fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



藤居醸造 カボスハーモニー
大分県の

豊後大野市、、千歳、

そこに 藤居醸造さんがある。。。。


特蒸泰明で 一夢庵では

おなじみの蔵元さん。。。


そんな藤居醸造さんが、

近頃 新しい銘柄を、発売された。。。

麦波とかいて

『ばっは』 と読む 麦麹の麦焼酎。。。



いままで 藤居醸造さんの銘柄は、

蔵元さん曰く

『呑みやすさよりも 呑みごたえ』と 述べられている通り、

麦の風味が力強く、

割る事で 味わいが非常に伸びて、

麦の香りが 活きてくる、、

そんな酒質だと 理解してきました。


だからという訳なのか、、

柑橘などの 香り・味わいを加えるよりも

その焼酎そのものの 味わいで 十二分に

美味しく、お客様にも 評価されてきました。



で 新商品『麦波』の 味を利いてみますと、、、、、

『おっ、これは 柑橘の香りをプラスしても

藤居テイストは 損なわれそうな感じがしない。。。』



早速 試してみました。


藤居醸造さんと同じ 豊後大野市産の“カボス”と

あわせてみます・・・・・・。
麦波2019


水割り、そして お湯割りに

たっぷりのカボスを 絞って・・・・・・・。


『おっと、これは 水割りも旨いが、お湯割りが秀逸!!!』


本格焼酎入門として 水割り、

本格焼酎を呑みなれたベテランは 少しぬるめのお湯割り、、、

たっぷりのカボス!!

ばっちりや!!!


カボスの香りと味わいを まとった

“麦波”の風味は

食中酒としての本格焼酎の 立ち位置を

間違わず、お互いを邪魔せず、

寄り添う・・・・・

一夢庵が 自信をもって お客様に お奨めできる

カボスハーモニーとでも 申し上げましょうか。。。



敢えて 炭酸割りにしないのが 一夢庵流なのであります。(笑)))








スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

レス!
キャッシュレス・消費者還元事業ツール発送事務局から、、、

一夢庵には ちょっと多いぐらいの数の

店頭広報ツールが 届きました!!

キャッシュレス


10月1日から

酒好きおやじの一夢庵、クレジットカードで 適用です。





テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

積み重ね
今日もまた

どこかで 新しい飲食店が オープンする。。


先日、

お邪魔したお店は オープンして、

4か月、、、とのこと。

若い方が 新しくオープンしたお店には、

ほんとに 頑張って続けてほしいと思う。


私も 50歳になり

自分の経験を 若い方に 伝えていく立場になっている側面もあるし、

自分自身も まだまだ 挑戦が続き続ける立場でもある。

田隅の卵


俺も まだ あと20年は 頑張ろうと 思っております。

健康第一!!!(笑)))



昨日のお休みに またまた 卵屋さんを訪ねて、、、

スペシャルなナイスな卵を 仕入れてまいりました!!


映え
料理の写真だけ撮って

ほとんど大部分を 食べ残す・・・・、

そんな記事を

ネットで見た。。。。。



どこかの弁護士が

『法的には 問うことは難しい。』と

述べていたが、、、


法的云々というよりも、、

そういうことして 心が平気な人には

何を言っても 通じる事はないだろうし、

私個人としては 積極的にかかわりを持とうとは思わないし、

おそらく 

そのような方も 僕のような考えのお店とは

そりが合わないし、

どんな料理をお出ししても 

満足していただけるイメージが 

浮かんでこない。






飲食店側から見た、

本当の 意味での“映え”は

これだ!!
インスタ映え


綺麗に食べていただき、

まったくの 空っぽになったお皿。。。。



美味しさを

画像で 表すのは

これも 間違いなく一つの表現だと思うんだよね~~~。





テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

ワインの専門店で

働いておられる H氏、、。


じっくりお話させていただくのは、初めてでした

一夢庵のカウンターで じっくりと本格焼酎の一端を

味わっていただきました。



『本格焼酎の 認識が ずっと止まったままでした。。』

呑んでいる 器を 見つめながら、

彼はそんなことをおっしゃっていました。

前割りボトル
(前もって水割りにして 冷やしている、“一夢庵特性の前割りボトル。。。お客様の評価も上々です。)


従来の芋焼酎が 進歩 進化し、

蒸留酒の特色である“香り”、、、

芋の品種違い、麹、酵母の違い、蒸留の違い、、

貯蔵熟成から ブレンドに至るまで、、、

一夢庵も 今でも常に勉強し続けております。

麦焼酎も米焼酎も 黒糖焼酎も、、、

旧来のままではありません、、進化・深化しています。。。



ワインを 専門的に扱うからと言って

ワインばかりでは・・・。

焼酎を専門的に扱うから 焼酎ばかりでは、、、、、

大きな視野から 俯瞰しておくことは、

とても 勉強になります。。

そんな焼酎談義のなかで

『水』の話題なりました。



明日 水曜定休日、

彼の勤めるお店を訪ねようと思います。

で、

一夢庵で使っている『宍粟の天然水』を

もっていく約束をしました。。



フレンチだろうと イタリアンだろうと、

和食でも 本格焼酎だけでなく

『水』は 大事。。。




身体の三分の二は 『水』





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

月夜に・・・。
長文のブログを書くときは、

意外と時間はかかっていない。。。


短文のブログを書く時の方が、

時間はかかっている。。。



長文は 余計な事を書いてしまっていることがある、

短文は 行間に 想いを 込め過ぎてしまっていることがある。



長文も 短文も

読んでいただいた人に ちょっとでもナニカ 伝わってほしいな~とは

思いながら書いております・・・。が、、

私の勝手な 想いですから、、、気にしないでくださいね~~~。


では 今夜も 素敵な月の播州姫路です。



9月の播州姫路
秋の気配が

やってきた播州姫路、、、。


一夢庵の営業も、、

まったりとした日が続く中、

だからこそ 今できる事を しっかり考えて、、

出来る事から行動に移す。


身体を整える事も 大事なことだし、

ゆっくりしてるからこそ 落ち着いて思考を巡らせる。

何ができるか 何が必要か・・・・。


思い通りにならない事に 逆らったとて

疲れるし、いい意味で 流れに任せる事も

時には 心落ち着くものでもある。。。(笑)


僕は 見た目で 怖い人だと 判断されることがほとんど、

(むしろ 見た目で判断されやすい恰好を好んでしているから…笑))

何かを言えば 怒っているのかと勘違いされるが

実のところ、感情的になることは ゼロ。

どうにもならない事に 感情的になっても

経験上 判断を見誤る事になってしまう、

ましてや

何か得るものが在るのか、どうなんだろう。。。



自分自身の判断と行動で

どうにかなることを どうにかしたいと思うだけだが、

実際それが どうにかなるか どういもならないかは、

努力することは必須条件だが、

最後の最後に

時の運というか 絶妙な時流みたいな部分が 

ことのほか影響してくるんじゃないかと

近頃は思う。

シュウメイギク2019
(店先の 秋明菊が 先始めている。。。例年より少し早き気もするが、、、)

稲刈りが終わった田圃の香り、、、

今年も 播州に祭の季節が近づいてきた・・・、

あと1か月もすれば 祭り一色になる。。。


僕にとって 祭は 

1年の中の一つの区切りであり、

祭に参加させていただくことは、

神事と風流を 身体に感じる事。。。


さあ 今日も 気合入れていっちょ参りますか!!!





些細な部分
その人が

どんな人かは、

些細な事から計り知れる。。。。


反対側は 当然 はみ出してるんで、、、

結果 2台分を使って 1台のドイツ製高級車が 駐車している。

ドイツ製高級車

ジャンクに カルチャーとエンターテイメントを。
本格焼酎は

必ずしも 身体に必要なものではない、、、って

書きましたが、

じゃあ なぜ こんなにも一夢庵は

本格焼酎に 傾注し 力を注ぐのか?


私が 本格焼酎と出会って

始めた店であることは 事の始まりとしても、、

“本格焼酎を 文化の一つ”として

考えているからです、、、。


人類の生存している地域には

宗教上の理由を除いて、 なんらかのアルコール飲料が呑まれています。

文明人に許された飲酒は

文化の一つですし、その地域独自の

伝統的な製法の いろんなアルコール飲料が

世界中に存在しているわけです。


その一つ、、本格焼酎に 私は 魅せられてしまっているんです。。。


微力ながら 一夢庵は 17年間 家内と二人で、

本格焼酎の魅力を 皆さんに広く知ってほしいという一念だけです。



日本の蒸留酒、、

本格焼酎は 世界中を見渡しても 類を見ない、

『食中酒』になり得る蒸留酒です。

本格焼酎の提供方法は、

まだまだ 発展途上ですが、

その 美味しさを もっと上手に表現できるように、

歩んで行きたいと思っています。。。


長雲原酒


今日は 奄美大島の黒糖焼酎

『長雲』の原酒 40度が 入ってきました。。。

40度のアルコール度数を どう食中酒に して、どんな料理と合わせるのか・・・・、

そこが 一夢庵の腕の見せ所です。。。


飲酒を ただただ 酔う為だけでなく

カルチャーの一つで エンターテイメントにしないとね。。💛





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ジャンク
人様が 何喰って 何呑んでいようと

それは自由の範疇の話ですが、

食べ物に関わる仕事をしている私は、

常に 心がけ 言葉にしている事があります。


『人間は 

食べたモノで 身体がつくられ、

身体がつくられるという事は

心も 食べたモノで出来ている。』



ジャンクフードを食べるな!!

体にいいものを食べろ!!

と言ってるんではないんです。


バランスの問題です。。。




バランスを欠いた食事を 続けていると

必ず そのしわ寄せが 身体に出てきます、、、

年齢を重ねれば 尚の事です。。。



『そんなええものばかり食べてたら お金がかかる。。』

確かに その通りです、が

その分 お医者さんにかかり 薬にお世話になる確率は

減ると、私は考えています。



先日 ニュースで、

ジャンクフードばかり食べていたイギリスの少年が

栄養の偏りがひどく失明したと・・・・・!

極端な例ですが、、、、、。


体調が悪いと おっしゃる方は

えてして 生活・仕事上のストレスのせいにしがちですが、、

ストレスを感じない程度の食生活の見直しも

ストレス軽減の為には

やってみる値打ちがあるように 思います。

(そもそも ストレスゼロの生活なんて ありえないですけどね~~。
上手にストレスと付き合う事は 出来ると思います。)


何よりも 食べたモノで 心もできてと考えてるんで、

ジャンクフード的な心よりも

バランスのとれた自分らしい心を 持ちたいと 私は考えています。。。

からからで さしつさされつ、



本格焼酎は 必ずしも体に必要なものではありません、

いくら呑んでも 物事は解決しませんが

節度ある本格焼酎との付き合いは、

生活に 潤いを与える一面もあります。。












テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記