fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



どんな世界にも 未来の為に ヘンタイが 必要なのだ~。
どうすれば

今以上に 本格焼酎の魅力を

お客様に伝えることが出来るのか?


家内とず~~~っと

考え続け 

持続可能な方法を 見つけ

磨き続けています。



昨夜は

福岡で 麦焼酎を造られている

天盃の多田さんが 一夢庵にお見えになり、

カウンターで お客様と 焼酎談義、、、。


料理も 本格焼酎も

“すべて お任せ”

私と家内は

様子を見ながら どの料理を出し、

どの焼酎をセレクトするか・・・

思考を巡らします。。。



天盃さんの焼酎ばかりではなく、

いろんな蔵元さんの いろんな銘柄をお出しします、

料理も それに寄り添うことを第一に、、、。



蔵元さんが来られても、、

もう 焼酎の会を開くのは

一夢庵は いつのころからか

ほとんどしなくなりました。。。



普段 一夢庵が提供している本格焼酎を料理を

ふんわり味わいたいっていう蔵元さんが

ほとんどだからです。

逆に言うと

私と家内を信用してくださって、

『うちの焼酎の美味さを 蔵元の代わりに しっかり伝えてくれよ。』と

託されているとも感じています、

だから その期待には しっかり普段の営業で答えていかないと!






いつも言っていますが、

焼酎専門の一夢庵は、

蔵元さんが 驚くような提供を

しなければ 存在意義がなくなります。



蔵元さんが 作る水割りや湯割りは旨いでしょうが、

それの上を 行かないと

駄目だと思っています。



実際に 

『うちの焼酎 こんな味わいでしたっけ?』

『これ本当に うちの焼酎ですか?』と

製造者である蔵元さんも 感心・感動させないと、

何のための一夢庵やねん!と言うことになります。




『雑に扱っても 

それなりにパフォーマンスを発揮する本格焼酎の

懐の深さに 甘えて 雑に扱っても

本格焼酎の真の実力は 味わえません。

蔵元さんが驚くレベルのパフォーマンスを

見つけて コンスタントに 提供するのが

一夢庵の仕事です。』


蔵元さんや酒屋さんから

出荷され その先、

それぞれのボトルが

瓶詰めされてから 何年、

開封してから 何か月、、、

この蔵元さんの酒質は どのように変化するか?

その香りと 深み、、、

限りなくベストに近いベターな割り方は どんなものなのか、

その香りの立ち方や

水割りを作ってから 氷が解けていく時間・・・・・、

お湯割りが 冷めていく刹那の美味さや香り、、、

その美味さを しっかり伝えられるか。

扱う銘柄、扱っている蔵元さんの酒質を 理解しておいてこそ

お客様に

『焼酎ってうまいやん!』と

感じてもらえるんですよね~~~。



本格焼酎の美味さの表現を

磨くためにこそ 僕は

普段 ワインを飲んだり 洋酒を飲んだり、

ビールやリキュールも口にして、

多くのアルコール飲料の中での

本格焼酎のもつ 味わいや香りの特徴、

美味さを活かす提供方法を

考えまくるんです。。。




一夢庵は 

『本格焼酎の提供と それにあう料理という事において、

独創的 で且つ 奇をてらうことなく

先っちょに 居たいんです。』





『蔵元さんと 飲食店は

本格焼酎の業界の中と言う点では 仲間かもしれませんが、

製造のプロ と 提供のプロ と言う意味では

お互い 決して相容れ合い立場でもあるんだから、

本格焼酎の未来の為に 忌憚のない意見を言い合える関係であるべき。』

だと 本気で考えています。




天盃の多田さんも 造り手として

かなりのヘンタイだと 僕は思っていますが、

多田さん曰く

一夢庵も かなりのヘンタイらしいですわ~~~~。((笑))))

天盃 多田社長

若干 わざとらしい写真ですが、
天盃・多田社長と 熱く語るのは 一夢庵でも扱う”焼き塩羊羹”を造る森口製餡の森口氏。。。

焼き塩羊羹は 本格焼酎と 驚くほどマッチするんです、
天盃さんは試飲会などイベントの際、その焼き塩羊羹を おつまみに用意されるんですよ、、、。



スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

麦焼酎 天盃
明日 26日 木曜日、、、

福岡で麦焼酎を造っておられる とある蔵元さんが、

一夢庵のカウンターで しれ~~っと

呑んでるはずです。。。

天盃 宝壺

一緒に呑んでみたい方は 

しれ~っと お越しください、、お待ちしております。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

漕ぐ そして 呑む!
この暑さ・・・・。


なのに ジムに行き

エアロバイクを ひたすら 漕ぐ!!

漕ぐ!!漕ぐ!!



仕込み中も 汗をかくけど、

身体を動かして かく汗は 

同じ おっさんの汗でも 

少しだけ爽やか。(笑)



筋トレは 控えめに

ストレッチした後、

また エアロバイクを漕ぐ!



ざっと 消費カロリー 500キロカロリーちょい、、、。


脂肪を 60グラムぐらい やっつけてやりました。。!!!


ジムに行きだして思うのは

やはり 余分なものは落としたほうが 良いという事。

体脂肪 も ゼロでは困るが 多すぎても困っちゃう。。。


筋肉量は 多いほうが 良いみたいだ。。。

なんといっても 

『老後を支えるのは 年金ではない! 筋肉だ!!』を

合い言葉に、プッシュアップ・プッシュアップ!!




適度な運動 

適切な食事

適度な飲酒

sss 野菜サラダ

知り合いの洋食屋さんが

宮崎の渡邉酒造の芋焼酎 SSSを ラインナップしてくれてるんで、

ジム上がりに 

ちょいとのつもりで、

一人で 一本空けてしまいました。。。

割らずに 冷やして そのままグラスで呑める。。。

美味いわ~~~。



一夢庵の日曜日は こんな休日なのだ!!!



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

Jリーグ ヴィッセル神戸に

ワールドカップロシア大会 スペイン代表だった

アンドレス・イニエスタ選手が

合流 チームメイトと一緒に練習。


最初に覚えた日本語が

『暑い』だそうで、、、

確かに 湿度の高い 日本の夏、今年は特に暑い!


そんなイニエスタ選手と一緒に

練習したヴィッセルの選手のインタビュー記事、

『何気ないプレーの質の高さ』を感じたということだ。。。



何気ないプレーの質、

私も 自分の仕事で

いつも 念頭に置いていることです。

自分のプレーの質は 高いのか低いのか

自分で評価することは

その時点で 低いと証明しているようなもの、、

人様の評価でしか 判断できないものです。



時に遠回りしたり、足踏み状態になったりしながら、

家内と 16年間

一夢庵の歩みを 進めてきました。



播州姫路で 本格焼酎に 合う料理、

清酒どころ 播州姫路で、本格焼酎をどう表現するか、

料理と本格焼酎の 味わい・香りのバランス。。。


器 や 水、

水割りやお湯割りの手順 

最終的にお客様への提供と その評価。。


お店全体の雰囲気や 会話も 

“美味しさ”の一部だと 

一夢庵らしく 何処の誰にも

真似のできない 歩みで

ここまで来れました。


本当に 皆様のおかげです。

ありがとうございます。






最近 本格焼酎に対するイメージが

また一つ 自分なりの解釈を 発見しました。


蔵元さんが それぞれに 製造された本格焼酎は

例えるなら

“楽譜に書かれた 一つの曲”

そして 

一夢庵は その楽譜をもとに

演奏する プレーヤーだと。



この話は また次回に続きます。



今日も 全国的に 猛暑 酷暑!

どうぞ

みなさま お体には お気を付けください。

適切な食事 適度な運動 

そして 適切で適度な本格焼酎。。。

ゆったり睡眠。。。。


さあ 今日は

学生時代の後輩が経営している

養魚場から 質の高い養殖で育てられた

スペシャルな魚が 届きましたよ~~~~。。。


本日のお品書きにて。

(営業してる日は 17時過ぎに 更新してます。
ブログ共々 一夢庵HPも よろしく。。)


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

スタミナ?
ずっと以前から、

“スタミナ”と言う言葉が

気になっていたのよね~~。



特に 夏場の暑い時期、、、

まさに 今ですけど、

まあまあ スタミナと言う言葉を目にしたり

耳にしたりする。


スタミナって 調べると

もともとは ラテン語で 縦糸を意味する言葉の複数形らしいです。

生命体が持つ根源的な要素で、

精力、元気の素ってらしいんですね~~。


ただ 世間的に 使われているスタミナっていう言葉は

私には とらえどころのない、

なんかふわ~~っとした言葉ですわ~。



スタミナをつけるのに 暑い盛りに ガンガン食うって

いうのも 若いうちなら 良いでしょうけど、

もう 僕には ガンガン食うのは 余計にしんどいっす、

体力 へつられますわ。(笑)))



実は しばらく前から

ジム通いをしております。。。

50になるし、この機会に

身体を 見直そうって考えです、、

ガンガン 筋肉トレーニングをするわけでは

ないです、むしろ

有酸素運動を 心がけて、

脂肪燃焼を メインに 週2回か3回 

仕事上がりの深夜に 通っています。


この歳になっても 体は ちゃんとしてるもんで、

見た目でも 腰回りが少しスッキリしてきたような・・・・。

体重は 減ったというよりも 

体組成が 変わったという感じで、

脂肪が減った分 少し筋肉が増えたようです。。




“生命が持つ根源的な要素”を

適度な運動と 

適切な食事& 適度な飲酒で

見直し中の 一夢庵でございます。。(笑)))



この暑さ せっかく呑むなら

ほどよく冷房の効いた 一夢庵で是非。(笑)))



16日の海の日に

三木総合防災公園陸上競技場の

スタジアムに

なでしこ2部の ASハリマアルビオンの試合を観に行ってきました。

3対2で 勝利っす!!

ASはりまアルビオン 三木総合防災陸上

スポーツ観戦は いいね~~~。

この暑さの中 選手のスタミナは すごいな~~~って

つくづく思う おじさんでした。((笑))))


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

原動力
本格焼酎を

『食中酒』として

ずっと考えて、

食べ物と一緒に楽しんでいただくという事を

大事にしています。

からからで さしつさされつ、


先日から、

立て続けに

お客様から 似たような言葉を

頂きました。


『焼酎って こんなに なめらかで

すんなり飲めるもんなんですね~~。』

『す~~~っと 何の違和感もなく

味わいと香りが 喉を通て行きますね~~。』


食中酒って

最低限 そういう飲み物でないと、、、

食べ物とは 寄り添わないでしょう~~~、って

思うんですよね~。


ピリピリ感が あったり

なにか 刺々しい感じがあれば

その飲み物って

次 また 呑もうと思います?


僕は思わないですね。



同じ銘柄でも

それぞれのお店で それぞれの提供の違いがあり、

当然 味わいが変わってきます。




お客様からの 何気ない お言葉の一つ 一つ、、、

もっと もっと 突き詰めて、

更に 本格焼酎の美味さを 求めていく

原動力の一つです。



ありがとうございます。



次の日曜 15日は

珍しく 昼過ぎ15時から 暖簾を上げます。。。。

よろしく。。




さじ加減
今日は 

瀬戸内海産の 小イワシ。。

久しぶりに 仕入れたので、

生姜と一緒に 煮ました。

小イワシ煮


こういう料理をしていると

火の入れて

煮ている間に

香りが 立ちます。。



あまりにも 香りが立ち過ぎると

料理としては 失敗。



調理の最中に

いい香りが立ち過ぎるのは、、

その料理から 香りが逃げていると解釈しています。



だから そのさじ加減が 微妙です。


いったん火を止めて

味をしみこませ、

そして もう少し煮たいときは

あとで また火を入れるように しています。

骨までやわらかになりますよ~~~。





焼酎のお湯割りも

しかりです。。。


微妙な さじ加減で、

香りが逃げてしまったり、、

味わいを損なったり、、

シンプルですが 

なかなか 奥が深いっす。



各蔵元さんも

焼酎の蒸留の際は、、、

おそらくですが

いろんな”さじ加減”があると

推測されます。



製造過程で 

香りが立ち過ぎると、、、

それは

香りを損ない 味わいのバランスが

崩れていると

考えています。



テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

早生の枝豆
雨が 降り続く

播州姫路。

雨の降り続く地域の皆様

どうぞ お気をつけください。。




この時期

播州では

早生の枝豆が出始めます。。


ふと思い出す場面があります。。。

もう何年前だったか、、、、


『この枝豆な~~、ええ豆やな、茹で方も ええ感じや。』

『ありがとうございます。』

『でもな~~、味が濃すぎて 口に合わん。

もっと安い冷凍の枝豆 ないか?』

『・・・・・・・。』


本当に こんな会話でした。


正直 絶句してしまいました。。。。



早生の黒豆枝豆


その夜 

何とも言えない 虚しさを 感じたことは

忘れられない。。。


地元で採れた その時期ならではの

旬の味を 

“濃すぎて 口に合わない”と

表現されたそのお客様、

私よりも 年配の人でしたが、

そのお客様は それ以来 お見えになっておりません。。



早生の黒豆枝豆を 仕入れる時期に

毎年 思い出す出来事です。




慣れって怖いモンです。

実は お酒も一緒で、

新ジャンルや 発泡酒を飲み続けていると、

スーパードライですら

苦く感じるらしいのです。





別に そういうモノを飲むな! 食べるな!とは言いませんが、

慣れてしまうと

本来の味を 美味しく感じなくなってしまう・・・。



美味しい 美味しくないも 大事ですけど、

栄養面、安全面でも

間違いなく 差は 歴然とあるはずです。。




まあ 冷凍の枝豆を食べたい方、

一夢庵では ご用意できませんので、

他の飲食店でお求めくださいませ。











テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記