fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



松尾大社 本格焼酎グランプリ 番外その1
2018年 5月27日

京都は 松尾大社で おこなわれた 戦国焼酎グランプリ。。


私は 熊本県は 球磨郡多良木町で

球磨焼酎(米焼酎)を造られている 那須酒造場さんの お手伝いをしました。



申し訳ないことに・・・・、

私も家内も 那須酒造場さんの 『球磨の泉』は 

じっくり 味わったことがない銘柄。。。


お手伝いするからには

まずは その焼酎を 知らなければなりません。


那須君と お話しながら

まず一口 『25度球磨の泉』を ストレートで。。。。


素朴で 実直な 飾り気のない 米焼酎の味わい、、、

そして その味わいの中で

僕が感じたのが、『水の良さ』です。



焼酎の味を利いて 何故“水”なのか?

だって アルコール度数25%と言うことは

僅かに含まれる成分を 別にしても 75%近くは

“水”ですからね~~~。



酒好きおやじの一夢庵では

オープン以来 16年間 

ずっと 山奥まで水を汲みに行き その天然水を

水割り・お湯割り・氷や 料理のだしに 使い続けています。


水の味って よっぽどひどく不味い水以外は

ずっと飲み続けていなければ

味わいの差を利くことが 難しい素材の一つです。

たまに 水道水の水(姫路市東部は 市川水源)を飲むと

水道水特有の 何かしらの混じりっ気を ものすごく強く感じます。

水道水を非難するつもりはないですが、

魚が生きていけない水だということは 事実。



話を戻します。。。

そんな那須酒造場さんの 『25度球磨の泉』は

とてもクリアーで 清らかな水を 感じました。


仕込みから 蒸し 割り水も その地下水。。。

一房ダム 吊り橋
(2016年 水上村の 一房ダム、そのダム湖に架かる吊橋・・・・・、吊橋の恐怖を克服しようと
単独で渡り切りました!!!橋の中央では なぜか外国人カップルが愛を語り合っておりました。)

何度か 人吉・球磨を 訪れた経験上、

その水の清らかさは 実感済みです。

かつての日本列島では どこでも 清らかな水だったんでしょうな~~、

球磨川の源流は 水上村。

(水上村って まさに 水上ですね~~。)

その清らかな地下水が 

味わい・風味のベース、

そして 主原料は“米”!!!
市房山2

(2016年 球磨川の源流の一つ 市房山。宮崎県との県境の山 杉の巨木に圧倒されつつ、溢れんばかりの自然を堪能。)

清らかな水と 米で造られた球磨焼酎の

美味さは 言葉で表すのは

非常に繊細。。。

一番分かり易い表現は 

『白ご飯の美味さ』なんです。


芋焼酎や 麦焼酎と比べて

インパクトのある香りや

特徴的な 風味は 

穏やか かもしれませんが、

味わいの芯の部分は

日本人が一番親しんだ味である“米”!!!





球磨焼酎単独の美味さはもちろんですが、

料理とのバランスは 

もはや 言及するまでもありません。







つづく




スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

松尾大社・戦国焼酎  負け戦をしに来たわけじゃない その2
アルコール度数41度の原酒プッシュの型破り作戦に

打って出た 『球磨の泉ブース』!!

さあ続きだよ。




特に 炭酸割りにする場合は

やはり爽やかさだけでなく

明確に その銘柄の味わいを残すという意味で、

原酒の炭酸割り!!!!

25度を炭酸割りすると ややもすれば 

ただただ飲みやすく爽やかなだけで、 

その銘柄の味わいがスポイルされかねないんですよ。


球磨の泉の原酒は

今風の炭酸割りにも 十分 魅力を発揮すると考えた通り、、、

お客様の食いつき具合も 良い手ごたえ。。。




『この原酒が美味いって聞いてきたで。』と

球磨の泉ブースに 来ていただくお客様、

『さっきの もう一杯下さい。』って

リピートのお客様。。。


あまりに 饒舌に説明し、、

美味さを伝える私を 蔵元だと勘違いされていたお客様も

おられましたが、

『こちらの那須君は 造り手のプロ、

私は 焼酎の提供のプロ、姫路の居酒屋のおっさん、

それぞれの銘柄の美味さを 存分に表現することが

私の仕事ですねん。』 と 説明させていただきました。




結果 

25度よりも 41度の原酒が たくさん出ました!!

球磨の泉 那須酒造場
(那須酒造場さんの銘柄は 県外向けに 常圧蒸留の球磨の泉一本勝負!
地元向けに 減圧蒸留の球磨の泉も あります。製造石数は 200~300石。
那須君と お父さんのお二人のみで 製造されてます。)))



いままで 一夢庵で ずっ~~~~と

お客様への ”原酒の美味しさと愉しみ”の伝え方が

間違ってなかったと 確信したイベントでした。。。。




数年前から

夏焼酎と銘打って アルコール度数20度前後の

銘柄が 各蔵元さんから発売されていますが、

酒好きおやじの一夢庵では

正直 積極的には 扱っておりません。


通常の商品ラインアップの“割り方”ひとつで

一人一人のお客様や 季節や その日の気候に

アジャストした本格焼酎の提供を

試行錯誤しています。

まだまだ 完成の域には達していませんが、

方向性は 確信をもってブレずに 追求中です。


私は いままで

蔵元さんとゆっくり話を出来る機会には

必ずと言っていいほど

『アルコール度数の高い原酒を 是非発売してほしい。』と

リクエストし続けてきました。


飲食店では 水割りやお湯割りで

味わいを伸ばし香りを引き出すことは可能です、

度数を上げたり、風味を強くすることはできません。

度数の高い品物ならば

もともとの度数はもちろん味わい風味が強く

お客様に提供する際に 25度の商品よりも

幅広い度数と味わいで勝負できるんです。



野球のピッチングに例えると

球種と コントロール そして緩急の幅が

格段に 増します、

絵に例えると

墨の一色の濃淡で 

奥行きを表現している水墨画のように

濃淡の差が より表現しやすくなるってことです。



度数の高い一つの銘柄で

料理とのバランスを考えながら

最初に一杯から 最後の一杯まで

お客様を 飽きさせることなく

水割り・お湯割り・etcで 組み立てることも

十分 可能です。






つづく

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

松尾大社・戦国焼酎  負け戦をしに来たわけじゃない その1
やっとこさ

口元の傷も ほとんど治まりまして、

28日の月曜から

何もなかったように 暖簾を上げております一夢庵です。



この日曜

27日の日曜日、

京都は松尾大社での 本格焼酎イベント“戦国焼酎”が

おこなわれました。

裏方での参加の私と家内は

勇んで出かけました。。。。

松尾大社 20180527
鳥居にぶら下がってる 葉っぱの束は なんなんだ? どなたか ご存じないですかね~~?)


天気も 晴れで ちょいと暑いぐらい・・・・。


私の 担当は 熊本県球磨郡多良木町で

球磨焼酎を家族だけで造られている『那須酒造場』さん。


実に実直な好青年の 那須君
那須酒造場 球磨の泉


そんな那須君の造る焼酎は 

素朴で 飾り気のない まっすぐな米焼酎。

『本当に 誰も知らない 小さい蔵の米焼酎ですが、

僕が 呑みたいと思う 100年磨き続けた味です。』


イベントでは 各蔵元さん 2銘柄。。。。

とはいっても 那須酒造場さんは

『球磨の泉』っていう銘柄ひとつ。

なので

『球磨の泉 25度」 と 

その原酒 『球磨の泉 原酒41度』



まあ 正直言えば そんな知名度もない小さい蔵元の焼酎を

積極的に飲もうと思われるお客様も少なく・・・・

だから逆に

少ないお客様だからこそ

じっくりとお話ができるんですよ!!

そうなれば セールストークは いわば私の最も得意分野(笑)


『よっし、せっかくだから 25度じゃなく 41度の原酒を

お客様にプッシュしてやるか!!』


25度をくださいって言われるお客様に

どんどん 41度の原酒を奨めて・・・・

『3年以上じっくりと熟成されてます。。

41度って思えない円やかさ そして 25度よりも

しっかりした骨太の味わいを まず最初に味わってみて。

口当たりはいいけど 度数があるから 舐めるように

呑んでみて、、、、。』

で その後

『はい、その味覚えていてね、、、』

お客様から その呑みかけのグラスを返していただき、、、

その上に ちょっと加水して ・・・・・。

『さあて これ呑んでみて。どう?』


『あっ!!全然 円やか!!』  『美味しい!!』

そして さらに もう一度加水!!!

気温も 高く 熱い日中に飲む場合は

尚の事!!

『うわ!!めっちゃ 良い感じ!』


『でしょ~~~。

原酒は こうやって 愉しめるのよ~~~、

特に この銘柄は しっかりとした味わいと香りが

熟成で円やかになっていることも さらに

こういう愉しみを 後押ししてくれるのよね~~~。💛』

などと

お客様との会話を楽しみながら、、、

那須君も 途中から 25度よりも “原酒押し”!!!

無名の蔵元の 無名の銘柄の41度の原酒を

イベントで プッシュするという

ある意味 型破りな作戦!!(笑)



つづく


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

今週いっぱい
おかげさまで

かなり 回復してきました、が、

日曜日の京都でのイベントもありますし、

無理せず、

今週いっぱい 一夢庵 お休みします。


歳のせいなのか、、、

ただただ 日にち薬なのか、、、

中途半端の状態で

店を開けても かえってご迷惑をかけてしまいかねません、、、。


来週から 何気ない普通に

営業します。


では おとなしく 回復に努めます。


皆さま 良い週末を。



イレギュラー営業
本日23日の営業は

予めご予約をいただいていたお客様のみの

営業になります。

ご迷惑をおかけしますが よろしくお願い申し上げます。

球磨焼酎
月末の日曜日、

京都の松尾大社さんで おこなわれる

本格焼酎の蔵元さんが多く参加されます

戦国焼酎っていう

催し物が 執り行われます。

一夢庵の二人は 裏方で、蔵元さんをサポートする大役をいただきました。

予定では

熊本県の球磨焼酎の蔵元さんの受け持ちです。


球磨焼酎は

家内のブログ

書いたように、

繊細な美味さなんですよ。


もっと具体的に そのうまさを例えると、、、、、

球磨焼酎の美味さは

『炊いた白ご飯の美味さ』 なんですよ。


ご飯の美味さって

なかなか 言葉で表現できないでしょ、

だけど 食事には 欠かせない美味さなんですよね。


特に 常圧蒸留の米焼酎の お湯割りは まさに 炊いた白ご飯!


世界貿易機関WTOによって

地理的表示指定をうけており、

国際的にブランドとして保護されておます。



しかし

日本国内での ブランド知名度も

美味さの認知度も まだまだ 道半ばにも

感じるのです。


芋焼酎や 麦焼酎と 比較すると

ややもすると 米焼酎は

香りや インパクトが強くはありません、

ところが その美味さは

和食における 白ご飯の美味さなんです。

もっと 具体的な美味さに例えるなら

羽釜で炊いたご飯の 焦げ付く寸前のおこげを

混ぜて握った おにぎりの美味さだと言えるかと・・・・・。




これから 一夢庵、

もう一度、米焼酎の美味さを

改めて探り、

お客様に もっと 分かり易く表現できるように、

努めていこうと

家内と 話しております。。。。

数年前 熊本県は 球磨郡水上村 湯山温泉に宿泊し、、、

その夜 いただいた アマゴの塩焼きと 

おなじ水上村で造られた 大石酒造 鬼倒しのお湯割り、、、、

記憶に残る 至高のマッチングでした。。。

熊本県 湯山温泉 民宿川原別館
湯山温泉の 民宿川原別館の風呂。。。。良いお湯だったな~~~。



また 人吉・球磨を訪れて

球磨焼酎の美味さを 探りたいですな~~。




球磨焼酎の蔵元さんは 28蔵。

人吉に 何泊も しないと!!!(笑)))





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

お休みします。
5月16日 一夢庵 臨時休業いたします。
雑感
いろんな人を呼びつけて

くだらない質問して

『疑惑が深まった』しか言わない先生方が

いらっしゃる。。。。

必死で本質を隠そうとするばかり・・・。

言葉尻や 憶測で 嘘だ!と言われるのは、、、

なにか 違法性がある出来事があるなら

それなりの証拠を出せば 一発自摸なのにね。(笑)




岩盤規制は

既得権益者の利益を 確保するためだけの

しょうもないルール。

岩盤規制がなけりゃ とっくの昔に

もっと多くの 獣医学部は 出来てるし、

今回も 京産大も 認可されてる。。。


文系のよくわからない学部は 増えてるのにね、

なぜ 獣医学部は 一つ増やすだけで

大騒ぎ・・・・・。



問題の本質は

規制緩和をする側と

それを阻止する側の パワーバランスの争いだと

私は思っている。

どちらの話も聞いては見るが、

なるほど納得いくと 思うのは・・・・だ。






忖度って

“他人の気持ちを おしはかること”とある。。。

とても日本らしい“思いやり”の気持ちを表す言葉、

その意味が なんだか 悪い意味に変わってしまったのは

後味が悪い・・・・・・。



テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

20日は壱岐!
次の日曜日 5月の20日は

長崎県は 壱岐に 行きます。

もう 何年のお付き合いになるか…

重家酒造(おもやしゅぞう)さんの

清酒蔵の完成記念の祝賀会に・・・・。

かれこれ 壱岐には いったい 何度訪れたんでしょう・・。

妹夫婦・おやじと母親も 一緒に行ったこともあります。。。

壱岐 大浜
かなり珍しいツーショット。。。数年前、重家酒造の雄三さんがシャッター押してくれました。壱岐の大浜っていう砂浜です。
綺麗でしょ。





付き合いも長いと色々あるもんですが、

『壱岐の島で 清酒を造るときには 

必ず応援するよ。』と

私なりのかねてからの 男の約束。



散髪もバッチリしたし、、、

人生初めて 美容院で メッシュを入れました。(笑)))

スーツを着ていこうと思って言いますが、、、、

見た目の 怪しさが・・・・・。


で 来週は 月曜21日も お休みさせていただきます。

ご了承くださいませ。


さあ 今週も 頑張って参りましょう!!

瀬戸内 前獲れのマダコ、ビンビンの鮮度です!!!

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

雑感
よくよく 振り返れば、

昔からなんだろうけど、

新聞や テレビって

『ある種のフィルター』が 通ってるもんですな~~~。

近頃は その傾向が 以前に増して強いような気がする。




『その発言の裏には何があるんだ?』

『それを言って 誰が得するか 損するか?』

そんなことを考えた方が

おもしろい。




テレビを卒業して もう4年以上たつけど、

もう 家でテレビを見ることはないだろうし、

新聞も 購読してまで読もうとは思わない。


誰かの恣意的なフィルターを通った

ニュースソースなんて

何の勉強にもならん。

思考の視野を 狭くするだけだな。




くだらない コメンテイターの

予定調和な台詞もなく、

淡々と出来事だけを 告げてくれる

何の加工もしていない

情報って たくさんあるようで

意外と少ないのよね~~。



テレビや新聞をみても

何も悪いことはないけど、

『何らかのフィルターがかかってる』と

認識しておかないと

流されます。


大人になれば 

人様の言葉ではなく

自分の言葉で 物事を語らないと

薄っぺらい言葉の羅列に なっちゃいます。






都合の悪いことを報道しない、、

そんな報道機関って

ご自身でご自身の存在意義を

否定してるとは

かんがえないんだろうか?



しばらくぶりっす。
播磨灘に 発生していた

貝毒。。。


検査の結果

安全性が確保され、

やっと 出荷されました。。。


久しぶりの 播州赤穂 坂越の港は

山の緑も 濃くなり、

瀬戸内の海の色も 日差しも

少し 夏のよそおい。。


夏の雰囲気・坂越


赤穂の酒屋さんに立ち寄り、

勉強のために あまり呑んだことのない蔵元さんの本格焼酎を

1升購入。。。

ふと リーチインの冷蔵庫に

懐かしや・・・
久しぶりに 瓶のコーラ


栓抜きの使い方を知らない 最近のヤングたちもいるらしく・・・・・。

コーラを 飲むのも久しぶり、

瓶のコーラは いったいいつ以来だろうか。。。


仕入れドライブ、

ご機嫌なロックを聴きながら

コーラで 決めてやったぜ。(笑))))






テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

今日は・・・、
今日 7日 お休みして、

一夢庵、

明日から通常に営業いたします。

義務

こんな記事を読んだ


小選挙区制・・・そして 今の野党のだらしなさ、、

自民党の政権がしばらく続くだろう・・・

本来なら しっかりした野党が 

宏池会の存在に近い役目をすればいいのだが、

それは 可能性が低いし

今のままの野党なら 私はずっと審議拒否していてもらいたいぐらいだ。

それならば 自民党内で 多様な意見があるほうが

現実的に 建設的な議論が出来る可能性が高い。

そういう状況が続けば、、、

結果 今の野党支持者も 長い目で見れば

宏池会派の自民党議員を支持する可能性がでてくる。

こうなれば 小選挙区では 野党は勝てない、、、


もし仮に 新しい形の中選挙区制になっても
野党の勝てる可能性は・・・・。



『党内意見が一致してないじゃないか!』と

批判するのは 簡単だけど、

よく考えれば 議員さんが多ければ多いほど

意見は多様、、、その意見をまとめる手順が

しっかり行われれば 何も問題ない。



日本の国の将来を本気で考えれば

党内に いろんな意見があり 

党内議論がしっかりでき、

それでいて 党として 纏まりきれるのであれば、

それでいい。

国会が 議論の場にならず 
建前上の立法機関になってしまいそうだけど・・・・ね~~~。



議席数は 少ないけど

日本維新の会は しっかり職責を果たしている野党だな~~って

私は感じている。

(本当なら しっかり職責を果たすって言うのは 当たり前のことで
 いちいち 言うようなレベルの話ではないんだけれど)


まあ いずれにしても

それぞれの党が それぞれの確固たる思考に基づき 

日本国の国益を議論して 決定していただきたいな~~~。


姫路のちっぽけな焼酎居酒屋のおじさんとおばさんも

歳はとるけど もっと頑張って

国民の義務を果たしていきますよ~~~~~。



テーマ:日本の未来 - ジャンル:政治・経済

信用 信頼
仕事の上での

全ての事は 一夢庵では

私が全責任を負い、

決定権をもっていうる。


不正を行おうと思えば、

正直 いくらでもできる。


しかし

そんなことして 何になるんだ?


目先の くだらなくて 僅かばかりの

お金を ごまかすことは

自分で 自分の看板に泥を塗る行為で、

それは お客様に対する”裏切り行為”になると

私は思っている。


ニンニクの茎 行者ニンニク
地元のニンニクの茎と 作用ポークのバラ肉 地元の椎茸と、先日いただいた 北海道の行者ニンニクで
炒め物。。。。ネギも地元産 ゴマは喜界島の国産白ごま。。。



先日 

そんな 馬鹿なことをしている ボンクラの話を

リアルに聞いた。。。。


他人を巻き込み

僅かばかりの目先の金をごまかし、

自分の看板に泥をぬる・・・・。

バレなければ それでいいとお考えらしい。



信用を失うというのは

そういうことだ。


まだ 二十歳そこそこのガキなら

話をして諭すことも 可能だろうが、、

もうええ歳こいた おっさんなら

お付き合いの距離をとるだけの事だ。




私も 胸に手を当て

振り返れば 若かりし頃、、、

ちっぽけなしょうもない馬鹿なことは

してきた、

しかし それが何を意味しているのかは

いろんな人との関りや 経験から、

反省し、犯したことの罪は消えないが、

2度と同じことはしないように、

心がけている。


それが 人間の本来あるべき

理性の部分であり、

他の野生動物と 明らかに違う部分だ。




正直 そいつが 不正行為をしようと

私には 直接的に何の影響もない。

だから どうでもええねん。


人のふり見て 我がふり 直せ、じゃなくて

我がふり 見直せ!ですわ。



確実に言えるのは

天網恢恢疎にして漏らさず。

因果応報。




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

グレーゾーン
『世の中の

 ほとんどの事柄は

 グレーゾーンで ええねん。』

と 私はカウンターで よく口にする。。


自分の行動・思考で どうにかなる

直近の身の回りの事に集中したほうが、

どうにもならない余計なことに労力を注ぎ、

心身ともに 疲れてしまうぐらいやったら

そう考えるのも一理あると

考えているからだ。

焼きおにぎり
じっくり焼いたおにぎりに 焦げ目がついてから、 自家製ブレンドだし醤油を つけて仕上げます。


しかし 

だからと言って 自分の生活と直近に関係ないこと全てを

はなっから グレーゾーンと決めつけて

思考停止するのは ちょっと違うぞ~~~。(笑)



グレーゾーンに色分けするのも

ある程度 最小限の 思考の上

何かしらの根拠があって グレーゾーンで良いと

判断しないと それはただの無関心になってしまう。



じゃあ その

『ある程度 最小限の思考』の為には

何が必要か?


私が思う 必要なことは 2つ。

まず一つは

幅の広く いろんな情報を 見て聞いて

頭の片隅に留め置きながら、

今まで生きてきた人生の経験に基づいた

バランス感覚を働かせ、

誰の受け売りでもない 己の見識を構築すること。

二つ目は

構築した己の見識をも 常に 柔軟に

バージョンアップできるように

固執しない事。


この2点に尽きる

だし巻き
一夢庵では 刻みネギを入れた出し巻きを“北川巻”  刻み三つ葉を入れた出汁巻を“志水巻”と 名付けている。。。
先日 ありそうでなかった初オーダーが、、『ネギと三つ葉両方入れて だし巻き巻いて。』
ネギと三つ葉 を混ぜて巻きました。。。。大根おろしは オーダーをいただいてから卸します。
醤油は 一夢庵オリジナルブレンドのだし醤油です。




思考を構築して

尚且つ 

柔軟性を維持する。


難しく考えることはないのよ、、、。


要するに 

どんな意見であれ

人様の言葉に 耳を傾ける気持ちを

失わない事。



僕は 出来る限り

そう心がけて

一番身近にいつも居る家内の言葉に耳を傾けて

日々 勉強し、躾されてますねん。(笑))))








テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記