fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



本格焼酎って・・・。その4
先日

久しぶりの東京。。


関西からは 新幹線と宿がセットの

“トーキョーブックマーク”が 安くて 便利。。


で、

SHOCHU Mix up 2020

宮崎県の本格焼酎をつかった ミクソロジーカクテルの

イベント。。。


『本格焼酎を カクテル…?しかも ミクソロジー。。?』

とにかく 体験してみないと 何と見えないから

家内と二人で

姫路から 銀座へ 参戦!!!


宮崎県知事自ら シェイカーを振られたり、、、

宮崎県の特産物を使ったお料理あり。。。



宮崎県は 本格焼酎を

とても 重要視されており、

行政のバックアップも 力強いんだな~と

感心します。



さてさて 本題の

宮崎県の本格焼酎を使ったカクテルですが、、

いや、これは いける!!

いや 

いける要素が たくさんある。。



イベント会場では

カクテルと本格焼酎に関連しての

講義も あり。

最前列で 耳を傾けておりました。

ミックスアップ2020



蔵元さんそれぞれに カクテルに対する考えや

スタンス、、当然いろいろ在られますし、

バーテンダーさんから見た本格焼酎というのも

勉強になりました。




ちょっと 私なりに

引っ掛かるところもありましたが、

おいおい 

どなたかに 質問してみようかと

思っています。




実は

一夢庵でも もう何年も前に、

本格焼酎を使った

和のミクソロジーカクテル的なモノを

開発しておりました・・・・

今回のイベントを経たおかげで、

あらためて お客様に問うてみようかと・・・・。



一夢庵は あくまで 

食中酒としての本格焼酎が メインテーマですが、

新たな目線での本格焼酎も

考察していこうかと思います。。。


まだまだ 本格焼酎のカクテルについては

考えていることがあります、、おいおい書いていこうかと思います。。


ではでは。





スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本格焼酎って・・・。その3
本格焼酎って、

いろんな 原料から、

造られますが、

その過程においては

本当に多種多様な製造過程が、あるんですよね~~。


一言で 白麹と言っても

めちゃくちゃ多くの白麹の酒類があるし、

酵母も ものすごく多くの種類があるし、、、

発酵の過程も 低温発酵やら 3段仕込みやら

まあ 私も 一体全体

本格焼酎の製造過程の段取りは

どれほど多くの選択の末に 製品ができるのか、、、

よくわからん。。。(笑)))


まあ 逆に言うと、

知ったところで 僕が製造するわけじゃないので、

もうどうにもならないよね~~~(笑))



本当に 

新しい技術や 新しい道具を使い、

今までの本格焼酎の味わいや香りからは

想像できないような製品も

世の中に出ています。。



水菜 はりはり
この水菜は 昔からある

はりはり に使われる 太い茎の水菜。。

近頃は 細い茎のサラダ水菜ばかりで、

この太い茎のやつは 珍しくなってしまった。。。




本格焼酎も

先人の多くの試行錯誤の中から、

製造過程の ある程度の枠組みができ

今に至り、

そしてまた新たな試行錯誤で、

新しい本格焼酎が生まれる、、、

それは 当たり前のことだが、

あまりにも その速度の速すぎるのは

消費者に 戸惑いを生じかねない。。。



私も 近頃は 

コンビニの プライベートブランドまでも

味わいを知っておかなければならず、

お客様からの話を参考にしつつ、

いろいろと 試飲をしている。。。。



しかしまあ 

新しい商品も その出てくるスピードが、

早すぎるような気もするし、

ちょっと売れ行きが悪ければ、終売になるスピードも早い。。



もうちょっと腰を据えて じっくりと

製造し販売していただけないだろうか。。。と

言いたくなったりもする。



この水菜のように 古い品種かもしれないけど、

いろいろな栽培の工夫で じっくりと育て上げられたものは

一つのジャンルを 築き上げ、

どんなに新しい品種が出来ても

駆逐されず 生き残っていくものだと思う。





出来上がった 本格焼酎をいかに味わうか・・・

食中酒として

いかに美味しく表現するかが

一夢庵の仕事でもあるわけです。



今は 本格焼酎も カクテルとして飲まれる時代ですが、

昔から 普通に呑まれている水割り・お湯割りでも

その作り方の過程を工夫すれば、

いまよりも もっと美味しく表現できる、、、

そう信じて、

一夢庵は 創意工夫をしております。。



今度の日曜 久しぶりの東京です。。。

宮崎焼酎ミックスアップに行ってきます。。

カクテルになった本格焼酎を

一夢庵の舌で味わってきます。

さあ、どんなんが出てくるんだろう。。。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ふと思ったこと。。。

『やりたいことが多すぎて・・・・。』

と、、、、。

とある 20代前半の女性が おっしゃっていた。


若い時に やりたいことが沢山あることは

素晴らしく素敵なことだと思う。

私なんて

20代の前半なんて、

やりたいことがあると

胸を張って言える事なんて

一つもなかったぁ~~~。(笑))



やりたいと思う事が一つなら

迷う事はないですが

沢山あると・・・・。


やりたい事の全てが 出来るか、、、、。

正直 かなり困難、、

そうなれば

やりたい事に 優先順位をつけざるを得ない

んじゃないだろうか。

大雪の水くみ 20170212 01
水は その時その時に応じて 柔軟に姿を変える、、、、雪も水、氷も水 流れ行く川の流れは
高い所から 低い方へと必ず流れる。。。。しかし 今年は 水汲みに行っても全く雪がない、、、
この写真は 2017年の写真です。


私も 34歳で 

一夢庵の暖簾をあげ、

おかげさまで 51歳の今も

暖簾をあげ続けさせていただいています。

私の性分は

あれもこれもと言うよりは 一つのことを

じっくりと腰を据えて

深く突き詰める事が 合うようで、。。。。




お客様に 本格焼酎を愉しんでいただくことを

優先順位の一番目にすることで、

自然と 上手い具合に 物事を処理でき、

一夢庵の事だけでなく

その他の優先順位を 考える前に

身体と心が 反応するようになりました。


一夢庵の営業は

ある意味 ライブです。

2度と同じライブは ありえません、

その時 その時に 瞬時に 行動しないと

そのライブを

お客様に 愉しんでもらえません。



今 振り返ると

私の場合 若いころ

ついつい 自分本位で物事を考えがちで

過ごしてきたけど、、

実は

自分以外の誰かの為を 思う時にこそ

最大限のパフォーマンスが

可能になっている気がします。



一夢庵は

本格焼酎の美味さを お客様に

感じて 愉しんでもらいたい

それが とにかく一番なんですよね~~~。

その結果 

一夢庵が 社会の中で 必要とされる事で

私も家内も 活かされ 生き続ける事に繋がるんですよね~~。




なんだか 難しい表現になってしまったけど、

世の為 人の為の行動が、

巡り巡って 自分の成長につながっている気がしてなりません。




自分自身のスタイルは

思い通りにならない人生の中で

試行錯誤しながら

確立されていくのは 間違いなさそうです。


世の中の理不尽なことが

多いですけど、

自分の人生の道は 

自分で 切り拓いているから

おもろいんですわ~~~。。(笑)))






テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

本格焼酎って・・・。その2
本格焼酎の事を

いろいろと 訊ねられます。

中でも多いのが、

『どれくらいの割合で 割ると美味しいですか?

焼酎6で水4ですか?』


過去 本格焼酎を扱う書籍などで、

色々と記述されていることも多い、“焼酎と水の割合”ですが、

一夢庵の答えは

『本格焼酎を呑むときの美味しさを

決定するのは

“割合”じゃないですよ、、もし

美味しさの黄金律が 存在するならば、

蔵元さんから出荷される段階で、

その割合で 割った状態で 出荷すればいいじゃないですか。

さらに言うなら

勢いよく注ぐ水 ゆっくりと注ぐ水、

その水と本格焼酎の温度、または 温度差、

グラスなのか 陶器の器なのか、

炭酸割りならば どんな特色の炭酸水なのか、

水割りならば どんな氷を使うか、

水は 何処の水で、どんな特徴の水なのか、

本格焼酎の味わいを決定するポイントは

実に複雑な事柄が 絡み合ってますよ。』

って 説明しています。

水汲み 20180603
(一夢庵が わざわざ水を汲みに行くのも 本格焼酎の美味しさを 一夢庵オリジナルで表現したいからです。)

さらには

一夢庵で提供している

水割り・お湯割りは

しっかり割って 度数を下げる場合もあれば

少し加水っていう程度の場合もあります。

お湯割りも 温度を上げるときや

少し低めのぬるいぐらいの時もあります。



お客様 それぞれに 今何杯目?だとか

直前に 呑まれている銘柄や 食べておられるアテとのバランス

などで アジャストしているんです。

それに 前回書いた、

その瓶は開封してからどれくらいの時間が過ぎているか?

それによって どう変化しているか?を

考慮することも同時に行ってます。



近頃は

キープボトルのお客様の場合に

そのボトルの焼酎から

“水割りボトル”を お作りして提供することも

あります。

前割りボトルではなく その時割りボトルです。。


これも 一杯づつのアジャストではないですが、

キープボトルアジャストでの提供で

お客様には 

何処にもない一夢庵オリジナルの“本格焼酎の美味しさ”を

味わっていただいております。




何度も書いてますけど、

水割り お湯割り 炭酸割りって、

本格焼酎を 水やお湯 炭酸水で 

薄めてるんじゃないんです。

割るっていうのは

食中酒としての本格焼酎の

味わいを引き出し 風味を伸ばし

香りを 活かすことです。。。。





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本格焼酎って・・・。その1
本格焼酎は

楽しみ方の幅が広い。。

というか

本格焼酎そのものが

いろんな意味で 幅の広い和の蒸留酒です。



原材料だけ見ても

米 麦 芋 黒糖 そば・・・・・。

麹は 米麹だけじゃなく 麦麹もあれば

芋麹もある。。。

麹菌の酒類も 白麹・黒麹だけでなく、、、

酵母菌も しかりです。

製造過程のノウハウは もはや 無限に近く、

1気圧で蒸留されるのかと思いきや、

減圧状態で 蒸留されるモノあり・・・。

蒸留後 間なしで出荷される“新酒”もあれば

長期の間 貯蔵されたモノ、

貯蔵方法も かめ貯蔵 タンク貯蔵 樽貯蔵、。。。

出荷されるアルコール度数は 14度もあれば 44度もあり

複数の原酒がブレンドされているモノもあれば、

単一の原酒から 製品化されたモノもあり・・・。


そして 全国には これまた数多くの蔵元さんが

それぞれの地域で そぞれの気候の中

それぞの製造方法、それぞれの水で

製造されています。。。



あまり誰も言わない事なんですが、
 
瓶を開封後、、、

瓶内の空気の入れ替わりのせいなのか、

確実に 風味・味わいに変化があります。

この変化を 感じ取り、

その場 その時に応じた 割り方を

アジャストするテクニックが 必要になります。。。


もう 中途半端に足を踏み入れると

なにがなんだか 判らんくなります。。(笑)))

実は お客様に提供するプロとして 扱い続けるには

ずっと勉強し続けなけば なりません。。

赤目芋 小芋
(こんなアテとも 抜群に合うのが本格焼酎です。宍粟市産赤目芋(小芋)のさっぱり煮。。))

令和2年 1月の末には

東京にて行われる

宮崎県の本格焼酎を使った ミクソロジーカクテルの

イベントに、、 久しぶりの東京に行ってまいります。。


宮崎焼酎ミックスアップ2020


一夢庵の提供方法とは

全く違うスタイル。。。

一体全体 普段味わっている本格焼酎と

どう違うのか・・・・。。。

味わってこようかと思います。。。。








テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

海鼠
冬の季語。

古事記にも 記述。

漢字で書くと 海鼠。

棘皮動物に分類され、世界では約1500種
日本には そのうち約200種 で 食用になるのは約30種。

寿命は5年から10年。。

実は 滋養強壮に よく、 ビタミンB群

カルシウム 鉄 亜鉛などのミネラルも バランスよく含まれてます。。


とは云うモノの

こいつを最初に 喰おうと思った奴は

紙一重の部分で 天才や!と思います。。。。


なまこ


一夢庵でご用意しております。。。



テーマ:美味しくて、オススメ! - ジャンル:グルメ

令和2年 1月。。。所用がいろいろと。。
皆さん 新年どうですか?

私は、まだ新年9日目ですが

ジムに通う頻度が たかいです。。


ムキムキに なるつもりはなく、

ただただ加齢からくる衰えを

ゆるやかにしようと思ってるだけです。。


お酒を呑む量も

かなり節制してまして、

休みの日にしか 呑んでないんですよ。

昨日のお休みは

久しぶりに たくさん飲んじゃいました。。(笑)))




この1月

色々と所用がありまして、

一夢庵のお休みが ちょっと変則的に。。。


17日 金曜日

24日 金曜日

26日~30日 日曜から木曜日

になります。。
1月のお休み


宜しくお願いします。




それにしても

今年の冬は暖か・・・・。

店先においている シンビジウム(ラン)の花芽が

もう出てきました。。。

例年5月ごろに咲くのに…・早すぎるんじゃないかと・・・・。







テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

急遽の水汲み
新年、

まあ 次の休みの日まで 

“水”は 大丈夫だろう、、と

高をくくっておりました、、、が、

それは 油断でした。。(笑)))



『水曜日(定休日)まで 水が 持たない、、、足らん。。。』


一夢庵にとって

いつも汲みに行っている水が 切れるということは・・・・・。



で、

今日 ちょいと早起きして、

宍粟の山奥まで 急遽、水汲みドライブ!!


今年の冬は あったかいわ~~、

ぜんぜん スタッドレスじゃなくても 何も問題ない。。。と

想いながら、、、、

29号線を 北上!


八重垣酒造さんの手前の信号まで来たとき、、、

おっと!!猿がおる!!!


車道の真ん中で 堂々としたオス猿。。。

久しぶりの野生の猿、顔も尻も 真っ赤か!!



車が来ても 逃げよらんわ。。。(笑)))



1時間ほど走ると、

水汲み場。

水汲み20200105


立派な門松が 飾られておりました。。


いや~~実に 清々しい空気、

水も いつもと変わらず 清らかです。




足りるだろうと 甘く考えていた私の

ミスで 営業日の朝から、

往復150キロの道のりを 出かける事に

なったとはいえ、、

野菜売り場で めちゃくちゃ美味そうな“原木椎茸”と

“原木なめこ”を

買ってきましたよ~~~~。。


お品書きにナインナップだ!!



今日も ボチボチ、暖簾をあげましょうかね。。


Uターンラッシュが 本格的です。

昨年末 目の前で 衝突事故を目撃しました、、、

巻き込まれはしなかったですが、

気分のいいものではありません。

どうぞ セイフティードライブで。。。。



ではでは 仕込みに もどります。。。





テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

令和2年 元日

正月ですな~~。。


一夢庵は 大晦日まで 

暖簾をあげておりました。


和やかな雰囲気で 

本当に 良い時間でした。


ありがとうございました。



元日から

少し残っていた片付け、ひと段落しました。

店の窓を全開にして、

空気を入れ替え、

心も新たに・・・。



一夢庵をこうやって続けさせて頂けること

一番身近で 頑張ってくれてる

家内にも 皆様にも

感謝しつつ、

今年も ぼちぼち 

今までと 変わらず 暖簾を 上げ続けようと思います。



ちっぽけな一夢庵の出来る事は

ちっぽけな事ですが、

お客様に 本格焼酎を楽しんで頂ける様に、

深く追求しようと 思う気持ちも新たな、令和2年の元日です。。。



ありがとうございます。