fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



師走
『呑みやすい 焼酎ください。』

『一夢庵で お出ししている焼酎は
全部 優しく 呑みやすい焼酎ですよ。
どんなアバウトな言葉や表現でもいいですから
お好みの感じを 教えてくださいます?』

って言います。


多くの人が

焼酎は 呑みにくいものやと

思われている節が 未だに ある。。。。



だからこそ 一夢庵は まだまだやらないかんことが

山積みなのよ。。。(笑)



一夢庵が 表現したい

本格焼酎の美味しさは 

『食中酒』としての美味しさです。


食べ物を邪魔せず

強い自己主張をせず、

柔らかく のどを潤し、

食べ物と一体感のある美味さ。。



世の中には 

いろんな飲み物があり、

本格焼酎は あくまでその一つ。。

小難しい事も ブログに書いちゃいますが、

まあ 読み流してやってくださいね。(笑))



5月から始まった 令和元年、

も もう終わりを迎えます。

来年は 年明け早々1月、

色々と予定が入っております。

久しぶりに 東京にも 行きます。。。



見聞を広め、

自分の立ち位置を確認し、

これからの方向性を 柔軟なステアリング操作で

乗り切って行きましょうかね。。。(笑)))



今日も お任せ料理のご予約、、、
一夢庵らしいスペシャルを 仕込みしております。




今日29日 通常営業。
30日は 多くのお予約をいただき 満席になっております。
31日の営業は 14時から 21時頃まで暖簾上げます。。


スポンサーサイト



地頭の良さ・・・
お客さまとの会話で、

『地頭がいい。地頭が悪い。』っていう

キーワードが 出てくる時がある。


地頭がいいって?


時々考えていたが、

ファイナルアンサーではないけど、ひとまずの結論が出た。。。


地頭のいい人って

人生のいろんな経験を活かし、

さらに 応用を利かせる能力に長けている人だ。

いわば その時々に応じて

臨機応変の対応が 素早く選択し 行動できる人だ。


しかし 

時と場合によっては 

臨機応変の対応をしてはいけない場面も

事のほか多い。。。

そうなると 地頭の良さが マイナスに繋がり兼ねない。


人は 世の中で 

一人きりで 生きていることもなく

社会の中で 様々なしがらみに絡まれて 生きている。

一人一人が 自分の能力を活かすことは とても重要だ。

その時 その場に 応じて

お互いの能力を補完し合う能力があれば

例え 地頭が悪くても 何も問題は生じない気がする。。。。





カウンターでの お客さまとのふとした会話は

有意義な思考を 紡いでいく事に繋がっていくな~~~。


カウンター
(ストーブで 種子島の本場・安納芋を焼き芋にしております。。。。)


今年も残すところ 10日あまり、、、

一夢庵の営業は 30日まで通常営業。。

31日 大晦日は

昼過ぎ14時から暖簾をあげようかと

予定しております。。。








テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

12月も半ば過ぎ。。。
昨日 水曜日18日は

定休日。。。


ゆっくりと体を休め、、、、、

久しぶりに がっつりと

DVDを観ました。


89年 前作上映時、

あまりに怖くて 最後まで観れなかった

ペットセメタリー。。

近所のブックオフに あったので 即買い!


いま改めて 観ると、

それほど 怖くはない。。むしろ 切ない。。

良い映画だ!!


で、

今日は

珍しく 家内と一緒に 

播州赤穂 坂越に 牡蠣の仕入れに行きました。


例年 赤穂の 義士祭(12月14日)を

過ぎると、、、不思議なことに

牡蠣の大きさは ぐっと良くなるんですよね~~~。

坂越の牡蠣 21091219

今年の牡蠣は 旨味もバッチリ、

これで大きさが 良い感じになると

無敵!



大分のサバも めっちゃええ肉質!

〆鯖に します。(出来上がりは 明日20日です)))
大分のサバ 鯖 20191219



では 今日も ストーブ 灯けて

暖かくして

お待ちしておりま~~~す。


テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

安納芋は 種子島 西之表市安納原産です。。
同じ産地の

同じ原材料で

作られた 食べ物と 本格焼酎。。。


マッチング カップリング マリアージュを超えた

究極の アフィニティー(親和性)!!


高崎酒造さんの しま安納、、、そして 安納芋。。

安納芋


種子島の 西之表市安納に

高崎酒造さんの蔵はある、、、

その安納で 栽培・収穫された安納芋を

使って 造られた“しま安納”。。。。


同じ土地 同じ空気 同じ水。。。。。



これは 究極だね。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

技術革新を無駄にするのは ヒト
この前に書いた、

野生のカンの話、、、、。

車の運転の事なんだけど・・・・・




家内を助手席に乗せ、

しばしの 仕入れドライブにつき合ってもらった。。。


郊外大型ショッピングモールの近くの交差点、、、

まあ へたくそな運転が多い。。。


私の言う へたくそな運転と言うのは、

その時の交通の流れを 無視した自己都合の運転手の事を指す。。

そして その手の運転をする人は

確実に交通ルールも 守らないというか 

そもそも 理解しておられない場合がほとんど。




極論で言えば 

事故にならなければ それはそれでOKなんだろうけど、

とにかく “流れ”を 乱す運転手を 私は へたくそだ!と

処理している。。。。




そういう運転を見て

家内と会話になるのだが、、、

『そもそも ハンドルを握り 車を運転するという事に対して、

上手くなろうというか 技術を身につけたいなどと

思っているドライバーは 少ないんじゃないか?』



僕は

2輪は 昔の中免。

4輪は 普通・大型・大特、さらに けん引免許も持っている。

別に 自慢話ではないが、

それなりに教習所に通えば 何の苦労もなく 取得できた免許だ。


車って どんなに 進歩して

自動ブレーキだの オートクルーズだの

そういう技術革新は あるが、

最終的に その車を操縦しているのは

ドライバーであり 人だ。

技術革新は 素晴らしい事だが、

ならば ハンドルを握る人間はどうなんだ。。。


ぼけ~~~っと 運転して良いのかね?

高級車
(バックモニターは確実についているであろう高級車、、、、反対側は 白線からはみ出し、、、
 2台分の駐車場を使って駐車している・・・・技術が台無し!!)


数多く免許を持つ私は

たとえ トラックやトレーラーを

運転することはなくても、

普段の 普通自動車で

模範的な運転を 心がけるように、

するのも 社会的な役割のひとつだと

思っている。



禁煙車とステッカーを張った タクシー

窓全開で 一服しながらの運転・・・

会社に バレなければいいのか?

その吸い殻はどこに捨てる?

2種免許を持つ職業ドライバーであるはずなのだが、、、

なにかが欠如した人は

やはり 道徳感も無く

美意識も 持ち合わせていないのです。

おそらく 運転技術が 低い事は 容易に想像できる。。。

さらに そのタクシー会社のレベルも 想像する通りのはずであろう。




車の運転の事だけではなく

生活する上での 全ての行動に

共通して言えることじゃないですかね~~~。。













野生のカン
播州赤穂 坂越に

牡蠣を仕入れに行ってきました!!

今シーズンは 小振りながら

身は しっかり詰まっており、

旨味のノリも バッチリなのです。。。

播州赤穂 坂越 20190119



姫路から 坂越まで

およそ30キロ、、

時間にして 40分ほどでしょうか?


さて、帰り道 ・・・・。


リアが ボッコシへこんだ前を走る1台の車。。。


どうも 違和感を感じる 走り方、、、

いつもより 余分に 車間距離をとって、

走る事にします。。。

やってくれますわ~~~、、

青信号で 突然 ブレーキ!

やっぱりか!!

と思うと 次の信号は

赤信号を 突破していきました。。。



私には 何の被害もなく、

幸い 何事もなく 走り過ぎていきましたが、、、、


こういう時の 野生のカンは とても大事。。。


ドライブレコーダーを 前も後ろもつけていようが

なんとなく感じる危険を察知して

カンを働かせる・・・。

これって大事。。


ちなみに 赤穂から相生に抜ける

高取峠で、、、2台前を走る車も

なんだか 動きがおかしい。。。

なんと 運転手の女性、、、

箸持って 弁当を食べながらの スーパードライビング!!

恐れ入りました。。。



運転中に限らず

法律が出来て いろいろ 取り締まりしようとも、

取り締まる奴がおらんと、意味がないのは

皆さんご承知。。

結局 人ぞれぞれで リスクって言う事を

どう考え、どう行動するかと言う事なんですよね~~~、

ある意味 自分の生活における美意識だとも

私は考えます。



美しい行動は 極めてリスクがないし、

周囲に悪影響を及ぼさない・・・・・、

何より 若い方の手本になるように・・・

そう考えている 51歳の 居酒屋のおっさんです。。。




今日も 一日 元気に 参りましょう!!!





テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

らんびき8年(24年古酒ブレンド)
福岡は 朝倉市の

ゑびす酒造さん。。。


一夢庵では らんびきシリーズで おなじみの蔵元さん。。。


新たな商品が。。。

らんびき発売50周年記念の

『らんびき8年貯蔵』

らんびき8年


8年とは いうものの、、、

そこは さすがのゑびす酒造 田中氏!


8年貯蔵の古酒に 24年古酒をブレンド。。

ブレンドされている原酒の中で

一番若いものが 8年貯蔵、、、、。

つまりは

古酒100% 8年以上な訳です。。。



近頃は

樽貯蔵の本格焼酎(少し黄色く色の付いた焼酎)も

多く見られるようになりましたが、

ゑびす酒造さんは 

私が思うに 他の追随を 許さないレベルの商品力です。。。


長期間貯蔵された 原酒を多く持ち、

尚且つ そのブレンド力から 造り出され発売される

商品ラインナップは 

単純な名前、、例えば

らんびき7年 らんびき8年 などと

実にシンプルで 名前を見ただけでは

何か違いがあるのか?と 思ってしまいますが、(笑)

それぞれの銘柄には そzrぞれの個性。

しかも

“らんびきテイスト”と言いますか、

“ゑびす酒造テイスト”が しっかりと

表現されています。



さて

この 『らんびき8年』は

24年古酒の深い風味、深い樽香が

ほのかに漂い、

8年熟成の円やかさを さらに 奥深い所へ、、、

導いています。

米麹由来の 甘い風味、樽の香りのバランス、

全く棘のない なめらかなアルコール感・・・。


お求めやすいお値段も 魅力のひとつ。。。



ぜひぜひ この機会に 味わってみてください。。。



12月に入り 

播州赤穂 坂越の牡蠣も 

サイズはまだ小さいものの、味わいも ノリノリになってきました。

牡蠣と らんびき8年。。。。いいんじゃな~~い!!!



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ