fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



大事に使う。。
私は

どちらかというと

古いものを大事に使いたい派。


新しいものに 興味がない訳ではないが、

ずっと使い続け、愛着がわいちゃうとね~~、

壊れて駄目になるまでは つかい続けたいのよね~~。



わが愛車 プロボックス!

もう10年を超え、

ちょいちょい メンテしながら、

大事に乗り続けようと思っております。


で、

家内が 

『せっかくやから フロントグリルも 黒にしよう。。』と

ずっと前から言い続けておりまして、

黒のボディーに フロントグリルだけ シルバーが・・

なんだか気に入らないらしく。。。



フロントグリルを 外して、

塗ってみました。。。。

黒のフロントグリル 


むむむ~~っ。。

なんだか 色を変えただけなのに、

写真で見ると 普通だけど、

実車をみると ことのほか イカツイ!!


これで ルーフに 拡声器を装着すれば、、

完全に 街宣車だ。。(笑)))





まあ とにかく こいつとは

まだまだ 長く付き合っていきたいと思う。。


車に限らず

古い道具を大事に使う

それって 本来 大事な事なんだけど、

今の世の中には また違う価値観もあり、

古い車に乗ってるだけで、

自動車税が 増税、、、

なぜか 重量税までもが 増税される。。。
(古くなっても 重くなるわけでもないのに・・・・)



ネットなどでは 13年をめどに 

買い替えろみたいな記事ばかりだが、

私は よほどのことがない限り、、

MT5速の このプロボックスを 買い替えるつもりは

ないのです。。。



古い道具を大事に使う、、

悪い事じゃないと思うんだけどね~~~。

どうなんでしょうかね?



一夢庵も 17年を過ぎ、

云わば 古くなってきました。。が、

積み重ねてきた経験を 活かし、

もっと 本格焼酎を愉しく 美味しく

皆さんに 味わっていただきたく、、

お料理は勿論、提供の方法も 店の雰囲気も含め

もっと精進していきますので、

50歳を過ぎ古くなってきた一夢庵の二人ですがですが、

よろしくお願いしま~す。。。~(笑)))








スポンサーサイト



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

コツ
昨年から

店の営業終了後の深夜や

定休日に

健康維持というか

人生の折り返しの坂道を ダダ滑りしないように、、

ジムに通い

身体を動かし 汗をかいている。。。


今更 マッチョになろうとは思わないが、

短時間で 効率よく

筋肉に刺激を入れようとおもい、、

筋トレ系の ニュースーや動画を見ている、、、。


まあ 近頃は ジムは ちょっとしたブームらしく

情報を得るには事欠かない。。。

動画をみてると

背筋トレーニングには

マシーンが効くのか 懸垂が効くのか どっち?

などと

二者択一のタイトルのものが 多いけど、

私の様な 加齢からくる衰えにブレーキをかけるつもりで

ジムに通ってる身分からすれば、

どっちでもええんです。。。

マシンも懸垂も 両方 同じ効率ぐらいで 効くからね~~。(笑))

でも マシンでも懸垂でも

そのちょっとしたコツで 効き方に違いがある事に気づいてきた。。。



同じ回数の スクワットでも

ゆっくりするのと スピードアップで するのは 

効き方が違うのよ。。


そういう意味で

私にとって マシンでも 懸垂でも同じ。。




世の中 二者択一じゃないのよ。。、

白黒どっち?

そんなの おもしろくない。。


敢えて言うなら グレーでも 何の問題もないことが

ほとんど、、。

グレーでも 白に近いグレー、

黒に近いグレーも あるしね。(笑))



とある 筋トレユーチューバーが

『人と比べるから おかしくなる、人それぞれ、

同じトレーニングしても 同じ筋肉になるわけじゃないから。』


確かに言われる通り、、、、。


何ごとも 人と比べるから、

変な無理をしたり、健康を害したり、

ただただ 人に勝つことが目的になってしまったり、、


人と比較することでモチベーションを保たれる人もいるでしょうから

全ての人に 当てはまるわけじゃないって言う事も

理解していれば、

世の中 見えてくる景色は

すごく 興味深く 気付かされることの多い事。。。



そんな気がします。。



静岡は 由比から 

新物 秋漁サクラエビ 入荷しておりまっせ。。

サクラエビ 桜エビ 2019 0401

料理も ちょっとしたコツで ごっつい美味しくもなるし、

しくじれば 不味くもなります。。







 

テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

完璧
自分自身で

コントロール出来て、

いろいろ 試行錯誤が出来る事は

今の時点での 最大限の仕事をしようと心がけている。



とある日の営業は 

18時40分から19時までの 20分間に

11名様、5組のお客様が

まるで お誘いあわせの如く、、、、

ご来店いただいた。。。。。


17時半から暖簾をあげて、、、

18時40分まで ノーゲストで

のんびり構えていた私と家内・・・・。


こういう時、

私も家内も 慌てる事は

もう卒業した。。。

慌てても 何も 良い事がない事を経験から学んできたからだ。

お客様 全ての方が 一目瞭然な事なんだけど、

『ごめんなさいね~~、皆さんお誘いあわせのご来店で、、

ちょっと今 いっぱいいっぱいなんで、、、お時間下さいね~~~。』と

宣言するのが モアベターだと 一夢庵は 考えている。。。

手は 素早く動かしながら、

ゆっくりと お話しながら、

料理と飲み物のオーダーを・・・・。

『大将! 今日のええ所を おまかせで 料理出して~~。』と

本当に ありがたい言葉を かけていただくことも しばしば。。



そのお心遣いを 裏切らない様に、、、

それが カウンター仕事の 醍醐味であり、肝心な事。



最後のお客様を お見送りし、

暖簾を片付けた時、

『今日の営業は どうだったろうか?
お客様の満足は 最低限以上は、満たせだろうか?』

と振り返る。。。



例えば

同じ 11名様・5組のご来店をいただいたとしても

それぞれのご来店に 20分~30分の時間的間隔が

あるとき、、ない時、、、

同じ接客ではないのは 一夢庵を知る方は 

ご理解いただくでしょう。。


料理や 飲み物の提供の ちょっとした段取り、

その合間の会話・・、

なんらかの アクセント的なアドリブで

お客様が 心地よく 時間を過ごして頂ける様に、

家内も私も 阿吽の呼吸で

手を動かせるレベルには 達している自負はある。。。


しかし

こうやって 暖簾を片付けた後、

今日 全ての仕事の段取りは

“完璧”だとは 思えない。

なにをもって 完璧か?

では 何がダメだったか?






実のところは

一夢庵は そんなにも ストイックじゃないから、

完璧じゃなくても

問題視することは ない。


お客様のお帰りなる 後ろ姿、

お出しした料理を 綺麗に食べていただいた 何も残っていない器、

それを見れば

5段階評価の1や2ではない事は 私も家内の判るので、

『今日も ボチボチ良かったな。』と

思うんだよね~~~。

営業後 20191124
(緩みきったおじさんの顔、、、 暖簾を下げたその直後・・・・・、これでいいのだ。。(笑))))


冒頭に書いた通り

自分自身でコントロールできることは

完璧を目指すべきだろうが、

相手がある事、予測が出来ない現場仕事は

アドリブを織り交ぜ

ボチボチの及第点でも いいんじゃないかな~~~。



そんな私だから

生活の中で 関係のあるいろんな人や会社 組織に対し、

その対応や 仕事ぶり に

完璧は求めないように心がけている。




私にとっての完璧は 世間一般の完璧と 乖離してるかもしれないからね~~、

とはいえ

人としての 最低限の礼儀のない御仁や 組織・会社とは 関係を強めようとは

おもわないんだよね~~、ボチボチの距離感っていうのも

人付き合い の大事なことなんじゃないかな~~。




まあ 仕入れと仕込みは

完璧を目指してますけどね・・・。
















テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

一夢庵流 もうひとつの カボスチューハイ!!
もう 一つのカボスチューハイ。。。


今 一夢庵では

大分の 常徳屋酒造さんの

『道中 無濾過・無調整・検定酒』43度を

カボスチューハイに つかっている・・・・


一夢庵のラインナップの中では

一番 すっきり爽やかな 飲み物なのだが、、、

『本格的な味わいと風味が・・・・・ちょいと 強すぎ。』

などのお声。。。

当然 高評価も たくさんいただいてはいるが・・・・・・。。



で、、

よっしゃ!それなら

と 言うことで・・・!!!


もう 一つのカボスチューハイに

どの本格焼酎を使うかを

家内と二人で 吟味し、選定いたしました。


福岡県は 朝倉の『ゑびす酒造』さんの

米麹を使った麦焼酎

『粼えびす 25度』を カボスチューハイに!!!

この難しい 見たこともない漢字は“りん”って読みます。

ちなみに  川底の石が揺らめいて見えるぐらいに清らかな流れっていう意味の漢字です。



100%3年熟成 減圧蒸留ならではのおだやかさ

しかも 熟成を経た やわらかさ、

米麹由来の風味は 特筆すべき特徴、

カボスを加え 炭酸で割っても

『粼ゑびす』 ならではの酒質は失われず。。。

それでいて

なめらかな カボスとの親和性。。。


粼かぼす2019


今日23日から

ラインナップ!!!


もう一つのカボスチューハイ その名も

『粼 カボス』

是非一度 おためしあれ~~~~!!!




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

一夢庵におけるウイスキーハイボール・・・。
ハイボール・・・・・。


当たり前のドリンクメニューに

なっている・・・・・、が、

一夢庵に 必要なのかと

問われる場面があった。



これからも 飲み物のメニューは

柔軟に対応するべき課題ではあるが、

今のところ、

ウイスキーのハイボールよりも

より食中酒に適しているであろうと私が考えている、

本格焼酎(度数40度程度の 樽貯蔵銘柄)で

十分対応可能だと考えているので、

当面は ウイスキーハイボールは 

ラインナップは しない。



本格焼酎の美味しさを

少しでも 広めていきたい一夢庵は

甲類焼酎を使った レモンハイも無ければ、

一般的な チューハイも

ない、、、、

というか 必要としていないし 必要とされていない。

ウイスキーのハイボールも

同様、

お客様に必要とされていない。。

(一人のお客様の為だけに ドリンクメニューを
ラインナップ出来るかどうか または するのかしないのかは
経営判断でもあるが、、、、、)

実は 

ウイスキーハイボールをランナップすると仮定して、

酒屋さんに出向いた・・・・

そして

本格焼酎専門の一夢庵のスタイルで 

ウイスキーを選び、

ハイボールで提供するとなると、、、

お客様に提供するお値段は、、、

今ラインナップしている本格焼酎の炭酸割りの

数倍のお値段に・・・・ならざるをえない。。。



ビジネスとして考えるなら それは決して悪い事ではないし、

むしろ 必然だけど、、

本格焼酎専門の一夢庵の やるべきことではない。

“筋が違う”




ですので

ウイスキーハイボールを

どうしても 一夢庵で 呑みたい、、、、

その場合は 大変お手数ですが

相談いただければと

思います。













テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

蔵元さんの来店、、思ったこと。
先日

福岡県で 麦焼酎を造っておられる

『天盃』の 多田さんが

一夢庵に お越しになりました。。。


もう何度目でしたかね~~。


多田さんは

ついこの前

九州本格焼酎協議会の 会長に なられたばかり。。

お忙しい中、わざわざ姫路泊、ありがとうございます。。。




その日の一夢庵のカウンターは、

いつもの様に 

いろんな会話で 盛り上がりました。


あらためて 私が思ったのは

“愉しく呑む”ことが

本格焼酎の美味さが 一番 伝わるんじゃないかと・・・

当然 お客様を納得させるだけの“美味しさ”は 必須。。

(焼酎の美味しさと一言で言っても いろんな表現方法が可能ですし、
そもそも 美味しさって言う事をどうとらえるか・・・)


何度も このブログに 書いていますが、

『前割りボトル』は

本格焼酎の愉しみ方としては、

かなり優秀な提供方法だと思うんです。。。。

前割りボトル
(天盃さんの前割りボトル、、、家内と私で 天盃さんのどの銘柄を使い、どんなさじ加減の割り方をし、どういう器で提供するか、、、を 検討に検討を重ね 今のスタイルに落ち着いております。前割りボトルは 呑み過ぎても 酔い過ぎることはありません、優しく おおらかに 尚且つ 力強く 料理との親和性も抜群です。)

前もって 水割りにしてボトルで寝かしておく・・・・、

その美味さは 

自分で言うのも 何ですが、

全国の本格焼酎を 扱っている飲食店さんに

できることなら 真似してもらえればな~~~って思います(笑))


『水』を選び

『銘柄』をえらび

『割り方のさじ加減』を 調整し、、、

そうすれば

カクテルのように 同じレシピでも

バーテンダーの個性が

美味しさの表現に 違いをもたらし、

お客様に ワンランク上の技術を理解していただくと共に

そのお店 お店の 美味しさ、特徴に

なるはずです・・・。

(前割りだけでなく お湯割りも 炭酸割りでも 美味しさの表現は 無限ですけどね。)

提供する側の飲食店は

造り手さんですら驚く 美味しさを 見つけ出し、

お客様に提供してこそプロです。



景気の動向や 消費のトレンドで

本格焼酎も 一時の勢いは

ないのが現状、

いろんなイベントも とても重要なウェイトを占めていますが

じっくりと 美味しさを表現するのも

重要だと私は考えています。。。。



本格焼酎の可能性は

新しい銘柄 新しい提供方

新しい呑み方 新しい売り方、、、

360度、全ての方向に

進んで行くことで 円熟し、

また新しい価値観を 誕生させていくはずです。



一夢庵は

『食中酒としての本格焼酎の美味さ』を

標榜し、追求し続けたいと

願い 思っております。




さあ 今日も 何気ない営業日ですが、

ご来店いただいたお客様に

少しでも 本格焼酎の美味しさを感じて頂ける様に、、

がんばりますかね~~~。。。。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

姫路のホテルに1泊
ここのところ

ほんの少しだけですが、

あまりいい事もなく、、、

店の裏口のカギを ねじ切ってしまったり、、、

左目が 何かのアレルギーで いきなり 腫れあがったり、、、




そんな11月。。

ちょっとした記念日があり、、

家内と 近場で一泊して ゆっくりしようかと、、、、。


姫路の人間が 姫路のホテルにでも泊まって

食事して ゆっくりしようと・・・・・。


で、お邪魔したのは

クレール日笠さん

自転車で 出かけました。。。


実は クレール日笠さんの社長夫妻さんと

知り合いでして、『いつか泊まりに行きます。』と

お話してたのもありまして、

この機会に・・・・と言うことなんです。。

クレール日笠 


16時に チェックイン。

すぐに お風呂!!


サッパリしてすぐに、、お食事。。

クレール日笠 和食コース
(この焼酎は 地元の八重垣酒造さんの麦焼酎、、地元の酒屋さんのプライベートブランド『姫〇』
熟成は特徴の焼酎です。。。お湯割りで 食事に合わせました。)

なんといいますか、、、

すごく リラックスして、ゆったりの食事。。。


とても美味しく いただいました。


焼酎を 2人で サックっと 呑みきり、

まあ こんなに 心の底から

リラックスできたのは いついらいでしょうか。。

部屋に戻ると、、

恐ろしいほどの 睡魔におそわれ、、、

21時前に 就寝。。。。



2人とも 爆睡で、、、、

気付けば朝。。。


朝食も 美味しく頂き、

とにかく

ゆっくりと過ごした 1泊。。。




自転車で行ける距離のホテルに泊まって、

食事もいただき 

ホテルの外に出る事もなく、

とにかく ゆったり。。。。


これって ごっつい贅沢!!!

ほんとに 素敵な1泊でございました。



最近は お料理をいただけるホテルも

少なくなり、、、

全国チェーンのビジネスホテルが 目立ちますが、

クレール日笠さんのように

地元にねざした、ホテルは

味がありました。。。


もし 姫路にお泊りの際は、

一夢庵で 呑んで飯食って 

クレール日笠さんに 是非是非。。



1泊した後、

なんとなくですが、

生活のリズムが 整った感じが します。


本当に 

いい宿泊でした。。。






爽やかな風
先日

仕込みをひと段落終え、しばし休憩中・・・・。


『こんにちは~。』と

訪問者、、、

何人かの女性。。。


なんと 高校時代の同級生4人。。

何かの会話で 一夢庵の話が出て、、

わざわざ 訪ねてきてくれた。。。



突如 私、家内、に その4人。。。

超 久しぶりの再会。。


『気使わんとってよ==。』などと

いうけれど、、、

『茶ぐらい出さんと、 あとで 何言われるかわからん。。』と

笑ながら、

家内の淹れたコーヒーを 味わいながらの プチ同窓会。。



皆 あの時からは 歳は重ねたけれど、

溌剌と しており、

しばしの間 どうでもいい会話・・・・・。



こういう時間は 

なんと言うか 楽しく 嬉しく

とにかく 明るい。。


『今度は ちゃんと 営業時間に来いよ~~。』


『うん 美味しいと評判の店に また来るわ~~~。』と

絶妙の返答。。。



小一時間ほどだが 爽やかな風と共に

店の空気に 明るさをくわえてくれた

彼女たちを 見送った。。。



ありがとね~~~。。。



写真 撮ったけど、大事に

しまっておきますわな~~~。




テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

1年後の新焼酎  松露酒造『新 あらた 2018』
しばらく前に

FBに書いた、、、

宮崎県は 串間市の松露酒造さんの

新焼酎 『新 あらた』。


本来 蒸留したばかりの味わい・風味が

特色である 新焼酎なのですが、、、、

一夢庵は 少し興味があったので、

昨年、松露酒造さん初の新焼酎『新 あらた』2018年バージョン・・・・、

新焼酎とはいえ、松露酒造さんは 

荒々しさだけでなく どことなく穏やかな雰囲気も感じさせる

味わいでしたし、、、

ちょっと 未開封のまま 寝かしてみるか~~。。


で、2019年バージョンも 発売されたのを機に、

封を切って 味わいを利いてみました。。。

松露酒造 あらた2018


想像を超える、、いや 想像すらしていなかった

味わいと風味。。。でした。



なんと 驚くほど 円やか!

新焼酎のニュアンスもあるんですが、

とにかく

奥行きの広い 落ち着きのある香り!!!


一口含めば、、、

まったく 角がないアルコール感!

いつもは “割る”ことに 重きをおくはずの家内ですら、

『これは ほんの少しの加水、もしくは ストレートでもいい。』

と言うほどの 落ち着いた円やかさ!!

芋の風味・米麹由来の甘い香りが

恐ろしいまでの一体感!

食中酒としての本格焼酎として

新焼酎瓶詰後 1年とは 到底思えない

違和感ゼロの落ち着き!!!



これは意表を突かれました。。。


しかも

開封して 数週間たっても 

その落ち着いた風味は 変化はありません。

変化がないということは

新焼酎を 25度に加水調整し、瓶詰めされ、

たった1年で 熟成の頂点近くに たどりついていると

表現しても 過言ではないと思われます。


松露酒造さんの酒質を鑑みるに、

ある程度、落ち着いた熟成感は 出てるだろうな~~、と

予測していましたが、

こんなにも 円やかになるとは・・・・。




通常

タンクや甕壺で 年月を経て熟成された原酒を

加水調整し 瓶詰めされ出荷される場合がほとんどの

本格焼酎ですが、

蒸留仕立ての新焼酎を加水調整し

瓶詰めしてから ある程度の時間熟成させることを

製造の段階から 設計図に書いた焼酎の商品化も

“あり”かも しれないです。。。。


松露酒造 『新 あらた』

2019年バージョンも 開封せずに

一本は 寝かして、おいておきま~~~す。









テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ