、、

肴の煮つけも 舌が ピリッとするくらいの うま味調味料。。。。。



なぜ そんなに うま味調味料を使うのか?

料理の素材が、そういうレベルの素材・・・・・、

そのお店のお客様が そういうお味を求めている・・・・、

その料理人が うま味調味料ありきの料理しかできない・・・・、

理由は一つではないでしょうね。


安い素材を仕入れると 旨味も その程度です。

いい素材と いわれるモノは やはり

その旨味が 強いんです。

それが その値段の理由です。


“掘り出し物”も ゼロではないですが、

掘り出し物は 投げ売りモノと 紙一重、

お客様に 自信をもってコンスタントに

提供できる代物ではないっす。(笑)




添加物ありきの味に 慣れている人も

多くいるのも事実でしょう。

そして 何よりも

料理人自体が、

添加物に頼る調理に 慣れてしまい、、、

自分自身が 添加物抜きの旨味を表現できないって

言う事ではないかと 想像しております。


もともと 旨味の しっかりある素材を仕入れると、

うま味調味料や ほかの添加物は

味を邪魔するだけです。

シンプルな調理で 美味いんです。



鹿児島・松山の旅の 途中に

いただいた、

豚肉のお料理  一皿 5000円。。。

これだけ 聞くと 

恐ろしく 高いですが、

その素材と そのお味は 

私も 家内も 5000円でも 『安い』と

感じる 美味さでした。

(頻繁に 食べられるお値段の料理 ではないですが、
ずっ~~と美味しい記憶を楽しめる事、
こんなに美味い豚肉があるんだという事、
含めて、十分に“価値”は 5000円以上!と
いう意味ですよ。)




ちょいちょい

カウンターで お話させていただくことなんですが、

『人間の体って 食べたもので 出来てるでしょ、

ということは 人の心も 食べたもので

出来てるんですよね~~。

ジャンクフードを食べるなと言う訳ではないんです、

ただ そんなものばかり喰ってると

心も ジャンクになっちゃうと 思いますよ。』




テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

人生のスタイル
純粋に

枠にとらわれることなく 音楽を楽しむのが

好きです。

まあ 私の場合 演奏することなく

聞くことオンリーですけど。(笑)



とあるお客様、

高校生の頃から ロックバンドの活動もされ、

ベースを弾いていた・・・・。

ふとしたことから、

ジャズのベースに 興味を持ち、

とあるジャズバーに出かけ

セッションしていたベースの方と 少しお話をしたとのこと、、、、

『ずっ~~~~と ジャズを聴き続けて、

身体をジャズの体にしてください。』と言われたようです。

彼は その時点で、違和感を感じたとのこと、、、。

しばらくして

他のメンバーの演奏が始まると、、、

スマホをいじりだし、

全く聴いてない様子なのに

人様の演奏を 批評しだし、、

なにやら ダメ出しをしていたらしいのです、、、


彼は あからさまな違和感を感じ、

店を後にしたそうですが、、、。



まあ ざっくりとした話なので、

何とも言えないですが、

彼曰く、、、

『別に その人も 僕も ベースで飯食ってるわけでもないのに、、

なんで もっと自由に楽しまないのだろう?

ハードロックやメタルのベースを 弾いてきたけど、

それを捨ててまで ジャズの体になりたいとは思わない。

もっと 愉しめばいいのに。』


私も ほぼほぼ 同じように感じました。


愉しみ方は 人それぞれなので、

誰かのスタイルを批判しようとは 毛頭思いません、

ただし 押し付けたり、

違うスタイルを批判するのは、

違和感を感じます。


それは アマチュアでも プロフェッショナルでも

一緒です。

一点の違いは プロは ただただ“楽しむだけ”では 

駄目だという事かな~。


彼の話を聞いて、

ふと 思うことがあります。


自分の性分を自分で理解したうえで、

己のスタイル(個性)を 持ち きちんと述べる人ほど、

自分とは 異なるスタイルを 尊重し認める方が

多いような気がします。



一例を出すと、

僕は 未だに 食事中に

写真を何枚も撮る事は お行儀が悪いことだと思っています。

だけど

人様が 写真を撮っていることに関しては

何一つ関知しませんし、お行儀が悪いとも

思いません、私は尊重します。

だって それが その方のスタイルですし、

私の人生に 何も 及ぼすことはないし、

大きな意味で 多様性を担保することになるからね~~~。
すだれ貝
すだれ貝、、、初めて見る貝だったので、酒蒸しにしてみました。まあまあのお味でした。
食卓に並べる前に、写真を撮りました。食べながら撮ってないっす。(笑)



世の中を見渡すと

いつの頃からか

ええ歳の大人が、

訳の分からん理屈で 

自分と異なる意見の持ち主に対して、

異常なまでの関心を示したり、

全く自分の人生に関わりの無い事で、

ネガティブな感情を露わにする方が 増えてきたように感じます。


それで精神衛生上のバランスを保つのなら

良いのですが、

往々にして そのネガティブな感情に 偏り引きずられ、

バランスを失ってんじゃねえのか?って。。



とにかく

人生は 愉しまないと損な気がします。

ネガティブな感情も いわば モノの考え方ひとつで、

ポジティブなる場合が ほとんどです。


自分の意見をしっかり文章にすることで

ブレない自分の考えを確立し、

その結果 今まで以上に

自分と異なる意見を

尊重できるようになってきた私です。
香住のホタルイカ
なめらかな食感で

ホタルイカが 愉しめます。

眼と口 と フネを

ピンセットで ・・・・・。



野菜と酢味噌で 和えるのは 定番の旨さ、、、、。

天婦羅にすると、、、、

さらに 本格焼酎に 合います!!!

間違いない!!!

ホタルイカ2018


店の中、 暖房は入れず、

手早く・・・・。

保冷剤を駆使して、ホタルイカを 出来るだけ

冷たいままの状態で、作業しておりますねん。





テーマ:鮮魚 - ジャンル:グルメ

個人店を楽しむ ちょっとしたコツ
『はい、ありがとうございまず、一夢庵です。』



電話に出れば お答えしています。


『はい、ありがとうございます。酒好きおやじの一夢庵です。』って

出ようかなって思うこともあるけど、、

どうも 長ったらしいしね~~~。(笑)



まあ

『酒好きおやじの一夢庵』は

文字通り

『酒好き』の為の 一夢庵を

標榜しております。



お料理を評価していただいくことは

ありがたいのですが、

団体さんで来られて だれ一人 

アルコールをお飲みになられない場合は、

『このお客様には 一夢庵が 表現したい本格焼酎の美味しさは

全く伝わらんな~~、料理も本格焼酎ありきで 調理しているので、

その料理を評価されても 私は 不完全燃焼ですねん。』

って 思いっきり 叫びたくなります。



大手のチェーン店と 同じ感覚では

一夢庵だけでなく それぞれ全ての個人店は

堪能できません。

一夢庵のお客様の中には、

『お客は 常に お店に試されている。』と

表現する方がいらっしゃいます。


僕は お店側の人間ですが、

それは間違いではない、と思っています。

私も 休みの日に

いろんな飲食店で お食事しますが、

『試されている感覚』は 常にあります。。。



素材から 調味料、調理法から、

提供、もしくは 何も告げずにお出ししたお湯割りや

水割り・・・・。

正直 意地悪く”試したく”なるお客様も

いらっしゃいます。

そういうお客様は しっかり自分の味覚の基準や

外食するという基準を お持ちになられている方なので、

実に的確な判断をされ、

私の想像を上回る“解答”を していただけます。

春いちばんワカメ


ただただみんなで集まるだけの 宴会なら

2時間で呑み放題のプランの有るチェーン店に

行っていただいていいんです、

そして 結果 料理もお酒も満足度の低い時間を 過ごせばいいんです、

酒好きおやじの一夢庵が

提供する宴会は チェーン店の宴会では

絶対に真似できない なにかを含んだ

満足度の高い時間を過ごしていただけるように、

本格焼酎と それに合うお料理を 

楽しんでいただけるように しております。




難しく考える必要など どこにもないですが、

『試されている感覚』を

意識して それぞれのお店を楽しむと、

また 違う一面に気づき

何度も通っているはずのお店も

また 『味わい』が違って感じると思いますよ。



『試し 試され』の繰り返しで、

お店も お客様も 成長するはずです。

刺激的な関係💛


そろそろ シーズンの終わりが見えてきたかな、、、、

岩手県は 三陸宮古から

“春一番わかめ” 本日入荷しました。。。。。


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

乳酸つながり。
まずは

この2種類の本格焼酎の写真・・・。

麦と芋

福岡県は 朝倉郡筑前町、

天盃さんが造る  本格麦焼酎 Climb (クライム)



鹿児島県は 霧島市国分川原、

国分酒造さんが造る 本格芋焼酎 維新の一滴。



この 2つの銘柄には 

ある共通点が・・・・・。


それは 乳酸。



通常は

焼酎の醪が発酵する時

麹菌の働きで クエン酸が発生しますが・・・・・。

この銘柄は 乳酸・・・・・。



まあ 製造過程の専門的な話になっちゃうので、

ざっくり 割愛しますが、(笑)

とにかく

それぞれ 実に特徴的な銘柄なんです。

(詳しくは カウンターにて。)

それぞれ、出発点が全く正反対、

最新の科学を応用した銘柄 天盃クライム

いにしえの製造法を復元した銘柄 維新の一滴




天盃さんHP



国分酒造さんのHP

を 貼っておきます。。


蔵元さんのHPを 

じっくり読むのも 実に有意義な時間ですよ。




一夢庵では 

これらの銘柄を 最高のパフォーマンスで

味わっていただける自信があります。

ぜひ この機会に 

本格焼酎の おおらかな世界観を おたのしみくださいませ。




実は 先日の鹿児島への旅の目的の一つは

『維新の一滴』を造られている 国分酒造さんへの蔵見学と、

お話をじっくりと伺うことでした。

おかげさまで 実に有意義で深い旅でした。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本質
おかげさまで 無事に、

昨夕 

鹿児島・松山の旅から、

姫路に 帰り着きました。


今回の旅は

いつも以上に “本質”を見つめる旅でした。


売り手としての酒屋さんの“本質”

造り手としての蔵元さんの“本質”

料理人として 食材を調理する“本質”


私は常々、

『間違いがない!とお客様に評価をいただくのが

何よりも最高だ。』 と

言っておりましたが、、、、、、

今回の旅で感じたのは、

そもそも論として

私は 本当に自分の仕事と人生を 見つめ、

真摯な姿勢と思考で

『与えられた問題』に 答えを求めようとしておるのか?

との気持ちが そこはかと わいてきました。



安易な道を歩けば

安易なゴールにしかたどり着かない、

難しい道を歩くことは

道中 挫けて どこにもたどり着かない・・・。

どっちでもいいんです、、、、!!


自分の道は自分で

愉しみつつ

苦労しつつ

歩くしかないな~~~とも

思ったのです。


本日 3月1日 暖簾 あげてます。

播州赤穂 坂越の 最高級アサリ シーズンインです。

名前のないイタリアン 松山


PS

松山のマッキーさん

今回の旅では お会いできませんでしたが、

選び抜かれた素材・大ちゃんのつくる料理、

心底感動し 堪能させていただきました。。。。

あの“豚”は 人生最高の料理でした。

アウェイ感ゼロ、ホームゲームで ございました。

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記