fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



時々真面目にモノ申すけど、、、いかんせんダメ人間。
『○○が 悪い。』と

世の中の 出来事を

人様のせいに するかのような発言を

された方が いらっしゃいました。


ご想像の通り ○○には とある総理大臣の名前が入ります。。。。


正直、 ちょっと愕然としたのを覚えています。

そう思われるのは 個人の自由ですが、

なぜ それを口にして 

私に訴えるのかが 判りません。


それに 僕は 

安易に その時 その場に合わせて

同調する人間でもないので

『何を言うとるんですか。』と

訴えさせていただきました。



その方にとって 今の世の中は

何かしら“都合”が 悪いのかもしれませんが、

それは 

ある一時期の内閣総理大臣一人が

その全ての元凶なのだと理解されているのかどうか?

僕も 今の政治の全てに賛成ではありません。

『それは おかしいやろ。』と

思う事も ありますよ、しかし

今の政治は 今の法律や制度に則り

形作られたものであるから、

その成り立ち自体は 何一つ

批判されるものではないですしね。

政策 政治姿勢に反対されるのであれば

もしくは 現状の 

議会制民主主義・議院内閣制に 反対されるのであれば

それを訴えている政党・議員に投票するか、

若しくは 被選挙権がおありなら 

自らが 代わりになる政策 理念を 訴え立候補し

当選し 仲間を増やし、

しかるべき手続きによって

法律なり 憲法なりを改正し、

理想を追求すればいいのではないかと・・・・。

僕はそう思いますと 発言させていただきました。




今の ニュースを見ていると、

何もかもが 近視眼的に

目の前の一つの出来事を注視しすぎて、

『木を見て森を見ず。』の状態で

過去の歴史や 時代の流れを

無視した論調が 

ただただ声高に 叫ばれているだけにしか思えません。



実は 最近

とある本を読み、

アメリカ合衆国の成り立ちの 一遍を

知りました。

もともと住んでいた

アメリカインディアン
(その本には イヌイットや他の民族との違いの為そのように表現されていました)

から見た歴史や

メイフラワー号に乗って やってきた 

ピルグリム・ファーザーズに始まる移民の歴史のことが

書かれておりました。


専門家ではないので

これ以上書きませんが、

気になられるようでしたら

ピルグリム・ファーザーズ とか マニフェストディスティニーって

言葉を 調べてみてください。。。。




世の中の物事 歴史、政治、、

全ての出来事を どちらか一方の正義で

白黒つけるのは

僕のスタイルではありませんし

白黒つけられるほど 若くもありません。

僕はある意味 世の中は白と黒が入り乱れ、

時に混じり合いしているから 

面白いんだと感じています。



良い とか 悪いとか

誰かの 受け売りかと思われるような言葉を

軽々しく発するのも

“自由”なのかもしれませんが、

僕は そんな“自由”は 

“わがまま”か “憂さ晴らし”にしか

思えないです。




まあ 僕も ええ歳こいてるんで、

くだらない話や

とんでもなくエロい話は・・・・・・・、

止めたほうがいいと思えば思う程 反対に

止められなくなっちゃう性分なので、・・・・、

ダメ人間ですわ~~~。(笑))))


地方選挙も近いですし、、、

ダメ人間なりに 考えて 真摯な気持ちで 投票しようかと思います。



アサリ酒蒸し


季節季節に 美味いモンがある、、、それが 幸せだな~~~。って素直に思う

今日この頃。。。





スポンサーサイト



テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

30年
姫路マラソンの喧騒を

横に、、、、

道路一本隔てた

姫路護国神社の

静謐な境内を 歩み

参拝させていただきました。



24日は

天皇陛下 御在位30年 記念式典の日でもありました。


拝殿には

御在位30年記念式典の 記帳もあると

聞き及んでおりましたので

謹んで 記帳させていただきました。


学生時代

水産大で行われた

魚類学会に 参加された陛下に

直々に お言葉をかけていただいたこともあり、

私にとって 身近に 勝手に感じる陛下・・・。

昨日のお言葉も

心にしみいりました。



生前退位されても

なかなか 自由ではないと思われますが、

出来るだけ ゆっくりと 過ごしていただければと

思います。









テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

幅の広さと 奥行き
本格焼酎は

とにかく幅が広い。


原材料や 製造方法、

製品化されてからも

“割り方”など、、

まあ 同一銘柄でも 味わい方にも

幅がある。。


間違ってはいけないのが

幅があるからって

理由もなく

何してもいいってことではない。



宮崎県の一番南

串間市の松露酒造さんの

『黒麦 原酒』 度数43度。

黒麦原酒


後ろには 宮崎の焼酎文化である20度の製品も見えるし、

黒麦も 25度の製品もある。


原酒だから ロックで呑まなければいけない事なんて

なにもない。



むしろ 割り方に幅が出来て、

呑み手としては 愉しみ方バリエーションが

めっちゃ増える。

度数が高く 風味の強い

原酒を割る事の 愉しみに目覚めると、

本格焼酎の呑み方の究極の一つに

気付いた感がある。


『割る事は 薄める事ではないんだ。
味を 伸ばして 風味を引き出すことなんだ。』

と。


その時に使う 

水や 氷 お湯、器、、、

吟味して 選択するのは 当然の事であろう。

炭酸割りでも どんな炭酸水を使うか・・・。


(いろんな酒質と今までの経験を踏まえ
一夢庵は 今 炭酸水を2種類用意して、使い分けている。)



長期貯蔵された原酒は

味わい 香り 風味の全て部分で 奥行きが深い、

そんな原酒の真のポテンシャルを

引き出し 愉しむには

間違いなく 技術がいる。





そんな黒麦原酒を キープされたのは

一夢庵の良き理解者でもあり

超一流の“酒呑み”でもあり

愉しく呑むことの達人でもある

オープン当時からの お客様です。



不思議なもので

食中酒としての本格焼酎を

理解し、味わうことで、

ワインや 清酒、ウイスキーや シェリーなどなど

そのほかのお酒を呑むときに

それぞれの明確な違いと 特徴が

掴みやすくなるような気がする、、、

のは 僕だけでしょうか。(笑))))





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

リスクヘッジ 性善説
酷い成績ながら

水産大学を 卒業した、私。。


水産業界のニュースは

とても興味があり、実際に現場に出かけて、

自分の目で見たい事だらけです。。。


いつ行けるか判りませんが、、、

北海道の 標津にある サーモン科学館も

訪れたい場所の一つ。。。。



で、

養殖技術の 発展から、

近頃では 海水魚の陸上養殖も 

市場に出回るレベルで、生産されるようになり、、、、。



今 一夢庵でも お品書きに書いている

『渥美 プレミアム ラス・サーモン』

実際に 養殖の現場に出かけ、、、

自分の目で見て、“直送”で

仕入れています。



近頃は 

毒のないとされる河豚も 養殖されています。


それは 養殖技術の発展として素晴らしい成果のひとつだと、

認識していますが、

だからと言って

法律で 食用許可・不許可は

別問題だと持っています。



実は 河豚の話とは別の話ですが、

家内のお義父さんは 

以前 某醤油製造会社に勤めておられまして、、、、

私が 聞きたかった質問を

ぶつけたことがあるのです。。。。

『このお醤油、遺伝子組み換え大豆は使用しておりません、と

書かれてるけど、本当に そうなんですか?』

と それに対し、

『実際問題として 仕入れ先を 信用して

その情報を 信じるしかない。』

とのこと。。。。


これなんですよ、、。


過去の事故米騒動然り、

他にも 流通の過程まで 全てにおいて、

その商品が その商品であることの完全なる保証が

可能なのかどうなのか?


遺伝子組み換え大豆や 事故米騒動の際は、

今すぐ 死に至るような事案ではないですが、

河豚の場合は 

そうはいきません。


もし 流通の過程で、

なんらかの“間違い”が あれば、

その時は かなりの確率で 

最悪死に至るような事故・事件の可能性が

考えられます。


毎日の仕入れの中で、

“信用”するしかないことって

割と多くあります。。。

無農薬野菜、減農薬野菜、などと 表示されていても

“信用”するしかないのが 現状です。




完全無毒の河豚が

養殖技術の発展で 生産可能になったとしても、

その他の河豚と

区別がつかない以上

全ての部位の可食は 法律で

禁止せざるを得ないと考えています。



フグ毒は まだ謎の部分が多いようですし・・・。



近頃 

ちょいちょい見かける

バカな動画や写真をネットに あげちゃう連中も

私には 謎の部分が多すぎますな。(笑)))

当事者は笑い事ではないですけど・・・・。






世の中の全ての局面で

性善説に 基づき

生活するのは 

もう不可能と言っても 過言ではない気が・・・・、


目の前の物事を

信じるしかないと 割り切っているだけです。

かといって 

全てに局面で 性悪説に 基づくのも

不可能です。



いままで培ってきた経験で

さじ加減するしかないですな~~。

藤居 うめ
(ある意味 動物が一番 素青に 人間を見抜くのかもしれません。)



私が

善人か 悪人かは

どっちでもいいです。

善とか悪とか 良い悪いなんて、

見る人の“都合”だけですわ~~。

善の行いをするか

悪の所業に身を落とすか・・・・。


人間は どう行動するかが、

問われ続けるのが 人生だと思っております。










テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

リスクヘッジ
皆さんは

どんな分野にしろ、

どの様な些細な事でも

自分自身に 

なんらかの ルールを決めておられる事って

ありますか?



私に場合

まあ 当たり前ですが、

『生肉は 食べません。』

どんなに信用できる お店でも、

どんなに 美味しかろうと、

もう 食べることは止めました。


個人的に 自分が 腹痛を起こすのは

いいのですが、

自分が保菌者になって

お客様に 菌をばらまいてしまう可能性が

捨てきれないので、

そんなルールを課してします。


世間では

牡蠣を ノロウイルスの拡散の根源というようにとらえて、

食べることを禁じている職場もあるようです。。

しかし

生肉を食べる事と違い、牡蠣のノロウイルスは

対策をしっかりと 講じれば

かなりの確率で リスクは取り除けます。。。


ただ

いつもお客様に 説明するのは、

牡蠣のノロウイルスに限らず、

『リスクを完全に ゼロにすることは できませんが、

正しい知識が有れば

可能な限り ゼロに近づけることは 可能です。』


自分だけは 大丈夫だと

思っておられるのかどうか、、、

信号待ちで 100% スマホをいじっておられる方、

捕まらなければいいという問題ではない事に

気づいておられません。

歩きながら スマホをいじるのも 同じ、、、。

どれだけ自分が安全だと 思われているのでしょう。



まあ 人それぞれにスタイルがあるでしょうし、

僕は 一般人ですので 

取り締まることも出kないしね。



ただ 僕や 家内、

一夢庵の店内におけるお客様が

ボンクラから 危害を加えられそうになったり

リスクが降りかかりそうな可能性を感じれば

それなりの対処をして

リスクを 取り除くことに しています。




テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

目覚めて 初めて その夢が 悪夢だったとわかる。眠ったままでは 夢と現実は区別がつかない。
タバコを吸い始めたのが

学生時代。。。。

それから20年たって 

40歳になって その年末で 禁煙した。


そして それから10年、、、

50歳になった、、、全く 喫煙をしようとは

思わない。。。


実は 禁煙の際、、、

保険が適用される お医者さんの禁煙外来に

かかった。。

そして ニコチンからの離脱症状を

和らげる薬を 服用した。


その薬は チャンピックスという名前で、

主成分は『バレニクリン』という

ニコチン受容体の神経細胞に 直接刺激を与える化学物質・・・・。


この薬の力を借りて、

スムーズに 禁煙できましたが、

その副作用が まあまあ強烈でした。

私の場合 

『異常な悪夢』でした。

眠れば とにかく 嫌な夢を見るんです。。。

うたた寝程度でも とにかく 悪夢!!


ニコチンの禁断症状よりも 

むしろ その悪夢のほうが 辛く、、、

薬を 中断しましたが、禁煙を成し遂げることが

出来たという次第です。。。



近頃

ニュースで 『悪夢』という言葉を聞きました。

私にとって『悪夢』だとしても

違う人から見れば 単なる『夢』である場合もあるでしょう。。


まあ そんなのって どちら側から見るかという話だけ。


まあ ただ

今回のニュースで 聞いた『悪夢』という事に関して

私が思うのは、、、

一度は 権力の座に 座った経験がある人間、

そして 権力の座から 落ちた経験がある人間、

その立場の違いによる 見る方向の違いではなく、

一番の重要な点は

その経験から何を得て 何を学び

その後 どう考え どう行動し、

どんな結果に 繋がったのか、

自分自身を 律して判断できるかです。



そういう 因果を

理解できていない事、

判断できない事、

判断できたとしても 素直に 認め受け入れない事、

そう言う事が

本当の『悪夢』だし、

一時も早く目覚めるべきだ。。。


それが出来ないのであれば

ずっと寝続けてくれた方が

周りは勿論、その人自身も

幸せ という場合もあるだろうし、

目覚めているんであれば

無視するよりも

『寝言は 寝て言え!!』って 関西風に 

つっこんであげないと

余計に 可愛そうだったりもする。(笑)))



私は 無視をするのでもなく 

相手するのでもなく、

ただ物理的・精神的に そういう御仁とは

距離を置くことで、自分の身の回りの安定を確保しようとしちゃう。(笑)

さわらぬ神に 祟りなし・・・・・昔の人は 

なかなか 絶妙の言葉を 残してくれている。



しかし 

僕もこうやって もう一度自分自身の思考を

練り直す きっかけになる事に関しては

そう言う御仁には 最低限の感謝を示さなければならない。




経験を活かす、

僕が 何より一番大事にしている事です。

スマホの中の出来事も 大事かもしれませんが、

実際に目の前で繰り広げられている現実を

見つめることが、二度と失敗しない様に

学べる 最高の学び舎です。

同じ 轍は踏まない。。。



一夢庵のカウンターって

焼酎呑んで 料理を食って

会話を愉しむのが 最高ですが、、(勝手にそう思ってます・・(笑))))

カウンターの中に立って 仕事に従事し、

お客様に楽しんでもらえるように

心がけているのも 実は 最高の経験で、

人生において

間違いなく プラスになるんですわ~~~。



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

おじさんは こんなことを考えていたりする。
僕は どの様な立場の方であろうと、

おおぴっらに 声高な批判は

ネットには

展開しません。

直接 お会いして お話する場合は

批判と同時に なんらかの建設的な意見を並行して

話をするように 心がけています。



そもそも マスコミが伝える

記事は その性質上 どのような記事であろうと

全体像を伝えるものではありませんし、

その記者さんや そのメディアの

考え方によって 間違いなく“偏って”いるからです。

(ネットと 紙媒体の記事の違いは
不特定多数の読者からの 反対意見や
賛同意見が 眼に見えて 分かるか分からないかの
違いだけで おおむね 対立するものではないのに
多くのメディアでは 対立構造を書き立てています。)



まあ

個人の意見であろうと 大手のマスコミの意見であろうと

全く“偏って”ない意見や考えなんて

ありません。

“偏り”って この場合

言い換えれば “多様性”とも 同意です。


大事なのは

実は “偏って”いることが問題では 無くて、

“偏って”いることを 自覚していない、

若しくは

自分の“偏り”を 人様に 押し付ける事は・・・・。



何事にしても

“絶対に こうでなきゃいけない!”とか

“これ以外は 絶対 認めない”っていう

原理主義的な思考は

自分自身のルールとして 自分にだけ課す場合は

OKとして 

人様に 押し付けるのは いささか

無理がありますし、何よりも

そんなことを宣う事で 自分で自分の価値を

蔑んでしまう事にもつながります。



世間には 猛毒を吐きまくることで

自分自身の モチベーションを上げ

活力を 得て、

批判されてもなお そのスタイルを貫く

北斗の長兄ラオウの如き 生きざまを

見せつけてくださる人もいらっしゃいます。

僕のスタイルと 異なりますが、

ものすごく共感できるんですよ、

猛毒は 薄めれば 薬になるんです、、

毒にも 薬もならん耳障りのいい言葉が 

実のところ 一番厄介なことだと

僕は思うからでもあります。
らんびき7年 炭酸割り
(同じ銘柄を 同じ炭酸水で割っても 手順が違うと味わいは 確実に 違う・・・・・わかっていただけるでしょうか?)


先日 とある飲食店の方から

『一夢庵さんは 焼酎の炭酸割りって どう思われてます?』

と 意見を求められた、

『炭酸割りをすることは 焼酎の一つの愉しみ方として
いい事だとおもうけど、
どんな銘柄でも 炭酸割りすることは ちょっと違う気がする、
酒質によっては ざらついた苦みや 香りを邪魔する雑味が
出ちゃうし、、、どんな炭酸水を使うか?どういう割り方をするか?
という事まで考えなければ
お客様が美味しいと感じていただけない。。と思うけど どうやろ?』


まさに こういう事です。

自分が 炭酸割りをするなら 

どの銘柄だろうと どんな炭酸水だろうと

何も考えず自由に すればいいだけの話だけど、

お客様に 提供するという点を加えれば・・・・・、

もう これ以上は 言わずもがなです。




自分自身の考え方は

そもそも “偏って”いる。

また 人様に押し付けない。。

それと同時に

人様の意見に 素直に 耳を傾ける。


人と自分は 違っていて当たり前という

大前提を 忘れては

議論は 深まりません。

原理主義者は 議論しているつもりで

口論しか出来てない様な 気がしてなりません。














テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

白濁してる本格焼酎。
冬の寒い時期、、、

ふと

とある芋焼酎の 瓶の中の

焼酎を

光にかざしてみると、、、、

全体が うっすら白濁し

油滴が 浮いている、、

液体の中には 俗にいう

”焼酎の華”が 漂っている。。。。


実は これが 

香り成分であり、旨味だったりします。


その銘柄は

数ある芋焼酎の中でも

“風味・味わいが 濃い”部類であります。



十二分に 味わいと香りがあるので

比較的 薄目に割っても

なんら 水っぽくなることなく

味わいと香りが 幅広く堪能できました。





製品の中に

油滴が浮いており、

うっすらと白濁している。。


こういう蒸留酒は

なかなか 特殊。。


僕が思うに

この特殊な点が

世界でも類を見ない

食中酒として 愉しめる蒸留酒、

本格焼酎の一番の特徴だと

思うのであります。


ほたるいか 20170318





建国記念日の朝 雪の姫路。。。

午後 雪もとけてから

姫路護国神社に 

家内と お参りさせていただきました。



さあ 今日は 

前獲れの タイラギ貝の貝柱を

ご用意しております。。。

ホタルイカもバッチリ掃除・・・・。。

他にも 焼酎に合うお料理

ばっちりです!!

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

もっと 愛してやってくれ。
あまり言いたくないことも

言わなければならない場面って

時々 出くわす。。。


黙って忘れれば

それで良い場合もあるだろうが、

心を鬼にして

言いたくないことも 言わなければならないと、

今回は

判断したので、以下に 綴らせていただきます。




先日

とある酒屋さんに注文した品物が

お酒のカートンで 届けられた。。。。


その6本のうちの1本が

この状態。。。。。

ラベル破れ


あのさ~~、

どういうことなの?


申し訳ないって謝られても、

雑に 焼酎を扱ってる 動かぬ証拠ではないでしょうか?


正直 こんなこと言いたくないのよ、

レベル低すぎるでしょ。



ワインや 清酒の場合、

結露で 濡れて 破れたり痛んだり、、、

そんな 商品は 本来の価値では なくなる。。。


一夢庵は

店の規模に見合わない在庫を

していますが、

未だかつて

ラベルを破ったことなんて 一度たりともありません。

カートンに入れる場合も ゆっくり丁寧に 扱っているからです。

そんなの 書くまでもない 基本です。



これ以上書くと 

暴言を吐いてしまいそうです。(笑)))



ラベルが破れた本格焼酎で

美味しく 愉しく 呑めるわけないよね。


お願いだから

こんなこと 2度と 止めてね。


お客様に この商品は出せません。。。

自分で呑みます。


もっと 本格焼酎を 愛してくれよ~~~。





関東 某所から・・・・、 焼酎談義。
本格焼酎を専門的に扱う飲食店の

一夢庵が

なんやかんやと言いながらも

一番大事なことは、

御来店いただいたお客様に

『焼酎 美味しいな~~。』と

思っていただくことです。



本格焼酎は その原料の豊富さ、

製造過程での 麹 酵母などの多様性、

貯蔵熟成過程の幅広さ、、、、、

ずっと アンテナを広げて 勉強し続けなければ

“お客様に納得頂ける本格焼酎の提供”は

無理だと 言い切っても

決して過言ではない。


先日 拙ブログの読者であり、

本格焼酎を扱う

とある 全国規模の飲食店さんの

店長さんが

関東某所から 御来店いただいた 仮称JFK氏

。。。。


家内と私しかいない ミニマムな飲食店の私と、

全国に数多くの飲食店ブランドで 展開されている大企業さんが

経営されている とある店舗のJFKさん。。。。

商売 ビジネスのスタイルは

想像もつかないほど 乖離しているかもしれないが、、、

冒頭の言葉通り、、、

『焼酎 美味しいな~~。』と

お客様に 思っていただきたい気持ちは

同じ。




本格焼酎の提供は

どの様なやり方が 最高なんだろうね~~とか

水の話やら

一夢庵での 具体的な提供方法を

お話させていただきました。


全国展開する多店舗での

実際的なオぺレーションのことやら

料理の話 素材の話、、、

を 伺いました。



わざわざ 関東から

せっかくの休暇をつかい

播州姫路の一夢庵まで。。。。


身に余る 光栄です。

JFK氏 お役に立てましたでしょうか?



JFK氏 来店。
おじさんと JFK氏、、モザイクで。。。(笑)))


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

古き友 と 熟成された麦焼酎。
私が

ぎりぎりで 卒業した、、

大学。。


現 東京海洋大学。

昔は 東京水産大学。。



当時 学内にある朋鷹寮で・・・・・・・・、

苦楽を共にした、

戦友(何かと戦ってた訳ではないけども、)ともいえる

同級生が来てくれた。。。


一人は 数年前に 再会していたが、

もう一人は 卒業以来の再会だった。



あの時の 寮の実態を

ここでリアルな実態を書いても

誰も得をしない、

バブル真っ盛りの あの時代でも、

皆さんの想像を絶する・・・・、

いい言葉で言えば、

『古き良き時代』な 寮生活だった。


カウンターでの話は

当然 30年近く前の思い出ばかり。。


安酒で ボロボロに酔いつぶれたあのころとは違い、

酒の味も それなりに分かり・・・・、

それぞれ歳を重ね、

それぞれの 守るべきものを

守って暮らしている、、

仲間との会話は

くだらない馬鹿話だけど、

なんだか とても大事な話になる。。



思い返せば、

あの寮生活が、

僕の人生に ものすごく影響している気がする。



また いずれどこかで 会える日が

楽しみだな~~~。


それまで 元気に がんばろっと!!


そして 

平成最後の年に

16年熟成の麦焼酎が

一夢庵にやってきた。

黒麦原酒 スクーナー100%

宮崎の串間市 松露酒造さんの 黒麦原酒44度!!

昨年までに出荷されていた 黒麦原酒とは

”麦の品種違い”の銘柄になる。。

一口 口に含むと、、

度数の強烈さよりも 丸く熟成し、

角のない アルコール感。。

そして 昨年までの商品よりも

味わいの太さ、甘さを漂わせる香りは 秀逸だ。


本格焼酎ならではの楽しみ方の一つ、、

『割って呑む』なら

間違いなく 奥行きの広い風味を 愉しめることは容易に想像できる。


これはいいね~~~!!


古い友と 熟成を重ねた焼酎。

世の中 新しいもん好きが ほとんどだけど、

僕は 古いものだけが 

漂わせる 確固とした存在感が 好きだ。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ