fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



銘柄を超越する 
本格焼酎は

ほとんどの製品が  アルコール度数25度に

加水調整されて 出荷されているわけで、

実は

既に 水割りの状態になっている。。。



それを さらに飲食店や お家で呑むときに

割って呑むという、

風変わりな呑み方をするわけです。





美味しい割りかたってさ、

焼酎と 水・お湯の 何対何っていう

割合だけで 決まらないよ。。。



しかし 

未だに そのレベルでしか論じられないのは

なぜか?


一つの理由に、

本格焼酎が おおらかな酒で、

味わいうのに 繊細さを 突き詰めなくても

かなり高いレベルで パフォーマンスを発揮する

という 実に親しみやすい特性があるから。

ざっくり作った水割りでも 普通に美味しいんですよね~~~。

松露酒造 水
(松露酒造さんの仕込み水、、、この水は 一夢庵で使っている水に とても似ていました。
この写真が 綺麗でしたので、使いましたが、松露酒造さんと本ブログの内容は 
何ら関係ございませんよ。)



食中酒としての美味しさを 

最大限まで発揮したパフォーマンスを

それぞれの本格焼酎に求めるのなら、

何対何っていう割合以上に

割る手順や 割り方に

工夫が 必要なのです。。。。



実は それが

一夢庵の 水割り 湯割りの

美味しさの引き出し方の 企業秘密の部分です。

(とは言っても 店にご来店いただいた

同業者の皆さんや 蔵元さんには 

全く秘密にすることもなく すぐ言っちゃいます。)



蔵元さんが 作る水割り・お湯割りの美味しさを越えなければ

一夢庵の 仕事に意味は あるでしょうか?

原価に利益をのせて お客様に提供しているのに

何の工夫もなく どこかで読んだり見たりした

どこかの誰かの作り方のままの

水割り・お湯割りでいいのでしょうか?



各蔵元さんは

色々試行錯誤され

今までになかった 新しい本格焼酎を

造られていらっしゃいます、

だったら 

それに負けることなく

一夢庵も 今までになかった

美味しい水割り・お湯割りを

目指さなければ、、、、、、


一夢庵の存在意義が 薄まります。。。



食中酒としての本格焼酎の

美味しさは

水割り・お湯割りを 突き詰めることだと

一夢庵は 考えています。



蔵元さんに 挑戦しているとも思えるのですが、

割り方を突き詰めると、

銘柄を超越するんじゃないかと

最近 おもいます。












スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

トヨノホシ
ワインや清酒は

原材料となるブドウの品種や 米の品種で

味わいが 異なってくることは

それなりの 認知があるが、

本格焼酎も

芋の品種や 麦の品種によって

製品の 味わいに 違いが出てくることは

ほとんど 認知されていない、、、。



微々たる力ですが、

一夢庵では 日々 そうい事を含め

本格焼酎の”布教活動”に

注力している。。。




大分県では

トヨノホシっていう

麦の品種を 各蔵元さんで 使って

焼酎を造っている。。。


今までの 商品を知らなくても

何ら問題はなく

まずは 呑んでほしい。。。


一夢庵では 今 まだ2種類だけだが、、、

ラインナップがある。。

それぞれを 一夢庵流に 割って

愉しんでいただきたい。。。



『焼酎って どうも…・苦手。』

確かに そんな焼酎しか提供していない飲食店が

ほとんどだが、

一夢庵は ちがいまっせと 断言しておきましょう。。。(笑))))



まあまあ

まずは せっかくですから この機会に

大分県一押しの

トヨノホシの焼酎を 味わってみませんか。



これから まだまだ期待大の トヨノホシの焼酎が

出てくることを お約束しておきましょう。。。





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

咲きよる
店先のオリーブの樹に

実がなる。。


その実が熟れてから

いろんな野鳥が

実を ついばみに来る。。


果肉を綺麗に食べ

種だけが

店先にコロコロ 転がっている。。。



実をついばみに来た野鳥が

土産を残していく、、、

それが 

芽を出し いつの間にか

植えてもいない木が そこそこのサイズに育つ。。。


気付けば

アスファルトの隙間に

菫が咲いている。。。。

こんなとこでも 花を咲かしよる。。。。

スミレ


生きることは

その場所 その時 

自ら 活きること

そんな気がした。


撃ち抜かれた!!
『あ~~~ なんか美味いもん食べたいな~~~。』

って 感じることがあります。。。


美味いもんって言うのは 美食とか 高級品とか

そうい意味ではなく

私の場合は

純粋に体が欲するものです。。



栄養があるものもそうですし、

繊維質など、

直接の栄養というよりも

身体を整えてくれるものが

欲しくなる時が

あります。

シンプルに調理された野菜や お肉は

本当に美味しいです。


最近は

気軽にスーパーで買って食べる

缶詰や インスタントな食品も

成分表示が キッチリ書かれています。


糖質 炭水化物 脂質 タンパク質・・・・、

それぞれの表記があり、

たとえ同じカロリーでも

成分の違いを 見てから 買い物をするようにします。

何かだけを極端に控えるってことは せずに

全体のバランスを考えて

買い物します。


まあ たまには

パッケージに やられて

買っちゃうものも あります。。。。。


先日は 世界一確実な仕事をする男に

やられてしまいました。。。

ゴルゴサーディーン


おい!!はごろもさんよ、、、

彼への仕事内容は お客様のハートを撃ち抜くってことか!!

やられてしまった!!!()))))



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

シンプル
色々と手順の複雑な場合も

一つ一つの局面で

注意を 必要とすることは多い。




シンプルな素材を 

シンプルに提供する場合も

複雑さとは違う注意が必要な場合が多い。



僕は 出来るだけ 何事も

シンプルに表現するのが 好きなので、、、、。

葉っぱ盛り2019


『葉っぱ盛り』の

それぞれの葉っぱを 吟味するのは

非常に楽しい。



それぞれの味と香りの

シッカリした野菜が 調和した美味さは

実に 食べやすく

ついつい 箸が進む・・・・・。


しかしながら

化学調味料の味付けに

慣れ親しんで おられますと

この美味さは なかなか伝わらなかったりする。




素材自体が持つ

味わいと 香りが

貧弱な野菜には 化学調味料のドレッシングが

必要になってきますけど

この『葉っぱ』には

化学調味料は 不必要ですねん。



私の考える 

美味しさの基本です。



テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

酒にまじわれば 酒ら 酒酒酒
お酒って

呑むのと 呑まれるちゅうのは

全然違いますわな~~。





店の片づけを 終え、

自転車で ジムに行きます。。。

その帰り道中、、、

電気も消えかけた 

薄暗い 姫路駅前・・・・、

ベロベロに 酔って

どこかのお店の女性と イチャイチャしてる

知り合いを 見てしまいました。



そんな

呑み方や 酔っぱらいを否定はしません、

だって 誰にも迷惑かけてないし

法を犯しているわけでもないし。

その2人も いい大人だし 合意の元だし・・・。




3月も半ば

寒の戻りで えらく冷え込んだ深夜2時。。。


なぜなのか

説明できませんが、

ちょっとだらしなく酔っぱらっている知り合いの姿は

あまり気分のいいものではありませんでした。



お酒って

呑めば 誰でも 

酔うけれど、、、、、


なんだか 考えさせられちゃいました。。。。))))  ))







テーマ:お酒 - ジャンル:グルメ

僕は 脳内麻薬で 十分です。
『毒に なれん奴は 

薬にも ならん!!!』

いままで 私は

何度もこの言葉を使ってきました。

時にまじめに、

時に 言い訳に。(笑)))




薬物とか 薬物依存 なんて言葉は

この際 変えて

毒物 毒物異存 にでも すればいいかと。



邦画のDVDは

そんなにたくさん持ってないけど、、、


彼が ちょい役でも 出演してる作品は

5作品も あった。。。。










テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

ふと、よぎった。
冷たい飲み物も 美味いけど、

温めのお湯割りの旨さには

敵わない。


これからも そう思い続けられる人生を

歩んでいけるように

頑張っていきたい。


にこいち

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

ワインを飲んで またまた考えた。
一夢庵では

オープン以来 

『食中酒』としての本格焼酎を

どうすれば お客様に ご理解いただけるかという事です。


料理に寄り添う本格焼酎であり、

本格焼酎に合う料理の表現です。



実は 先日 気の合う仲間と

ワインを いただきました。

決してお高いワインではなく、

飲食店で ボトル3000円から

4000円程度の ものでした。


そのワインを飲みながら、

『この価格帯のワインは 呑みやすく、
 最初の一口は 銘柄の差を感じ、あとは
実に スムースに 食事の邪魔をすることも無ければ、
自己主張をすることもなく、、、、。』


8人で 8本・・・!

一人一本ペース。。。

なかなかのかんじでした。

で、

ふと おもった。


食中酒として

この価格帯のワインに 匹敵 もしくは

パフォーマンスのいい本格焼酎の提供は

どうすればいいのか?



今のところ

一夢庵の答えは

『前割りボトル』です。

前割りボトル



アルコール度数12・13度で

前割り焼酎を ボトルで作って

冷やしておく・・・・・。

どの銘柄を使えば よりパフォーマンスのいい前割りに

なるかを 吟味し、

アルコール度数の高い銘柄を使用して

私が汲んできた 天然水を煮沸して

つくっています。



食中酒としての本格焼酎の

愉しみ方の一つとして

さらに 吟味して 

精度を高めていきたいく思います。



価格も お得ななるように

通常に6杯分の量を

5杯分の価格に 設定しております。



キープされているお客様の中には

毎回 来られるごとに この前割りを

キープボトルでお作りして

冷やして 次回のご来店の際

愉しんでいただく・・・・ってことも

アリですね。



冷やした状態で 提供するので、

氷はなくても 大丈夫です、

氷を入れる場合でも

このドイツ製のワインのグラスなら

違和感もないですし、

大丈夫なんです。。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

貝だらけ
まだまだ 瀬戸内の真牡蠣が

シーズン中だというのに・・・

今年も 岩牡蠣が やって来ました。


島根県の隠岐の島から

岩牡蠣『春香』の 入荷です。

岩牡蠣 春香20170331


もう 岩牡蠣?

岩牡蠣って 夏じゃないのか?


確かに 夏の牡蠣ではありますが、、、

濃厚な味わいでは ありませんが。


僕がこの牡蠣を仕入れることを

選んだのは、

その安全性と 美味さの両方を 考慮したからです。


2枚貝 特に牡蠣は

ノロウイルスとか 大腸菌とか

美味しさとは裏腹に

人間の体に害を及ぼす場合も あります。

ところが

この 隠岐の島の岩牡蠣は

離島という特質上 極めて 安全性が高いんです。

一つ一つ 丁寧に 掃除されているその姿を見るだけで、

美味さも ひとしお。


岩牡蠣『春香』
ホームページを貼っておきます。。


そのクリーミーで 爽やかな美味しさです。


お求めやすい価格で 

提供しようと思っています。


季節の移り変わりと共に

味わいも 濃く変化していきます。



ぜひ ぜひ

壱岐焼酎、球磨焼酎の お湯割りには

抜群に“親和性”が 高いと思います。







テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ