fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



需要と供給
当たり前の言葉

『需要と供給』


商売は 誰かの需要を満たすために

誰かが供給する そのバランスで

成り立っている。。。


商売の大きい小さいに 関わらず

これまた 当たり前の事。



先日

世間勉強の為

とある 大手の廻る寿司屋さんに

家内と出かけてみた。。。。。


結果から言うと

そのお店では 僕の需要を満たすことはなかったので、

2度目の来店は ほぼないと思います。

しかし

待たなければならないほどの 大盛況ぶり。


それだけの需要を満たしているからこそ。




英語で 商売は ビジネスだが

もうずいぶん前から

商売とビジネスは 同じスタイルではないように感じている。


最高の立地条件で

大きな駐車場と 大きな店舗

出来るだけ少ない人数のオペレーション・・・・

と 誰にでもできるであろう料理。。。

かたや

一夢庵は 実に目立たない一本裏通りの

そのまた裏通り。

オープン以来

家内と僕のずーーっと二人、だれ一人

アルバイトを雇ったこともなく、、

本格焼酎に特化した ある意味偏った店。

もはや 僕と家内以外の人には

出来ない店。


どちらも

需要と供給のバランスで

成り立っている。。。

良いとか悪いとかの問題ではない。


商売とビジネス

それだけの話だと、

改めて勉強になった。


これから先 一夢庵の方針を 

考える いい機会でした。


坂越 牡蠣水揚げ


今日も播州赤穂 坂越の牡蠣!!

ビンビンのやつを仕入れに 行ってきました。


三陸岩手、宮古の春一番わかめと 一緒に

シャブシャブ!!!

身体に優しい 滋味あふれる逸品であることは

保証します。



スポンサーサイト



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

小雪舞う 播州姫路に 三陸宮古から・・・・。
この冬

初めての 小雪が舞う

播州姫路。


三陸岩手は 宮古から、、、

『春一番わかめ!!!』


冬だけど 春一番。。。!!


たかがワカメ

と 侮るなかれ!!


まじで 海藻のなかでも

私の知りうる限り、キングです!!

王様です!!



過去に このワカメを食べられた方なら

ご存じでしょうが、

ワカメの概念、いや 海藻の概念を

覆されます。


シャブシャブで

ポン酢の シンプルな調理で

究極の美味さを表現できます。


春いちばんワカメ

褐色から 鮮やかな緑色への

ビジュアルの変化。



口の中で広がる

三陸の海の 美味しいとこどり!!


いつも 短い期間しか ご用意できませんが、

ぜひ

まだ冬の播州ですが、

『春一番わかめ』

ぜひ ご賞味ください。

一夢庵セレクトの本格焼酎には

合う事は保証します。

中でも

球磨焼酎のお湯割り、

熟成麦焼酎の お湯割りには

抜群に 合うかと思います。





テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

本格焼酎の道
僕が

どんなに このブログで

御託を並べたところで、

お越しいただいたお客様に

味わっていただき

『美味しい!』と

思っていただけなければ、

何の意味もない。


実際に

美味しく呑んで 味わいを感じていただく為に

『これだ。』と思う事の全てを

実行し、

精度を高めること!

それしかないんだ!



それぞれの蔵元さんも 

試行錯誤で 己の焼酎造りを磨いている。

提供する 飲食店も

ずっと同じではだめだ。

絶えず変化するそれぞれの銘柄に

アジャストして

提供方法も 磨かないとアカン。




『同じ銘柄でも やっぱ 一夢庵で呑むのと

家で飲むのとは 違う。』

こちらが押し付けることなく

そう感じていただくことこそが

一番大事なんだ。




水 氷 お湯・・・・、

温度 器 ・・・・。


シンプルな素材だけの表現こそ

奥行きに広がりを 創れるんだ。

派手さは 求めていない

染み入る美味さには 

煌びやかさは むしろ

削ぎ落さなければならん。


料理と一緒に楽しめる

蒸留酒は

本格焼酎だけだ!!

だからと言って

それに甘えてもアカン!


ほたるいか 掃除
 (小ぶりな 新物の香住産のホタルイカも 食感を邪魔する 眼・くち・フネは ひとつ残らず 取り除く。。)



水割り お湯割り、の

今以上に精度を高め

またそれにあう料理の質を

迷わず じみちに

探し続けるんだ!






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本格焼酎の瓶詰日
本格焼酎に

賞味期限は 在りません。

アルコール濃度が 高く 細菌などの繁殖が

出来ないからです。

ただし

直射日光や 高温に さらされ、

品質の劣化を招きます。


不勉強な消費者が

ラベルに書かれた瓶詰日を

賞味期限だと思っているらしいく

酒屋さんや 蔵元に

問い合わせたりもあるそうです、、、、。

ちゃんと説明すれば 何の問題もないのにね。


最近は 瓶詰日の記載が

暗号化される場合が増えてきました。。。

一夢庵は それには大反対です。

なぜなら 問屋さんや 酒屋さん、飲食店において、

先入れ先出しの確認が しにくくなりますし、

一般的に 25度調整された本格焼酎の場合は、

“割り水”で加水調整されてからの時間経過が

不明になりますし

何より それぞれの製品の履歴が 

正しい知識を持つ消費者に

解らなくなるからです。。。


昨年

とある酒屋さんで

掘り出し物を見つけ 購入しました。

天嵐坊


黒木本店さんの 天嵐坊です。

株式会社化する以前、合資会社だった頃に

瓶詰された商品だという事はわかります、

瓶詰日の記載はないので、いつのものなのか・・・・。

今 出荷されている天嵐坊に 

瓶詰日の記載があるのかは どうかは

申し訳ありませんが 確認しておりません。




僕も 家内も そういう瓶詰日の不明のものは

通常 購入しませんが、

なぜ 今回は 購入したのか・・・・・。


まず その酒屋さんの 保存状態、、

ワインも扱われているその店内は

一年中 酒の保存に適した気温である事。

箱に入っており、全く 光を浴びていない事。

棚の上で 不動の状態である事。

そう言う点を鑑みて、

『これは 間違いな。』と

家内が 言いだして・・・・。



で 味を利いてみると、

瓶詰後 かなりの長時間眠っていたであろう

落ち着いたアルコール感と共に

山芋の風味というよりも

零余子(むかご)の風味を感じました。

とにかく

瓶詰後に ゆっくり進んだ熟成が

深みと 円やかさに

現れていました。

お客様の評価も 好評です。



瓶詰日の記載のない商品や

瓶詰後かなりの長時間経過している商品の購入の際に

参考になればと思い、

今回 書いてみました。

正直言えば ものすごい劣悪な環境下以外では

本格焼酎の品質の 極端な劣化は

そうそうありません。

しかしながら 一夢庵では

過去 明らかに品質に問題を発生させた銘柄に

出会ったことが 無いわけでは無いんです。

(その原因は 製造・瓶詰後の 何が問題なのかは
特定できませんでしたが、、、、その焼酎は
泣く泣く 廃棄しました。)




ダメ出しをするわけではありませんが、

出来るだけ 瓶詰日の記載は

解りやすく ラベルに 表示していただきたいのが、

一夢庵の見解です。



本格焼酎は

加水調整瓶詰後にも ゆっくりながらも

熟成します、

そう言う特性を 踏まえたうえで、

瓶詰日の記載は

法律上 問題なくても

必要ではないでしょうか。









テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

19日の土曜日 貸し切り営業です。
超 ベテランの酒飲み、

こんなことを書くと ただの酔っぱらいのように

おもえるが、

その方は 酔い方は勿論、

呑み方 味わい方も

超ベテランなんです。


カウンターで 

播州人特有の口の悪さも

ちょいちょい出しながらも

実に 美味しく焼酎を楽しんでくれる。。


本当に嬉しい事です。



そんな 超が着く ベテラン酒飲みも

うちに来るまで、

『焼酎なんて ただの安酒で 美味しいもんじゃない。』と

思っとられた・・・・。



ところが 近頃は

『清酒よりも 優しく酔えるし、何より 料理とバランスがいい。』と

すっかり 宗旨替え。。。。



ただし 焼酎を呑むのは 一夢庵だけらしい・・・・・・。。




昨夜も

前獲れ(晩秋の瀬戸内海で漁獲された)

小太エビの天婦羅を つまみながら、

家内の作るお湯割りを 美味そうに・・・・・・。




『しかし 焼酎は 割り方のさじ加減で こんなにも 美味くなるのか。』



何度もつぶやかれる。。。





お客様に 本格焼酎の美味さを 伝えるって言うのは

銘柄個々の美味さは勿論

お任せでお出しするお湯割り・水割り・・・・・、

銘柄を超えて 美味さを表現することだと

思っている。

播州赤穂 坂越 20190119



さあ 今日19日 土曜日、、

一夢庵は オープン以来 4回目の

“貸し切り営業”です。


牡蠣を食べたいとのリクエスト。。。


今朝も 播州赤穂 坂越まで、

足を運んで ビンビンの牡蠣を

10年以上お付き合いのある 牡蠣屋さんから

超一級品を 仕入れてきました!!!


貸し切り営業、料理のご相談等、

対応可能なぎりぎりの範囲まで、 

承ります。

お気軽にご相談くださいませ。







テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

1月も半分すぎちゃった。
おかげさまで

家内の風邪も 治まり、

店に出てきて 仕込みをしております。。。

お心遣いいただいた みなさま

ありがとうございました。




播州姫路は 穏やかな気候が続いておりますが、

どうぞ お体には お気を付けください。

蛸と 地元野菜のサラダ風


1月16日

仕入れもバッチリで、

前獲れのマダコ!

北海道から タラの白子。。

地元の野菜も 抜群の鮮度と美味さで、

準備整えております。


食中酒としての 本格焼酎の美味しさ。。

それに寄り添う お料理。。。

一夢庵が 今まで17年積み重ねた経験をもとに

表現しております。

お時間ございましたら ぜひぜひ。。


家内ともども お待ちしております。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

お風邪を召された。。。
家内が

ちょいと風邪をひいてしまった。。。


13日の日曜、

一夢庵昼営業をしている途中から

寒気に襲われていたらしく、、、

暖簾を下げるまでは さすがにプロ、、

気丈にも 普通を装っていたが、

お客様が お帰りになられたとたん、、、

小上がりの畳の上で、

グロッキー状態。。。


片付けを 終わらせ、

部屋に帰り 素早く布団に 寝ていたが、、、

今日15日になっても

ちいと きつそうなので、

朝一で かかりつけのドクターGに 連れて行った。。。


幸いにも インフルではなさそうだが、

咽喉が 辛い様子。。。



今日も 一日 ゆっくり過ごして回復に努めてもらうことにした。



家内が 風邪をひくのも 珍しいが、

くしくも 我々の結婚記念日13日から

体調を崩すのは 何かの・・・・・・。

にこいち

僕の家内に対する依存度が もはや病的。

ニコイチの一夢庵は 一つ欠けたままでは 

お客様に迷惑を変えることになります。




結婚して17年、

これからも 出来る限り 

長く付き合っていきたいと 僕は思っているが、、、

家内はどうだろう?


ドクターGに 処方してもらった薬で、

早く回復してもらう事だけです。



というわけで

15日 一夢庵 お休みします。


巷では 風邪 インフルが 流行っておるようです。

皆さまも お体には十分気をつけてくださいますように。









穏やかな日差しの播州姫路です。
今日は 全国各地、

成人式だそうで・・・


僕が 成人になったのは

わずか数日しかなかった昭和64年の後

改元を迎えた平成元年。。

仮面ライダーで言うと

ブラックと ブラックRXの時でした。(笑)


それから

なんだか あっという間の30年

気付けば 50歳。





穏やかな日差しの中、

一人ドライブは 頭の中を

無にして、いつもより

ゆっくりと 29号線を

北に走らせ

伊和神社まで 行ってきました。




僕は お願いごとは なにもしません。

ただただ 頭を下げ

神社の中のすがすがしい空気を

思いっきり 深呼吸します。

背筋を伸ばし、一歩一歩

人生を まっとうしていきたいと

思うだけです。




二十歳になられた皆さま

周りにいるいろんな大人を見て、

自分らしい大人としてのスタイルを

磨いてください。


50歳のおじさんも

時に立ち止まり 時に 振り向き

時に勇気をふり絞り

後悔を残すことのない様に

日々 生きております。。。




さあて

日差しが穏やかなうちに

汚れている愛車を洗いますかね。。



では、また。











水汲み行ってまいりました。
新年 一回目の水くみに行ってまいりました。

市街地から 車で 1時間ほどの距離の

宍粟の山奥は

どんよりとした冬らしい空、小雪が舞っていました。

水汲み2019年1回目

店で本格焼酎を割る水、

氷・お湯は

オープン以来17年

汲んできた水を一度煮沸してから、

使っております。


料理にも

その水は当然使う。。。


出汁を引くのも その水。。。



料理と 焼酎に 同じ水が含まれている・・・。




本格焼酎は 多くの書籍で

『どんな料理にも 合う。』と 書かれています。

その程度の表現でいいのか?

そんな言葉でええんか?と

ずっと 思っていました。

確かに 本格焼酎は

幅広い料理と マッチしますが

さらに 高いレベルでの相性を高めるには・・・・。


一つの答えとして

料理とお酒に同じ水を使うことで

同調・・・・というか

共通項・・・というか

とにかく

同一成分を含むことで、

親和性を高めることに繋がっていると思う。

『水』という要素で 共通項を作ることが出来るのは

日本らしいしね。



日本各地で 名水と呼ばれる水は多くある。。

それぞれの水を 本格焼酎と料理に活かすことで、

その土地オリジナルの美味しさが

表現できる。。。!!!


ワインの世界では 

お酒と料理の関係を マリアージュ(結婚)っていう

ステキで詩的な表現されるけど

それに対抗するとか そうい意味ではなく、

和酒の世界で

『親和性』を意味する

Affinite アフェニーテ

っていうフランス語で 表現するのって ありじゃない?

ちょっと カッコつけすぎかな~~~。(笑)))




というわけで 今年も一夢庵 

本格焼酎を美味しく愉しんでいただきたい気持ちばかり、、

先走って おりま~~~~す。(笑)))))!!


今年も みなさま よろしくお願いします。。。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

平成31年
新年 おめでとうございます。


なにか 正月らしいことがあるのかと言えば、

まったく そんなことはなく、、

ゆっくりと しておりました。


一夢庵 5日から 営業です。

本年も よろしくお願い申し上げます。