『世の中の
ほとんどの事柄は
グレーゾーンで ええねん。』
と 私はカウンターで よく口にする。。
自分の行動・思考で どうにかなる
直近の身の回りの事に集中したほうが、
どうにもならない余計なことに労力を注ぎ、
心身ともに 疲れてしまうぐらいやったら
そう考えるのも一理あると
考えているからだ。
 じっくり焼いたおにぎりに 焦げ目がついてから、 自家製ブレンドだし醤油を つけて仕上げます。
しかし
だからと言って 自分の生活と直近に関係ないこと全てを
はなっから グレーゾーンと決めつけて
思考停止するのは ちょっと違うぞ~~~。(笑)
グレーゾーンに色分けするのも
ある程度 最小限の 思考の上
何かしらの根拠があって グレーゾーンで良いと
判断しないと それはただの無関心になってしまう。
じゃあ その
『ある程度 最小限の思考』の為には
何が必要か?
私が思う 必要なことは 2つ。
まず一つは
幅の広く いろんな情報を 見て聞いて
頭の片隅に留め置きながら、
今まで生きてきた人生の経験に基づいた
バランス感覚を働かせ、
誰の受け売りでもない 己の見識を構築すること。
二つ目は
構築した己の見識をも 常に 柔軟に
バージョンアップできるように
固執しない事。
この2点に尽きる
 一夢庵では 刻みネギを入れた出し巻きを“北川巻” 刻み三つ葉を入れた出汁巻を“志水巻”と 名付けている。。。 先日 ありそうでなかった初オーダーが、、『ネギと三つ葉両方入れて だし巻き巻いて。』 ネギと三つ葉 を混ぜて巻きました。。。。大根おろしは オーダーをいただいてから卸します。 醤油は 一夢庵オリジナルブレンドのだし醤油です。
思考を構築して
尚且つ
柔軟性を維持する。
難しく考えることはないのよ、、、。
要するに
どんな意見であれ
人様の言葉に 耳を傾ける気持ちを
失わない事。
僕は 出来る限り
そう心がけて
一番身近にいつも居る家内の言葉に耳を傾けて
日々 勉強し、躾されてますねん。(笑))))
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
|